1、3年はキャリア関係。
2年生は、通常授業。
1、3年はキャリア関係。
2年生は、通常授業。
調理実習。
片付けもきれい。
調理実習はじめました!
3年生の学年協。
外はプチ吹雪のようです。
薬物といじめの講演会。
朝のあいさつ活動。最終日。
面接の練習。
体育館は2年生。
図書館は1年生。
朝のあいさつ活動。
放課後の学年活動や臨時の委員会。
面接の練習。
「失礼します!!」
体育館は2年生。
図書館は3年生。
高校の過去問にチャレンジ。
ご飯
マーボー豆腐
野菜春巻
小松菜のナムル
朝のあいさつ活動。
3学年の学年協や議長会。
3年生は調べ学習の発表。
人生設計シミュレーション。
職業体験の振り返り。
パスタボンゴレ
フレンチポテト
スイートグレープゼリー
柔道の授業。
朝のあいさつ活動。
進路用写真撮影。
学力テストの得点通知票。
図書館は1年生。
体育館は3年生。
職業体験に行く前の出発チェック。
3年生はキャリアのプレゼン。
2年生は、職業体験に向けての最終確認の集会。
体育館は2年生。
教育相談中。
体育館は1年生。
教育相談中。
体育館は3年生。
教育相談中。
体育館は1年生。
外は雪。
教育相談中。
体育館は3年生。
マナー講習の集会。
体育館は1年生。
図書館は2年生。
塗り絵キャンペーン。
メッセージ作成。
体育館は2年生。
図書館は1年生。
廊下に置いた私立高校の過去問題を閲覧する3年生。
合唱コンクールの振り返りなど。
片付けも早い。
合唱コンクール会場の準備。
合唱練習の様子。
合唱練習の様子。
体育館は1年生。
図書館は3年生。
体育館は1年生。
柔道着販売がありました。
体育館は2年生。
体育館は3年生。
朝の読書の様子。
流行っているの?
合唱練習の様子。
図書館は3年生。
まず今日の練習内容を。
体育館は2年生。
1時間のロング昼休み。
研究授業のため、午後から授業があるクラス。
地震対応の避難訓練でした。
放課後の合唱練習。
3学年の合唱交流会。
滑車の学習。
体育館は3年生。
図書館は2年生。
2学年の合唱交流会。
体育館は2年生。
全学年、英検IBAが実施されました。
合唱練習の様子。
体育館は3年生。
図書館は1年生。
合唱練習の様子。
図書館は2年生。
体育館は2年生。
合唱練習。
図書館は3年生。
合唱練習が始まりました。
体育館は3年生。
1年生の学年集会。
体育館は1年生。
図書館は2年生。
学力テスト総合B。
校内研修会の研究授業。
1クラスを除いて、完全下校。体育館は使い放題。
卒アル用の部活動写真を撮影しました。
2年生の学年集会。後期の心構え。
図書館は3年生。
体育館は2年生。
秋の英語検定。
英検に申し込みできなかった生徒。
進路相談・合唱スローガン・レポートなど。
体育館は3年生。
進路説明会。
「署名が達筆で読めないと高校から問い合わせが来る」という説明に「署名ってサインなんだから筆記体でカッコよく書くものだべさ?」と思った人はいませんか?
欧米のサインは、真似ができないように書くことが重要なので、個性的に書きます。一方、日本の署名は、書いた人が誰かを正確に書くことが重要なので、楷書でしっかりと丁寧に書きます。誰が書いたかは、筆跡鑑定が可能なので大丈夫です。
体育館は2年生。
3学年の学年集会。後期のメンバー。
後半は進路の話。
図書館は3年生。
3年生の学年協。

体育館の様子。
野球部の冬練習の計画。
係ポスター作り。
合唱の活動目標。
1年生の学年集会の計画。
係ポスターを作ったり、合唱の目標を作ったり。
図書館は3年生。
体育館は2年生。
教室で課題に取り組んでいます。
3年生の学年の委員会。
昼休みまであと10秒。
日本国語大辞典。
体育館も1年生。
和装体験。
前期最後の局専。
卒業アルバム用個人写真の撮影。笑顔が大事。
図書館は2年生。
体育館は3年生。
和装体験。
朝の登校の様子。強い雨が降っています。
係ポスターを作っているようです。
体育館は1年生。体育専門委員が到着していない。
図書館は3年生。
和装体験。「男の子はカッコよく、女の子はかわいらしく!!」
後期学級役員決め。
図書館は元気な1年生。
パートリーダー集合。

後期の委員決め。
図書専門委員が新着本を並べるお仕事。
スポーツ大会を振り返る。
生徒会室では、合唱コンクールに向けての活動や役員の引き継ぎの段取りなど忙しい。
実習生とのひととき。
図書館は3年生。
進路ポスター。各高校工夫をこらしたポスターを制作しています。
盛り上がる1年生のスポーツ大会。
合唱コンクールのリーダー講習会。
今日は2年生のスポーツ大会。
清掃が終わり振り返り。
2年生の学年協。
2年生の体育専門委員。
教育実習生が担当している2クラス。
スポーツを楽しむ新たな行事です。
体育館は1年生。
図書館は3年生。
元気に授業に取り組んでいます。
キャプテン会議。
教育実習生の授業。
体育館は2年生。
図書館も2年生。委員で、2年生独自の企画を考えているようです。
朝の読書の時間は、テスト勉強時間。
5時間目の英語、ラスト5分の様子。粘り強くがんばっている生徒がほとんど。
体育館は1年生。
ラジオ作り。
ピアノを囲んで合唱練習。
体育館も図書館も3年生。
すっかり日課になっているおみくじ。
選挙ポスターをしっかりと眺めます。
スポーツ大会の練習。
体育専門委員の活動。
掃除が終わりました。
体育館は2年生。
図書館は1年生。
指揮者・伴奏者講習会がおこなわれました。
体育委員の活動。
カラフルな選挙ポスター。

総合のまとめスライド作成。
体育館は3年生。
未だに大人気のおみくじ。
体育館は1年生。
コンピュータ室で調べ学習。
電気代の高騰で、少しでも電力会社を探してみようという課題です。料金体系が複雑で本当にオトクなのかが分かりづらい。安いと思ったら、道外の電気会社。原子力発電所が稼働している地域は電気料金が安いんです。
デジタル化で気軽に調査ができるようになりました。それ自体は良いことなのですが、紙の時代に比べて、何でも調査が来るようになり、ちょっと忙しい朝に。
球技大会のキャプテンが集合。
字が美しい人がうらやましい。
体育館は2年生。
図書館は1年生。
体育館は3年生。久しぶりで多くの生徒が集まりました。
図書館は今日は誰もいませんでした。そういう日もあるでしょう。
理科の実験。
第1回定期テスト2日目は、理科と技家。
第1回定期テスト1日目。
スポーツ大会の大綱とメンバー決め。
体育館は1年生。
体育館は2年生。
3年生は、テスト前なのでお勉強。
始業式。
実習生の紹介。
表彰伝達式。
今日も元気に下校。
3年生は進路に向けて。受験は夏休みが勝負。希望校が受験校になるようにがんばってほしいです。
1年生の学年集会。
入れ替わりで2年生の学年集会。
とても熱心に作業をします。
朝一番に終業式をおこなう日程。
表彰式表彰伝達式。
たくさんの伝達がありました。
生徒代表のお話。
校長先生の話。
バドミントン部のミーティング。
選挙管理委員会。
2年生の学年協。合唱コンクールを盛り上げる活動。
吹奏楽部。


「暑い!」と言いつつも、元気に下校。
気温が上がるほどに元気が良い。
急きょ給食後に下校。ちょうど暑さがピークに達しているころ。
なぜこの時間なのかといえば、給食を食べなければフードロスが発生するので、食べなければならないのです。
暑さに負けずに取り組む生徒たち。さすが3年生。
3年生は集会。
半分以上の生徒が学力の悩みを抱えています。
全国グラフの半分を超えていたら校内優秀生徒。
物価高騰なので、電気料金の研究レポート。
修学旅行の思い出の俳句。
活動中。
体育館は1年生。
活動らしい活動をしています。何をしているのでしょうね?
合唱曲や合唱組織。
CD-ROMを焼くというのも不要になりました。経費削減にもなります。
指揮者は誰? パートリーダーは誰になる?
体育館は2年生。
図書館は1年生。
最終日。
懇談4日目。
懇談3日目。
巨大冷風扇。
冷風扇は、エアコンでもポータブルエアコンでもありません。水に風を当てて、前面から湿った風を送り出す仕組みです。
この湿った風によって室内の湿度が上昇します。湿度が高くなると、人体の汗の蒸発による気化冷却効果が妨げられ、熱中症のリスクが高まる可能性があります。気温が高いときの使用は控えたほうが賢明です。
さらに、湿気を撒き散らすことで床が滑りやすくなったり、細菌が繁殖しやすくなったりするため、衛生管理にも注意が必要です。特に、内部の清掃や水の交換を怠ると不衛生になりやすくなります。
また、水道水に含まれるカルキ(塩素)によって目詰まりが起こりやすく、大きなフィルターなどの消耗品が必要になる場合もあります。
温度面では、水を入れた直後はややひんやりとした空気が出ますが、すぐにぬるくなります。換気を行わなければ室温が徐々に上昇し、むしろ不快になることもあります。
さらに、手間がかかって面倒になると、いずれ水を入れなくなり、単なる温風機のような状態になります。
ただし、大きなファンが回っていることで、「涼しい気がする」というプラシーボ効果はあるかもしれません。
結局のところ、冷風扇は見た目も仕組みも大型の加湿器に近く、むしろ冬に使いたくなるようなアイテムと言えるでしょう。
AI(Gemini、ChatGPT、Copilot)によるチェック済み
夏の三者懇談。
落とし物展示。この写真でピンときたら実物を見てください。
3年生のために新しく学習スペースを用意。広々としたデスクで懇談を待つ間の勉強がはかどります。
1年生を対象にメディアリテラシー講習会がおこなわれました。
技術・家庭科の授業でも扱ったばかりなので、ちょうどよい復習になった人もいるかもしれません。何度話を聞いても陥ってしまう人はいるので、何度でも何度でも講習があれば変わるかもしれません。
3年生の学年協。おみくじっぽいもの?
宿泊学習のまとめが、とてもいい感じでまとまっています。
2年生のこんな掲示物にも学年のまとまりや雰囲気の良さを感じます。
作業らしい作業をしています。
どの学年もテスト計画アンド夏休みの計画。
体育館は1年生。
学年の委員会。
合唱曲の選定。
金賞を狙える曲は毎年似たようなものなので、選曲の段階で金賞離脱の学級もあるわけです。
体育館は2年生。
集会の準備のようです。
図書館。
学期末の集会だったり、学期末のキャンペーン活動だったり。
1学期を振り返ったり、合唱の大綱を審議したり。
七夕の今日。
学年集会の準備や学級の日常活動など。
3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
縁の下の力持ち。用務員さんたちの活躍。
本校の蛍光灯は30Wしかありません(他校は40Wです)。しかも本数が少ないので、教室の廊下側は、廊下の明かりがないと暗いです。廊下側の窓が大きいのは、廊下の明かりと合わせて照度をクリアしているということなので、授業中も廊下の照明は点灯したまま。廊下の照明は重要なのです。
下校の様子。
おんぶにだっこ。
宿泊学習の解団式、スポーツイベントの準備など、いろいろ。
未来を見つめる。
ポスター作り。
長かった検診シーズンも終わります。
体育館は2年生。
暑いっていうのに腕相撲でさらに熱くする昼休み。
道徳はテンションが低いのね。
スペルミスかと思ったら、S級にCOOLって意味?
宿泊学習の掲示物。
貴重な体験を通し、防災に対する意識を高めることができました。
体育館は3年バレー。
鎌倉を散策して、関東の特徴とするのは無理があるのかもしれませんが、それほど衝撃的だったのでしょう。
中尊寺近くのファミマもおすすめ。
教育相談の最終日。
体育館は3年生。
図書館も3年生。
進路の悩み。
体育館は2年生。
すみっコぐらし。
「悩みはありますか?」担任の先生が優しく声をかけてくれます。
体育館は3年生。
外気温が28度の時点で、ポータブルクーラーを作動させて、窓を開けていたクラスは、28度。ポータブルクーラーを作動させて、窓を閉めていたクラスは、31度。
検診シーズンはまだ終わっていなかった...
夏の教育相談です。ホットな放課後です。
キャリア教育や旅行的行事のまとめなど。
体育館は1年バスケ。
宿泊学習後の学年委員会。
札幌の街並みをバックに教育相談。
進路のしおりを受け取り、進路学活。
体育館は2年生。
図書館は1年生。
宿泊学習は無事晴れたそうです。
てるてる坊主を逆さにすると雨を願う「ふれふれ坊主」になるそうですが、微妙に逆さではないところがポイント。
修学旅行のまとめもほぼ全部の班が完成。
修学旅行のまとめ。
1年生の集会の準備。
体育館は3年生。
図書館は1年生。
修学旅行のまとめの締め切り。
修学旅行のまとめ。
図書館は3年生。
小中合同企画。朝のあいさつ運動 with しろっぴー。
放課後の様子。
体育館は3年バレー。
今日提出締め切りの音楽のレポート。ぼかしを深めに入れておきました。
1年実行委員。解団式の打ち合わせ。
体育館は2年バレーではなくて バスケ。
図書館は1年生。
3年生は、一斉の学年委員会。
2年生の学年レクの準備。
2年生の学年集会の準備。
図書館は2年生。
学年集会の原稿書き。
修学旅行のまとめ。
体育館は3年バレー。
避難訓練が実施されました。
修学旅行の反省をする3年の実行委員会。
さっそく修学旅行のまとめに取り掛かります。
体育館は2年バレー。
図書館は3年生。
来館者はいません。爽やかな風が流れ込んでいます。
修学旅行とその休業日のあとの久しぶりの授業。
ちょっと本調子ではないようです。
旅行的行事に向けての活動など。
体育館は、2年生。
図書館は3年生。
昼休みの係会。
木表木裏って?
旅行的行事に向けての活動など。
旅行的行事に向けての活動。
体育館は3年生ですが、室長会議に100人近くが参加しているので、ほとんどいません。
図書館は1年生。
写真内の違和感に気づきますか?
한국의 아이돌 같아요?
放課後の活動の様子。
旅行的行事向けて。
体育館は2年生。図書館は1年生。
放課後活動の様子。
学級旗や学年旗など。
来週の今頃は...。
1、2年は、自主研修の計画。
体育館は2年生。
修学旅行の机上旅行。
物価高なので、修学旅行もバーチャル修学旅行にすればいいのでは、と思ったら、すでに存在していました。コロナ禍で登場したサービスのようです。基本料金が5,000円程度で、弁当や文化体験のオプションをモリモリに付けても1〜2万円。宿泊費・交通費はもちろん無料。
体育館も図書館も3年生。
廊下はしおりのサイン会。
学級旗など。
3年生の活動で、掲示物。
掲示物の中のこれって何? ヴォイニッチ手稿のなぞの植物?
体育館は2年バスケ。
ChatGPTを使えば、美術の振り返りシートも楽にできそう。
修学旅行のしおりのサイン会。
放課後の様子。
飛行機の乗り方の注意など。
体育館は1年バスケ。
図書館は2年生。
土ではないので、安心して触ることができます。
旅行的行事に向けての活動。
体育館と図書館のどちらも3年生というレアな構成。
学年の委員会や学級旗・学年旗制作。
2年生は、宿泊学習に向けての学年集会。
1、3年生は、自主研修の調べ学習。
体育館は2年バレー。
図書館は1年生。見たことのない人気ぶり。
修学旅行まであと10日。
技家で、トマトとマリーゴールドの育成。
理科で、実験の説明。
完全下校は整列をして玄関へ。
1年バレー。
3年生のキャンペーン活動。
理科の実験。
電気分解?
それをChromebookで動画撮影。
朝のひととき。
学級旗・学年旗、学年のいろいろな活動がおこなわれています。
昼休みのひととき。
朝の8:30。遅刻者は皆無。
学年協や学年旗・学級旗作りなどさまざま。
美術館、動物園、科学博物館を略して「上野の三姉妹」というそうです。それぞれの学年で意欲的に取り組んでいました。
体育館は2年バスケ。
図書館は3年生。
「モーリーを探せ!!」
今日は、得点通知表が配付されました。
学年の委員会や係会などがおこなわれました。
学級旗作りも。
さりげなく貼ってあったポスターですが、2年前の修学旅行の康楽館で見た人たちです。
1年生は札幌、2年生は小樽、3年生は鎌倉とそれぞれの研修場所の学習をしていました。
内科検診。
体育館は、1年バスケ。
「蝶々」と書いて「ちょうちょ」と読む。
奈良時代は「ディエップディエップ」、平安時代は「てふてふ」と言っていたらしい。
ただし、「てふてふ」と書いて「ちょうちょう」とは読まない。#古文あるある
体育館の割り当ては始まりました。今日は3年バスケです。
修学旅行の表紙の選定。
学級旗。
学級議案審議。
3年生の学年旗。
修学旅行のレクの準備。関東にいる間の多くの時間をバスで過ごすので、レクは重要。
学級旗制作。
2年生の学級旗制作が早い。
修学旅行の学年委員会。
アイディアをまとめるのもChromebook。
ミーティング前の勉強会。
部活中。曲名を聞いても「英語は読めない」。ドイツ語っぽいです。
3年生は、修学旅行自主研修の計画。
2、3年生は、学年協。
3年生は、修学旅行に向けて、自主研修の計画など。
バス座席は、スプレッドシートの共有で同時進行。
内科検診。
身体測定。
体育館は身長体重。
列もきれいですが、靴もきれいに並べます。
1、3年は、聴力も。
2年生は。教室が狭いので、廊下で視力検査。
行列は教室内。
3年生の視力は、教室内で。
2年生が宿泊学習に向けての学年委員会を開いていました。
3年生は第1回学力テスト、1、2年はTSPテストがありました。
機内の超基本的なマナーの掲示物。
1年生は学年集会。
3年生は鎌倉での自主研修の調べ学習。
歯科検診の予定でしたが、延期となりました。
「東京常識クイズ」の掲示物。簡単すぎたようです。
合成用の学級写真再撮影。
装飾の後片付け。
3年生の学年旗制作。
生徒会室では、年間活動計画。
3年生は、修学旅行の係案審議。
3年の学年PTAは、多めに用意した50の椅子が足りないほど参加がありました。
PTA総会もPとTを合わせて、70数名の参加がありました。
授業参観日。
学力テストの範囲表が配られました。
下校の様子。
桜の木?
忘れてはならない尿検査。
学級旗選定。
再登校して部活動。
完全下校。
理科の実験。液体で電気が発生する。
学級旗の選定。
特になんでもない下校の様子。
3年生は、修学旅行に向けて班会議。
昼休みのひととき。
班長会かな。
下の2枚は、どちらかが1年生で、どちらかが3年生です。
修学旅行マップに人が集まります。
委員紹介の学年集会と総合的な学習の時間、修学旅行の説明など。
理科の実験。
英語の授業。
3年生の拡大学年協。
歯科検診1日目。
第1回進路希望調査が配布されました。
1、2校時は、全国学力・学習状況調査。ペーパー編。
休憩。
6校時はキャリパス。
学年の委員会。3役決めなど。
3年生は、進路学活の集会。
ワーク受け渡しがありました。
学級写真撮影がありました。
明日は学級写真撮影です。女子バレーのみなさんが設置をしてくれました。
「新入部員募集中!!」
オンラインの学習調査と理科の学力調査がおこなわれました。
スキマ時間で班ポスター作りや学級目標決め。
理科は、多くの生徒が半分の時間で解答が終わるほどスムーズ。
朝の読書。2、3年生は、いつもの通り、落ち着いた時間が流れています。
1年生は、まだ本の準備がまだの生徒も多いようです。
1年生は、Chromebookのログインから。
そして、自己紹介。
3年生も自己紹介から。
2校時、3年生は、学年集会。
で、1年生は、校舎巡り。
2年生の学年集会。
今年度の授業が開始。
様々な部で、体育館の片付けをしてくれました。
入学式のダイジェスト。
陸上競技部が入学式の会場準備を手伝ってくれています。
新しい学級を発表します。
教科書を運搬。
1年生の教科書は特に冊数が多く、密度が高いのでとにかく重たいです。
カーテン付け。
新しい先生方を迎えます。
始業式。
新入生受付がおこなわれました。