2025年7月25日 (金)

今日も元気に下校。
P1300726.JPG

3年生は進路に向けて。受験は夏休みが勝負。希望校が受験校になるようにがんばってほしいです。
P1300718.JPG
1年生の学年集会。
P1300720.JPG
入れ替わりで2年生の学年集会。
P1300723.JPGP1300724.JPG

とても熱心に作業をします。
P1300711.JPGP1300714.JPGP1300715.JPGP1300716.JPGP1300717.JPG

朝一番に終業式をおこなう日程。
P1300702.JPG
表彰式表彰伝達式。
P1300704.JPGP1300705.JPG
たくさんの伝達がありました。
P1300706.JPGP1300707.JPG
生徒代表のお話。
P1300708.JPG
校長先生の話。
P1300709.JPG

登校前の朝は、窓を開けると、さわやかな風が入ると思ってしまいますが、最近は朝でもすでに温風が入り込んでしまいます。
P1300701.JPG

2025年7月24日 (木)

バドミントン部のミーティング。
P1300697.JPG
選挙管理委員会。
P1300698.JPG
2年生の学年協。合唱コンクールを盛り上げる活動。
P1300699.JPG
吹奏楽部。
IMG_20250724_145943_610.jpgIMG_20250724_150134_941.jpg

「暑い!」と言いつつも、元気に下校。
P1300688.JPGP1300690.JPGP1300696.JPG

横割りバンズ/メンチカツ
イタリアンスープ
スライスチーズ
冷凍みかん
P1300684.JPGP1300683.JPGP1300686.JPG

気温が上がるほどに元気が良い。
P1300679.JPGP1300680.JPGP1300681.JPGP1300682.JPG

2025年7月23日 (水)

キンキンに冷えたコンピュータ室で活動しているのは、キン管楽器の練習をする吹奏楽。
P1300675.JPGP1300676.JPG

急きょ給食後に下校。ちょうど暑さがピークに達しているころ。
P1300671.JPGP1300673.JPG
なぜこの時間なのかといえば、給食を食べなければフードロスが発生するので、食べなければならないのです。

鹿肉のキーマカレー
コールスローサラダ
P1300667.JPGP1300665.JPGP1300664.JPGP1300669.JPGP1300668.JPG

暑さに負けずに取り組む生徒たち。さすが3年生。
P1300659.JPGP1300660.JPG

2025年7月22日 (火)

ドッヂボール部、爆誕。
IMG_2941.JPGIMG_2945.JPGIMG_2951.JPGIMG_2918.JPGIMG_2919.JPGIMG_2922.JPGIMG_2932.JPGIMG_2934.JPGIMG_2938.JPGIMG_2940.JPGIMG_2960.JPGIMG_2965.JPG

3年生は集会。
P1300655.JPG
半分以上の生徒が学力の悩みを抱えています。
P1300656.JPG
全国グラフの半分を超えていたら校内優秀生徒。
P1300658.JPG

わかめ御飯
さつま汁
大豆豆腐ハンバーグ
照り焼きソース
P1300649.JPGP1300644.JPGP1300648.JPGP1300651.JPG

物価高騰なので、電気料金の研究レポート。
P1300642.JPG
修学旅行の思い出の俳句。
P1300643.JPG

2025年7月18日 (金)

活動中。
P1300640.JPGP1300641.JPG

体育館は1年生。
P1300631.JPGP1300632.JPG

ピリ辛チキン丼
味噌汁(じゃが芋・わかめ)
ミニトマト2個
P1300628.JPGP1300625.JPGP1300627.JPGP1300629.JPG

2025年7月17日 (木)

部活動の様子。
IMG_2900.JPGIMG_2902.JPGIMG_2907.JPGIMG_2909.JPGIMG_2914.JPGIMG_2916.JPG

活動らしい活動をしています。何をしているのでしょうね?
P1300624.JPG

部長が集合。ビデオ撮り。
P1300618.JPGP1300619.JPG
カチンコを鳴らしてから、撮影が始まるスタイル。雰囲気作りですね。
P1300620.JPGP1300621.JPGP1300622.JPG

合唱曲や合唱組織。
P1300606.JPG
CD-ROMを焼くというのも不要になりました。経費削減にもなります。
P1300614.JPG
指揮者は誰? パートリーダーは誰になる?
P1300615.JPGP1300616.JPG

体育館は2年生。
P1300597.JPGP1300600.JPGP1300602.JPG
図書館は1年生。
P1300603.JPGP1300604.JPGP1300605.JPG

ツイストパン
チキングラタン
ほうれん草とコーンのサラダ
パイン缶
P1300596.JPGP1300588.JPGP1300589.JPGP1300590.JPG

2025年7月16日 (水)

最終日。
P1300587.JPG

ご飯
豆腐とエビのチリソース煮
ギョウザ
お浸し(ほうれん草・もやし)
P1300579.JPGP1300584.JPGP1300585.JPGP1300586.JPG

朝のあいさつ運動。
P1300573.JPGP1300576.JPG
AIに作らせた遅刻カウントダウンアプリ。
P1300577.JPG

2025年7月15日 (火)

懇談4日目。
P1300572.JPG

レタス入り焼き豚
チャーハン
星のコロッケ
ヨーグルト
P1300567.JPGP1300568.JPGP1300569.JPGP1300570.JPGP1300571.JPG

あいさつ運動。
P1300558.JPGP1300560.JPGP1300565.JPG

2025年7月14日 (月)

懇談3日目。
P1300557.JPG

巨大冷風扇。
P1300552.JPGP1300553.JPG
冷風扇は、エアコンでもポータブルエアコンでもありません。水に風を当てて、前面から湿った風を送り出す仕組みです。

この湿った風によって室内の湿度が上昇します。湿度が高くなると、人体の汗の蒸発による気化冷却効果が妨げられ、熱中症のリスクが高まる可能性があります。気温が高いときの使用は控えたほうが賢明です。

さらに、湿気を撒き散らすことで床が滑りやすくなったり、細菌が繁殖しやすくなったりするため、衛生管理にも注意が必要です。特に、内部の清掃や水の交換を怠ると不衛生になりやすくなります。

また、水道水に含まれるカルキ(塩素)によって目詰まりが起こりやすく、大きなフィルターなどの消耗品が必要になる場合もあります。

温度面では、水を入れた直後はややひんやりとした空気が出ますが、すぐにぬるくなります。換気を行わなければ室温が徐々に上昇し、むしろ不快になることもあります。
さらに、手間がかかって面倒になると、いずれ水を入れなくなり、単なる温風機のような状態になります。

ただし、大きなファンが回っていることで、「涼しい気がする」というプラシーボ効果はあるかもしれません。

結局のところ、冷風扇は見た目も仕組みも大型の加湿器に近く、むしろ冬に使いたくなるようなアイテムと言えるでしょう。

AI(Gemini、ChatGPT、Copilot)によるチェック済み

パスタミートソース
スパイシーポテト
アイスクリーム
P1300548.JPGP1300545.JPGP1300546.JPGP1300550.JPG

生活専門委員会の朝のあいさつ運動。
P1300536.JPGP1300537.JPGP1300543.JPG

2025年7月11日 (金)

夏の三者懇談。
P1300530.JPGP1300533.JPG

落とし物展示。この写真でピンときたら実物を見てください。
P1300523.JPGP1300524.JPGP1300525.JPGP1300529.JPG

ご飯
じゃがいものそぼろ煮
イワシのカリカリフライ
たたききゅうり
P1300520.JPGP1300518.JPGP1300519.JPGP1300521.JPGP1300522.JPG

2025年7月10日 (木)

3年生のために新しく学習スペースを用意。広々としたデスクで懇談を待つ間の勉強がはかどります。
P1300517.JPG

背割りコッペ
チリコンカン
白身魚フライ
黄桃缶
P1300515.JPGP1300510.JPGP1300513.JPGP1300516.JPG

1年生を対象にメディアリテラシー講習会がおこなわれました。
P1300507.JPGP1300508.JPGP1300509.JPG
技術・家庭科の授業でも扱ったばかりなので、ちょうどよい復習になった人もいるかもしれません。何度話を聞いても陥ってしまう人はいるので、何度でも何度でも講習があれば変わるかもしれません。

3年生の学年協。おみくじっぽいもの?
P1300502.JPG
宿泊学習のまとめが、とてもいい感じでまとまっています。
P1300503.JPG
2年生のこんな掲示物にも学年のまとまりや雰囲気の良さを感じます。
P1300506.JPG

2025年7月 9日 (水)

作業らしい作業をしています。
P1300499.JPGP1300500.JPG

どの学年もテスト計画アンド夏休みの計画。
P1300495.JPGP1300496.JPGP1300497.JPG

体育館は1年生。
P1300490.JPGP1300491.JPGP1300493.JPGP1300494.JPG

ご飯
けんちん汁
サバのカレー揚げ
生姜和え(小松菜・もやし)
P1300486.JPGP1300483.JPGP1300484.JPGP1300488.JPGP1300489.JPG

北方領土に関する全国スピーチコンテストの案内。
P1300481.JPG
令和7年度北方領土に関する全国スピーチコンテスト |
2025_07_09 8_54 Office Lens (1).jpg2025_07_09 8_54 Office Lens (2).jpg

2025年7月 8日 (火)

学年の委員会。
P1300476.JPGP1300477.JPG

P1300480.JPG

生徒会旗の設置。
P1300467.JPGP1300469.JPG
部長会議。中体連の結果報告の準備。
P1300470.JPGP1300473.JPG

宿泊学習で学んだことを日常生活へ。
P1300465.JPG

合唱曲の選定。
P1300462.JPGP1300463.JPG
金賞を狙える曲は毎年似たようなものなので、選曲の段階で金賞離脱の学級もあるわけです。

体育館は2年生。
P1300451.JPG
集会の準備のようです。
P1300452.JPGP1300454.JPGP1300455.JPG
図書館。
P1300456.JPGP1300457.JPGP1300458.JPGP1300459.JPG

ほうれん草ピラフ
ちくわチーズ詰めフライ
フルーツミックス
P1300447.JPGP1300444.JPGP1300446.JPGP1300448.JPG

2025年7月 7日 (月)

学期末の集会だったり、学期末のキャンペーン活動だったり。
P1300435.JPGP1300436.JPGP1300438.JPGP1300439.JPGP1300440.JPGP1300441.JPG

1学期を振り返ったり、合唱の大綱を審議したり。
P1300433.JPGP1300434.JPG

七夕の今日。
P1300425.JPGP1300426.JPGP1300427.JPGP1300428.JPG

冷やしきつねうどん
ごまポテト
スイカ
P1300423.JPGP1300416.JPGP1300419.JPGP1300422.JPGP1300424.JPG

2025年7月 4日 (金)

部活動の様子。
IMG_2852.JPGIMG_2853.JPGIMG_2856.JPGIMG_2857.JPGIMG_2858.JPGIMG_2859.JPGIMG_2871.JPGIMG_2872.JPGIMG_2879.JPGIMG_2895.JPG

学年集会の準備や学級の日常活動など。
P1300409.JPGP1300410.JPGP1300411.JPG

3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
P1300402.JPGP1300406.JPGP1300407.JPGP1300408.JPG

ご飯
豆腐のトロトロ煮
揚げエビシュウマイ
もやしのごまサラダ
P1300397.JPGP1300396.JPGP1300398.JPGP1300399.JPGP1300400.JPG

縁の下の力持ち。用務員さんたちの活躍。
P1300394.JPGP1300395.JPG
本校の蛍光灯は30Wしかありません(他校は40Wです)。しかも本数が少ないので、教室の廊下側は、廊下の明かりがないと暗いです。廊下側の窓が大きいのは、廊下の明かりと合わせて照度をクリアしているということなので、授業中も廊下の照明は点灯したまま。廊下の照明は重要なのです。

2025年7月 3日 (木)

部活動の様子。
IMG_2812.JPGIMG_2813.JPGIMG_2816.JPGIMG_2819.JPGIMG_2822.JPGIMG_2823.JPGIMG_2824.JPGIMG_2826.JPGIMG_2828.JPGIMG_2829.JPGIMG_2833.JPGIMG_2835.JPGIMG_2841.JPGP1300383.JPGP1300385.JPG

下校の様子。
P1300382.JPG
おんぶにだっこ。
P1300378.JPGP1300379.JPG
宿泊学習の解団式、スポーツイベントの準備など、いろいろ。
P1300384.JPGP1300386.JPGP1300387.JPGP1300388.JPGP1300390.JPGP1300391.JPGP1300393.JPG

未来を見つめる。
P1300374.JPGP1300376.JPG

黒コッペパン
チキンクリームシチュー
小松菜サラダ
みかん(冷凍)
P1300367.JPGP1300362.JPGP1300363.JPGP1300368.JPGP1300370.JPGP1300372.JPG

2025年7月 2日 (水)

部活動の様子。
IMG_2799.JPGIMG_2800.JPGIMG_2804.JPGIMG_2805.JPGIMG_2810.JPGP1300359.JPGP1300360.JPG

ポスター作り。
IMG_2807.JPGIMG_2809.JPG

長かった検診シーズンも終わります。
P1300356.JPGP1300357.JPGP1300358.JPG

体育館は2年生。
P1300349.JPGP1300350.JPGP1300351.JPGP1300352.JPGP1300353.JPGP1300354.JPG
暑いっていうのに腕相撲でさらに熱くする昼休み。
P1300355.JPG
道徳はテンションが低いのね。
P1300343.JPG
スペルミスかと思ったら、S級にCOOLって意味?
P1300344.JPG

肉炒め丼
味噌汁(大根・油揚げ)
さくらんぼ
P1300346.JPGP1300348.JPG

2025年7月 1日 (火)

7月になりました。7月の行事や夏休みに向けてなど、それぞれの活動計画があります。
P1300327.JPGP1300328.JPGP1300329.JPGP1300330.JPGP1300336.JPGP1300337.JPGP1300339.JPG
短冊に願いを込めて。
P1300342.JPG

宿泊学習の掲示物。
P1300332.JPGP1300333.JPGP1300335.JPG

貴重な体験を通し、防災に対する意識を高めることができました。
P1300323.JPGP1300325.JPG

体育館は3年バレー。
P1300319.JPGP1300321.JPGP1300322.JPG
鎌倉を散策して、関東の特徴とするのは無理があるのかもしれませんが、それほど衝撃的だったのでしょう。
P1300306.JPG
中尊寺近くのファミマもおすすめ。

五目御飯
さわらのオートミールフライ
ごま和え
P1300307.JPGP1300308.JPGP1300311.JPG