みんなが下校したあとに、机を整頓する生徒。
なぜ頭からビニールをかぶっているのか。
2024年12月25日 (水)
横割りバンズ
イタリアンスープ
焼きレバー入りハンバーグ
りんご
Fe スライスチーズ
ケチャップソース
QBBって何?
給食でいつも見るQBBとは、「Quality's Best & Beautiful」の頭文字で、兵庫県神戸市にある六甲バター株式会社のブランド名だそうです。兵庫県にある六甲山の麓でバター製造をしたいという創業者の思いが社名になっています。
ちなみにチーズといえば6Pも馴染みがありますが、なぜ「ロッピー」と読むのかをAIに聞いてみました。
6Pチーズの「6P」は「6 Portions(6つの分割)」の略で、六角形の箱に6等分されたチーズが入っていることを表しています。1950年代から学校給食で採用
このように、日本語と英語の読み方を組み合わせた独特の呼び方が定着しました。
子供たちの間で「ロッピー」という呼び方が広まる
六甲バター社も「ロッピー」という愛称を公式に使用
入場。
賞状伝達式。たくさんの活躍がありました。
生徒代表のお話。
校歌の伴奏に使う楽譜。表紙は旧校舎の玄関。長く大切に使われているのですね。
1年生は学年末の学年集会。
3年生は、願書提出や冬休みの学習計画。
2年生は、「私の履歴書」。
4階は採光が最高ですね。
2024年12月24日 (火)
部活動の様子。
清掃強化日の3日目。
面接練習など。
昼休みのひととき。
ご飯
マーボー厚揚げ
ししゃものから揚げ
お浸し(小松菜・もやし)
1年生 欠席率4% 出席罹患率14%
2年生 欠席率4% 出席罹患率10%
3年生 欠席率3% 出席罹患率0%
学級閉鎖は、ありません。
2024年12月23日 (月)
演劇部の様子。
写真では伝わらないと思いますが、真面目に面接練習をしています。
廊下から見ると、何かクリスマスグッズかと思いましたが、靴でした。
2年生の学年協。
3年生の学年協。
清掃強化日の2日目。
3年生は、学期末の学年集会。
体育館は1年バスケ。
コーンピラフ
フライドチキン
フルーツミックス
1年生 欠席率4% 出席罹患率14%
2年生 欠席率5% 出席罹患率14%
3年生 欠席率2% 出席罹患率1%
学級閉鎖は、ありません。
2024年12月20日 (金)
清掃強化日の1日目。
2年生は学期末の学年集会。
3年生は、道徳の振り返りや面接練習。
1年生は、冬休みの計画。
体育館は3年バスケ。
五目うどん(小松菜)
かぼちゃのいとこ煮
みかん
【AIによる解説】
かぼちゃのいとこ煮は、かぼちゃと小豆を組み合わせた日本の伝統的な煮物料理です。 「いとこ」という名前は、かぼちゃと小豆が「遠い親戚(いとこ)」のような関係という意味から付いたと言われています。
1年生 欠席率5% 出席罹患率21%
2年生 欠席率10% 出席罹患率18%
3年生 欠席率5% 出席罹患率6%
学級閉鎖は、ありません。
2024年12月19日 (木)
部活動の様子。
懇談があったので、久々の放課後活動。
面接練習。
人間椅子で面接練習。
記者会見のような面接練習。
3年生の学年協。
2年生の学年協。
技家の活動。
今日は、3年生のみ総合的な学習の時間など。
体育館は2年バスケ。
図書館は3年生。
肉片湯(ローペンタン)
さわらのみそ焼き
磯和え
【AIによる解説】
肉片湯は、中国の代表的なスープ料理の一つです。薄切りの豚肉と野菜を使った、あっさりとした味わいが特徴です。
1年生 欠席率10% 出席罹患率22%
2年生 欠席率7% 出席罹患率23%
3年生 欠席率5% 出席罹患率4%
学級閉鎖は、2学級。
2024年12月18日 (水)
懇談ごっこ。
こちらは校長面談を控えていて、緊張の練習中。
ベーコンシチュー
あさりのサラダ
オレンジ(紅まどんな)
いつも準備開始がダントツに早い1年2組。
【AIによる解説】
「紅まどんなってどんなオレンジ?」
紅まどんなは、愛媛県が開発した高級温州みかんです。果肉が美しい紅色で、糖度12度以上の甘さが特徴。酸味が少なく食べやすいのですが、栽培が難しく生産量が限られています。12月上旬から中旬の限定販売で、1個400〜600円程度の贅沢なみかんです。
1年生 欠席率9% 出席罹患率26%
2年生 欠席率7% 出席罹患率21%
3年生 欠席率7% 出席罹患率2%
学級閉鎖は、2学級。
2024年12月17日 (火)
図書館で静かに待つ生徒。
ご飯
肉じゃが
ひじきFe春巻
パイン缶
1年生 欠席率12% 出席罹患率27%
2年生 欠席率9% 出席罹患率19%
3年生 欠席率11% 出席罹患率5%
学級閉鎖は、2学級。
2024年12月16日 (月)
写真を広げたほうが探しやすいのですが、とにかく枚数が多い。
いりこめし(四国)
レバー入りメンチカツ
もやしのカレー和え
1年生 欠席率11% 出席罹患率26%
2年生 欠席率9% 出席罹患率21%
3年生 欠席率14% 出席罹患率5%
学級閉鎖は、3学級(新規2)。
2024年12月13日 (金)
アルバム委員2日目。写っている回数が均等になるように調整するのが大変。
しょうゆラーメン
大学芋
りんご
【AIによる解説】
大学芋という名前の由来には、次のような説があります。ちなみに「中学芋」というのもあるそうです。
- 東京大学の学生が好んで食べていたから
- 大学の学生が学費を稼ぐために売っていたから
- 子供を大学に入れるのと同じくらい手間がかかるから
1年生 欠席率15% 出席罹患率25%
2年生 欠席率11% 出席罹患率24%
3年生 欠席率9% 出席罹患率6%
学級閉鎖は、2学級(新規1)。
2024年12月12日 (木)
期末懇談。3年生は進路確認。
学級閉鎖の学級は2者懇談。
図書館で待つ生徒も。
卒業アルバムの写真の選定。
カレーライス
小松菜とベーコンのサラダ
1年生 欠席率13% 罹患率23%
2年生 欠席率11% 罹患率23%
3年生 欠席率10% 罹患率7%
学級閉鎖が1学級
2024年12月11日 (水)
部活動の様子。
3年生の学年協が活動をしていました。
局専。
文部科学省国立教育政策研究所の調査官も来校し、研究授業。
中を除くと...。
体育館は1年バレー。
図書館は2年生。
3年生の教室。
ロールパン
シーフードグラタン
厚揚げサラダ
パイン缶
1年生 欠席率11% 罹患率29%
2年生 欠席率11% 罹患率23%
3年生 欠席率6% 罹患率5%
学級閉鎖はありません。
2024年12月10日 (火)
完全下校。
体育館は3年バレー。
ご飯
さつま汁
サバの香味焼き
のりとあさりの佃煮
学年別罹患率
1年生 29%
2年生 16%
3年生 6%
50%を超えている学級もあります。
2024年12月 9日 (月)
今日の部活動の様子。
全協。
出願データの整理や面接練習、そして勉強と、受験の雰囲気が出てきました。
2年生は、総合的な学習の時間のまとめ。
体育館は2年バレー。
図書館は3年生。
3年生のフロア。
自作のトランプは注意されない(学校あるある)。
セザンヌみたいな一角。
チキンライス
カレーコロッケ
ヨーグルト和え
2024年12月 6日 (金)
完全下校。
Chromebook活用。
一足先に1人1台端末による教育を進めてきたIT先進国では、導入によっての学力低下が問題視されています。日本の場合は、学力低下している調査がある一方、今でも世界のトップレベルだという調査もあり、何を資料に検討をしていくのかによって、議論が180度異なりそうです。
IT先進国スウェーデン、学校で「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻る計画を発表 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
PC1人1台で学力低下? 「最低レベル」日本を救う道:朝日新聞デジタル
世界的な学力テスト「PISA」で日本が好成績!結果のポイントと好成績の理由を解説|ベネッセ教育情報サイト
体育館は3年バレー。
お掃除ガール。
「暑い」。バレー三昧後の3年生。
パスタミートソース(ブラウンルウ)
きなこポテト
美術部の作品展。
2024年12月 5日 (木)
部活動の様子。
美術部の掲示の準備。楽しみですね。
3年生の学年協は、キャンペーン活動の計画。
1年生の学年協。
1年生の体育専門委員。
四面楚歌な座席配置。
暇人28号。
体育館は1年バスケ。
仕事中。
図書館は2年生。
3年生の教室。「寝る子は育つ」
なにか違和感が...。
もぬけの殻人間でした。
そんな昼下がりでした。
鶏ミックス丼
味噌汁(大根・油揚げ)
辛子和え
フェルトで何かを作っています。
2024年12月 4日 (水)
部活動の様子。
これって...。
多目的に使えますね。
数学検定が近いので、特訓学習。
1年生の体育専門委員会。学年レクの計画。
1年生の学年協。
2年生の教室では、教室内の環境整備をしていました。すばらしい!!
保険専門委員会の清掃ボランティア活動。
3年生は、願書の下準備。
受験する高校は、道立?市立?
1年生は総合のまとめ。
2年生は訪問先のまとめ。
体育館は3年バレー。
図書館は1年生。
後輩からのメッセージを見る人たち。
勉強をしています。
先生とのひととき。
ロールパン
オニオンポタージュ
鮭のハーブ焼き
みかん
2024年12月 3日 (火)
ホームページのトップ画像を差し替えようと、昨日の朝の朝日を浴びた校舎の写真を使おうと考えました。
しかし、見るとテニスコートのフェンスがあります。ソフトテニス部の関係者には申し訳ないのですが、校舎と重なる部分のフェンスを消したいと思います。
アップルパソコン標準装備のAIで、フェンスを指定しながら消してみました。網は残っていますが、まあまあ消すことができました。
ところで、最近はAIが進化しているということなので、網を含めて一括で取り除いてくれないものかと、ほかのAIを試してみました。
MicrosoftのCopilotとChatGBTは「できません」という返答でしたが、GoogleのGeminiは「できますよ」と自信たっぷりの返答だったので、早速実行しました。
イメージと違う...。
今日の部活動。
3年学年協は、学年集会に向けての計画。
2年学年協は、身だしなみの掲示物を作り、活動の準備。
体育館は2年バスケ。
図書館は3年生。
ビビンパプ(韓国)
小松菜スープ
パイン缶
2024年12月 2日 (月)
3年生は、3年間の履歴をプリントに。
私の履歴書。
1年生は、総合の発表だったり...
野菜クイズに取り組んだり...
2学期を振り返ったりしています。
2年生は、総合的な学習の時間を振り返って、まとめ。
体育館は1年バレー。
図書館は2年生。
3年生は、定期テストが終わり、くつろぎのひととき。
勉強ではなく、雑談。
LOVE♡。鏡文字になっています。
わかめご飯
豚汁
さんまスパイス揚げ