日別記事リスト

2025-01-19(日)

部活の光景日曜編 白鳥杯バレーボール大会会場校でにぎわっています。 厚南チーム惜敗!

2025-01-18(土)

部活動の様子。 楽譜で確認。
1年生は学年集会。
体育館は1年バレー。 図書館は2年生。
パスタシーフード トマトソース 小松菜サラダ ヨーグルト
部活の光景土曜編 柔道@東白石中 白鳥杯バレーボール大会 締め出されたバドミントン

2025-01-17(金)

玄関前には、地域の有志の方々が作ってくださった「ミニ雪だるま」も並んでいます。
【1/17(金)1学年数学科〈空間図形・正多面体〉2学年理科〈爆発〉】 1年生数学の授業では、『正多面体の面、辺、頂点の数について、その規則性はないのだろうか?』を学習課題にグループ学習を行いました。模型で実際に立体を組み立てたり、デジタル教科書を使用しながら、より簡単に正多面体の面、辺、頂点の数を数える方法を探りました。 2年生理科では、『物質の燃焼速度は何によって変わるのか?』を学習課題に授業を行いました。いくつかの燃焼実験の結果を「予想」し、その理由を交流しながら検証を行いました。
今日1月17日は「阪神・淡路大震災」」から30年です。 6時間目に1年生が「スノーキャンドル&雪像作り」に取り組みました。
1月17日(金)、今日の福井野中学校の様子その2です。 授業の様子は3年生の社会「単元テスト」、3年生の数学「問題演習」、3年生の英語「問題演習」、1年生の数学「柱体」、1年生の理科「重力」、2年生の国語「漢文の世界」、2年生の理科「単元テスト」、1年生の美術「自然物からの構成」、5組「清掃」でした。 今週も福井野中学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。来週から1・2年生のスキー学習が始まります。週末には気温の上がり下がりが大きいようです。健康に十分留意され、すてきな週末をお過ごしください。
【進路だより第48号】を「その他お便り」に掲載いたしました。ご覧ください。
学びの光景午後編 1年生 技術
お昼の光景
今日のお昼は、 ご飯 白玉汁 ぶりの味噌照り焼き 紅白なますを美味しく頂きました。
学びの光景午前編5 8組 歩くスキー頑張る。
1月15日(水)より3学期がスタートし、生徒たちは元気な姿で登校しました。始業式では学校長より「3学期は最も短いけれど最も重要な学期である」という内容の話がありました。(写真は始業式の様子と2年生の書初め作品です。)
【スキー学習】 1月17日(金)から、スキー学習がスタートしました。 初日は今年初の大雪での実施となりました。 極上のパウダースノーでしたが、極寒の一日でした。 それでも、生徒たちは楽しそうにシュプールを描いていました。 昨今の物価高で、家庭へのご負担が大きいと思ますが、冬季オリンピックの開催地「手稲山」の麓にある学校です。今後もスキー学習の継続を考えておりますので、ご理解とご協力をお願いします。  1年生:1月20日、28日    2年生:1月17日、23日    3 組:2月7日、13日
今日の授業風景  4時間目の様子です。
1月17日(金)、今日の福井野中学校の様子その1です。朝からかなりの降雪でした。校舎周辺も雪道だったり凍結していたりの状態です。登下校にも気を付けるように声をかけています。 授業の様子は1年生の音楽「リコーダー」、1年生の社会「武士の始まり」、1年生の理科「力の大きさ」、2年生の英語「Unit7」、2年生の数学「平行四辺形」、2年生の美術「寄木風木箱」、5組「国語」でした。
青葉の風景3 先ほど、2年生のスキー学習が終わり、 帰りのバスに乗り込みました。 2年生の皆さん、 土日でゆっくり疲れをとってくださいね。
青葉の風景2 2年生のスキー学習は、 ケガ等もなく、順調に進んでおります。 天気もご覧の通り、素晴らしいです。
1月17日の給食室だよりです。
本日の給食です。献立は「食パン、味噌ワンタンスープ、サケフライ、チョコクリーム、牛乳」でした。本日は甘いチョコクリームを塗っていただく食パンでした。食パンには玄米食パンや全粒粉食パン、ライ麦食パンなどの様々な食パンがあって色々な味を楽しめるのが魅力の1つですね。
2025/01/17 白玉汁🥣・ご飯🍚・🐟ブリの南部揚げ・紅白なます・牛乳🥛
リラックス昼休みNo.2
リラックス昼休みNo.1
1月8日(水)~10日(金)に函館市で開かれたハンドボール北海道選手権において、男子チームが見事優勝、女子チームが3位となりました。 男子チームは3月25日(火)~29日(土)に富山県氷見市で行われる第20回春の全国中学生ハンドボール選手権大会に北海道代表として出場します。
今日の給食は、カレーうどん、バターポテト、天草でした。今日の果物は愛媛県産の天草というみかんでした。
1/17(金) 子どもたちが美味しそうに弁当をほおばっておりました。給食のありがたみを痛感しております。
1月17日(金) 豆腐入りカレーピラフ、ごまザンギ、フルーツミックス 1月からは富良野産の玉ねぎを使用しています。今日のピラフに入っています。
1月17日(金) 4校時の授業風景
1/17(金) お弁当のご準備ありがとうございました。1/20(月)もどうぞよろしくお願いいたします。 3学期が始まったばかりで疲れもあるかと思います。週末ゆっくり休んで来週に臨んでほしいです。 降雪に注意して下校させたいと思います。地域・ご家庭での見守りもお願いいたします。
今日の給食(1月17日) 豆腐入りカレーピラフ、白花豆コロッケ、フルーツミックス ピラフは中近東を起源とする米料理です。トルコが発祥です。玉ねぎのみじん切りをバターでよく炒め、そこに米を加えて炒めたあとにブイヨンを入れてパラリと炊き上げます。ピラフは糖質とたんぱく質がバランスよく入っているので、腸内フローラにとてもよいです。1人分しっかり食べるようにしましょう。
「ごはん、スンドゥブチゲ、ししゃものから揚げ、ナムル、牛乳」
2025/01/17 調理実習  2年2組が、しょうが焼きに取り組んでいる様子です🐷🔥
2025年1月17日(金) 青葉の風景 本日、2年生はスキー学習のため、 岩見沢の萩の山市民スキー場に行っております。 札幌は断続的に雪が降っておりますが、 岩見沢は天気に恵まれているようです。
〈令和6年度3学期始業式〉 去る1月15日(水)、令和6年度の3学期始業式が行われ、3学期がスタートしました。冬休み中に体育館の照明がLED化され、明るい体育館になりました。
学校便り第11号を掲載しました。
「もののけアート」のチラシを掲載しました。
学びの光景午前編4 1年生 国語 数学 社会
学びの光景午前編2 3年生 早くも答案返却
学びの光景午前編3 1年生 リコーダーの練習 2年生 萩野山 国語 英語 
【最も緊張する瞬間かも…】 3年生学年末テスト2日目、問題が配布されているときのワンショット 準備してきたことが役立つような問題があるか… ヤマは当たったか…(ヤマはるのが良いことではありません) ドキドキの瞬間ではないでしょうか せっかくなので、ヤマの話… 授業でしっかり学べていると、重要なポイントが分かってきます そうすると、出題される問題も、ほぼ想定できます 想定できた問題に対しての対策をします それって、『ヤマをはる』ことになるのかもしれませんね
学びの光景午前編 2年4&5組 予定通り萩野山へ向かいました。
【1月17日の給食】中華丼(うずら卵入り)、ひじき春巻、ミニトマト(2個)、牛乳です。「中華丼」のごはんは北海道米のななつぼしを使用しています。具材は、北海道産の豚肉、玉ねぎや国内産の人参、タケノコ、チンゲンサイ、白菜、その他にえび・いか・うずら卵など具沢山です。
パートナー校同士の教頭先生方の願いが空に通じて、登校時間は大変穏やかな天候となしました 学校は用務員さんがキレイに除雪をしてくださっていますが、写真のように、早めに出勤した先生が自主的に玄関前の除雪を行ってくれることもあります 今のところ雪は少なめですが、この先、帳尻を合わせるような大雪がないことを願っています
1月15日に3学期始業式を行いました。3年生は定期テスト、1・2年生は五教科確認テストを行いました。
・コッペパン ・ミートパスタグラタン ・切り干し大根のサラダ ・パイン缶詰
3年生の数学の授業の様子です。三平方の定理について学習していました。タイトルは聞いたことがありますが内容については忘れ去っています。当てられた生徒はスラスラと答えていました。
本日は通常通りの日課です。雪で視界が悪くなることも考えられますので、十分に注意して登校してください。除雪が入っていないところが多いので、早めに出発することをお勧めします。
本日1月17日(金)は通常登校です。雪が降っていますので、気を付けて登校してください。

2025-01-16(木)

2025 0116 三学年 総合的な学習の授業・休み時間の様子
1月15日(水) 3学期始業式  今年度の3学期始業式は、体育館の照明交換工事の関係で放送を使ってのものになりました。  元気な校歌こそ聞けませんでしたが、学年代表生徒が、冬休み中の成果と今年の抱負を語ってくれました。また、校長先生から、改めて心の持ち方を変えて前向きに学校生活を過ごしていくことの大切さに関するお話がありました。
3学期が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。
部活動の様子。
1月の活動を検討。 スノーキャンドルの下準備。
総合の発表の準備。 学年協。
3年生は面接練習。
体育館は、3年バレー。 教室で静かに勉強する受験生。 漢字の勉強。 お絵かきのようです。 みんなで勉強。
ご飯 豆腐のトロトロ煮 ちくわの磯部揚げ おかかふりかけ
体育館割り当て1月予定表(改訂版)と2月予定表を掲載しました。
部活の光景
部活の光景
1月16日(木)、今日の福井野中学校の様子その2です。 授業の様子は2年生の理科「天気」、2年生の英語「単元テストの返却・解説」、2年生の理科「電流」、1年生の体育「マット運動・跳び箱」、2年生の美術「寄木風木箱」、5組家庭科「おせち料理」、2年生の音楽「リコーダー」でした。
【進路だより第47号】を「その他お便り」に掲載いたしました。ご覧ください。
<1月15日(水)3学期始業式・表彰式> 中学校に明るい生徒たちの声が戻ってきました。大きな怪我や事故なく冬休みを過ごせましたことを嬉しく思います。 昨日の始業式では、代表生徒2名から、3学期の目標や自分の進路に向けた決意が述べられました。校長先生からは、1年間を締めくくる3学期の過ごし方と卒業式に向けてのお話がありました。諸活動報告会では、冬休み中に行われたコンテストの表彰が行われました。 3学期も保護者・地域の皆様、本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
学びの光景午後編5 萩野山からおかえりなさい!
学びの光景午後編4 1年生 理科 社会 数学
学びの光景午後編3 寝ているわけではありません。
学びの光景午後編2 2年生の書初め「伝統文化」
学びの光景午後編 3年生 学年末試験 最後の最後の数学
3学期最初の今日のお昼は、 五目ごはん チキンカツ 菜花のおひたしを美味しく頂きました。
学びの光景午前編7 3年生 学年末試験 社会科
学びの光景午前編6 1年生 リコーダーのテスト中です。
学びの光景午前編5 1年生 「親戚の結婚式に何着ていきますか?」
2年生の総合的な学習の時間では、次年度の修学旅行の大綱が説明されました。 生徒は、ねらいや行程を確認しながら、どのように「学びを修める」のかを展望していました。
【道徳講演会 非行防止教室】 本日5校時に、南警察署の方による非行防止教室がありました。盗難や盗撮、ゲーム課金について、お話していただきました。自分が被害者や加害者にならないために日頃から意識すべき考え方や、問題が起こったときに人に相談することの大切さを学びました。まずは、日々の生活の中で『ルールを守ること』を改めて意識して過ごしていきたいものです。
今日ののん中 1月16日(木) 産休から復帰した先生の話を聞き、命の尊さを感じた3年生の様子です。1年生は3学期の目標、2年生は4月に行われる全国学力状況調査委の準備を行っています。
1月16日の給食室だよりです。
本日の給食です。献立は「和風そぼろごはん、味噌汁(白菜・油揚げ)、揚げぎょうざ、牛乳」でした。さて。昨日より3学期の給食が始まりました。3年生にとってはこの3学期の給食が人生で最後の給食となる人もいるのではないでしょうか。作っていただけることに感謝し、最後まで美味しくいただきたいと思います。
1月16日(木)、今日の福井野中学校の様子その1です。今日と明日の二日間、札幌西陵高校の将来教職を希望する生徒さん7名がインターンシップを実施しています。主に2年生の各クラスに所属し、授業の見学や補助に当たります。 授業の様子は3年生の数学「問題演習」、3年生の国語「問題演習」、3年生の社会「歴史かるた」、1年生の国語「ふりかえり」、1年生の社会「鎌倉時代」、2年生の数学「平行四辺形の性質を使った証明」でした。
1/16(木) 先月の期末懇談の際、来校いただいたみなさんに生徒会事務局から募金の呼びかけをさせていただきました。多くの方にご協力いただき感謝申し上げます。本日生徒会担当教諭が日本ユニセフ協会に募金させていただきました。その額なんと35,022円でした!本当にありがとうございました。
札幌市より届きました
【今日の給食】牛乳・深川めし・豚肉のカレーフライ・小松菜ともやしのごま和え 今日から3学期の給食がスタートしました!待ちに待った給食はいかがだったでしょうか…?
1月16日(木) 牛乳 横割バンズ ポーククリームシチュー エビバーグ つぶつぶレモンゼリー 今日は給食室手作りの照り焼きソースがかかったエビバーグをパンにはさんで、エビバーガーにしました。 つぶつぶレモンゼリーは今年度2回目の登場です。さわやかな酸味でした。 3年生は2日間の定期テストが終わりました。お疲れさまでした! 1、2年生は来週からスキー学習が始まります。朝食をしっかり食べて登校しましょう。
日常の風景
昨日より3学期が始まりました。 年賀状ボランティアの作品が、今年もたくさん寄せられました。 3学期は1年間のまとめの時期です。 今まで学んだこと・経験したことが活かせるように頑張りましょう! 
2025/01/16 白菜と肉ボールのクリーム煮🥣・角食🍞・🍫 チョコクリーム・🐟サケフライ・牛乳🥛
今日の給食(1月16日) カレーうどん、青のりポテト、天草オレンジ 3学期もはじまりましたね。今月は、給食カレンダーに、エネルギー量のほかに、「糖質」と「たんぱく質」の量を記入してみました。 カレーうどんにじゃが芋をつけることで、ご飯と同じくらいの糖質量になっていることがわかりますね。たんぱく質もうどんと牛乳でとれることがわかります。牛乳の数値はパックに書いてあります。腸内フローラによい「糖質」をきちんととって、腸内を健康にしましょう。
1月16日(木) 塩ラーメン、青のりポテト、みかん 普段の生活で夜更かしをしたり、夜遅い時間に食べ過ぎたりすると、睡眠中の胃腸の休息を妨げてしまいます。そして、起床してからお腹が空かないことや時間がないなどの理由で朝ごはんを食べられないということが起きてしまいます。 冬休みが終わったばかりで生活のリズムが乱れてしまった人もいるかもしれません。規則正しく1日3回の食事をとり、食事の時間や内容を見直してみましょう。
塩ラーメン美味しく頂いております。
今日の給食は、とりめし、凍み豆腐の天ぷら、磯和えでした。3学期最初の給食です。久々の給食は大人気のとりめしです。今年もしっかり食べて元気に過ごしましょう。
【1年生、10組の授業】 1年1組理科、2組国語(漢字テスト)、3・4組体育(ダンス)、5組理科、6組社会、7組国語(書初め「不言実行」)、8組英語(キーセンテンステスト)の様子です。後半3枚は10組で、ALTの先生との英語の授業風景です。3学期は、5年ぶりのレインボーフェスティバルがあり、作業学習で製作した作品がエルプラザで販売されます。仲よく力を合わせて、頑張ります!
「五目ごはん、チキンカツ、おひたし、牛乳」
1/16(木) 1,2年生はT&P2日目。本日は実技教科。端末(Chromebook)を用いての実施となりました。時代の変化がうかがえます。 3年生は学年末テスト2日目。中学校生活最後の定期テスト受験となります。最後の教科は理科。有終の美を飾ってほしいところですが結果はどうでしょうか。明日以降の返却をお楽しみに。 明日から午後の授業が再開となります。すぐーるでも再送しておりますが明日1/17(金)と1/20(月)の2日間はご家庭で昼食のご準備が必要となります。ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。
【令和6年度 生徒会 受験生応援企画】  3学期が始まり、今週末が入試という学校もあります。これから高校入試が本格的に始まる3年生へ生徒会役員が中心となって1、2年生から応援メッセージを集め、日めくりカレンダーを作成しました。目標に向けて頑張る3年生を全校で応援しています。
【1月15日(水)】 「3学期始業式・表彰式」 1月15日(水)、3学期始業式・表彰式が行われました。冬休み明けの久しぶりの登校でしたが、生徒たちは大変立派な態度で式に臨んでいました。 校歌斉唱に続き、3学期の抱負について各学年の代表生徒3人が作文を発表しました。どの生徒からも大切な3学期をしっかり頑張るという強い決意が感じられる素晴らしい発表でした。 校長先生のお話では、大谷翔平選手と並び日本が世界に誇るアスリートとして、ボクシング現世界スーパーバンタム級4団体統一王者、「モンスター」の異名をもつ井上尚弥選手が画像や動画で紹介されました。 井上尚弥選手が一番大切にしている練習が「シャドーボクシング」という練習で、井上選手は相手もいない一見地味なこの基本練習を他の誰よりもていねいに本気で取り組んでいることで有名だそうです。 「派手な練習や結果ばかりに目を向けてはダメなんです。基本を大切にし、それを続けることが一番の近道です。」と井上選手は語っています。 校長先生からは、これは私たちの日常にも通じることで、勉強、部活動、習い事、どんなことでも「基本」をていねいに繰り返し、地道に取り組むことを大切に3学期を過ごしましょう!とお話しされました。 保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1月16日(木) 2校時の授業風景
3学期の生活が始まりました。
3年生は学年末テストがスタートしました 今日は国英理保、明日は社数音技・家です 義務教育最後の定期試験となります 皆さん、頑張ってください!
3学期が始まりました。 生徒たちはみんな元気に登校してきました! 本日3年生は定期テストです。受験を見据え、真剣にがんばっています。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
学びの光景午前編4 1年生 美術
学びの光景午前編3 1年生 家庭 国語 理科 社会
不登校・高校中退生のための合同学校相談会のパンフレットを掲載しました。
学びの光景午前編2 1年生 国語  2年生 スキー学習 
学びの光景午前編 3年生 学年末試験「よ~い、はじめ!」
進路だより第22号を掲載しました。
【1月16日の給食】コッペパン、ミートパスタグラタン、切干大根のサラダ、パイン缶です。今日から3学期の給食がスタートします。3年生が給食を食べられるのも、約30回ほどになりました。3年生だけでなく、3学期も全員がもりもりと食べてほしいと思います。「ミートパスタグラタン」には、北海道産の、豚肉、玉ねぎ、国内産の人参、セロリなどの食材を使用しています。「切干大根のサラダ」には、北海道産の切干大根、もやし、国内産の人参、きゅうりなどが入っています。
2024年12月23日に、「もしも北海道」大橋様から、防災に関する絵本『ぼうさいってなあに?』が贈呈されました。災害はいつやって来るかわかりません。ご家庭でも、避難経路や避難グッズの確認を行ってみてはいかがでしょうか
2年生の数学の授業風景です。図形の分野を学習していました。計算が無かったので得意ではありませんが、嫌いじゃなかった記憶が思い出されました。(12月の授業の様子です)

2025-01-15(水)

時代の流れ。コンピュータ室からコンピュータを撤去です。 文部科学省の方針は、コンピュータの高度な学習をするために、コンピュータ室は維持しなさいということですが、それとは別にリースの期間が過ぎたので、コ
横割りバンズ ポーククリームシチュー エビバーグ 照り焼きソース パイン缶詰
3学期のスタート。
【3学期始業式】 本日、3学期始業式を行いました。3年生の代表生徒による3学期に向けての話や、男女バスケ部、卓球部、フィギュアスケートの表彰を行いました。それぞれの学年の集大成となる3学期が始まります。次のステップへ繋がる学期となるよう期待しています。。
【令和6年度 3学期始業式】  本日、3学期の始業式を行いました。2学期の終業式はインフルエンザの流行により、全学級が集まって式を行うことはできませんでしたが、今日は全学級が体育館に揃って3学期をスタートすることができました。1年の仕上げの3学期。3年生にとっては中学校生活最後の2か月半になります。よりよい学校生活を送っていけることを期待しています。
今日ののん中 1月15日② 学活の様子。先生方も嬉しそうです。
今日ののん中 1月15日(水) 3学期始業式が行われました。久々に顔を合わせた皆さんが、元気な挨拶と歌声を響かせていてうれしかったです。3年生はそれぞれの進路に向けて、ラストスパートですね。
【1月15日(水)3学期始業式】  15日(水)は、ひまわり分校で3学期の始業式を行いました。今年度から札幌市内の小学校の冬休みが短くなりましたので中学校と一緒に始業式を行います。ひまわり分校では、以前から札幌市内の中学校と同じ日程で行っていました。今日、出席した分校の小学生の子どもたちは、能登校長先生(幌北小学校)と新津校長先生(北辰中学校)と初めて会います。ほどよい緊張感ながらも背筋をピンと伸ばし、姿勢を正して始業式に臨む姿があり、きちんと話を聞こうと頑張っている姿が素敵でした!
【始業式が行われました】 本日1月15日(水)、体育館にて始業式が行われました。冬休みが明け、久しぶりに校歌を全校生徒で歌うことができました。 式の中では、1年生代表の生徒が2学期を振り返り、3学期の抱負について語りました。2学期については、創力祭や合唱コンクールといった学校行事、冬休み中の部活動や勉強、家の雪かきなど、自身の思い出や努力したことを振り返りました。3学期に向けては、2年生を見据えて頑張りたいことや目標を具体的に掲げており、聞いている生徒たちにも良い刺激を与えてくれました。 最後に学校長より、「自立した中学生」を目指してほしいというお話がありました。1、2年生は次の学年に向けた準備を、3年生は受験に向けた取り組みを進める中で、目標を持ち続けることの大切さや良好な人間関係を築くことの重要性について話がありました。また、特に冬場の体調管理に気を付け、充実した3学期を過ごしてほしいというエールが全校生徒に送られました。 新年の始まりとともに、全校生徒が目標を新たにし、気持ちを引き締めてスタートを切ることができました。3学期は1年間の総まとめとして大切な期間です。それぞれが目標に向かって努力し、さらに成長できるよう学校全体で取り組んでいきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【3学期始業式】 3学期始業式が行われました。 発声練習の後、「校歌」が体育館一杯に響き渡り、その後「生徒代表の言葉」「校長講話」を真剣に聴いていました。「学校便り」に掲載しておりますのでご覧ください。 写真①②発声練習 写真③校歌 写真④生徒代表の言葉 写真⑤校長先生の講話
本日3学期始業式が行われました。2025年初めて体育館に校歌が響き渡り、その後校長から「それぞれが成長し羽ばたくためにしっかりと準備をしよう」という旨のお話がありました。また代表生徒からは「二学期の振り返りと三学期の目標」について抱負を語りました。生徒の皆さんが、この3学期で成長する姿を期待しています。
3学期がスタートしました。9年生は受験シーズンも佳境に入りましたね。あと一息です。頑張ってください。5年生は来週には宿泊学習があります。体に気をつけて当日を迎えましょう。
今日から3学期が始まりました。 生徒の皆さんの元気な姿を見ることができ、嬉しく思います。 始業式での生徒代表の話は、明日、学校だよりが発行・アップされますのでそちらをご覧ください。 3学期は短く、登校日は1,2年生は47日、3年生は40日しかありません。 3年生は早速、最後の定期テストが始まりました。 それぞれが次の学年や新たな環境に向けて力を蓄える大切な時期です! 悔いのない、充実の3学期にしていきましょう!!
【1/15(水)3学期始業式】 本日、3学期始業式が行われ、各学年の代表生徒から冬休みの反省や3学期の抱負について語られました。1学年代表生徒「冬休みは、2学期の復習と早寝早起きをがんばった。3学期は、苦手教科の学習と委員会活動をがんばりたい。」2学年代表生徒「冬休みは、『授業で習ったことを生活に活かして過ごす』を目標に、しっかりと生活できた。3学期は、最高学年に向けて自分に厳しく生活していきたい。」3学年代表生徒「冬休みは、計画性を大切に、やるべきことをよく確認して余裕をもって行うことができた。3学期は、高校入試に向けて体調管理、風邪予防をしっかりしていきたい。」学校長からは、「3学期は、それぞれの学年を締めくくる大事な学期となります。これまでの学びをしっかりと振り返り、さらに前進していくための準備をしていきましょう。」とのお話がありました。3学期は、皆さんのこれまでの努力が実を結び、大きく成長できる学期となることを願っております。
2025年1月15日(水) 今年もよろしくお願いいたします。 本日、3学期始業式が行われました。
 例年になく穏やかな天候の中、3学期始業式を迎えることができました。  全校そろっての校歌斉唱、代表生徒のお話、校長先生のお話がありました。  その後、1、2年生は普通授業、3年生は一斉テストでした。  あっという間の3学期ですが、健康第一に元気に過ごしていきたいと思います。  本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日より3学期が始まりました。20日ぶりに校舎に子どもたちの元気な声が響いていました。3学期は、今年度を締めくくる大事な学期です。卒業や進級に向け、それぞれの目標が実現できるよう丁寧に過ごしてほしいと思います。
1月15日(水)、3学期始業式でした。 校歌斉唱や各学年代表からの作文発表、吹奏楽部の表彰等がありました。 今日から3学期が始まります。仕上げの3学期、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
【1月15日(水)】 「走り方教室③」 (小学校5・6年生の部) 1月9日(木)に新陵小学校で「走り方教室(小学校1・2年生の部、3・4年生の部)」が開催されましたが、翌日1月10日(金)に新陵東小学校で「走り方教室③(小学校5・6年生の部)」が実施されました。参加児童数は計15名ほどでしたが、新陵中学校陸上競技部の生徒とほぼマンツーマンで練習するこができ、とても有意義な場となりました。 5・6年生の部では、低学年、中学年の部に比べ練習のレベルも上がり、より早く走るためのポイントが強調された内容となりました。 「股関節を柔軟にすることが走るうえではとても大切」、「脚は後ろに蹴るのではなく脚は前に腿(もも)を上にあげる」、「脚を速くするために効果的なトレーニングをひとつだけあげるとすれば、縄跳びを毎日すること。膝を使わず、つま先だけで音を立てず跳ぶのが重要」など、脚が速くなるうえでの大切なポイントを教えてくれました。 今回「走り方教室」に参加してくれた小学校児童のみなさん、保護者のみなさん、新陵中学校陸上競技部の生徒のみなさん、新陵中学校渡部教頭先生、塩田先生、生野先生、そして会場を提供してくださった新陵小学校、新陵東小学校の職員の皆様、本当にありがとうございました。 新陵中学校パートナー校区「小中一貫した教育」の事業として、児童の発達段階に応じた内容で3部門に分けて開催するという初の試みでしたが、とても有意義な取組だったと思います。次年度もこのような形で開催できるよう進めていきますので、来年もよろしくお願いします!
1月15日(水)、今日の福井野中学校の様子です。今日から3学期が始まりました。始業式では代表生徒のお話、校長先生のお話の後に、冬休み中の大会で好成績を残した生徒の表彰がありました。その後、1・2年生向けの「命の大切さを学ぶ教室」として北海道助産師会様から講師をお招きしての講演会がありました。生徒が自ら考えて意見をもち、互いに意見交流する中で自身の考えを深めていく時間でした。 また、冬休み中に西区社会福祉協議会様、西区役所保健師様と「除雪ボランティア」として地域にお邪魔してきました。28名の生徒が参加してくれました。 感染症や風邪もかなり流行っているとの報道ですが、十分注意しながら教育活動を進めてまいりたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
【わくわくポケット】  冬休み中に行われた「わくわくポケット」の様子です。菊水元町地区の子育てサロンと連携した取組で、本校生徒20名ほどがボランティア活動として地域の幼稚園を訪れ、雪遊びなどを通して幼児たちとの交流を行いました。
本日3学期始業式が行われました。全校生徒が体育館に集合する形で実施しましたが、感染拡大予防を考慮し予定していた校歌合唱は行いませんでした。始業式に先立って2学期及び冬休み中の大会やコンクールの表彰式が行われました。また、始業式では校長先生の挨拶に引き続き、2年生の代表生徒が2学期の反省を踏まえた3学期の抱負を述べました。
始業式・諸活動報告会の様子
【3学期始業式】  3学期が始まりました。少し眠そうな表情の生徒もいましたが、始業式では元気な校歌を聞かせてくれました。その後3年生は、学年末テストの1日目が行われました。
今日から3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします。今年1年が充実した年になるよう、様々なことに頑張っていきましょう。
<3学期 始業式> 少しひんやりとした体育館で、3学期始業式が行われました。校長先生のお話の後、3学期の決意ということで、1年3組髙橋良輔さん、2年4組山本琶子さんからお話をしていただきました。また、始業式の後には、先日開催されたアンサンブルコンテストで金賞を受賞したスクールバンド部の表彰が行われました。本大会の全道大会は2月15日に開催されるそうです。そこでも持てる力を十分に発揮してきてほしいと思います。
2025年1月15日3学期始業式を行いました。体育館に各学年生徒の言葉とともに校歌が響きました。吹奏楽部の表彰式も行いました。
【1月15日(水)】 「走り方教室②」 (小学校3・4年生の部) 1月9日(木)に新陵小学校で「走り方教室(小学校1・2年生の部)」が開催されましたが、同日、続いて実施された「走り方教室②(小学校3・4年生の部)」の様子です。参加児童数は各小学校それぞれ約10名の計20名でしたが、1・2年生以上に元気に取り組んでいました。 1・2年生の部では、細かい指示はせずに、頭と体を動かしながら自然とこの時期に大切なトレーニングをおこないましたが、3・4年生の部では、正しい走り方を身に付けるためのポイントを解説しながら練習が進みました。 新陵中学校陸上競技部の生徒たちも参加し、とてもよいお手本になったり、一人一人の小学生のそばでアドバイスや指導をしたり、大活躍してくれました。「腕を振らない鬼ごっこ」では、まるで『逃走中』のハンターの様に鬼役として小学生を追いかけ、大いに盛り上がりました。
【3学期始業式】 本日、全校生徒が体育館に集まり始業式が行われました。校長先生からは目標をもち、主体的に行動することの大切さについてのお話があり「挑戦する中で失敗を経験することもあるかもしれませんが、それを学びの機会と捉え、前向きに行動し続けられる人になってほしいと願っています。」というお話がありました。代表生徒からも、目標に向かって努力したいという強い決意が感じられるお話がありました。この他に、吹奏楽部アンサンブルコンクール銀賞の表彰、福祉局から地域の高齢者施設のみなさんへ「四点杖」の贈呈がありました。3学期も元気に学校生活を送りましょう。
 3学期始業式が行われました。  式では札幌市で一番難しいとされる校歌合唱や各学年の代表生徒の作文発表が行われました。  また、式後に3年生は中学校生活最後のテストに挑みました。明日もテスト日ですので、最善を尽くしましょう。ただし、徹夜をしてはいけません!
【 読書ウイーク 】 昨年12月の読書ウイークの取組をまとめた「おっほんシート」を各種おたよりに掲載しています。
本日の給食です。献立は「豆腐入りカレーピラフ、メンチカツ、大根サラダ、牛乳」でした。本日より3学期が始まりました。今年度最後の学期となります。どうぞよろしくお願いいたします。また、3年生に関しましては、希望進路の実現に向けてぜひ頑張ってもらえればと思います。
 本日、3学期始業式が行われました。20日ぶりの登校となり、学校を楽しみにしている生徒も多くいたと思います。始業式では、校歌の斉唱や代表生徒からのお話がありました。また、3年生は最後の定期テスト技術家庭科と国語が行われました。明日は、4教科あります。受験に向けてとても大事な試験となります。良い結果に繋がることを願っております。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日からいよいよ3学期が始まりました。校長先生からは、全員が安心して過ごせる学校づくりについてお話がありました。 3年生は、明日から後期テスト、そして受験へ。オール宮中で応援しています!
本日の3学期始業式、冬休み中に表彰を受けた生徒の報告会の様子です
3学期の始業式&表彰式が行われました。 現在、体育館が照明をLEDに取り替える工事をしていて使えないため、各教室でのTV視聴形式で行われました。
1月15日(水) 牛乳 五目ごはん チキンカツ なばなのおひたし 今日から3学期の給食が始まりました。 チキンカツは鶏むね肉を使用しましたが、パサつかずやわらかく出来上がりました。 おひたしには、三重県産のなばなを使用しました。 今学期も引き続き給食を紹介していきます。ぜひ本校のホームページにアクセスしてください! よろしくお願いいたします。
【 3学期始業式 】 式前には、空気イスの姿勢での合唱練習をしました。始業式では、1年生の代表者から「今年の目標は、行動向上。チャレンジをしていきたい」と発表がありました。また、校長からは「小さいことを一つずつ取り組み、1年を充実させて下さい。」とお話がありました。
【3学期始業式】本日1月15日、3学期始業式がありました。今年度最後の学期がスタートです。1学年には1名転入生が仲間入りしました。3年生は今日から定期テストが始まります。勉強した成果を発揮できることを祈っています。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年の学校生活がスタートしました!1・2年生は進級に向けて大切な3学期であり、3年生は高校進学に向けて勝負の3学期になります!3年生は冬休み中に勉強や面接練習を行うために登校している姿が何度も見られました。3月にみんなの笑顔が咲くことを願っています!
【3学期 始業式】 本日、3学期始業式が行われました。 感染症の影響もなく体育館での実施となり、3学期に臨む気持ちを新たなものにしていました。 校長先生からは、「夢と目標」の見つけ方についてお話がありました。 また、3学期は「今年度のまとめ」と「次年度への準備」をしっかりとし、「人権を尊重し合うこと」、「他者の心や体を言葉や暴力で傷つけない」そんな生活を送るよう期待を込めたお話がありました。
【3学期始業式】  今日から3学期が始まりました。 今年もよろしくお願いします。
【令和6年度3学期始業式・報告会】 本日より3学期が始まりました。 3年生は今日、明日と第4回定期テストが行われます。悔いの無いように全力で取り組み、力を出し切ってほしいところです。 始業式では2年生の生徒代表が決意を述べてくれました。 続いて校長先生の話がありました。 報告会では3年生クロスカントリースキー全道中体連に出場した生徒からの報告がありました。 詳細はこちらのリンクに載っていますのでご覧ください。(北海道中体連スキー専門委員会) https://hokkaido-ski.main.jp/
1月15日(水)発行の学校便りを掲載しました。
1月15日(水)今日の給食は「豆腐入りカレーピラフ・白花豆コロッケ・フルーツミックス・牛乳」です。 カレーピラフに入っている豆腐は、くずしてからいりし、水分を飛ばして使用します。ビビンバや和風そぼろに入っている豆腐も、同じようにそぼろ状にして使っています。今日から3学期が始まりました。早寝・早起き・朝ごはんを大切に、感染症にかからないようしっかり食べて生活してほしいと思います。
【きよたウインターフェスティバル】 1月25日(土)、26日(日)に開催されます。 北海道民は冬の楽しみが少ないように思います。 このような催しで冬を楽しんでみてはいかがでしょうか。 くれぐれも風邪を引かないように装備は万全にして臨んでくださいね。
2025/01/15 3学年 授業の様子
1/15(水) 3学期がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。立派な姿勢で始業式に臨んだ子どもたちは、その後、安心な学校にするためのアンケート・エコライフレポートの入力・課題等の提出などを行い、T&P(3年生は定期テスト)に取り組みました。1年生は学年集会も行い、久しぶりの再会を楽しんでいました。6組さんは日常の学校生活にしっかりと戻りました。久しぶりに元気な子どもたちの顔を見ることが出来て安心しました。1年のまとめの3学期。子どもたちが有終の美を目指して頑張ってくれることを期待しています。特に長期の休み明けであるこの時期は不安を抱えている子どもたちが少なくありません。保護者の方や地域の皆様同様、私たちも安心して相談できる身近な大人でありたいと思っています。子どもたちのために今後もご理解とご協力をお願いいたします。
2025/01/15 3学年 始業式の様子
3学期始業式が行われました。久しぶりの校歌斉唱では、生徒たちの声が体育館に広がり、新年の清々しい空気を感じさせました。続いて、学校長からは3学期に向けた期待や思いが語られ、最後には1年生代表生徒が新学期の抱負と目標を力強く述べました。
3学期の始業式を行いました。2学期終業式はインフルエンザが蔓延していたためテレビ放送となり、数か月ぶりに全校生徒がそろいました。
3学期初日、みなさん元気に完全下校しました。
【3学期始業式】  冬休みが終わって、今日から3学期のスタートです。校歌斉唱、学校長のお話と各学年代表から「3学期の抱負」もありました。3年生にとっては中学校生活最後の学期となります。それぞれの学年で進級、進学に向けて何事にも全力で取り組んで下さい。
学びの光景午前編2 1,2年生 道徳
学びの光景午前編 3年生 公立高校願書提出
3学期始業式・報告会
「すぐーる」への欠席連絡等の入力は8時10分までにお願いします。それ以後については、電話(011-856-1234)での連絡をお願いします。
通常の授業も始まりました。
1月15日(水) 3学期スタート
本日、3学期始業式が行われました。
1,2年生は漢コン、スペコン、理科コンです 理科コンはchromebookを使用します 皆さん、真剣に取り組んでいますね 願った通りの結果があるといいですね!
【3学期始業式】 今日から3学期が始まりました。始業式では各学年の代表が冬休み中に頑張ったことと、3学期に頑張りたいことを発表しました。3年生は義務教育最後の3学期となります。義務教育の集大成としてふさわしい3学期になるよう、日々を過ごしてほしいですね。
年が明け、3学期始業式です。 座礼や拍手の確認、校歌練習を行い、気持ちを整えていきます。 代表生徒のお話では、受検の準備で培った力を残りの学校生活でもいかしていきたい。残り少ない学校生活を仲間とともに楽しんでいきたい。 校長先生からは、上杉鷹山の「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も」から「どんなことでも強い意志をもってやれば必ず成就する」こと、箱根駅伝から、1人ではできないことでも仲間とともに協働することで成し遂げられることなど、3学期に特に頑張ってほしいことをお話していただきました。 また、冬休み中に頑張った仲間をみんなで称えました。 始業式後2年生はそのまま学年集会。 これからの生活の中で期待していることや、これから向かう進路についてのお話を聴きました。 どの学年もよいスタートを切ることができました。
1月15日(水)3学期始業式  新年あけましておめでとうございます。本年も、本校の教育につきましてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。  始業式は、全学年がそろい、元気な姿を見ることができました。今回は、3年生の代表が3学期の抱負を話してくれました。「『苦労は一瞬、後悔は一生』と先生が言っていたので、苦しいけれども今一生懸命勉強し、後悔しないように、楽しい生活を送りたい」と意気込みをしっかり語ってくれました。
【3学期始業式の様子】  本日、無事に始業式を行うことができました。みんな元気に登校し、始業式の中で校歌を合唱し、代表生徒から3学期に向けての意気込みも話され、気持ちも新たに3学期のスタートをきることができました。3学期は学年の総まとめ、そして、今年度を締めくくる大切な学期ということで、悔いが残らないよう、しっかりと目標をもって過ごしてほしいと思います。
【1月15日 3学期始業式】  本日1校時に3学期始業式を行いました。2年生の代表生徒から、理想の学級や学年を目指して3学期頑張っていきたいという素晴らしいスピーチを聞くことができました。また、始業式後には、生活委員会が中心に作成した「いじめ撲滅スローガン」の発表が行われました。全校一丸となって、いじめ防止に尽力していきます。
3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。3学期は年度のまとめや、次年度への準備など、切り替えをする良いタイミングです。今のところインフルエンザなどの感染者は少ないですが、引き続き注意が必要です。寒い日が続きますが、令和7年も元気よく行きましょう。
1月14日に、八条中学校と旭小学校、豊平小学校、みどり小学校の4校の教員による、合同研修会が行われました。その中で、八条中学校の総合的な学習についての紹介や小中学校の先生方による話し合いが行われました。また、札幌らしいコミュニティスクールについての研修会も行われました。
本日より3学期が始まりました。1校時に始業式を行いました。1年生代表生徒からは「1学年は「まわり」 という言葉をキーワードに、まわりを見て行動したり、まわりに声をかけたりしていきたい」と決意が述べられました。校長先生からは「やれなかった と やらなかった は1文字の違いで大きく意味が変わる。どうやったらできるか考えて行動してほしい」というお話がありました。3学期の登校日数は、1・2年生が47日、3年生は41日しかありません。1・2年生は上級生になる準備、3年生は進路実現や卒業に向けて頑張っていきましょう!
3学期始業式です 指揮者伴奏者、そして生徒代表の挨拶が大変立派でした 参加している生徒の皆さんの姿勢も素晴らしく、良い会となりました 教室に戻って、各種提出物をまとめたり、3年生は進路関係の取組や1,2年生は漢コン、スペコン、理科コンの準備をしていました
【3学期 始業式】 本日1校時、3学期始業式が行われました。2年生の代表生徒による3学期に向けての話や、校歌合唱がありました。それぞれの学年の集大成となる3学期が始まります。次の学年へ繋がる意義のある学期となるように過ごしていきたいです。
始業式の様子です。
本日3学期始業式が行われました。 今年度も残すところあとわずかです。卒業や進級する少し先の自分がどうなっていたいのか、をイメージしながら自分を育てられる学期であってほしいと思います。
開放図書館だより令和6年度1、2月号(442号)を「お便りコーナー」に掲載しましたのでご覧ください。
始業式の朝です 気温はかなり低いですが、風がない穏やかな天候です 生徒の皆さんが元気に登校しています 皆さん、冬休みは充実していたことと思います
3学期が始まりました。
給食だより1月号を掲載しました。

2025-01-14(火)

1月14日(火)明園ごっそり大作戦  本日、小中連携の一環として、生徒会が企画して除雪ボランティアが実施されました。本校と、パートナー校の明園小学校に分かれて、校舎前や非常通路になる部分の除雪を行いました。特に小学校では、小学生も参加して一緒に除雪する姿が見られました。
まとめの3学期が始まります。お忘れ物の無いようにお願いします。 元気な笑顔と挨拶から始めましょう。
校舎外百景 明日から3学期、力強く参りましょう!
部活の光景冬休み編 1/12 第56回北海道ソロコンテスト札幌地区大会@kitara  銀賞受賞
根雪は早かったのですが、札幌の積雪が少なく、小中グラウンドの全エリアの雪をかき集めたようです。
部活の光景冬休み編ラスト 女子バスケ 練習試合vsチームSBW
【お弁当レシピコンテスト】最優秀賞受賞!!! 家庭科の宿題で取り組んだお弁当レシピコンテストに、本校2年生が出品しました。最優秀賞を受賞し、北海道新聞にも大きく取り上げられました。
【パートナー校との合同古紙回収】  冬休みも最終日になりました。本日の午前中、生徒会役員がパートナー校の美香保小学校に行って、美香保小学校の児童の皆さんが集めてくれた古紙を業者に引き渡しました。美香保小学校の先生たちとともに生徒会役員も一緒に回収のトラックまで運びました。パートナー校と一緒に集めた古紙は換金し、ユニセフに募金されます。
新年を迎えました。明日は3学期の始業式です。みんな元気な顔で登校してくれるのをお待ちしております。明日は始業式+学活+3~5時間目は授業(3年生は学年末テスト)です。給食あり、完全下校となります。 特別時間割(2月12日までスキー時間割)はすでに生徒に配布済みですが「学習に関するお知らせ」にもアップしております。
小中自治交流会(1月14日・火) 本校を会場に、稲陵中の生徒会(1・2年生)と手稲山口小の児童会(5年生)の児童生徒が集まり、交流会を行いました。夏休みに引き続き、2回目の交流会です。 稲陵中学校クイズや中学校のことで知りたいこと、テーマについて話し合いなど、大変有意義な交流となりました。 小学生の「早く中学生になりたい…」の声は、参加した中学生の励みになりました。 ご引率していただいた手稲山口小の先生方、ありがとうございます。
【リコーダー部】全国大会出場決定!!! 江別市にて行われた全道大会にて見事金賞を受賞しました。3月29日に行われる全国大会への出場切符を手にしました。ますますの活躍に期待です。
1/14(火)9:30~10:30 冬休み最終日ではありますが本日3年生に登校してもらいました。受検(受験)に関する書類等を提出してもらうためです。入念に確認する時間をいただき、抜かりなく手続き完了できるように努めます。ご協力ありがとうございました。3年生は受験勉強ラストスパート頑張ってください。
【野球部・男子バレー部】 冬休み最終日。体育館では野球部と男子バレー部が練習をしていました。廊下に野球部のカバンが並んでいましたが、非常にきれいに並べられていました。こういうところに気を配れるのはとても素晴らしいと思います。
1/14(火) 1/11,12(日)Kitaraにおいて、第61回北海道管楽器個人コンテスト・第56回北海道アンサンブルコンテストが行われました。個人コンテストには本校吹奏楽部2年女子生徒が、アンサンブルコンテストには同じく吹奏楽部4名でエントリーし、ともに金賞受賞の快挙を達成しました。今後も精進し、素敵な演奏を届けてくれることを期待しています。おめでとうございました!
明日から3学期のスタートです。 皆さんが元気に登校することを願っています。
1/14(火)8:00~8:40 本日のNK FITNESS CLUBは1/6(月)同様、MOE先生にお越しいただき、ヨガを中心とした運動を行いました。サッカー部など、新たに参加してくれた人もいて、みんなで心地よい汗を流すことが出来ました。明日から始まる3学期も頑張りましょう。MOE先生も参加したみなさんもお疲れ様でした。
【吹奏楽部】 1月11日行われた「第56回北海道アンサンブルコンテスト 札幌地区大会 中学生の部」に本校吹奏楽部8名が出場し、金賞を受賞、札幌地区代表として2月15日カナモトホールで行われる北海道大会に出場します。 また、少し遅くなりましたが、12月21日に恵庭市民会館で行われた「第29回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 予選第15回北海道大会」に5名の生徒が出場しました。その中で2年生 フルート 田中杏奈さんが金賞を受賞、北海道代表となり、3月28日東京で行われる全国大会に出場することが決まりました。 応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

2025-01-13(月)

部活の光景冬休み編 柔道@東白石中 佐藤寛太杯柔道大会参加
12日(日)に格技場を会場に行われた地域町内会企画の様子です。本校生徒の皆さんが理科の出前授業でお世話になった方の講演会。美しいオーロラを見ながら、大自然との共存についてなど、とても深いお話が聞けました。

2025-01-12(日)

【男女バスケットボール部】 2024年12月26日~28日に、江別市や北広島市で行われた、「第39回北海道中学校バスケットボール新人大会南大会」に男女バスケットボール部が参加しました。結果は、男子が準優勝、女子がベスト8でした。応援ありがとうございました!
第56回北海道ソロコンテスト 札幌地区大会に向かう 昨日は演奏、今日は応援の面々も駆けつける
第56回北海道アンサンブルコンテスト 札幌地区大会 その1
第56回北海道アンサンブルコンテスト 札幌地区大会 その2 結果→ http://s-suiren.com/archives/5051

2025-01-11(土)

部活の光景冬休み編 間もなくアンサンブルコンクール会場のkitaraに向かう
部活の光景冬休み編 柔道@東白石中

2025-01-10(金)

【1月10日(金)】 「走り方教室] (小学校1・2年生の部) 昨日9日(木)、「小中一貫した教育」推進事業として、小学生1,2年生児童を対象とした『走り方教室①』が新陵小学校で開催されました。 主催は新陵中学校で、本校教頭の渡部先生、陸上部顧問の塩田先生、生野先生が講師を務め、本校陸上部員の中学生もアシスタントとして参加しくれました。 この日参加した児童は、新陵小・新陵東小の1,2年生35名。楽しく体を動かしながら、正しい体の使い方、正しい走り方が身につく運動に一生懸命取り組んでいました。 約1時間半の予定されていた時間が終わる際、「え~、もう終わり?」、「まだやりた~い!、「疲れたけど楽しかった!」という声がたくさん聴かれました。 この日は9時からの第1部(1,2年生の部)に続き、10時30分から第2部(3,4年生の部)も開催されましたが、この様子は後日改めて紹介します。
 本日、生徒会地域除雪ボランティアを行いました。道コンと同じ日程ということで、今年は少数精鋭で頑張りました。このところの降雪は少なかったのですが、近隣の保育園や個人のお宅に加えて、雪に埋まった消火栓の除雪などを行いました。青空の下、一人一人が意欲的に取り組んでいました。
部活の光景冬休み編
昨日、滝川市で行われた「ケンコーカップ第46回北海道中学生団体対抗ソフトテニス大会、」に本校女子テニス部が出場し、見事ベスト8の成績を収めました。選手の皆さんお疲れ様でした。
今週行われました冬休み学習会の様子です。3年生の皆さんは受験に向けた面接の練習、1、2年生の皆さんは自律的な学習に積極的にチャレンジしていました。
札幌市から届きました。
部活の光景冬休み編 柔道@東白石中
部活の光景冬休み編 アンサンブルコンクールに向かう
校舎百景
 第43回北海道中学生新人バドミントン競技選手権大会、北栄中の二回戦が終わりました。中体連の準優勝ペアを相手に、よく戦いました。点を取られても声を掛け合い、ともに戦い抜く姿は素敵でした!二回戦敗退となりましたが、これからの活躍が大いに期待できる試合となりました!今後も頑張れ、北栄中!
【1月10日 冬の小中合同研修会】  今年もよろしくお願いいたします。本日、伏見中学校パートナー校である伏見小学校、幌西小学校の先生方とともに冬の合同研修会を行いました。教科に関する交流を中心に、より良い授業の在り方について研修しました。先生方も生徒に負けずに、しっかり勉強したいと思います。生徒の皆さんも、残りわずかな冬休み、一日一日を大切に過ごしてください。
 バドミントンの全道大会、一回戦勝ちました!
 昨日は教育大旭川校の体育館で練習し、調子を整えていました。今日も大変いい顔で試合に臨んでいます。大谷先生のアドバイスも真剣に聞き、得点を重ねています。
 旭川で行われている全道大会に男子バドミントン部が出場しています。一回戦が始まりました。頑張れ、北栄中!
1/10(金)8:00~8:45 NK FITNESS CLUB 第2弾。本日は元プロサッカー選手の横野純貴様をお招きし、老若男女問わず楽しくできるトレーニングを紹介していただきました。毎日の継続が大事、というお話は、トレーニングだけではなく学習にも言えることですね。

2025-01-09(木)

部活の光景冬休み編 男子バスケ
【雪かきボランティア】 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 1月9日(木) 福祉局主催の「雪かきボランティア」を今年も開催しました。 例年になく降雪量が少ないうえに、町内会の除排雪も済んでおり、「今年は雪かきする場所がないです」と生徒からの声。 通学路の歩道の幅を広げたり、児童会館前の雪かきや氷割りをしたり、「お困りじゃないですか」と一軒ずつ訪ねて回ったりと、自主的に活動に参加していました。 地域の皆様から「ありがとう」「助かったわ」という温かいお言葉をいただき、生徒たちのやる気もアップしていました。
【こども・若者意見反映推進事業】 文部科学省より、タイトルの意見聴取会に関わる連絡が来ております。詳細は、【お知らせ】に、開催のチラシと参加者募集要項を掲載しておりますので、ご確認をお願いいたします。
部活の光景冬休み編 柔道@東白石中 吹奏楽 13日コンクール 美術部展 北翔大学札幌円山キャンパスギャラリー A•B 札幌市中央区南 1 条西 22 丁目 1-1 14日まで
令和6年度版の『おっほんシート』を「札幌らしい特色ある学校教育」のコーナーに掲載しました。ご覧ください。
 こども・若者意見反映推進事業を通じた今後の学校での学びの在り方等に関する子供への意見聴取の実施についてのチラシを掲載しました。
【ボランティア活動の様子】 1月9日(木) 南円山会館で実施された「南円山 ふれあい子育てサロン」の中学生ボランティアとして、 啓明中学校の生徒8名が参加しました。今回はHTBアナウンス部の「onちゃんおはなし隊」のみなさんが紙芝居の読み聞かせとおはよう体操をしてくれました。生徒は紙芝居の読み聞かせのお手伝いと、onちゃん体操の見本となって頑張ってくれました。アナウンサーさん、onちゃん、パンダさんの登場に、小さな子どもたち以上にハイテンションの中学生ボランティアでした!
【男子テニス部全道大会】 1月8日に滝川市で行われた全道団体対抗大会に出場しました。試合には敗れましたが、今後につながる経験をすることができました。

2025-01-08(水)

 新年になり、約1週間が経過しました。今年も厚別北中学校をよろしくお願いします! 写真は、厚別北中学校のグラウンドの様子です。雪が降り積もり、サッカーゴールが埋まっています。  さて、来週から3学期が始まりますね。生徒の皆さんが元気に登校してくるのを、楽しみにしています!
部活の光景冬休み編 羽球
部活の光景冬休み編 柔道@東白石中(8~12を除く~13午前中)
【3学期始業式は1月15日(水)】  いよいよ3学期のスタートが近づいてきました。  これまで同様、8時25分から朝読書が始まります。持ち物を確認し、雪道に気を付け、時間に余裕をもって登校しましょう。  なお、15日(水)は4時間授業で給食があります。
部活の光景冬休み編
【1年生教室ワックスがけ】  冬休み中、用務員さんが1年生の教室の床にワックスをかけてくださいました。おかげでピカピカの床の教室で、3学期がスタートできそうです。
【新年あけましておめでとうございます。】 本年も本校の教育活動に御理解と御支援をお願いいたします。

2025-01-07(火)

部活の光景冬休み編
部活の光景冬休み編 アンサンブルコンテスト目前に控え、のんびりランチとはいかない! 午後からも頑張る!
部活の光景冬休み編 柔道は保護者、サッカーは卒業生が一緒に汗
1月7日(火)9月に行われました北海道中学校テニス新人戦大会で、本校硬式テニス部が女子団体戦で準優勝しました。そのため、3月に香川県で行われる全国選抜中学校テニス大会に北海道代表として出場いたします。今後とも子どもたちの活動の応援をよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます 令和7年、2025年になりました 昨年は本校の教育にご理解いただき、手厚いご支援をしていただけたことに感謝申し上げます 今年もどうぞよろしくお願いいたします 写真は職員室に飾られた鏡餅です 本校に関わる全ての方々の繁栄を願っております
明けましておめでとうございます。 今年も、宮中は子どもたちの「つながりと挑戦」を目指します。 何卒ご支援とご協力のほどお願い申し上げます。 宮中に関わるすべての皆さんにとって、 素敵な一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。
 令和6年度札幌市健康習慣化事業 Snow Walking「かんじきクエスト」についてのパンフレットを掲載しました。
本日から1週間、市内中学校の美術部展が行われます。会場は北翔大円山キャンパス。美術部の皆さんの力作、ぜひご覧ください。

2025-01-06(月)

1/6(月) 2025年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 N.K FITNESS CLUB(本日は夏休みにもお願いしたヨガインストラクターのMOE先生を講師にお招きしました。)で本年の本校の活動がスタートいたしました。本日は15名ほどの参加でした。次回は1/10(金)8:00~8:30です。多くのみなさんの参加を待っています。
学校便り第10号を掲載しました。
孤独・孤立相談ダイヤル相談窓口を掲載しました。

2025-01-01(水)

2025/1/1 元旦  みなさん、明けましておめでとうございます🌅  新年を迎えた朝はいかがでしょうか。気持ちを新たに、自分が理想とする姿に近づくように、何事にも粘り強く取り組んでいきましょう。

2024-12-28(土)

1月部活予定②
1月部活予定①

2024-12-27(金)

【12月25日(水)】  「2学期終業式・表彰式」 12月25日に行われた「2学期終業式・表彰式」の様子です。 この日は、終業式に先立ち、先週実施されていた「生徒会主催ボランティア募金」の贈呈式が行われ、今年度の募金先である「こども食堂ぐれ~す」から代表の亀岡さんが来校してくださりました。ステージ上で募金を受け取った後、亀岡さんから感謝のメッセージをいただき、「夕食時に家族が不在で一人で食事をとらなければならに時など、誰でも利用できるので、遠慮せずに来てください」という言葉もいただきました。 終業式では、2年生、3年生代表の作文に続き、校長先生からのお話がありました。「2学期始業式で『一日一善』について話しましたが、明日から始まる冬休みこそ、3年生は受験生だからこそ、家族や周りの人のためになること、小さなことでもいいので『一日一善』→『一日五善』を実行し、大谷翔平選手のように運を拾いましょう」というお話がありました。 そして、本日12月27日(金)は、学級閉鎖で終業式に参加できなかった1年4組の生徒だけが登校し、通知表や配布物を担任の先生から受け取りました。 さらに、1年4組の教室に校長先生も登場し、終業式と同じ内容(ちょっと特別バージョン)の話がありました。 今日で年内の学校稼業は全て終了し、明日12月28日(土)~1月7日(火)までは長い学校閉鎖期間となります。緊急の連絡が必要の際は、「学校だより」に掲載している学校代表メールアドレスへ御連絡ください。 それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えください!(^^)!
2024/12/27 冬休み  冬休みに入ましたが、生活のリズムは乱れてはいませんか。年末年始はご家庭でゆっくりと過ごすことができますので、いつもはあまりできないお手伝いなどにも力を注いでくださいね。それでは、良いお年を!!
部活動も今日が今年最後となります 元気に活動しています 素敵なPTA広報誌も配布されました 令和6年、2024年もあとわずか 今年1年、生徒の皆さんや教職員の方々はいろいろなことに打ち込んでいました 支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、関係機関や業者の方々に心よりお礼申し上げます では皆様、よいお年を…
【卓球部 初の全道大会!!!】 帯広市で行われている全道大会に男子が出場しています。初戦を突破したとの連絡が入りました。 また、写真はありませんが、男女ソフトテニス部も全道大会でそれぞれ一勝をあげました。
【2学期終業式 2024.12.25】  先日、2学期終業式が行われ、冬休みに入りました。終業式では各学年の代表生徒3名が2学期の反省と3学期の抱負を堂々と発表してくれました。冬休みは20日と長くはありませんが、生徒の皆さんには3学期に向けて、今年一年を振り返り、しっかりと心と体を休める時間にしてほしいと思います。保護者の皆様・地域の皆様におかれましても、2024年本校の教育活動への御理解・御協力、誠にありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
【2学期終業式】  インフルエンザが流行っている中、12月25日(水)無事に終業式を行うことができました。明日から、年末年始にかけて学校閉鎖になります。みなさま、良いお年をお迎えください。
【1年生学習会 2日目】 1年生学習会、2日目でした。本日の基礎クラスは、第一部 国語、第二部 英語です。自習クラスも開設しました。国語では漢字や主語述語などの文法を、英語はbe動詞を学習しました。第二部終了後、教室の掃除やカーテンの片付けを行いました。1-2枚目は自習クラス、3-4枚目は国語、5-7枚目は英語、8-9枚目は片付けの様子です。
 3学年を対象に実施した今年度の全国学力・学習状況調査の結果を基に、本校生徒の学習状況と課題や改善の方向についての分析結果を、ホームページ上部『「学ぶ力」の育成』に掲載しましたのでご覧ください。
【冬休み】まなぼぅ&バドミントン教室 本校の地域学校協働活動は、冬休みも行われています。 12月26日(木)の冬休みまなぼぅは、大学生(本校卒業生)が来校し、学習のサポートをしてくれています。どの生徒も集中して学習に取り組み、わからないところなどを教えてもらっていました。 12月27日(金)は、バドミントン教室。それぞれにラリーを楽しんだり、試合形式をしたりしながら、運動しました。冬は、外で運動する機会が減ることから、ぜひバドミントン教室に参加してください。 次回のまなぼぅは1月8日(水)9:00~11:00です。すぐーるでアンケートをとりましたが、急遽参加できることになった生徒の皆さんは、学校まで連絡をお願いします。
12月13日(金)にお楽しみ会を行いました。今年はシチュー、白玉入りフルーツポンチ、鳥の照り焼き、餃子の皮ピザ、おにぎりを作りました。手際よく取り組み、予定より早く料理が出来上がり、残った時間は会場の装飾をしました。会食では恒例の「のぞみオールスター感謝祭」で4月からの写真とともに今年度の行事を振り返りながらクイズが出題されました。児童生徒も楽しみながら一年を振り返っていました。
12月26日(木)、カナモトホールで「人間尊重の教育」フォーラムが行われました。フォーラムの第1部では、子ども運営委員会を運営している本校生徒会のメンバーが参加し、ステージ上で今年度の「さっぽろっ子サミット」の反省や次年度への抱負などを発表しました。大勢の教員や保護者の方々が会場に訪れ、緊張感が漂う中でしたが、自分たちの考えをしっかりと述べることができました。

2024-12-26(木)

【進路だより発行】 進路だより第35号、36号を掲載しました。「各種お便り」の「進路だより」でご覧いただけます。
12/26(木)第39回北海道バスケットボール中学校新人大会南大会結果速報 男子:対八雲中61-48で勝利 対江別第三中49-57で惜敗(ブロック2位) 女子:対函館桔梗中54-39で勝利 対恵庭恵み野中51-47で勝利(ブロック1位) 男女共に明日の決勝トーナメントに進出です!
【冬季休業中の電話対応について(お知らせ)】 冬季休業期間(12月26日~1月14日)の電話対応につきましては、8:15~16:45とし、それ以外の時間帯は転送電話とさせていただきます。なお、1月6日(月)と7日(火)の冬季休校日は、休日(土、日、祝日)と同様に終日転送電話といたします。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

更新が多い学校

  1. 厚別南中学校(厚別区)
  2. 陵陽中学校(豊平区)
  3. 北白石中学校(白石区)
  4. 福移学園(東区)
  5. 北陽中学校(北区)
  6. 啓明中学校(中央区)
  7. 西岡北中学校(豊平区)
  8. 上野幌中学校(厚別区)
  9. 屯田北中学校(北区)
14日以内に10回以上の更新があるリストです。

アクセスが多い学校

  1. 東栄中学校(東区) 1530
  2. もみじ台中学校(厚別区) 260
  3. 厚別南中学校(厚別区) 249
  4. 啓明中学校(中央区) 193
  5. 琴似中学校(西区) 169
  6. 手稲中学校(手稲区) 154
  7. 向陵中学校(中央区) 139
  8. 屯田北中学校(北区) 123
  9. 栄南中学校(東区) 119
  10. 月寒中学校(豊平区) 113
  11. 札苗中学校(東区) 111
  12. 稲陵中学校(手稲区) 111
  13. 発寒中学校(西区) 100
  14. 清田中学校(清田区) 100
14日以内に平均で100回以上のアクセスがあるリストです。

このサイトは…

札幌市立中学校の「ふれあい通信」のRSSを元に配信しています。

リストのアイコンは、ファビコンといいます。各校で設定してください。設定方法はこちら