日別記事リスト

2025-04-26(土)

今年度最初の学習参観、懇談がありました。土曜参観ということで、たくさんの保護者の方にきていただきました。子どもたちは緊張もあるなかよく頑張っていました。懇談のあとは、PTA総会がありました。総会後は、学年の先生方との交流があり、笑顔で話される様子が見られました。少しでも先生と保護者の距離が縮まれば幸いです。
【土曜参観】  本日、土曜参観が行われました。進級して気持ち新たに頑張る子どもたちの姿はいかがでしたでしょうか。1年生国語、2年生算数、3年生国語、4年生国語、5年生社会、6年生道徳、わかば学級生活単元でした。課題に向き合い考える子、声を出し音読をする子、これまでの練習の成果を披露する子など、それぞれが授業に取り組み頑張る様子は大変立派でした。その後は、各学級で懇談会を行い、担任から学級の様子をお話させていただきました。また、サポ隊についても三役を決めさせてただきました。本日は、お忙しい中、お時間をつくっていただきありがとうございました。  今後も、子どもたちの学びが豊かになりますようご協力よろしくお願いいたします。
<参観・北陽の共育・懇談> 全学年の学習参観、学校の説明、懇談会が行われました。全学年ということで、たくさんの保護者の皆様が、参観に来られ、懇談まで多数参加いただきました。ありがとうございます。北陽の共育では、校長先生から北陽の今年度の教育活動について、教職員の紹介、PTAからはPTAについての説明、サークル等の紹介がTVを使って全学級に懇談前に放送されました。

2025-04-25(金)

【学校の様子】昨日の暖かな天気とは打って変わり、今日は、とても肌寒い日となりました。そんな天気の中でも、玄関目で葉縄跳び遊びをする子どもたちの姿が見られました。1年生のワークスペースでは、6年生と一緒に「ばくだんゲーム」に興じる1年生の姿が見られました。また、別のクラスでは、6年生に教わりながら、一緒に折り紙を作っている子どもたちの姿も見られました。 図書室をのぞいてみると、たくさんの子どもたちが本を読んだり、借りたりしていました。
【4月25日(金)の給食メニュー】 ■横割りパンズ ■味噌ワンタンスープ ■レバー入りハンバーグ ■ケチャップソース ■パイン缶詰 ■牛乳
【交通安全教室】白石警察署交通課の方にお越しいただき、道路の安全な通行のしかたや、安全な自転車の乗り方などについて指導していただきました。交通ルールなどの知識はもちろん、「自分のいのちは自分でまもる」ことの大切さをわかりやすく教えていただきました。白石警察署交通課の皆様、どうもありがとうございました。
【全学年 歯科検診】
【4月25日(金) 第一回PTA役員会 】 参観懇談の後に、PTA役員会が行われました。最初に佐々木会長から挨拶をいただき、それから今年度の図書館司書さんの任命を行いました。虹色開放図書館が今年度25周年ということで、今回任命された原田さん、堀井さん、宮坂さんの3名の司書さんをはじめとして、図書ボランティアさんなど多くの皆さんに活躍していただくことになりそうです。また、昨年度で退任された6名のPTA役員さんに感謝状を贈呈しました。6名抜けたことは大きいですが、今年度新たに副会長に山本さん、熊谷さん、書記に佐藤さん、森さん、監査に竹内さんと加入していただき、これからますます充実したPTA活動になっていくと思います。退任された皆様、本当にありがとうございました。新メンバーの皆様もどうぞよろしくお願いします。
【学年の様子】体育館では、1年生が運動会に向けた練習を行っていました。まずは、「かけっこ」の練習ということで、スタンディングスタートの練習に取り組んでいました。「位置について」では、同じ側の手と足を出して、「よ~い」では、足は動かさずに、前に出した足と反対の手を前に出して、「バーン(スタート)」と鳴ったら走り出します。説明すると、とてもわかりずらい動作ですが、子どもたちは、「手と足は反対」などと、自分なりの言葉で覚えているようでした。運動会は、来月の30日(土)ですので、練習していきましょう。
【4年生 体育】  体育の学習では、ソフトバレーをしています。軽いボールに、キャッチしそびれたり、思い通りに飛んでいかなかったりと、苦戦していた子どもたちでした。練習や試合を繰り返していく中で、だんだん慣れているところです。来週は、自分たちの課題に合わせた練習メニューを考えます。練習の成果があらわれ、白熱した試合になることを楽しみにしています!
【4月25日(金) 4月の参観懇談 】 今年度最初の参観授業・学級懇談会が行われました。全学年一斉の参観授業でしたが、多くの保護者に来校していただき感謝しております。1年生は、初めての参観授業に期待つつも緊張している様子でしたが、授業が進むにつれて、元気よく手をあげたり、大きな声で発表したりと普段の様子を見せることができたようです。どの学年学級でも、子どもたちの元気な活躍を見ていただけたかと思います。これからの子どもたちの成長が楽しみです。懇談会にも多くのご参加をいただきました。ありがとうございました。
【開 花】  左の写真で、1番上の写真は、今週の22日(火)に撮影した桜の写真で、2番目の写真は同日に撮影したハクモクレンの写真です。上から3番目と4番目の写真は本日撮影した桜とハクモクレンの写真です。22日の桜はまだまだ蕾の状態でしたが、昨日が暖かい1日でしたので、少し開いてきたことが分かるかと思います。満開にはまだ時間がかかりそうですが、遠目で樹木全体を見ると、桃色の度合いが増したと感じます。同様に、ハクモクレンも花が開いてきたので、白色のボリュームが明らかに違って見えます。調べてみると、桜(ソメイヨシノ)の花言葉は「高貴」「清純」「優れた美人」で、ハクモクレンの花言葉は「気高さ」「高潔な心」「崇高」「慈悲」とのことです。  明日は土曜参観日です。授業参観、学校説明会、PTA報告会と、内容の多い1日となりますが、たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしております。校舎西側にある「希望の像」の周りで咲いている「高貴」な花と「気高さ」の花も、お待ちしております。
【4月25日(金)図工1年&4年・理科6年・体育5年】 1年生「ちょきちょきかざり」では、折り紙を折ってはさみで切って模様を作っていきました。出来上がった形を見てとっても嬉しそうにする1年生。はさみを上手に使っていました。4年生「まどをのぞいて」では、セロハンを窓に貼り、窓から見える景色と自分の作品を重ねて表現していました。友達と相談しながら楽しそうに活動していました。6年生「ものの燃え方と空気」では、理科室で実験を行っていました。予想を立て、グループで協力して実験を進めていました。5年生「ベースボール型ゲーム」では、少々冷たい風が吹く中でしたが元気よくグラウンドでキャッチボールやTバッティングをしていました。少しずつ打ったり守ったりすることが上手になってきたところです。
【4月参観懇談】  今週は3日間にわたって全学年で参観懇談が行われました。新しい学年、学級で取り組む子どもたちからは、それぞれ自分の今の学びに向かう姿が見られました。多くの保護者の皆さんにご来校いただき、ありがとうございました。学校説明会と懇談会の資料はホームページからご覧いただけます。
【養護実習 最終日】 2週間にわたる実習が終わり、全校のみんなにお別れの挨拶をしました。 これから大学に戻って勉強を続けます。頑張ってください!
4/25_1年生の様子
【学校教育説明会・学習参観懇談会・PTA総会】 今日は今年度初めての学習参観懇談会がありました。どの学級も、楽しく学習している子どもたちの姿が見られました。お子さんの頑張りが伝わったことと思います。 学校教育説明会、PTA総会の出席もありがとうございました。
【2年生】 今週は1年生と一緒に学校たんけんを行いました。昨年2年生に教えてもらったことを思い出しながら、1年生にやさしく教える姿が見られました。交通安全教室や避難訓練もあり、自分の命を守るためにどんなことに気をつけることが大切なのかを考えました。
【6年生 委員会スタート!】  いよいよ、今年度の委員会活動がスタートしました。昨年度は、主に引っ張ってもらっていた委員会を、今年度はみんなが引っ張っていくことになります。3役は事前に先生方にあいさつをし、みんなもやるき十分で委員会に臨んでいました。積極的に意見を出し合う姿や、みんなの意見をお互いに声を掛け合いながらまとめていく姿から、これからの活動に期待が膨らみました。
【5年生 授業の様子】  今年度から高学年の仲間入りをした5年生。学習内容も難しくなってきますが、子どもたちは笑顔で楽しく授業に参加しています。  難しい問題でも、友達と意見を出し合ったり、一緒に考えたりするなど、協力して学びを深めていく様子はとても素敵です。
 25日(金)の生活科の時間に、1年生が2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。  2年生のお兄さん、お姉さんが1年生の手をひきながら、様々な教室を案内してくれました。「ここは、入っていいの?」「楽器触ってもいい?」などと、興味津々の1年生。まだまだ知らないことだらけの1年生ですが、東橋小学校のことについてちょっぴり知ることができた素敵な時間となりました。
明日から大型連休が始まります。お子様はもちろんのこと、保護者の皆様もけがや事故には十分お気をつけください。本日の主人公は【エゾリス】です。学校の「学習公園」に住み着いているエゾリスは、私は3匹だと認識していたのですが、子どもたちから「5匹いたよ!」との声が! どうやら増えているようです。小野幌を気に入ってくれてありがとう! 
【参観懇談】 今年度初めての参観懇談が行われました。たくさんの参観、懇談への参加ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
4月25日(金) 今日は、1年生と2年生で学校探検を行いました。 2年生が案内役となり、1年生を連れながら、普段入らない教室に行き、説明をしていました。 1年生も2年生のお兄さん、お姉さんの話をしっかり聞いて仲良く学校を回っていました。 写真は職員室と校長室での様子です。
 14日から始まった養護教諭実習ですが、本日が最終日となりました。  今週は、2名の実習生が3年生の子どもたちに授業を行いました。心と体の健康についてや、1日の生活リズムについて学習し、子どもたちは自分の生活を見つめ直すことができました。  実習生と今日でお別れすることになり、子どもたちはさみしそうにしていました。
 学習参観・学級懇談を行いました。子どもたちが豊かに学ぶ姿を、多くの保護者の皆様にご覧いただくことができました。
【学校探検(1・2年生)】 生活科の学習の一環として、2年生が1年生のために学校の中を案内しました。「理科室は実験をする部屋だよ!」「職員室に入るときは挨拶してね!」と1年生に優しく教えてあげる2年生の姿が頼もしく感じました。
4年生です。図工「コロコロガーレ」の作品を作りました。転がったり曲がったりする球の楽しさを感じながら、動きを楽しくしたりコースを工夫したりして、集中して活動していました。
★本日の給食★ ・ツイストパン ・コーンシチュー ・あさりのスパゲティサラダ ・パイン缶 ・牛乳 今日も美味しくいただきました。 ごちそうさまでした!
【ふれあいタイム 1・6年生】 今日から異学年交流「ふれあいタイム」がスタートしました。これから金曜日の中休みに実施していきます。初回の今日は、1年生と6年生でした。自己紹介の後は、ジェスチャーゲームを楽しみました。
【今日の給食】牛乳 ハンバーガー(横割りバンズ・レバーいりハンバーグ) みそワンタンスープ パインかんづめ
コーンピラフ・チキンナゲット(2個)・フルーツカクテル
【5年生 委員会】  今日は、初めての委員会活動を行いました。委員会のめあては何にしようか…?どんな活動ができそうかな…?!6年生と一緒にたくさんの意見を出しながら、真剣な眼差しで参加している様子でした。各委員会がどんな企画を行っていくのか、今後が楽しみです!
3年生になって、白米を食べる量が少し増えました。一生懸命食べています。
【3年生 外国語活動】  3年生から始まった外国語活動。ALTのサラ先生と楽しみながら外国語を学習しています。サラ先生と学習していく中で、世界には様々な言語があることに気付いていました。耳で聞き、実際に発音したり、体を動かしながら覚えたり、楽しみながら外国語に親しんでほしいと思います。
【4年生 図工】24日に今年度初めての図工をしました。絵の具を使って新しい色や形をたくさん見つけて素敵な模様を交流しました。色を指や筆を使って混ぜて、新たな発見を楽しんでいました。
★今日の給食★ 牛乳、ツイストパン、コーンシチュー、あさりのスパゲティサラダ、パイン缶 学校給食のシチューは、カルシウムをしっかり摂取できるように牛乳だけでなく、スキムミルクや豆乳、チーズを使っています。また、ホワイトルウを手作りしています。コーンシチューは、コーンだけでなくクリームコーンも使っているので、より甘くまろやかなシチューになります。コーンシチューのレシピはこちら↓ https://www.s-eiyou.com/recipe/cornshityu-.html
【今週の6年生】 ・体育 50m走、鉄人よさこい ・1年生迎える会準備(書記局代表委員会) ・1年生応援プロジェクト ・書写「湖」or「街角」
【1年生 ひらがなの学習が始まりました!】  1年生は、今週からひらがなの練習が始まりました。マス目を4分割し、1のへや、2のへやと名前を付けて、丁寧に書くよう指導しています。花丸が付いた子から持って帰っていますので、御家庭でも文字の様子を見てみてください。また、掃除当番や給食当番など、自分達で進めることもどんどん増えてきました。まだまだ時間はかかりますが、確実に成長している1年生。今後の成長も楽しみです。
【授業参観・懇談会・PTA総会】⓹
【6年生】  来週から始まる委員会活動に向けて6年生全員が体育館に集まり、委員長決めを行いました。立候補した子どもたちは、堂々と自分の考えや意気込みを語り、聞いている子どもたちも背筋を伸ばし、真剣な表情で耳を傾けていました。それぞれの発表が終わるたびに、大きな拍手が自然と湧き上がり、仲間を応援するあたたかな空気が広がっていました。  開校100周年を迎える幌西小学校の最高学年として、「こんなふうに学校をよくしたい」「こんなことに挑戦したい」と、一人一人が思いをもって行動できる6年生であってほしいと願っています。
【5年生】  5年生は、初めての調理実習を行いました。お湯を沸かし、お茶やココアなどの持参した温かい飲み物を作って飲むという体験を通して、調理の準備の基本や、ガスコンロの使い方などを学習しました。手順を一つ一つ丁寧に確認し合い、安全面に十分気を付けながら準備から後片付けまで取り組む姿が見られました。  授業後には、「家族にも沸かしてあげたい」「次は包丁なども使えるようになりたい」と振り返り、生活に生かそうとしていました。家庭科の学習では、自分でできる家庭の仕事を増やしていけるよう取り組んでいきます。
 本日は、参観・懇談へのご参加、ありがとうございました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもはもちろん、教職員も嬉しく思いました。これからもよろしくお願いいたします。懇談後には、体育館でPTA総会が行われ、新旧PTA事務局の紹介、開放司書さんの紹介、そして、先生方の自己紹介がありました。学級の枠をはなれた部分の様子を感じることができたのではないかと思います、お疲れさまでした。
【すずのみ1組 図工】  みんなが大好きな絵の具を使いました。まずは、丸い紙に好きな模様を描いて絵の具で色を塗り、割り箸で柄を作って素敵なうちわの完成!次に大きな画用紙に、クレヨンで好きな絵や模様を描いて、絵の具をたっぷりと塗りました。クレヨンが絵の具をはじく感じが楽しかったのか、夢中で色を付けました。最後には、自分の机を綺麗に拭いてお仕舞。最後まで集中して取り組み、素敵な作品ができました。
【交通安全教室】 今日は、交通安全教室がありました。 道路のきまりや、歩行者が気を付けること、 自転車の危険や間違った乗り方・自転車事故の責任など、 多くのことを学びました。 気候も良くなってきました。 自転車にも乗れるようになり、行動範囲も広がると思います。 交通ルールをしっかり守り、安全に過ごしてほしいです。
<クリーン活動>  昨日と今日の中休みにグラウンドの石を拾う「クリーン活動」を行いました。グラウンドにスキー山を造成するときに運ばれてきた小石がたくさんあったため、2日かけて拾いました。  整地した後に使用可能となります。もう少し待てば、グラウンドで思い切り遊ぶことができます!
【本日の給食】ごはん・すき焼き・さんまスパイス揚げ・のりの佃煮・牛乳
 2年生です。あたたかくなってきました。2年生は教室を出て、春探しをしました。 また、スポーツ祭に向けて走る練習も本格的に始まりました。
【すずのみ1組 生活科】  水曜日は天気が良かったので春探しに行きました。クローバーやチューリップの葉を見付けたり、アリを見付けたりして大興奮。それぞれお気に入りの葉や枝を教室に持って帰ってきました。ビオトープにどんな生き物が育つのか、今からワクワクしているようです。
【6年生 図工 「音の絵」・理科「物の燃え方と空気」】
【たんぽぽ学級 図工 ねんど遊び】
4/25 ☆ 中休みの外遊びが始まりました ☆ 昨日、外清掃が終わり、今日から早速外遊びをする子がたくさんグラウンドに集まっていました。体育館もいいけど、やっぱり外も気持ちいい!元気な子どもたちの声が響いていました。
5年生外国語活動の様子です。 今日は二人のALTの先生を招いて活動を行いました。 ALTの先生による息の合った繰り広げられるトークを子どもたちは楽しそうに聞いていました。
いよいよ明日からゴールデンウィーク。今年は飛び石連休ですが、よい連休になるといいですね。
【あおぞら学級 体育】 きちんと並んで上手に歩こう!ということで、整列・歩行の練習をしました。ゲーム的要素も取り入れて楽しみながら、前にいる友達にぶつからないように、列が乱れないように歩きます。日々の教室移動や校外学習の場でも役立てていけるといいです。
6年生が外国語の授業を行っていました。今日は、アメリカ出身のALTの先生が2名入り、授業を進めました。絵で描かれた物の名前を英語で聞いたのですが、普段のカタカナでの発音とはずいぶん違い、聞き取る難しさがありました。子どもたちの耳はどんどん鍛えられているように思います。
【今日の給食】 4月25日(金)の給食は、とりめし・みそ汁(油揚げ・小松菜・えのき)・十勝大豆コロッケ・牛乳です。子どもたちからも大人気のとりめしは、美唄市の郷土料理です。
今日は第1回参観・懇談でした。たくさんのご来校ありがとうございました。
【1・2年生 学校探検!】  今日は、生活の学習で1・2年生合同で学校探検をしました。2年生が1年生のために、たくさん準備をしてくれました。1年生をリードする優しい2年生の姿がたくさん見られ、頼もしかったです。1年生は、「すごく楽しかった!」「お気に入りの教室を見つけたよ!」と、とても嬉しそうに話していました。
【授業参観・懇談会・PTA総会】④
研究全体会
 21日(月)の6校時に体育館にて、高学年の運動会表現練習が行われました。8人くらいのグループに分かれ、よさこいを6年生から5年生に教えていました。「ここは、左手を高く上げるんだよ。」「もっと腰を低くして。」など、6年生から優しく声をかける姿が見られました。5年生も、真剣に話を聞き、踊りを覚えようと熱心に練習に取り組んでいました。他学年との交流を深めながら、高学年としての意識を高め、本番に向けてがんばってほしいと思います。
今日は全校で遠足の日でした。天気予報があまり良くなかったので、お弁当は食べずに帰ってきて、学校で食べました。公園や動物園での活動を楽しんだ後に学校でお弁当&おやつタイムにしました。いつもと違った昼食の雰囲気を楽しみました。
 「1人1台端末活用のルール」「札幌市立小中学校等における端末貸与規定」「ICT学びのススメ」の文書をホームページにアップしました。上部の「北白石GIGAスクール」のバナーをクリックして、ご覧ください。
【授業参観・懇談会・PTA総会】③
3年生の社会科の学習「まちの様子」で取り組んでいるまちたんけん、本日2回目でした。見つけたことは地図に色分けしながら一生懸命記録していました。
【4月25日(金)】グラウンド整地&ライン引き  先日、グラウンドの整地が行われ、凸凹や石などが取り除かれて、きれいになりました。本日、運動会に向けてラインを引きました。早速中休みに運動会の短距離走の練習をする子もいました。運動会の練習は5月に入ると本格的に始まります。
【6年生 体育】  今日は、外が雨降りだったので体育館での体育でした。バトンパスリレーで汗を流す子どもたち。順位が発表されると子どもたちの間から自然と拍手が沸き起こっていました。お互いの健闘をたたえあう姿が素晴らしかったです。
1年生の「名刺作り」の様子です。 友達と「名刺交換をして、仲良くなろう。」という 活動をする準備の時間です。 名前の他にも絵や模様を描いて、 とってもかわいらしい名刺が出来上がりました。 出来上がった名刺は、本日行われた参観授業の中で お友達と交換しました。 友達100人出来るかな?
【交通安全教室】 今日は交通安全教室がありました。学年の発達段階に合わせ、北区交通安全運動推進委員会の方から交通安全について学びました。どの学年の子も真剣な表情で参加していました。
【授業参観・懇談会・PTA総会】① はじめての参観日に「はじめまして。よろしくお願いいたします」 名刺交換をしました。
【授業参観・懇談会・PTA総会】②
4年生理科「動物のからだのつくりと運動」では、人体模型を使って学習しました。「頭の骨は丸いよ。」「胸の骨にはすきまが空いているね。心臓を守っているのかな?」「指の骨は細長いよ。関節もたくさんあるね。」など、たくさんのことに気付き、ノートにまとめていました。人のからだのつくりを理解し、健康に安全に過ごしてもらいたいです。
【4月25日(金)】第1回参観・懇談  1回目の参観懇談が行われました。子どもたちは少し緊張しながらも元気な姿をお家の人に見せていました。
【授業参観・懇談会・PTA総会】①  今日は、今年度最初の授業参観です。新1年生は後ろに立つお家の人が少々気になる様子でした。2年生以上は、普段の様子をそのまま見てもらえたようです。また、教師からの問いかけに「はい!」と真っすぐに手を上げ、指名を求める真剣な表情の子どもたちの姿に心が動かされました。
とりめしです。具を入れて蒸らすところです。
【学習参観懇談】 1~3年生の学級の様子。1年生は、算数で10までの数をブロックを使って、数えていました。2年生は、国語。遊園地の絵を見て、多くの人から特定の人を説明するためにどんな伝え合いが良いのかを話題にします。あおぞら学級では、「進級や入学を祝う会」でクイズや音楽に取り組みます。3年生は、社会科。地図帳の見方です。地図から分かることや記号のことなど、初めての地図帳に関心を高めることでしょう。
【1年 生活】「学校探検」 4月25日(金) 2時間目に、2年生と一緒に学校探検をしました。2年生とペアを組み、学校の1階から3階まで探検しました。新しく見る部屋に、「こんなところがあるんだ!」「すごい!」と、きらきらした目を輝かせながら探検していました。
とりめし・みそ汁・十勝大豆コロッケ・牛乳
今日の給食【パスタミートソース・フレンチポテト・牛乳】
【学習参観懇談】 4年生は、国語。漢字辞典の使い方の学習。初めて手にする辞典、国語辞典との違いに気づき、漢字の引き方に慣れます。5年生も国語で漢字の成り立ちについて。物の形や様子から成り立つ象形文字など、興味深く学習します。6年生は、家庭科。時間の使い方を見直し、より良い過ごし方を話し合い、実生活にいかすことをめあてに学びます。
【今年度最初の授業参観】 先週の参観・懇談にはたくさんの保護者の方にお越しいただきました。ご多用の中、御足労いただきありがとうございました。新たなスタートを切った子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。どの学級でも、笑顔で授業に参加している子どもたちの様子を見ることができました。
【4月25日(金)】南玄関、グラウンド隅にある桜がついに咲きました。昨日の陽気で一気に開花したのでしょう。来週には、北玄関側の桜も咲きそうです。週明けが楽しみですね。昨日は、1.2年生の学校探検が行われました。2年生は、1年間の学校生活のいろいろな活動や体験から、自信をもって1年生に教えている姿が印象的でした。1年生は、優しく頼もしい2年生と手をつなぎ、興味津々、新鮮な気持ちで学校中を歩き、学んでいました。1年生と2年生が、すてきな交流の一歩を踏み出しました。
昨日に続き、参観懇談(本日は1・3・6年・ほほえみ学級)を実施しました。2日間、多くの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
今日の給食は「肉うどん・シナモンポテト・愛媛産清見オレンジ・牛乳」です。 肉うどんの豚肉は、醤油・きび砂糖・酒で煮て味をつけてから、うどんの汁に加えます。 具材は他に、油揚げ・人参・ほうれん草・長ネギ・しいたけ・たもぎたけです。昆布とむろ鯵削りでとっただし汁を使います。うどんの小麦粉は、北海道産です。
【3年生】 体育「キックベースボール」の学習の様子です。キックの仕方を確認した後に、試合形式の練習をお試ししていました。グラウンドでの試合に向けて、ルールを確認したり、作戦を考えたりしていました。
【今日のまえきた給食】 『ご飯・豚汁・いわしのかばやき・磯和え・牛乳』豚汁などの汁物や白飯などは、バランスよくちょうどよい量を盛り付けるのが難しく、当番の子たちも苦戦している子が多いです。ですが、盛り付けは回数を重ねていくうちにだんだんと適量がわかってきて上手になります。最近は、盛り付けが上手にできるようになってきたクラスがだんだんと増えてきています。今日は片付けもきれいにできているクラスがありました。これからも継続していってくれたら嬉しいです。
肌寒い日ですが、今日も元気いっぱい遊んでいました。
【開花しました】
本日の給食です。 黒コッペパン、チキンクリーム煮、厚揚げサラダ、パイン缶でした。
学校での生活が慣れてきた1年生。掃除も6年生に教えてもらい、今では自分たちで上手にできるようになりました。
2年生の学習です。タブレットを使用する時もあります。話しを聞くときは画面を閉じるなど、約束を守って使用しています。
高学年も休み時間、グラウンドで元気に遊んでいます。
家勉キラリノートを紹介します。めあてと振り返りを書き、家勉にもしっかりと取り組んでいます。友達のキラリから学び合って、自分に取り入れて家勉を進めてほしいと思います。
1年生も中休みの体育館遊びデビューしました。みんな嬉しそうににおにごっこなどを楽しんでいました。
キラリノート 2年1組
★今日のこんだて 牛乳・しょうゆラーメン・ごまポテト・甘夏かん  給食のラーメンは袋に入った麺を自分でラーメンスープに入れて食べます。来月はみそラーメンの予定です!
キラリノート 5年1組
キラリノート 4年1組
キラリノート 3年1組
キラリノート 6年1組
キラリノート 6年スマイル
【4月25日】○とりめし○味噌汁○十勝大豆コロッケ○牛乳
第1回学習参観授業・学級懇談会
【コッペパン チキンクリーム煮 厚揚げサラダ 黄桃缶】 厚揚げサラダは、給食室で味付けをした厚揚げを揚げて、冷ましてから野菜と和えています。一工夫がおいしさのポイントです。
1年生の教室です。いつも元気に手を挙げています。
【体育】 5・6年生合同で、今年度2回目のよさこいの練習をしました。 6年生が5年生に教えながら、お互いの力を高めていました。 掛け声も徐々に大きくなり、スポーツフェスタに向けてますます技と気持ちに磨きがかかることでしょう。とても楽しみな高学年です。
4/25(金)の給食は きつねうどん 青のりポテト パイン缶 きつねは商売繁盛をもたらす縁起の良い動物と言われており、きつねの好物が「油揚げ」だったということや、油揚げの茶色がきつねの色に似ているなど、いろいろな説をもとに、北海道を含む東日本では油揚げをうどんにのせたものを“きつねうどん”と呼ぶようになりました。 やさしい味なのでつい汁を飲み干したくなる気持ちはぐっと堪えて…しるの半分は控えて、具をしっかり食べるように心がけましょう!
 4月25日(金)の給食は、「ごはん」「すきやき」「さんまのスパイス揚げ」「のりの佃煮」「牛乳」です。
お弁当その2です。
【非行防止教室】 北海道警察の少年課サポートセンターの方をお招きし、「自分の大切さを実感する」というテーマで お話していただきました。児童たちは講師のお話に耳を傾け非行とはどういうものなのか、また防止する ための対処法などを勉強しました。
【1年生を迎える会】代表委員会の子どもたちの進行で「1年生を迎える会」を行いました。2年生以上のお兄さんお姉さんから1年生へ歓迎の音楽やダンスなどを発表しました。最後に1年生からお礼の発表もあり、心温まる楽しい全校集会になりました。
ごはん けんちん汁醤油味 サバの竜田揚げ ごまあえ
【避難訓練】 今年度1回目、火災を想定した避難訓練を実施しました。緊急時の案内放送や避難経路を理解することがめあてです。全員、整然とグラウンドに集合して、防火管理者の教頭先生から心構えや気をつけるべきことを聞きました。
今週は「個人懇談」ウィークで、火曜日~金曜日まで短縮5時間でした。休み時間がいつもより短く忙しい日課ではありましたが、随所に「いい顔」が見られました。ティームティーチング(T.T)による算数の学習や、学年合同学習も本格的にスタートし、複数の職員により、児童一人一人に寄り添った学習や体験的な学習を進めております。5月31日(土)に予定している「運動会」の練習も少しずつ始まりました。クロームブックの映像を見ながらグループで振り付けを確認したり、それぞれに教えあったりと学びあう姿が多々見られました。校庭の桜の蕾もほころび始めました。来週からはいよいよ5月。春本番です。
1年生と2年生の生活科では、交流学習があります。今回は、2年生が1年生の時に楽しかったことを絵に表し、1年生に発表しました。1年生は、最後にアサガオの種をプレゼントしてもらいました。これから遠足や体育発表会、学習発表会、スキーなどいろんな楽しい学習があることを教えてくれました。
★今日の給食★4月25日(金)
4月25日の給食 〇牛乳 〇ツイストパン 〇ポーククリームシチュー 〇コールスローサラダ 〇パイン缶
4月25日の給食 コーンピラフ、チキンナゲット、フルーツミックス、牛乳
4/25 ☆ 今日の給食 ☆ コーンピラフ・チキンナゲット・フルールカクテル・牛乳
【4月25日の給食】 肉うどん シナモンポテト ジューシーオレンジ 牛乳
【きょうの給食2025.4.25】 ◆コーンピラフ ◆チキンナゲット◆フルーツカクテル◆牛乳  ♪「フルーツカクテル」 … 「りんごジュース」と「シロップ」を合わせたものに、5種類のフルーツの缶詰をミックスした美味しいデザートです。(教室に掲示されている「給食こんだて」のカレンダーから紹介) ※「チキンナゲット」 … 「ナゲット」とは、鶏肉・魚肉などを一口大に切って衣をつけ、油で揚げたもののことです。「ナゲット」は、英語で「天然の金塊」を意味します。揚げた色や形が金塊のように見えるところから、「ナゲット」と名付けられたと言われていますよ。
今日の給食は、ご飯にマーボ豆腐、シシャモにナムルとおかずがいっぱいです。特にシシャモは頭から全部を食べることができます。白いご飯によく合います。
今日の給食 とりミックスどん みそ汁 りんご 牛乳
 4年生が、学活「学級目標をつくろう」を行いました。参観日でもご覧いただいたように「よりよい学級にするために」どんな目標を立てていくか。一人一人が考えを出していく授業でした。担任の先生の説明を受けながら、タブレットを用いて行いました。自分の考えを画面上のカードに書き込み、それらが集まってみんなの考えをひと目で目にすることができました。「笑顔」「明るい」「けんかのない」等、ステキな言葉が並んでいました。どの子も課題に向かって真剣に取り組むことができました。
今日の給食…とりめし、みそしる、さばのたつたあげ、ぎゅうにゅう 北海道では、たくさんのお米を作っています。給食でも北海道のお米を使っていて、混ぜごはんには、「ゆめぴりか」を使っています。「ゆめぴりか」という名前は「日本一おいしいお米を提供したい」という北海道の生産者の「夢」とアイヌ語で「美しい」という意味の「ピリカ」を合わせて作られました。
4/25(金) ごはん 豚汁 いわしのかば焼き開き 磯和え
💛今日の給食💛 和風そぼろごはん みそ汁 ほっけカレー揚げ 牛乳
【6年生 理科】 水上置換法を使って、二酸化炭素や窒素・酸素を取り出し、どの気体に物を燃やす働きがあるのかを調べました。怪我なく安全に実験を終えることができていました。
今回みどり小に素敵なゲストティーチャーが来てくださいました。市内の小学生を招待している日生劇場のつながりで、劇団員の方といろいろな表現・動きなどを体験する出前授業を行いました。2名の劇団員さんの計妙な動きを子どもたちも笑顔でまねていました。テンポよい動きで子どもたちは汗だく。最後に「自分らしさの大切さ」についてメッセージをもらい、大満足の経験をしました。
どんぐり広場で学習していたのは3年生。今日は理科「春の生き物」の学習でどんぐり広場を調査していました。「この幹の中が怪しいなぁ。」、「幹の穴から虫がでてきた!」、「この赤いのは山菜だよ。食べれるんだよ。」どんぐり広場には草木がいっぱいです。春をたくさん見付けられたでしょうか。
【1・2年学校探検】 2年生が1年生を連れて、グループごとに校内を探検しました。1年生は2年生の案内を聞いて、校内のことにさらに詳しくなれた様子でした。
 今年度1回目の避難訓練を行いました。今回の目標は、避難経路の確認と非常階段を利用した屋外への避難をスムーズに行うことです。子どもたちは「おはし」(おさない・はしらない・しゃべらない)のルールをしっかりと守って避難することができました。
【今日の給食】 〇とりめし 〇みそしる(あぶらあげ・こまつな・えのき) 〇とかちだいずコロッケ 〇牛乳
・ごはん ・すき焼き ・さんまのスパイス揚げ ・海苔の佃煮 ・牛乳
【うた広場】 今日もみんなで集まって校歌を歌いました。低音・中音・高音の音がきれいに混ざり合って、美しい声色を響かせていました。
牛乳 鶏めし みそ汁(あげ・えのき) 大豆コロッケ
今日は避難訓練がありました。教頭先生の校内放送でスタート。火事の想定で、グラウンドに避難しました。子どもたちは真剣でした。口元を押さえ、静かに素早く避難できました。私は「訓練のための訓練」にならないように先生方に伝えています。今までグラウンドに教頭先生が最初に向かっていましたが、今年から校内の避難最終確認の上、管理職が最後に退避する形式に変えました。
★今日の給食  とりめし、みそ汁(小松菜、油揚げ、えのき)、十勝大豆コロッケ、牛乳  今日は学校で炊く味付けご飯の日で、人気のとりめしです。具が鶏肉と、玉ねぎだけで鶏ガラスープで醤油味に炊きました。鶏肉の旨味がでて、おいしく炊きあがりました!
【今日の給食】*ご飯 *けんちん汁(しょうゆ味) *サバ揚げ(バーベキューソース)*ごま和え(もやしほうれん草) サバは、脂がのり、旨味がありました。バーベキューソースがかかり、さかなが苦手な人でも食べられると良いなと思います。
4月25日(金)の給食 「パスタミートソース」「フレンチポテト」「牛乳」です。 パスタは北海道産の小麦粉を使用しています。もちもちしていておいしいです。
体育館から音楽が聞こえてくるので行ってみると、2年生が運動会で取り組む表現「エイサー」の練習をしていました。お手本の画像を見ながら、一つ一つの動きを確かめながら踊っていました。動きを覚えようと真剣な表情が印象的でした。これから、みんなで気持ちを合わせて、素敵な表現を創り上げていきます。
全学年無事に到着しました。 お弁当タイムです。
4月25日(金)くもり【保護者の皆様と屋外清掃!】  保護者、卒業生がたくさん集まり、子どもたちと一緒にごみや石、落ち葉などを拾っていただきました。子どもたちの活動が終わっても、白石の森や学校周辺の清掃をしたり、ベンチを出したりしていただいています。ご協力、本当にありがとうございます!この後の参観懇談もよろしくお願いします!  一緒に清掃をしていたら、校舎周りにタンポポを見付けました。子どもたち同様、校舎の周りの木々や植物もすくすくと美しく成長しており、今後が楽しみです!
4月25日(金)知能検査の様子【2・5年生】 ページごとに一問一問説明を聞き、例題を解いてから、問題に取り組みます。みんな真剣に取り組んでいます。決められた時間内でできるだけ正確に、多くの問題に取り組みます。
【第1回 避難訓練】  今日、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は火災が発生した時の訓練です。子どもたちは、授業中の緊急放送で出火場所をしっかりと聞き、その放送や担任の指示に従って出火場所を避けて非難することができました。また、「おはしも (お:おさない ・は:走らない ・し:しゃべらない ・も:もどらない)」の避難の約束を守り、ハンカチを口に当てるなどの火災時の避難の仕方も実践できました。  今回の避難訓練を通して、緊急放送をよく聞き避難経路を確認することが、命を守ることにつながることを全体で確認しました。
本日、半年間育てたさけの赤ちゃんを無事に放流することができました。ボランティアでご参加いただきました保護者の皆様、寒い中本当にありがとうございました。
【1年生を迎える会】 4月25日(金)3時間目に、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。 2年生は、歓迎の言葉と歌「小さな世界」を披露しました。 3年生は、学びの公開日①と「よっちょれ」を紹介しました。 4年生は、学びの公開日②とリコーダー演奏を紹介しました。 5年生は、学校紹介の詩と、歌「すてきな一歩」を披露しました。 6年生は、あいの里東小学校の良いところと、歌「ペガサス」を発表しました。 最後に、1年生がお礼として「ありがとうの花」の歌を披露しました。 どの学年も、練習してきたことを一生懸命発表してくれました。 1年生をあたたかく迎える気持ちと、笑顔と拍手が体育館に広がるすてきな集会になりました。
中休みにグラウンドの石やごみを拾いました。みんなで協力して拾い集めてくれたおかげで、グラウンドがすっかりきれいになりました。その後、きれいになったグラウンドで元気いっぱいに遊びました。3時間目は、1、2年生で学校探検をしました。2年生が1年生に説明しながら探検しました。
4月25日の給食 にくいためどん、すましじる、ジューシーオレンジ、牛乳
【交通安全教室】  交通安全協会の方を講師にお招きし、全学年を対象とした交通安全教室を行いました。  学年に応じた内容で行われた内容で進められ、車の空走距離と制動距離を体感できる実験や、写真を使った危険予知の活動に取り組む子どもたちは真剣そのものでした。さらに高学年では事故を起こした際の賠償責任・法的責任についての話もあり、どの学年にとっても命の大切さや交通ルールの重みを実感する時間となりました。  今後も、学校全体で交通安全への意識を高めていきたいと思います。
 本日第一回、コミュニティースクール学校運営協議会が新琴似北中学校において開催されました。新琴似北中学校、新琴似西小学校の関係者と共に、これからの新琴似地区のコミュニティースクールに関する話し合いをもちました。
避難訓練1回目【4月25日 2時間目】 今年度1回目の避難訓練を行いました。1000人以上の児童と教職員が、避難経路を確認しながら避難しました。
<ぽぷら学級 学校探検> ぽぷら学級では学校探検をしました。いろいろな教室を探検してきました。その1つ校長室での様子です。
【1年 元大(げんた)鯉をあげよう】 今日の2時間目は、1年生による「元大(げんた)鯉をあげよう」が行われました。平成3年に交通事故で亡くなった元大くんの事を思って、優しい気持ちで鯉の鱗を貼ってあげていました。最後には、みんなで声をそろえて「こいのぼり」を歌いました。この活動を通して、「交通安全」の大切さを学べていたようです。
4月23日に職員でこいのぼりを上げました。子どもたちも、鯉のように元気にたくましく育ってほしいと願っています。
♬今日の給食♬ ○ご飯 ○すき焼き ○さんまのスパイス揚げ ○のりの佃煮 (調理員より) 学校のすき焼きは、家庭で食べるのとは少し違うイメージだと思います。 具もたくさん入っています。 さんまものりの佃煮もご飯がすすむ献立です。 たくさん食べてほしいです。
〔1・2年生の交流「学校探検」〕  2年生が準備を進めていた、1年生との「学校探検」が行われました。  2年生は1年生に学校のいろいろな場所を案内したり、グループで考えた学校クイズを出したりしながら、楽しく活動していました。  2年生は1年生に優しく声を掛けたり、分かりやすく説明したりと、一生懸命な姿が輝いていました。
<開放図書館ボランティア発会式>  今年度も地域の方、保護者の方に『くるみ図書館』の運営をお手伝いしていただくことになりました。 1993年の開館の頃からお手伝いいただいている方もいます。開校30周年の記念誌の中に、当時の司書だった佐々木さん(現在もボランティアとしていらっしゃってます)のお話が載っていました。「心に残る本に出合えるはずです。遊びにきてください。」本の種類も冊数も増えています。保護者の方もぜひ、お子さんと一緒に本との出合いを楽しみに『くるみ図書館』へ遊びにきてくださいね。 <交通安全教室>  今年も北区交通安全運動推進委員会の方を招いて、交通安全教室を行いました。歩行者、自転車に乗るときにお互いの命や体を守るために気を付けなくてはいけないことを映像やクイズを通して学びました。  交通安全は一度学べばよいということはありません。ご家庭でも道路を一緒にわたる時や車で移動している時、自転車に乗って遊びにいく時など、折に触れてご指導いただけると助かります。
グラウンド遊び
【1・2年 生活「がっこうたんけん」】 2年生のお兄さんお姉さんが1年生に学校を案内してあげました。2年生は自分のお気に入りスポットを考え、1年生に上手に紹介していました。1年生の手を優しくひくたくましくなった2年生。2年生の話をきらきらした目で聴く1年生。すてきな学習になりました。
第1回避難訓練
<今日の中休み> 雨が降りそうな天候でしたが、雨は降らず、子どもたちは元気に外で遊んでいました。休み時間が終わるころにポツポツと雨が降りだしました。体育館ではALTの先生も鬼ごっこを一緒にやってくれて盛り上がっていました。
4月25日(金)【避難訓練①】 本日2校時、今年度最初の避難訓練を行いました。火災を想定した訓練です。新しい学級になって初めての訓練となるので、避難経路の確認や昨年度までの訓練の約束の再確認などを目的として実施しました。 寒空の下の訓練となりましたが、どの子もハンカチで口元をおさえ、静かに、真剣に訓練に参加していました。避難訓練の終わりには、岩本先生から避難の約束「お・は・し・も」のお話がありました。「おはしも」は避難の際に守る4つの約束の頭文字です。学級で4つの約束を振り返っていますので、この機会に御家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
4年生西野中央公園です。 遊具や広場で仲良く遊んでいます。
【4月24日】3校時に6年生が南警察署職員の方を講師としてお招きし、非行防止教室の出前授業を行いました。スライドを交えながら「薬物乱用の危険」について丁寧にお話しいただき、たいへん実りある学習となりました。
3年生西野グリーン公園の様子です。 学年で楽しく遊んでいます。
 1年生が入学してから、約2週間が経ちました。北白石小の仲間入りのお祝いとして、6年生が司会となり、中休みに1年生と他学年との交流集会が行われています。一緒にリレーをしたり、じゃんけん列車をしたりと、楽しい遊びを通して交流を深めています。お兄さん、お姉さんに優しく接してもらうことで、1年生が「学校は楽しい!」と思ってくれると嬉しいです。
 4月23日(水)に「2025年度 小中一貫した教育 合同研修会」がありました。パートナー校の北白石小学校、北郷小学校、北白石中学校の3校の教職員が集まり、今年度の計画、目標や方針、重要項目の共有などを行いました。児童・生徒の自主的、実践的な活動を通した人間形成を目指し、9年間を通して、子どもを育てていきたいと思います。
【6年社会】 6年生の社会では、「国民主権」についての学習が始まりました。「権利ってなんだろう?」という課題をもとに、子どもたちの思考がどんどん広がっていきました。  全体で話し合いう中では、権利についてのさまざまな考えが飛び交い、学びが深まる中で「選挙権」にも注目する場面もありました。これから始まる授業へのワクワク感が高まった瞬間でした。
1・2年生の遠足の様子です。みんなで仲良く動物園を楽しんでいます。
5・6年生の農試公園です。 広い公園で力いっぱい遊んでいます。
【校長室だより④】R7(2025).4.25  今回は、義務教育学校についての話題です。すぐーるやホームページで「検討委員会ニュース」を通してお知らせしていたとおり、校章は平岸高校のデザインアートコースの生徒さんに作成してもらうことになりました。先日、直接話す機会をいただき、真駒内中の校長先生と一緒に依頼に行ってきました!生徒さんは皆、真剣かつキラキラした目で話を聞いてくれましたが、さらに「マークや校章は丸い形が多いが、外枠は円形にこだわるか、それとも自由な形でもよいか」等の具体的な質問に受注者としての意識の高さを感じました。「義務教育学校は6歳~15歳までの幅広い年齢の子どもが集う新しい学校!未来ある皆さんの豊かなアイディアを待っています」と伝えるとニコニコしてくれたのが印象的でした。小学生にとっても、校章デザインを見た時に“高校生って凄い”と憧れをもつことでしょう。そして小-中-高の繋がりを感じられる、とても夢がある取組になると思います。今からデザイン案が楽しみです! 西尾
【学習参観・懇談会がありました】  今年初めての学習参観・懇談会が行われました。おうちの人が見に来るというので、朝からそわそわしている子もいました。どの子も真剣に学習に取り組んでいました。
4月25日(金)くもり【白石の森の桜が満開です!】  本日は今年度はじめての参観(13:15~)懇談、PTA総会です。校内への出入りは児童玄関ですが、白石の森の桜が満開です。ご来校の際は是非ご覧になってください!  なお、PTA役員の皆様のお声掛けで、この後子どもたちの清掃活動にたくさんの保護者の方がご参加いただけるとのことです。どうぞよろしくお願いします。
5年生は、家庭科で「お茶をいれよう」の学習をしています。火の強さをよく見ながら、安全に気を付けながら、協力して取組んでいました。
【外体育】  グラウンドでの体育も始まりました。久しぶりに広いグラウンドを力いっぱい走る姿が見られました。一方、学校の中には、きれいに並べられたかばんがありました。きれいに並んでいると、みんなが気持ちよく過ごせます。
【3年生以上の廊下の掲示作品紹介】 3年生以上の作品では、「創造性」がめあてにあるのでしょうか。自分の思いを色や形に表現させています。「へえ~」「なるほど」と作品の前で鑑賞すると楽しいものです。 参観懇談の折にご覧ください。
【スクールソーシャルワーカー】札幌市にはスクールソーシャルワーカーというものがあります。活用したいとお考えの方は、学校まで連絡ください。 こちらからもご覧いただけます。 https://www16.sapporo-c.ed.jp/_view/yurigahara-e/attach/get2/4177/0
【各学年の廊下の掲示作品】 1年生、2年生、あおぞら学級の作品です。 教室内にも掲示している学級もあります。 一人一人の個性がきらりと輝いています。
【校舎外清掃】昨日、校舎外清掃が行われました。天候が不順な日が多く、なかなか実施できませんでしたが、ようやく行うことができました。全学年がグラウンドなどに出て、石やゴミなどを拾ってきれいにしていました。これで、外遊びができます。これから天気のいい日には、元気にグラウンドで遊んでほしいです!

2025-04-24(木)

手稲区用務員の協力により、雪解けの影響でデコボコだったグラウンドを整えることができました。先日には、野球少年団『手稲山口メッツ』さんにもグラウンドを整えていただいています。様々な方の関わりや協力により、学校環境は保たれています。4月も下旬になりましたが、ようやくグラウンドが使えるようになります。
【4月24日(木) 5年生調理学習 「お茶入れ」 】  4月23日(水)に5年生の初めての調理実習が行われました。今回は「お茶入れ」体験でした。ガスでお湯を沸かすのも初めての児童も多く、ガス栓をひねるだけでも、かなり慎重に行っていました。緑茶は飲みなれていないせいか、苦いと感じている子どもも多くいました。それぞれ持ってきたお菓子をみんなで食べながら、笑顔で学習を進めていました。
【4月24日(木) 6年生選挙体験 】 昨日、西区の選挙管理委員の方がお見えになって、選挙制度の説明と選挙の投票体験を行ってくれました。社会でも公民の分野の学習が始まり、子どもたち興味をもって聞いていました。実際に投票体験もさせてもらい、投票用紙の秘密や投票所の仕事なども体験できました。
【1,2年生 学校探検】  今日の1,2校時に、2年生が1年生を連れて学校探検を行いました。最初に2年生の学年主任の佐藤先生が「他の学年に迷惑をかけないようにする。」「戸が閉まっている所へは入らない。」等の気を付けることを確認していました。その後、グループに分かれて自己紹介をしてからグループごとに2階の西側ホールを出発して、ゴールの4階視聴覚室を目指していました。出発前に「不安だよ。」と、言っている子がいた2年生ですが、各部屋の前では部屋の説明をしっかりとしていました。探検終了後には2年生同士で「お疲れ様。」と挨拶を交わしていて、とても微笑ましく感じました。 いつもよりもお兄さん、お姉さんに見えた2年生でした。1年生のみなさん、来年はみなさんの番ですよ。
【4月24日(木)の給食メニュー】 ■ご飯 ■麻婆豆腐 ■ししゃもの唐揚げ ■ナムル ■牛乳
【5年生 初めての委員会活動】
4月24日(木)【こいのぼり掲揚】 5月5日のこどもの日を控え、美園小学校でもグラウンドにこいのぼりを揚げました。掲揚式を行ってくれたのはあじさい学級の皆さん。全学年そろって参加し、高く揚がれとこいのぼりの歌を披露してくれました。本日は風が強くなく、元気に泳ぐ姿とまではいきませんでしたが、大空をそよぐ様子をみんなで見ることができました。 午後には晴れ間も見られるようになり、より雄大な姿を見せてくれたこいのぼり。元気に遊ぶ子どもたちを、GWまで空から見守ってくれています。
 3~6年生では外国語専科の石川先生と、ALTのデビッド先生との学習が始まっています。今日の3年生教室では、世界の様々な挨拶や国名について、ゲームを楽しみながら学んでいました。
【朝の読み聞かせ】  今年度最初の「おひスマ図書館読み聞かせサークル」の方々による、読み聞かせがありました。今日は低学年とさくらルームの日でした。本校では(月)(木)は朝読書とし、読書に親しむ時間を設けていますが、このような読み聞かせも楽しみにしている子どもたちが多いです。サークルによる読み聞かせは、月に1回程度予定されています。
4月24日(木)1年生:国語「ひらがなの練習」 1年生もひらがなの練習が始まりました。一文字一文字丁寧に「し」を書いています。
休み時間の様子です。 ボールや遊具で楽しく遊んでいました。 上の学年のお兄さんお姉さんは、遊具の順番を譲ったり、優しく声をかけたりと遊びの中でも思いやりをもって過ごしています。
しょうゆラーメン・ごまポテト・清見オレンジ(1/6)
【4年生】 体育「キャッチバレーボール」の学習の様子です。自分たちでネットを立てて、お試し試合を行っていました。ボールの投げ方、アタックの仕方など今まで学習したことを使って、初めての試合形式の練習を楽しんでいました。 また、今日は2時間目に避難訓練がありました。子どもたちみんな真剣に取り組み、避難の仕方、避難経路を確認できました。
4月24日(木)ぽぷら学級:体育「50m走計測」 ぽぷら学級で運動会に向けて50m走のタイムを計測しています。5年生が見本を見せて先に走ったり、1・2年生の応援をしています。1年生も止まらずにまっすぐ走れていて立派です。
★今日の給食★ 牛乳、ご飯、しょうゆけんちん汁、サバ揚げ(バーベキューソース付き)、ごま和え 今日は素揚げしたサバにバーベキューソースをかけました。バーベキューソースは、玉ねぎ、しょうが、にんにく、醤油、ウスターソースなどから作った給食室特製のソースです。にんにくが効いていてとてもご飯に合う味です。
【参観懇談】 今日は4・5・6年生とシリウス学級の参観懇談がありました。 道徳や社会、国語の学習、そして新入生歓迎会の様子を参観していただきました。 二日間、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

更新が多い学校

  1. あやめ野小学校(豊平区)
  2. しらかば台小学校(豊平区)
  3. 元町北小学校(東区)
  4. 元町小学校(東区)
  5. 円山小学校(中央区)
  6. 前田北小学校(手稲区)
  7. 北光小学校(東区)
  8. 北郷小学校(白石区)
  9. 南月寒小学校(豊平区)
  10. 厚別北小学校(厚別区)
  11. 厚別西小学校(厚別区)
  12. 屯田南小学校(北区)
  13. 幌東小学校(白石区)
  14. 幌西小学校(中央区)
  15. 手稲中央小学校(手稲区)
  16. 新琴似小学校(北区)
  17. 星置東小学校(手稲区)
  18. 東園小学校(豊平区)
  19. 栄南小学校(東区)
  20. 発寒西小学校(西区)
  21. 白石小学校(白石区)
  22. 石山緑小学校(南区)
  23. 稲積小学校(手稲区)
  24. 美園小学校(豊平区)
  25. 茨戸小学校(北区)
  26. 西小学校(西区)
  27. 開成小学校(東区)
  28. 鴻城小学校(北区)
  29. 栄北小学校(東区)
  30. もみじの丘小学校(厚別区)
  31. 屯田西小学校(北区)
  32. 北小学校(東区)
  33. 澄川西小学校(南区)
  34. 月寒東小学校(豊平区)
  35. 稲穂小学校(手稲区)
  36. 手稲鉄北小学校(手稲区)
  37. 発寒東小学校(西区)
  38. あいの里西小学校(北区)
  39. 白楊小学校(北区)
  40. みどり小学校(豊平区)
  41. 光陽小学校(北区)
  42. 南の沢小学校(南区)
  43. 琴似中央小学校(西区)
  44. 新琴似南小学校(北区)
  45. あいの里東小学校(北区)
  46. 北野小学校(清田区)
  47. 太平小学校(北区)
  48. 新琴似西小学校(北区)
  49. 豊平小学校(豊平区)
  50. 北白石小学校(白石区)
  51. 新光小学校(北区)
  52. 澄川小学校(南区)
  53. 羊丘小学校(豊平区)
  54. 福住小学校(豊平区)
  55. 南郷小学校(白石区)
  56. 大谷地東小学校(厚別区)
  57. 東苗穂小学校(東区)
  58. 西園小学校(西区)
  59. 山の手小学校(西区)
  60. 東札幌小学校(白石区)
  61. 篠路小学校(北区)
  62. 資生館小学校(中央区)
  63. 本通小学校(白石区)
  64. 西白石小学校(白石区)
  65. 川北小学校(白石区)
  66. 藤野小学校(南区)
  67. 平岸高台小学校(豊平区)
  68. 東山小学校(豊平区)
  69. 盤渓小学校(中央区)
  70. 芸術の森小学校(南区)
  71. 豊園小学校(豊平区)
  72. 北都小学校(白石区)
  73. 南小学校(南区)
  74. 山鼻小学校(中央区)
  75. 栄緑小学校(東区)
  76. 真駒内公園小学校(南区)
  77. 藻岩北小学校(南区)
  78. 三角山小学校(中央区)
  79. 中の島小学校(豊平区)
  80. 八軒北小学校(西区)
  81. 太平南小学校(北区)
  82. 平岡南小学校(清田区)
  83. 栄西小学校(東区)
  84. 真駒内桜山小学校(南区)
  85. 藻岩南小学校(南区)
  86. 西岡南小学校(豊平区)
  87. 丘珠小学校(東区)
  88. 前田中央小学校(手稲区)
  89. 小野幌小学校(厚別区)
  90. 山の手南小学校(西区)
  91. 手稲山口小学校(手稲区)
  92. 東光小学校(東区)
  93. 発寒小学校(西区)
  94. 菊水小学校(白石区)
  95. 北の沢小学校(南区)
  96. 有明小学校(清田区)
  97. 西野小学校(西区)
  98. 本郷小学校(白石区)
  99. 中央小学校(中央区)
  100. 中沼小学校(東区)
  101. 伏古小学校(東区)
  102. 南白石小学校(白石区)
  103. 和光小学校(北区)
  104. 宮の森小学校(中央区)
  105. 栄町小学校(東区)
  106. 琴似小学校(西区)
  107. 発寒南小学校(西区)
  108. 真栄小学校(清田区)
  109. 厚別通小学校(厚別区)
  110. 平和小学校(西区)
  111. 清田緑小学校(清田区)
  112. 八軒小学校(西区)
  113. 共栄小学校(厚別区)
  114. 平岡小学校(清田区)
  115. 新札幌わかば小学校(厚別区)
  116. 新陵小学校(手稲区)
  117. 北陽小学校(北区)
  118. 東橋小学校(白石区)
  119. 東白石小学校(白石区)
  120. 清田小学校(清田区)
  121. ひばりが丘小学校(厚別区)
  122. 屯田北小学校(北区)
  123. 手稲宮丘小学校(西区)
  124. 新川小学校(北区)
  125. 新陽小学校(北区)
  126. 栄小学校(東区)
  127. 簾舞小学校(南区)
  128. 美香保小学校(東区)
  129. 上白石小学校(白石区)
  130. 平和通小学校(白石区)
  131. 拓北小学校(北区)
  132. 新琴似北小学校(北区)
  133. 日新小学校(中央区)
  134. 百合が原小学校(北区)
  135. 北園小学校(東区)
  136. 新陵東小学校(手稲区)
  137. 旭小学校(豊平区)
  138. 札苗緑小学校(東区)
  139. 福井野小学校(西区)
  140. もみじの森小学校(厚別区)
  141. 八軒西小学校(西区)
  142. 桑園小学校(中央区)
  143. 美しが丘小学校(清田区)
  144. 藤の沢小学校(南区)
  145. 北野台小学校(清田区)
  146. 新川中央小学校(北区)
14日以内に10回以上の更新があるリストです。

アクセスが多い学校

  1. 桑園小学校(中央区) 469
  2. 発寒南小学校(西区) 455
  3. 幌南小学校(中央区) 367
  4. 幌西小学校(中央区) 335
  5. 発寒東小学校(西区) 309
  6. 円山小学校(中央区) 309
  7. 琴似中央小学校(西区) 307
  8. 中央小学校(中央区) 257
  9. 澄川小学校(南区) 247
  10. 福住小学校(豊平区) 235
  11. 手稲中央小学校(手稲区) 227
  12. 発寒西小学校(西区) 222
  13. 美園小学校(豊平区) 220
  14. 資生館小学校(中央区) 219
  15. 手稲山口小学校(手稲区) 216
  16. 本通小学校(白石区) 213
  17. 星置東小学校(手稲区) 211
  18. 和光小学校(北区) 210
  19. 屯田南小学校(北区) 209
  20. 北光小学校(東区) 206
  21. 西小学校(西区) 204
  22. 東札幌小学校(白石区) 201
  23. 西園小学校(西区) 196
  24. 元町北小学校(東区) 195
  25. 鴻城小学校(北区) 192
  26. 太平南小学校(北区) 192
  27. 伏見小学校(中央区) 188
  28. 元町小学校(東区) 188
  29. 平和通小学校(白石区) 187
  30. 新琴似小学校(北区) 185
  31. 月寒東小学校(豊平区) 185
  32. 宮の森小学校(中央区) 184
  33. 篠路小学校(北区) 184
  34. 太平小学校(北区) 181
  35. 稲穂小学校(手稲区) 180
  36. 南月寒小学校(豊平区) 179
  37. 南郷小学校(白石区) 178
  38. 札苗北小学校(東区) 175
  39. 新光小学校(北区) 175
  40. 平岸高台小学校(豊平区) 172
  41. 手稲鉄北小学校(手稲区) 169
  42. 栄東小学校(東区) 168
  43. 白石小学校(白石区) 168
  44. 東園小学校(豊平区) 168
  45. 川北小学校(白石区) 164
  46. 琴似小学校(西区) 164
  47. 西岡北小学校(豊平区) 164
  48. 厚別北小学校(厚別区) 162
  49. 二条小学校(中央区) 159
  50. 札苗緑小学校(東区) 155
  51. 二十四軒小学校(西区) 154
  52. 日新小学校(中央区) 152
  53. 山の手南小学校(西区) 151
  54. 東山小学校(豊平区) 149
  55. 藻岩小学校(南区) 148
  56. 屯田西小学校(北区) 146
  57. 前田中央小学校(手稲区) 144
  58. 前田北小学校(手稲区) 143
  59. 手稲宮丘小学校(西区) 143
  60. 茨戸小学校(北区) 142
  61. 北郷小学校(白石区) 142
  62. 豊園小学校(豊平区) 140
  63. 厚別西小学校(厚別区) 138
  64. 白楊小学校(北区) 138
  65. 真駒内桜山小学校(南区) 138
  66. 屯田北小学校(北区) 134
  67. 八軒西小学校(西区) 133
  68. 羊丘小学校(豊平区) 133
  69. 菊水小学校(白石区) 133
  70. 美香保小学校(東区) 133
  71. 藻岩北小学校(南区) 132
  72. 山鼻小学校(中央区) 132
  73. 南の沢小学校(南区) 130
  74. 開成小学校(東区) 126
  75. 新発寒小学校(手稲区) 126
  76. 西岡南小学校(豊平区) 125
  77. 福井野小学校(西区) 124
  78. 清田小学校(清田区) 124
  79. 西野小学校(西区) 124
  80. 豊平小学校(豊平区) 124
  81. あやめ野小学校(豊平区) 123
  82. 明園小学校(東区) 123
  83. 平岡中央小学校(清田区) 122
  84. 栄南小学校(東区) 122
  85. 緑丘小学校(中央区) 121
  86. 澄川西小学校(南区) 121
  87. 小野幌小学校(厚別区) 118
  88. 中の島小学校(豊平区) 117
  89. 南小学校(南区) 116
  90. 西野第二小学校(西区) 115
  91. 東光小学校(東区) 115
  92. 屯田小学校(北区) 115
  93. 稲積小学校(手稲区) 113
  94. 平和小学校(西区) 112
  95. 篠路西小学校(北区) 112
  96. 石山緑小学校(南区) 111
  97. 平岸西小学校(豊平区) 108
  98. 平岡南小学校(清田区) 107
  99. 新陵小学校(手稲区) 107
  100. 三角山小学校(中央区) 106
  101. 札幌小学校(東区) 106
  102. 前田小学校(手稲区) 104
  103. 南白石小学校(白石区) 104
  104. 大谷地東小学校(厚別区) 103
  105. 栄北小学校(東区) 103
  106. 月寒小学校(豊平区) 103
  107. 山の手小学校(西区) 103
  108. 新川中央小学校(北区) 102
  109. 東苗穂小学校(東区) 101
  110. あいの里西小学校(北区) 100
  111. 平岡公園小学校(清田区) 100
  112. 北野台小学校(清田区) 100
  113. しらかば台小学校(豊平区) 100
  114. 手稲東小学校(西区) 100
14日以内に平均で100回以上のアクセスがあるリストです。

このサイトは…

札幌市立中学校の「ふれあい通信」のRSSを元に配信しています。

リストのアイコンは、ファビコンといいます。各校で設定してください。設定方法はこちら