根雪は早かったのですが、札幌の積雪が少なく、小中グラウンドの全エリアの雪をかき集めたようです。
2025年1月14日 (火)
2024年11月29日 (金)
PTAの特別会計で購入した寄贈品。
指揮台。大きいものなので、指揮者は安心して指揮をすることができます。大きすぎて教室のドアを通らないので、廊下のデッドエンドに置いたまま。
演台です。入学式・卒業式はもちろん、講演会などでも大活躍しそうです。
折りたたみ椅子。丈夫そうで、長く使えそうです。
Bluetoothスピーカー。合唱コンクールで活用ができそうです。なお、赤い花は付属していません。
2024年10月16日 (水)
「先生! 月がきれいです!!」。
満月は明日です。
8万年に一度の紫金山・アトラス彗星が話題ですが、うまく見えません。
21日には、今年最大の満月、そしてオリオン座流星群と夜空から目が離せません。
秋といえばマロンですが、秋の空にはロマンがあります。
2024年10月 5日 (土)
上の階から眺めていて、小さな疑問。
写真中央の図書館と給食調理室の間の通路はどこに続くのでしょう?
外につながっているだけでした。
でも、この通路の用途がわからない。手前に扉はありません。そして、この通路の上の空間には何が存在しているのでしょう。ミステリーです。
2024年9月 6日 (金)
空が秋。飛行機雲が細く長く。
この木なんの木。
どんぐりの木でした。
花に集まるハチ。おしりの白がとてもチャーミング。
あれ? なにか落ちている...。
ミヤマアカネでした。なきがらではなく、このあと飛び立っていったのでした。
2024年5月31日 (金)
何気なく上から見ると...。
屋上に雑草が。根が張ると雨漏りの原因になるかも。雑草のごとく。
雑草のごとく
「踏まれても踏まれても強く生きていこう」という意味で、昭和の学校の先生がよく使っていましたが、「ウチの子どもが雑草だというのですか!!」という声があって、いつの間にか使われなくなりましたね。時代は「世界に一つだけの花」です。えっ、それも古いんですか?
2024年5月15日 (水)
今日からさっぽろライラックまつりだそうです。校地内のライラックの写真です。
2024年4月 8日 (月)
すっかり溶けましたね。
気になるのが、すぐそばの川に革靴がセットで投げ捨てられています。どういう経緯があるのかなぞ。
2024年4月 5日 (金)
グラウンドの雪解けの様子。
2024年4月 4日 (木)
グラウンドの雪解けの様子。
2024年4月 3日 (水)
グラウンドの雪解けの様子。
2024年4月 2日 (火)
グラウンドの雪解けの様子。
2024年4月 1日 (月)
立入禁止!! おぉ、事件は現場で起きているのか!! いいえ、トイレのワックスがけです。