日別記事リスト

2025-04-30(水)

 3学年協議会と3年生有志メンバーで行ってきた挨拶運動が、本日最終日でした。元気な挨拶を交わしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。
給食だより5月号を「給食だより」コーナーに掲載しました。 5月の給食の献立や朝ごはんの効果について載っていますので、ぜひご覧ください。
【男子バスケットボール部】 4月27日に行われた春季バスケットボール大会において、男子バスケットボール部が優勝しました!選手の皆さんおめでとうございます!
【3年生 進路掲示板&委員会ホワイトボード】 毎週月曜日に進路掲示板の貼り換えが行われています。生徒の皆さんはぜひ毎週1回はチェックするようにしましょう!また、HPにある進路フォルダにある資料は毎日のようにアップされていますので、3年生の保護者の皆様も定期的にご覧ください。(パスワードは以前お知らせしています。) 3-1横には委員会用のホワイトボードがあり、様々な連絡がされています。
【進路だより発行】 進路だより第3号、第4号を掲載しました。「各種お便り」の「進路だより」でご覧いただけます。
【4月30日の給食】チキンウインナーライス、かぼちゃコロッケ、フルーツミックス、牛乳です。今日の「チキンウインナーライス」のお米は北海道米のゆめぴりかと大麦を使用しています。食材は、北海道産の玉ねぎ、人参、国内産のトマト缶、マッシュルーム、ほかにもウインナー、グリンピースなどが入っています。「フルーツミックス」には、みかん、なし、桃、パイン、なつみかんが入っています。
写真は、2年生道徳の授業の様子です。
2025年進路だより第6号を「進路だより」コーナーに掲載しました。 苫小牧高専、函館高専、北星学園女子高、札幌工業高校の案内について載っています。ぜひご覧ください。
部活動設立集会がありました。今日から1年生も正式に部活に参加します。2・3年生の皆さんよろしくお願いします。
【前期学級議案審議学活】 28日の学活では、前期の生徒会活動に関する議案審議を行いました。 よりよい学校を目指して、各学級で様々な質問や意見が飛び交う時間となりました。
1年生家庭科の授業風景です。座学でしっかり学んだあとの実習が楽しみですね。1年生は何を作るのでしょうか。

2025-04-29(火)

【女バス】春季大会結果について 【予選リーグ】 〇厚別南中 VS ●屯田中央中(49対30) 〇厚別南中 VS ●宮ノ丘中(54対48) 〇厚別南中 VS ●星置中(51対40) 〇厚別南中 VS ●八条中(81対51) 【決勝トーナメント】 ●厚別南中 VS 〇清田中(32対36) 結果は決勝トーナメント1回戦敗退でした。 ただ、相手は札幌ベスト4のチームであり、その相手にあと一歩まで迫ったことは良い経験になりました。壁の厚さを感じたとともに、ベスト4にも届く内容だったので、引き続き目標達成に向けて精進してまいります。 引き続き、御協力・応援の程、よろしくお願いいたします。
部活の光景昭和の日編 女子バレー@本校 新入部員16名!
部活の光景昭和の日編 柔道@東白石中 すでに張り切る新入部員 他校部員とも仲良くし、高校生や大人たちにも相手をしてもらう上級生
今日ののん中 4月28日(月) 休み時間の様子です。

2025-04-28(月)

部活動の様子。
装飾の後片付け。 3年生の学年旗制作。 生徒会室では、年間活動計画。
今年度、第1回の局専。
3年生は、修学旅行の係案審議。
パスタミートソース 青のりポテト もちもち食感。
4月28日(月) 本日、5校時目に公開授業、その後にPTA総会、部活動総会がありました。多数のご参加ありがとうございました。今後も学校と家庭で協力して、子どもたちの成長のサポートができればと思います。 さて、もうすぐ4月も終わりになります。来月に予定されている各学年の旅行的行事の準備も進んでいます。各係ごとの話し合いや調整が行われ、楽しみにしている雰囲気が伝わってきます。 先日の学校説明会において、学習における「インプットとアウトプット」についてお伝えしました。その方法と割合が適切なほど学力は高まると考えられます。 「知らなかったことを覚え、わからなかったことを理解し、覚えたことと理解したことを元にして思考し判断し表現する」、簡単にまとめるとこの繰り返しです。同じ授業を受けたとしても、覚えない人や理解しない人は思考・判断・表現をすることもなく、覚えて理解したとしても思考・判断・表現をする機会が少ないと学力は上がりません。多くの人にとって、各教科においての大切な知識を「覚える」には時間が必要であり、その知識の使い方や法則を「理解する」には心も体も落ち着いた状態が必要です。家庭学習にじっくり取り組む時間もなく、ゲームやスマホに囲まれた(本人のものだけとは限りません)落ち着かない状況の中で、「勉強しなさい」と言われても、返ってくる反応は明らかです。学びに向かいやすい環境を整えることも大切だと考えます。写真の数枚はアウトプットの場面で多く用いられる「グループワーク」の様子です。学びあい、教えあうアウトプットです。
R7 6月行事予定を掲載しました。
R7 4月行事予定を掲載しました。
R7 5月行事予定を掲載しました。
HP学校だより第483号(令和7年4月8日)を掲載しました。
こちらは1年生の様子です。初めての学級旗作りに挑戦しています。小学校でもこのような活動があったか聞いてみると、「なかったです!めちゃくちゃ楽しいです!!!」という返事がとびっきりの笑顔とともにかえってきました。
こちらは2年生の様子です。廊下に宿泊学習のカウントダウンカードが飾られていました。学年旗作りと学級旗作りが並行して行われているので、学年旗は2人で作っていましたが、これから人数が増えると思います。学級旗は、プロジェクターを使って、下書きをしていました。
今日から5日間、全学年、教育相談が行われます。ひとりひとり、担任の先生とゆっくりお話ができる貴重な時間です。こちらは3年生の様子です。学級旗作りも行われていました。3年生は最上級生ということもあり、絵の具で塗るだけでなく、スポンジを使ったり、歯ブラシを使ったりして工夫していました。出来上がりが楽しみです。
今年度、最初の授業参観を行いました。新しいクラスにも少しずつ慣れ始め、元気に取り組んでいる様子が多くのクラスで見ることができました。多くの保護者の方に御来校していただき、ありがとうございました。
【放課後 全協リハーサル】 明後日行われる全協(全校協議会)のリハーサルを2階多目的室で行いました。
【満開となりました】3年2組の窓から撮影した風景です。まさに満開となりました。
第1回レインボータイムが行われました。 今回はレインボータイムの活動とめあての確認、グループの仲間との交流が中心でした。 上級生が1,2年生に寄り添っていろいろ教えている姿がなんとも心温まる光景です。福移学園ならではの活動といえます。 今週は個人懇談で午前授業です。いよいよGWに突入します。天気予報では雨が多いようです。体調管理にも注意しつつ、充実した連休をお過ごしください。
 本日放課後、部活動結成集会がありました。今日から新1年生を含めた本格的な活動がスタートします。
生徒会活動 局常任委員会・学年協 年間活動計画立案
先週の金曜日から教育相談がスタートしました。 新年度になり約1か月が経過し、様々な話題を教師と生徒で対話します。 生徒の皆さんが安心に学校生活を送ることができるように担任の先生方を中心にサポートします。 控室では、学年旗の作成がスタートしています。
生徒会常任委員・局員 任命式
今日のお昼は、 ご飯 けんちん汁 味噌味 かれい唐揚げ 磯和え を美味しく頂きました。
4月28日(月) チキンウインナーライス、かぼちゃコロッケ、フルーツミックス 今日の給食にはチキンウインナーライスが出ました。 ウインナーの正式名称は「ウインナーソーセージ」です。ウインナーはソーセージの一種で、羊の腸を使用したもの、または太さが20mm未満のものをウインナーソーセージと呼びます。 ソーセージはウインナー以外にも、フランクフルトソーセージや、ボロニアソーセージが有名です。
【今日の給食】 2025年4月28日(月) 牛乳・パスタミートソース・青のりポテト  給食の麺は、1人分ずつ小袋に入ったものが麺屋さんから届きます。温かい麺の日は温めたもの、冷たい麺の日は冷やしたものが保温・保冷箱で届けられるので、ちょうど良い温度で食べることができます。今日は温かいパスタに、ミートソースをかけていただきました。
【1年生 5校時】 1年生は校外学習に向けた係会議を行いました。その後学級に戻り、各係で確認した内容について説明しました。
2学年では、宿泊学習の各係活動提案を学年で審議する「宿泊学習学年審議学活」が体育館で行われました。 1人1台端末を活用し、各係案や議事録、決議など生徒たちがよりよい審議になるようにICTを活用しています。 改めて、時代の進化に驚きです。
本日、身体測定が行われました。身体の様子や成長を知り、今後に役立ててほしいです。 また、生徒会議案審議学活がありました。生徒会活動について真剣に考える様子がみられました。
4月28日の給食室だよりです。
4月28日(月) 今日の給食は、「牛乳、チーズバーガー、イタリアンスープ、切り干し大根のサラダ」です。 切り干し大根のサラダのきゅうりは宮崎県産です。宮崎県はきゅうりの生産量が日本一です。宮崎県で生産される1年間のきゅうりの量は、東京タワー約1個分の約4万トンだそうです。
たきこみいなり 南瓜コロッケ おひたし (小松菜・もやし) 牛乳
今日の給食は、しょうゆラーメン、チーズポテト焼き、果物でした。
【今日の授業風景】
【今日の給食】 焼豚チャーハン 星のコロッケ フルーツカクテル
・和風そぼろごはん ・味噌汁 ・さばのカレー揚げ ・牛乳
4/28(月)今日の給食 牛乳 ご飯 けんちん汁味噌汁 かれい唐揚げ 磯和え
2・3年生で学級旗・学年旗の作成が始まりました。 2・3年生たちは昨年度も行っていますので、作業がとても丁寧で素早かったです。 いつものように顔と名前は見せずに撮影しましたが、自分の努力を見て、他のことでも活躍してほしいと願っています。 そして、今日は1年生が作成を始めます。 学級旗の作成手順シートを作成しましたので、素晴らしい取組を目指してください。
今日の授業風景No、1  3時間目の様子です。
今日の授業風景No、2  No、1の続きです。
「ピリカラチキン丼、すまし汁、りんご、牛乳」
ピリ辛チキン丼🍚 すまし汁 リンゴ🍎 牛乳🥛
校舎前の桜の花も満開になりました。音楽の授業では「さくらさくら」の曲を2年生の生徒がお琴で演奏練習をしていました。音楽室から見える桜の花を背景に、綺麗なお琴の音色が響いていました。
今朝、登校時の様子です。久々の晴天の下、3学年協と3年生有志の皆さんが、元気に挨拶運動を行いました。
 学校から見える桜が満開です。  今日から5月2日(金)まで、生徒会役員の呼びかけで挨拶運動が始まりました。生徒会役員、運営委員(委員長・局長)、学級代表などが各階で挨拶運動を行っています。まだ1日目なので、「いい挨拶ですね。」と声をかけられて蝶のカードをもらった人は多くはありませんが、北都中学校全体で元気な挨拶が飛び交うようことを目指しています。3年生は、蝶のカードをもらえた人が多かったようです。
4月28日(月) 2校時の授業風景
先週金曜日、第1回学年PTA集会が行われました。集会では、各学年の経営方針や旅行的行事についてなど、お話させていただきました。お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
学びの光景午前編4 ちょっと驚いたは…マルハナバチ。
学びの光景午前編3
学びの光景午前編2 修学旅行に向かう
学びの光景午前編
校舎百景 恵庭岳を望めるのは…1年3組だけ。
桜咲き始めるところ、みなさん元気に登校しました。
前期認証式の様子②
4月25日(金)に行われた 前期認証式の様子
2025年4月28日(月) 青葉の風景 先日、PTAの皆様が 五月人形を飾ってくださいました。 ありがとうございました。
今日の給食(4月25日) パスタミートソース、ストローポテト入りサラダ 袋入りのパスタは、フィットチーネという平たい麺です。北海道産の小麦で作られたパスタはもちもちしていて美味しいです。ただ、平たいので、麺と麺がくっつきやすく、そのまま皿にあけると食べにくいです。最初に袋ごと手でもみほぐしてから皿にあけると食べやすいので試してみてください。
【28日の給食】和風そぼろごはん、じゃが芋とにらのみそ汁、さばのカレー揚げ、牛乳です。今日の「和風そぼろごはん」は、北海道米のななつぼしを使用しています。食材は、北海道産の豚肉、人参、ごぼう、国内産の椎茸、切干大根、ほかにも油揚げなどが入っています。「みそ汁」には北海道産のじゃが芋とにらを使用しています。「カレー揚げ」のさばは国内産で、生姜・醤油・カレー粉で下味をつけた後、小麦粉・片栗粉をまぶして油で揚げています。さばなどの青魚には血液の流れを良くするDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)などの栄養素も入っています。
今週の生徒会役員によるメッセージボードとインフォメーションボードです。
写真は、バドミントン部の様子です。 仲間と声を掛け合って熱心に練習に励んでいました。
【4月28(月)の朝】土日が寒かったせいか、学校の桜がまだ綺麗に咲いています。
6組の授業風景です。2・3年生はそれぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。1年生は自己紹介をしていました。はきはきと発表していました。

2025-04-27(日)

安心安全 落とし物ご確認ください。
校舎百景 いよいよ桜が咲きますよ!
部活の光景日曜編 柔道@千歳市開基記念武道館 柔道場では、黒帯目指して昇段審査に挑む2年生柔道部員。 アリーナでは、高体連春季大会で活躍したり仲良くする卒業生。

2025-04-26(土)

部活の光景土曜編 柔道@東白石中のち、 全日本柔道連盟の会議@木工室(以前、本校教諭が授業をしていた教室)

2025-04-25(金)

【部活動設立集会が行われました】  本日4月25日(金)に、部活動設立集会が行われました。1年生の新入部員希望者と、2・3年生の部員が一堂に会し、各部活動におけるルールや心得について確認しました。時間を守ること、道具や活動場所を大切に使うこと、そして「誰かにやらされる」のではなく「自分で選んだ活動として真剣に取り組むこと」などが伝えられ、生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾けていました。これから大会やコンクールなど、それぞれの舞台で一人ひとりが輝いていってほしいと願っています。
【部活動説明会】 本日、6校時終了後に部活動説明会を行いました。 発寒中学校の全部活動生徒が集まり、 部活動参加の心得や入部の流れについて説明をしました。 その後、各部活動に分かれ、ミーティングが開かれました。 大会やコンクール等で、良い結果が聞こえてくることを楽しみにしています。
心も体も成長しよう!  年に一度の身体計測を行いました。自分の去年の記録と比べて驚く姿も見られました。日々の自分の体の成長を感じることができたのではないでしょうか。
【生徒総会学級審議】 5・6時間目は、生徒総会に向けた学級議案審議でした。生徒会役員・学級代表・各委員会が年間の活動計画を提案し、内容を各学級で確認していました。また、代表・議長・書記は、昼休みから準備を進め、昨日行われた議長講習会で学んだことをもとに、スムーズな議事進行になるよう努めていました。
4月25日(金)  前期認証式を行いました。それぞれの委員会から代表生徒が決意を述べました。50周年という節目の1年、全校生徒で協力して、よりよい札苗中学校を作っていきましょう。
4月25日(金)部活動設立集会が行われました。 今日から1年生が部活動に入部し、より部活動が活発に行われていきます。これから大会等も増えてきます。頑張ってください。
先日、委員会・局会の任命式が行われました。各委員会・局会の代表が抱負を述べました。これから半年間、全校のために一生懸命頑張ってほしいです。
4月25日に女子バスケットボール日本代表の東藤なな子選手に「夢をかなえるためには」というテーマで講演をしていただきました。東藤選手の講演を真剣に聴き、これからの生活をよりよくしようと考えていました。レクリエーションとして生徒と行ったシュート対決もとても楽しんでいました。
すぐーるでお知らせしました通り、3年生の生徒が作ったポップカードが、本屋さんに飾られています。すでに、イオン北郷店での展示は終わりましたが、コーチャンフォー美しが丘店(5月末まで)、紀伊国屋書店厚別店(5月1日まで)飾られています。お近くにお寄りの際は、どうぞ生徒たちの力作をご覧ください。
【安全なインターネット利用のために~①】  【安全なインターネット利用のために】を3回に渡って掲載いたします。 ご家庭でお読みいただき、利用の御参考にしていただけると、嬉しいです。 「子どもにスマホを渡す前に ~家庭内でのルールとペアレンタルコントロール~ スマートフォンは便利なツールですが、インターネット上には危険もあります。子どもを守るためにも「フィルタリング」と「ペアレンタルコントロール」を設定しましょう。 「フィルタリング」は有害なサイトやアプリへのアクセスを制限する機能です。「ペアレンタルコントロール」は、アプリの使用時間や課金の制限、閲覧履歴の確認などが可能です。どちらも無償で簡単に設定することができます。 ただし、技術的な制限だけでは十分ではありません。ご家庭で話し合い、次の例のようなルールを決めることが重要です。 1. 使用時間のルール:「夜9時以降はスマホを使わない」「食事中は触らない」など、使う時間や場面を決める。 2. SNSやオンラインゲームの使い方:「知らない人とはやりとりしない」「個人情報は公開しない」「高額な課金やオンラインカジノはしない」など、安全な利用方法を確認する。 3. トラブル時の対応:「困ったことがあったらすぐに大人に相談する」「ネットでの悪口や嫌がらせはしない」など、問題が起きたときの対応を話し合う。 ルールは一方的に押し付けるのではなく、なぜ必要なのかを説明し、子どもが納得できる形で決めることが大切です。定期的に見直しながら、家庭ごとの状況に合わせて柔軟に運用していきましょう。
本日の「宮中子育てコーチングセミナー」の様子から。 元札幌市教員で企業向け研修講師を務めている先生をお招きした、とても充実したセミナーでした。前半は保護者の方同士のアウトプット、後半は「子育ての目詰まりの根は、自分自身に」「子どもはヒントをくれる大切な存在」などの素敵なお話を伺いました。参加した方からは「とても腑に落ちる話でした」との感想をいただきました。
2025年4月25日(金) 青葉の風景 1年 理科、体育 2年 数学 3年 青葉ステーション 5組 道徳
4月25日(金) 昨日の1年生情報モラル公開授業へのご参観ありがとうございました。学校も様々なことが時代と共に変わります。地域ごとに学校文化には違いがあるものですが、今日は「体育実技の男女共修」のお話です。一昔前は男女別での授業が一般的でしたが、今は多くの学校で男女共修となっています。生徒が生涯スポーツとしての視点をもつこと、男女が一緒にスポーツを学ぶことで生徒個人の能力や可能性を伸ばすだけでなく、他者とのより良い関係を構築し、生活していく力が育成できること、などが期待されます。実際に授業の中では、男女問わず互いに教えあう姿を多く見ることができます。 と同時に、男女の体格差、運動能力差が心配されることもあり、学年が上がるにつれ、指導においての留意点が多くなります。授業のねらいを達成するために体力・運動能力差を考慮したルール作り、グループ編成の工夫が必要です。また、体育に限らず、生徒一人一人に応じたより適切な指導を心がけることで、得意な生徒に頼りすぎず、意欲的に参加する姿勢につながります。体格差による接触プレーでの怪我や事故についても十分注意し、健康面・安全面に関する指導は欠かせません。私たちも日々指導方法の工夫を図ることが求められています。 グラウンドの桜、もう少しで開花です。
4月25日(金)学校説明会の資料を掲載しました。保護者向け配付文書にあります。※新着情報からも見られます。
2025年4月24日(木) 青葉の風景③ 前期認証式
【進路だより第6号】を「その他お便り」に掲載いたしました。ご覧ください。
4月25日は、参観授業、PTA総会、体育文化振興会、各部活動保護者会が行われました。多くの保護者の方に来校いただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。次回もまた多くの保護者方の来校をお待ちしております。
【非行防止教室】  4月24日に豊平警察署より講師をお招きして非行防止教室を行いました。薬物乱用の恐ろしさや、飲酒、喫煙のリスクなどをお話ししてもらいました。
2025年4月24日(木) 青葉の風景② 前期認証式
3年の学年PTAは、多めに用意した50の椅子が足りないほど参加がありました。 PTA総会もPとTを合わせて、70数名の参加がありました。
公開授業後学級懇談会のため、みなさん元気に完全下校しました。
学びの光景午後編4
学びの光景午後編3
学びの光景午後編2 公開授業
学びの光景午後編 公開授業
2025年4月24日 青葉の風景① 前期認証式 5時間目、前期認証式が行われました。 委員・局員に認証された皆さん、 青葉中のために、頑張ってください!
今日のお昼は、 たきこみいなり いかフライ おひたし を美味しく頂きました。
授業参観の後は、今年度1回目の保護者懇親会。教職員の紹介や旅行宿泊的行事を中心とした教育活動の紹介などがありました。お忙しい中ご来校の保護者の皆さん、ありがとうございました!
4月23日(水)前期認証式が行われました。 認証された生徒は、名前を呼ばれたときの返事の声も大きく、大変立派でした。 放課後は代表・常任・局会が行われ、陵陽中学校の委員会活動がスタートしました。 生徒会役員と今回任命された委員・局員中心に、全員が力を合わせ、 よりよい陵陽中学校を創り上げていってほしいと思います。
本日、公開授業が行われました。
【部活動結成集会】 部活動結成集会を実施しました。 今年も多くの1年生が部活動に入ってくれました。 仲間や先輩・後輩たちとともに、全力で取り組んでほしいと思います。
5組では、5校時「1年生を迎える会」が行われました。2、3年生が立派に進行を務め、内容も1年生の皆さんが楽しく参加できるよう工夫を凝らしていました。ご参加いただきました多くの保護者の方々、そして教職員の皆さん、ありがとうございました!
 身体計測が行われました。  生徒からは「伸びた!」「縮んだ…。」などの声が。  ご家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか?
ほけんだより第4号を「保健だより」コーナーに掲載しました。 4月28日の身体測定について載っていますので、ぜひご覧ください。
授業参観日。
ご飯 豚肉のすき焼き 揚げエビシュウマイ おかかふりかけ
学力テストの範囲表が配られました。
本日5校時は、学級担任による今年度最初の授業参観。生徒の皆さん、少しだけ緊張の面持ちでしたが、すぐにいつもの元気な姿に。積極的に授業に参加していました。
 4月25日(金)3年生を中心に春の登校時清掃活動を行いました。自宅から学校までの道のりにおいて、ごみ拾いを行いました。校門で、保健体育常任委員がゴミ袋をもって、みんなが集めたゴミを回収しました。寒い中、生徒の皆さんは頑張っていました。
道徳の授業が始まっています。道徳の内容について、真剣に考え、話し合っていました。
今日ののん中 4月25日② 大勢の保護者の方々が参観にみえました。
 4月25日(金)5校時、5組の新入生歓迎会が行われました。2、3年生で企画した新入生の保護者の皆様へのインタビューやクイズなど、趣向を凝らした企画が用意されており、とても心温まる、そして楽しい歓迎会になりました。1年生の皆さん、これからも藤野中学校で頑張ってください!
【校歌を教えるプロジェクト】 今年度から新たな取組として、2,3年生の代表生徒が1年生に校歌を教えるプロジェクトが行われました。
・ゆであげスパゲティ  ミートソース ・きなこポテト ・牛乳
令和7年度の年間行事予定表を本日配布しました。HPの年間行事からもご覧になれます。諸般の事情で予定が変更になることもありますことをご了解ください。詳細は月末に発行される月行事予定でご確認ください。
今日の給食は、ピリカラチキン丼、すまし汁、果物でした。
全学年、5時間目に議案審議が行われました。入学したばかりの1年生も、担任の先生は後ろで見守り、議長が議事進行を行い、各委員が前に出て提案していました。3年生は、出された意見が黒板に書かれていました。生徒総会は、5月23日に行われます。
4月25日(金) 肉うどん、あべかわだんご、清見オレンジ あべかわだんごは静岡県の名物の和菓子で、徳川家康が静岡県の安倍川(あべかわ)の近くの茶店に立ち寄った際、献上されたきな粉もちを気に入り「安倍川もち」と命名したと言われています。 給食では団子を使っているのであべかわだんごと呼んでいます。
4月25日(金) 今日の給食は、「牛乳、ごはん、けんちん汁味噌味、かれいから揚げ、磯和え」です。 かれいから揚げはかれいをまるごとから揚げにしたものです。見た目やボリューム感から残食量も多いメニューでしたが、本日は放送局からの声掛けもあり、かれいから揚げの残食量がぐっと減りました!
【今日の給食】 2025年4月25日(金) 牛乳・カレーライス・コールスローサラダ  今日は、待ちに待ったカレーライスでした。給食のカレーライスは、小麦粉とサラダ油を文字通りブラウン色になるまで炒めた「ブラウンルウ」を入れて作ります。このブラウンルウの仕上がり具合でカレーの味が決まるほど大事な工程です。今日は特に美味しく出来ていたので、どのクラスも食缶は、ほぼ空っぽでした!
4月25日の給食室だよりです。
【今日の授業風景】
【今日の給食】 味噌ラーメン シナモンポテト パイン缶詰
・黒コッペパン ・チキングラタン ・サイコロサラダ ・甘夏かん ・牛乳
4/25(金)今日の給食 牛乳 焼豚チャーハン 星のコロッケ フルーツカクテル
レバー入りハンバーグ🍔 スライスチーズ  横割りバンズ イタリアンスープ  大根サラダ 牛乳🥛
今日ののん中 4月25日(金) 本日の5校時は公開授業、PTA総会、部活動後援会総会、各部の顔合わせとなっております。
3学年の様子 4月23日(水)6校時 学年集会がありました。最高学年となりスタートさせた新クラスです。各委員会の代表から活動目標や今後の活動を発表し、各学級代表から学級目標や2週間の学級の様子などを発表しました。とても立派に話していて、聞く生徒の姿もたいへん良かったです。 みんなで一致団結し、様々な活動に全力で取り組みましょう。
「チキンウインナーライス、かぼちゃコロッケ、フルーツミックス、牛乳」
【4月25日(金)】 1年1組・2組体育の授業の様子です。 体育の授業では、授業の始めに毎時間、スクリーンの映像を観ながらダンスウォームアップと補強運動として筋力トレーニング(腹筋、背筋、腕立て伏)が行われています。このおかげで、中学校3年間で、生徒たちの基礎体力がかなりアップしていきます。 その後、先生からChromebookで教科書を参照する方法が説明されました。今の時代、体育の教科書もデジタル化されているのですね。 後半はグループごとに分かれての体力測定。座位体前屈、反復横跳び、腹筋持久力、立幅跳びの測定が行われました。みんな、楽しい雰囲気の中でも一生懸命に自分の記録に挑んでいました。
道徳の授業風景です。 また、体育館では、インクルーシブ教育として通常級の先生が特別支援学級の生徒に授業を行っています。 特に1年生の皆さん、長い一週間お疲れさまでした。
4校時の授業風景
学びの光景午前編2
学びの光景午前編
「昨日は暖かかったのに」というつぶやきが聞こえそうな中、みなさん元気に登校しました。
午前中、3階廊下の窓から桜の木が見えました。3階の装飾と相まって、春の訪れを感じました。
4月24日(木)の部活動結成集会ののち、新加入した1年生の部活動がスタートします。夏季(4月~10月)の活動時間について、部活動を終えて、遅くても18時45分までに学校を出ることになっています。帰路につく際に、交通安全等十分気をつけるようにご家庭でもお話しをしてください。お子様に「令和7年度部活動結成集会」の冊子を配布していますのでご確認ください。※学校HPの【部活動≫部活動方針】にも掲載しております。
子どもにスマホを渡す前に ~家庭内でのルールとペアレンタルコントロール~ スマートフォンは便利なツールですが、インターネット上には危険もあります。子どもを守るためにも「フィルタリング」と「ペアレンタルコントロール」を設定しましょう。 「フィルタリング」は有害なサイトやアプリへのアクセスを制限する機能です。「ペアレンタルコントロール」は、アプリの使用時間や課金の制限、閲覧履歴の確認などが可能です。どちらも無償で簡単に設定することができます。 ただし、技術的な制限だけでは十分ではありません。ご家庭で話し合い、次の例のようなルールを決めることが重要です。 1. 使用時間のルール:「夜9時以降はスマホを使わない」「食事中は触らない」など、使う時間や場面を決める。 2. SNSやオンラインゲームの使い方:「知らない人とはやりとりしない」「個人情報は公開しない」「高額な課金やオンラインカジノはしない」など、安全な利用方法を確認する。 3. トラブル時の対応:「困ったことがあったらすぐに大人に相談する」「ネットでの悪口や嫌がらせはしない」など、問題が起きたときの対応を話し合う。 ルールは一方的に押し付けるのではなく、なぜ必要なのかを説明し、子どもが納得できる形で決めることが大切です。定期的に見直しながら、家庭ごとの状況に合わせて柔軟に運用していきましょう。
【4月25日(金)】桜が7分咲です。土日には満開になると思われます。
【部活動】4月24日に部活動結成集会を行いました。今年度もたくさんの生徒が部活動に参加します。部活動を通して、様々な経験をし、成長してほしいと思います。 応援よろしくお願いします。
【4月25日の給食】ロールパン、あさりのチャウダー、厚揚げサラダ、清見オレンジ、牛乳です。今日はカルシウム・鉄がたっぷり含まれている「あさりのチャウダー」です。北海道産のじゃが芋、人参、玉ねぎ、ほかにもあさり、ベーコンなどが入っています。「厚揚げサラダ」には、北海道産の人参、国内産のキャベツ、きゅうり、ほかにも厚揚げなどの食材が入っています。野菜はすべて1種類ずつお湯で茹でていて、厚揚げは、小麦粉をまぶして油で揚げて、サラダ用としてすべて冷やして作っています。
【道徳】  札幌法務局人権擁護部の方に来校していただき、スマホの安全な使い方についてお話ししていただきました。  スマートフォンは便利なものですが、使い方によっては危険なものになってしまうということを意識し、今回学んだ安全な使い方をしてほしいと思います。
放課後に学年旗を制作しています。 写真は、3年生の様子です。
先週の部活動結成集会を受け、1年生も部活動への参加が始まりました。放課後の学校には子どもたちの賑やかな声が響いています。
個人的に団子派ですが見頃です。
1年生の体育の授業風景です。班ごとに号令に合わせて整列隊形を変えたり向きを変えたりする集団行動の練習をしていました。間違えて反対を向いてしまったりもありましたが、楽しそうに取り組んでいました。

2025-04-24(木)

【1年生】本日6時間目の総合的な学習の時間で、野外学習における学習テーマの決定を行いました。 真剣に話し合い、学びを深める姿が立派でした。
1年生の指導をしながら活動。
4/24(木)前期認証式が行われました。認証される委員・局員の生徒は、大変立派な返事と態度で、これからの生徒会活動を進めていく意気込みと責任が感じられました。
今年度最初の絵本まじっく(4~6年)がありました。子どもたちは興味津々で聞き入っていました。 今日は天気もよく、日中は暖かかったですね。体育や休み時間でもグラウンドで過ごす時間が増えてきました。
生徒会任命式リハーサル
学びの光景午後編5 1年生 学年だより「邂逅」
4月24日の給食室だよりです。
学びの光景午後編3 1年生 各学級組織作り進む
学びの光景午後編4 2年生 宿泊学習に向かう
学びの光景午後編2 3年生 学年集会
学びの光景午後編 3年生 音楽「見上げると」
学びの光景午前編2
今日のお昼は、しょうゆラーメン チーズポテト焼き 黄桃缶 を美味しく頂きました。
学びの光景午前編
安心安全 尿検査1次
安心安全 本日各学級に安心安全だより掲示版3号を配布し、落とし物の引き取りについてアナウンスしました。
4月24日(木) 授業の中でchromebookやモニター利用などのICT活用も盛んですが、じっくりと調べ学習に取り組むときには辞書を使いこなす力も必要なことがあります。国語や英語はもちろん、他の教科や総合的な学習の時間では図書館の活用などもしています。4月の1年生の国語の授業の中で「図書館オリエンテーション」に学校司書と協力して取り組んでいます。 また、本校では数学や英語等を中心にティームティーチングを行っています。複数の教師で一つのクラスを担当することで、少人数のグループや個別指導の時間を増やしたり、個々に応じたサポートの機会が増えたり、指導に当たる私たちにとっても互いの知識や指導技術を共有し、スキルアップにつなげたり、複数の教師からのサポートにより、生徒の学習意欲の高まりが期待されます。
4月24日(木)前期認証式 本日5校時目に、令和7年度前期認証式を行いました。委員や局員に立候補した皆さんは、大きな声で「はい」と答え、意気込みを見せてくれました。そして、その委員のみんなを支える皆さんは、一緒に元町中学校をよりよい学校につくっていこうという熱い思いをこめ拍手をしてくれました。これからの学校生活に期待が湧いてくる認証式となりました。
部活動結成集会(4月24日・木 放課後)
【10組 旭山公園】 10組は2~4時間目の時間で旭山記念公園にウォーキングに行きました。 毎年恒例の行事です。今年は桜こそまだ咲いておりませんでしたが、最高気温21度予報の絶好のウォーキング日和でした。 生徒たちは、鬼ごっこをしたりフリスビーをしたりのびのび楽しそうに過ごしていました。
下校の様子。 桜の木?
ロールパン あさりのチャウダー 厚揚げサラダ 清見オレンジ
忘れてはならない尿検査。 学級旗選定。
ほけんだより第3号を「保健だより」コーナーに掲載しました。 明日25日の尿検査について載っていますので、ぜひご覧ください。
【3年生の様子】 4/24(木)3年生は、見学旅行の宿泊部屋の相談を楽しそうにしていました。 5/13(火)から東北2泊3日です。楽しい想い出をつくれますように…
【さくらが咲きました】 4/24(木)校庭のさくらが花をつけ始めました。 来週あたりが見ごろでしょうか…
今日ののん中 4月24日(木) 各学年、旅行的行事に向けての取組が本格化してきました。ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。
4月24日に前期生徒会認証式を行いました。各委員に任命させた代表生徒は、ステージ上で決意を述べてくれました。とても立派な姿でした。また学級に戻ってからも各委員は級友にこれから頑張ることを伝えていました。認証された生徒もされなかった生徒もみんなでよい学級、学年、学校をつくために力を合わせて頑張ってほしいです。
4月24日(木) 今日の給食は、「牛乳、チキンウインナーライス、かぼちゃコロッケ、フルーツミックス」です。 今日のチキンウインナーライスの玉ねぎは富良野産のものを使用しています。富良野は北海道2位の玉ねぎ生産地です。
【インターネット安心講座】 1年生を対象にインターネット安心講座を実施しました。
2025/04/23 授業参観の様子
【今日の給食】 2025年4月24日(木) 牛乳・黒コッペパン・チキングラタン・サイコロサラダ・りんご  今日は、人気メニューのチキングラタンでした。グラタンの作り方は、実は小学校と中学校では違います。小学校にはオーブンが無いため、バットに入れたルウに、バターで炒めたパン粉をかけてグラタン風に仕上げます。オーブンのある中学校では、ルウの上にパン粉と粉チーズを混ぜたものをかけて焼き上げます。パン粉の焼ける香ばしい香りが、学校中に広がっていました。
2025/04/23 授業参観の様子
2025/04/23 授業参観の様子 今日の5時間目は授業参観でした。
写真あり) 4月23日(水)、春の授業参観、全体懇談会、学年懇談会が行われました。47名の保護者の方に参観していただきました。お忙しい中に足をお運びいただきありがとうございます。  さて、各学年の授業の様子は、1年生が数学科で習熟度別の授業でした。「じっくりコース」・「ぐんぐんコース」という名称で生徒それぞれが選んだコースです。生徒の力を伸ばすことが出来るようにと工夫しながら授業が展開されていました。2年生は社会科の地理分野。日本の地形、平野や河川などについて画像も交えて確認しました。3年生では保健体育科でシャトルラン。「昨年の自分(の記録)を超えよう!」を目標に取り組みました。男子後半組の二人が125回をやり終えたときには生徒・保護者・教員から拍手が起こりました。  その後、全体会で職員紹介、学校長から経営方針などについての説明がありました。最後に各学年ごとに旅行的行事などを中心に学年の活動についての説明が行われました。  欠席された保護者の方には、生徒を通じて資料が配付されます。  今年1年も保護者の方、地域の方のご理解とご協力をお願いします。
【今日の給食】牛乳・たきこみいなり・豚肉の竜田揚げ・小松菜ともやしのおひたし 今日は「こどもの日」の献立でした。ごはんをのりで巻いてちまき風にしていただきました。
ピリカラチキン丼 すまし汁 パイン缶 牛乳
【図書館開館】 本日より図書館が開館しました。昼休みや放課後に利用することができますが、日程についてはお昼の放送で毎日連絡されます。今日は今年初の開館でしたので、来館人数がとても多く、にぎわっていました。
【小学生中学校訪問 2025.4.24】  東白石中学校区の大谷地小学校・東白石小学校・本郷小学校の3校から、小学6年生が本校に来校しました。中学生の授業や校内の見学、本校教員による中学校での学習や生活に関するお話を受け、1年後に控える中学校生活のイメージがより具体的になったのではないでしょうか。
今日の給食(4月24日) ピリカラチキン丼、すまし汁、りんご ピリカラチキン丼に入っている「厚揚げ」は水切りした豆腐を油で揚げたものです。油揚げのように中までしっかり揚げきらないため、「生揚げ」とも言われています。豆腐の栄養がぎゅっとつまっているので、たんぱく質やカルシウム、鉄が豊富に含まれます。
4月22日(火)に、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。 身近にあるスマホやケータイについて、真剣に考え直す機会となりました。
4月24日(木) カレーライス、コールスローサラダ 今日は給食の大人気メニューのひとつであるカレーライスです。 そんなカレーライスにはカレー粉を使っています。カレー粉は、いろいろなスパイス(香辛料)を混ぜ合わせて作ったものです。スパイスは、食材に香りや辛味、色をつけるほか、魚や肉の臭いを消したり、保存料としても使います。また、スパイスの刺激で食欲を増進させるなどの働きも期待されています。
【今日の授業風景】
昨日の学年・学級PTAにも多くの保護者の皆様に御参加いただきました。 今後とも、本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
【今日の給食】 ピリ辛チキン丼 すまし汁 りんご
・ごはん ・マーボー豆腐 ・ししゃものから揚げ ・ナムル ・牛乳
4/24(木)今日の給食 牛乳 肉うどん あべかわだんご りんご
ご飯🍚 カレー肉じゃが ひじき春巻き からし和え 牛乳🥛
今日の授業風景No、2  No、1の続きです。
【今週の様子】  玄関前の桜の蕾が少し花開き、校舎周りにも春の花が咲き始めました。そんな中、今週の月曜日には、前期学級委員の認証式が行われ、火曜日には、部活動結成集会、水曜日には、全校協議会も開かれ、学校がどんどん動き始めました。
今日の授業風景No、1  2時間目の様子です。
4/23(水)全校地域清掃 本校では毎年全校地域清掃を行っています。朝の雨もすっかりとあがった晴れ空の下、子どもたちは多くのゴミを拾い集めました。地域の環境美化に貢献できたと思います。西岡まちづくりセンター所長様、地域の町内会の皆様、ご協力ありがとうございました。保健常任委員をはじめとする生徒のみなさんもお疲れさまでした。
【登校の様子】 今朝も3学年協議会と3年生有志メンバーが挨拶運動を行いました。
4月23日(水)学校公開日(全日)・学級PTA・PTA総会が行われました。 お忙しい中、たくさんの保護者の方が来校し、授業を参観してくれました。
【4月24日の給食】ごはん、すき焼き、揚げえびシュウマイ、おかかふりかけ、牛乳です。今日の「ごはん」は北海道米のななつぼしを使用しています。「すき焼き」には、北海道産の豚肉、玉ねぎ、たもぎ茸、国内産の椎茸、白菜、春菊、長ネギ、ほかにも豆腐、焼き麩、しらたきなどの食材が入っていて具沢山です。「おかかふりかけ」も調理室で作っていて、しらすをオーブンで焼いた後、しょう油、塩、砂糖を混ぜ合わせて大きな釜で加熱して作り、炒ったかつお節とのりをまぶしています。ご飯がよくすすむメニューだと思うのでよくかんでたくさん食べてほしいです!
写真は、昨日の学校公開日の様子です。 200名を超える保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。
【前期認証式】 18日(金)に前期認証式が行われ、代表生徒の演説と各委員生徒の呼名が行われました。 委員に立候補した皆さんに、気持ちのこもった拍手が送られました。なお、本日の放課後には、第2回目の委員会活動が行われます。
1年生国語の授業風景です。持ち物などの説明をしていました。メモをしながら聞いている生徒もいました。

2025-04-23(水)

 札幌市で使用している学校―保護者間連絡システムの「すぐーる」について、本日、アップデート障害が発生しました。現在は復旧しています。  このアップデート障害により不具合があった場合、下記の保護者用コールセンターへ連絡してください。 【すぐーる保護者用コールセンター:0570-783-773】
【PTA総会・体育文化振興会総会】  PTA総会、体文振総会が開催され、新しい職員や役員の紹介、今年度の活動計画の提案などが行われました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
部活動集会がありました。バドミントン部と美術部しかなく、生徒数も限られている福移学園ではありますが、多くの生徒が入部しました。
2025/04/23 ウインドアンサンブル部 担当楽器が決まりました。木管楽器が9人、金管楽器が6人です。
2025/04/23 ウインドアンサンブル部 部員が15人になり、楽器を片付けるときには音楽室が狭く感じるほどです。 今日もみんな一生懸命練習しました。新入部員の皆さんも音が出るようになりました。先輩方の教え方が上手なのと、新入部員の皆さんが集中して話を聞いているからではないでしょうか?
再登校して部活動。
完全下校。

更新が多い学校

  1. 厚別南中学校(厚別区)
  2. 手稲中学校(手稲区)
  3. 啓明中学校(中央区)
  4. 北白石中学校(白石区)
  5. 北陽中学校(北区)
  6. 真栄中学校(清田区)
  7. もみじ台中学校(厚別区)
  8. 前田中学校(手稲区)
  9. あやめ野中学校(豊平区)
  10. 上野幌中学校(厚別区)
  11. 厚別中学校(厚別区)
  12. 福井野中学校(西区)
  13. 福移学園(東区)
  14. 平岡緑中学校(清田区)
  15. 中島中学校(中央区)
  16. 信濃中学校(厚別区)
  17. 西野中学校(西区)
  18. 宮の森中学校(中央区)
  19. 屯田北中学校(北区)
  20. 平岡中央中学校(清田区)
  21. 石山中学校(南区)
  22. 中央中学校(中央区)
  23. 北辰中学校(北区)
  24. 太平中学校(北区)
  25. 幌東中学校(白石区)
  26. 稲陵中学校(手稲区)
  27. 西岡北中学校(豊平区)
  28. 屯田中央中学校(北区)
  29. 手稲東中学校(西区)
  30. 北栄中学校(東区)
  31. 宮の丘中学校(西区)
  32. 新陵中学校(手稲区)
  33. 札苗北中学校(東区)
  34. 柏丘中学校(白石区)
  35. 藤野中学校(南区)
  36. 八条中学校(豊平区)
  37. 八軒東中学校(西区)
  38. 北野中学校(清田区)
  39. 新琴似中学校(北区)
  40. 日章中学校(白石区)
  41. 栄南中学校(東区)
  42. 琴似中学校(西区)
  43. 白石中学校(白石区)
  44. 青葉中学校(厚別区)
  45. 北都中学校(白石区)
  46. 札苗中学校(東区)
  47. 東白石中学校(白石区)
  48. 美香保中学校(東区)
  49. 陵北中学校(西区)
  50. 南が丘中学校(南区)
  51. 手稲西中学校(手稲区)
14日以内に10回以上の更新があるリストです。

アクセスが多い学校

  1. 厚別南中学校(厚別区) 448
  2. 啓明中学校(中央区) 326
  3. 向陵中学校(中央区) 323
  4. 琴似中学校(西区) 261
  5. 手稲中学校(手稲区) 253
  6. 白石中学校(白石区) 238
  7. 新琴似中学校(北区) 235
  8. 札苗中学校(東区) 219
  9. 新陵中学校(手稲区) 196
  10. 西野中学校(西区) 190
  11. 屯田北中学校(北区) 186
  12. 札苗北中学校(東区) 182
  13. 八軒中学校(西区) 176
  14. 発寒中学校(西区) 176
  15. 北陽中学校(北区) 173
  16. 稲陵中学校(手稲区) 172
  17. 福井野中学校(西区) 171
  18. 清田中学校(清田区) 168
  19. 真栄中学校(清田区) 165
  20. 月寒中学校(豊平区) 164
  21. 中央中学校(中央区) 161
  22. 八条中学校(豊平区) 160
  23. 北白石中学校(白石区) 160
  24. 手稲東中学校(西区) 159
  25. あやめ野中学校(豊平区) 155
  26. 西岡北中学校(豊平区) 155
  27. 栄中学校(東区) 152
  28. 北辰中学校(北区) 149
  29. 太平中学校(北区) 149
  30. 前田中学校(手稲区) 148
  31. 柏丘中学校(白石区) 146
  32. あいの里東中学校(北区) 145
  33. 幌東中学校(白石区) 145
  34. 陵北中学校(西区) 145
  35. 信濃中学校(厚別区) 144
  36. 平岸中学校(豊平区) 142
  37. 羊丘中学校(豊平区) 134
  38. 宮の丘中学校(西区) 133
  39. 伏見中学校(中央区) 132
  40. 平岡緑中学校(清田区) 132
  41. 稲積中学校(手稲区) 132
  42. 栄南中学校(東区) 130
  43. 厚別中学校(厚別区) 126
  44. 札幌中学校(東区) 125
  45. 東白石中学校(白石区) 122
  46. 柏中学校(中央区) 122
  47. 澄川中学校(南区) 122
  48. 美香保中学校(東区) 121
  49. 屯田中央中学校(北区) 121
  50. 星置中学校(手稲区) 120
  51. 八軒東中学校(西区) 117
  52. 北栄中学校(東区) 117
  53. 平岡中央中学校(清田区) 114
  54. 中島中学校(中央区) 114
  55. もみじ台中学校(厚別区) 113
  56. 前田北中学校(手稲区) 112
  57. 西陵中学校(西区) 109
  58. 篠路中学校(北区) 109
  59. 厚別北中学校(厚別区) 106
  60. 陵陽中学校(豊平区) 105
  61. 篠路西中学校(北区) 104
  62. 真駒内中学校(南区) 103
  63. 日章中学校(白石区) 103
  64. 栄町中学校(東区) 103
  65. 東月寒中学校(豊平区) 102
  66. 上野幌中学校(厚別区) 101
14日以内に平均で100回以上のアクセスがあるリストです。

このサイトは…

札幌市立中学校の「ふれあい通信」のRSSを元に配信しています。

リストのアイコンは、ファビコンといいます。各校で設定してください。設定方法はこちら