日別記事リスト

2025-04-02(水)

【4月1日(火)入学受付】 新1年生の入学受付が行われました。少し緊張気味の子もいましたが、入学を楽しみにしている様子でした。簡単な面接と二計測をしてもらい、これから使う物がたくさん入ったお道具箱を渡し、わくわくしながら入学受付を終えていました。新1年生のみなさんの入学を、厚別西小のみんなで楽しみにお待ちしております。

2025-04-01(火)

【新1年生の入学受付】 新1年生の元気な姿を見ることができました。次に学校に来るのは、8日(火)の入学式です。皆さんが来ることを、楽しみに待っています。
令和7年度がスタートしました。今日は新1年生の入学受付です。小学校生活に期待を膨らませながら新1年生85名がが来校し、身長・体重の計測等を行いました。元気に「おはようございます。」とあいさつできる子がたくさんいて、とても立派でした。8日はいよいよ始業式・入学式です。職員一同、子どもたちの笑顔に出会うことを楽しみにしております。
新年度がスタートしました。今日は、新1年生の入学受付がありました。 少し緊張した様子で体育館に入ってきた新1年生の子どもたち。面接・身体測定などを終えると少し表情も明るくなっていました。4月8日の入学式に、元気に登校してくれることを願っています。 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
【4月1日(火)】新1年生入学受付  4月に藤野小学校に入学する新1年生の入学受付が行われました。身長や体重を測ったり、質問に答えたり、少し緊張しながらも元気な様子を見せてくれました。4月8日(火)の入学式も元気な姿で登校してくることを楽しみにしています。
【新1年生 入学受付】 4月1日、新1年生の入学受付でした。今年度は56名の新入生が入学予定です。次は4月8日の入学式で待っています。看板の付け替え作業も終わり、新年度準備が進んでいます。
入学受付の様子から
【新年度スタート】  今日から新年度が始まりました。昨日・一昨日と、積もるほど雪が降りましたが、今日の陽気で積もった雪も溶け、春の雰囲気が出てきました。3年生の飼育しているオオムラサキの飼育場も雪解けが進んでいました。  そんな中、本日は新1年生の入学受付がありました。お忙しい中ありがとうございました。職員一同、8日(火)の始業式&入学式を心待ちにしております。(教務主任)
【令和7年度入学受付】  新年度がスタートしました!今日は新一年生の入学受付がありました。少し緊張した様子の子ども達でしたが、方面別登下校の確認や面談などを終えたあとは、元気に挨拶をし、かわいい笑顔が見られました。  始業式・入学式は4月8日です。子ども達が元気に登校することを職員一同願っています。
本日より令和7年度がスタートし、新1年生の入学受付が行われました。入学に向けて心配や不安なく期待をもってスタートできるようにお子さん・保護者の方と面談をし、1年生の教材を購入いただき終了しました。子どもたちは、目を輝かせ入学をとても楽しみにしているようでした。
【4月1日(火) 入学受付】  自分で上靴を履くことができました。 「おはようございます!」 教職員のほうを見て、しっかりあいさつ。受付後から面談するまで、かなり待つ時間があったにもかかわらず、ちゃんと椅子に座って待つことができました。立派な1年生ばかりです。  入学式が楽しみです。
【新1年生入学受付】新しく入学する新1年生の入学受付を行いました。4月8日(火)の皆さんの入学を楽しみに待っています。
入学受付
みどり小学校の1年が始まりました。今日は新1年生の入学受付の日です。お家の人とやってきた新1年生。靴を履くところ、あいさつなど、いろいろな場面を見ていましたが、しっかりとできていました。ところで、このHPリニューアルしました。これからも学校の様子をお伝えしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【4月1日 入学受付】 篠路小のみなさん、御覧になっているみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。 今日は、新しく入学してくる1年生を学校に迎えました。みんな緊張した面持ちながらもしっかりとした挨拶をする子が多くて、びっくりしました。入学式に会えるのをとても楽しみにしています。
【新1年生入学受付】  今日、新1年生の入学受付がありました。玄関での受付の後、各教室で面接や二計測などを行いました。元気に受付に来た新1年生の皆さんは、もうすでにピッカピカの1年生の表情を浮かべていました。8日(火)の入学式に会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学おめでとうございます。教職員一同お待ちしております。
4月1日、新入生入学受付がありました。 新しく入学する1年生と保護者の方が来校しました。 素敵な挨拶が笑顔とともに交わされました。入学式が楽しみです。
4月1日(火)入学受付の様子 42名の新一年生が入学受付に来校しました。4月8日(火)の入学式に元気に登校してきてください。
【学校の様子】今日は、新1年生の入学受付が行われました。登下校別のコースの確認や身体計測、教材販売や面談が行われました。新1年生のみなさん、入学する準備はすべて終わりましたので、後は、8日(火)の入学式で会えることを楽しみに待っていますよ。
4/1 ☆ 新1年生入学受付 ☆ 今日は、今年度入学する新1年生の入学受付がありました。お家の場所を確認をしたり、身長と体重の二計測を行ったりして受付を終えました。来週8日は入学式です。いよいよ小学校生活がスタートしますね!入学式の日にまた元気に登校してくれることを楽しみにしています。
4月1日(火)晴れ【令和7年度新1年生入学受付】  新年度が始まりました!現在、後半た~わ行の受付が始まっています。8日の入学式に向け、特に入学後3日間の下校先や通学路を丁寧に確認しています。お忙しい中のご来校ありがとうございます。ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校にお問合せください。入学式、ぴかぴかの1年生に会えるのを職員・在校生一同楽しみにしております!
【2025年度 新一年生「入学受付」】 本日は肌寒い中ではありましたが、青空も広がる中で「入学受付」を行うことができました。入学予定児童は保護者の皆様とともに元気な姿を見せてくれ、教職員一同嬉しく思いました。4月8日の入学式にはまた元気な姿で登校をお願いします。 
【入学受付】本日、令和7年度の新1年生の入学受付が行われました。天気も良く、春らしい日に百合が原小学校にたくさんの子どもたちが入学してきました。おうちの方々に手を取られ、大きな小学校に入ってきました。入学式は4月8日(火)となります。在校生のみんなが1年生が入学してくることを心待ちにしています!

2025-03-31(月)

【入学受付の準備】  明日の入学受付の準備を行いました。  受付は9時00分からです。体育館で行います。  新1年生のみなさんが元気にやってくるのを心待ちにしています。(教頭)
部屋の整理が終わり、最後のHP更新をしています。和光小には3年間お世話になりました。このHP更新を通して、子どもたちの様子、学校の取組、そして、時々私のつぶやきなどを伝えてきました。このHPを楽しみにしていた方も何人かおり、よく「見てますよー」と声をかけてくださいました。皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
【図書カードの寄贈】 今年度も地域の方から図書カードを頂きました。ありがとうございます。
 3/19にベルマークとテトラパック、インクカートリッジの集計作業を行いました。  今回も多数のボランティアの皆さまのご協力のおかげでスムーズに終えることができました。その中でも次年度の活動について、たくさんの意見をいただいたので活かしていこうと思います。  ご協力いただいたボランティアの皆さま、学年代表の皆さまありがとうございました。
【清掃活動、ありがとう!】 学校に遊びに来ていた卒業生が、学校周辺のゴミ拾いを手伝ってくれました。おかげで、コーナーパークも周りの歩道もきれいになりました。中学校でも積極的に活躍していくことでしょう。今日はとても助かりました。ありがとう!
【学校の様子】グラウンドの雪も順調に解け始めています。このまま、暖かい日が続くと、グラウンドが早く使えるようになりそうです。いよいよ明日からは、令和7年度がスタートします。
スクールゾーンに交通安全の看板を寄贈していただいた西友電設株式会社 代表取締役 田中裕一様に、学校長より感謝状をお渡ししました。
用務員さんが、新一年生のためにワックスがけをしてくれました!ピカピカです。明日の入学受付お待ちしています。 本日、3月31日。いよいよ令和6年度が終わる日です。 明日から令和7年度がスタート!卒業生も中学一年生です。自分らしく素敵に輝いてくださいね。 また、在校生は一学年アップ!きっと新しい目標をもち、ドキドキ・ワクワクのことでしょう。 たくさんの思いをのせて、令和7年度がスタートします。 令和6年度、本当にありがとうございました。 今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いします。

2025-03-30(日)

2025-03-29(土)

2025-03-28(金)

今週の火曜日は修了式・離任式でした。修了式では、1年生の代表が「できるようになったこと」や「2年生で楽しみなこと」を発表しました。離任式では、お別れする7人の教職員へ5年生代表が「感謝の言葉」を伝えました。お別れは悲しいですが、4月の新たなスタートに向けて楽しい春休みを過ごしてください!
1週間前の3/21に「第48回卒業証書授与式」が行われました。83名の6年生が立派に栄南小学校を巣立っていきました。自分の「憧」れる素敵な未来へ、一歩ずつ進んでいってください!
【おすすめ家庭学習を更新しました】 新年度スタートに向けて、心も体もゆっくりできていますか?春休み中、これまでの復習をしたり、自分の好きな学びに取り組んでみたりするのも良いですね。 新一年生の皆さんは、4月1日の入学受付で待っています。
【そうじ用具などの点検】  1年間、みんなが一生懸命そうじしてくれたので、掃除用具も傷んでしまいました。回転ぼうきの先を取り替えたり、モップをクリーニングに出したりして、きれいな状態で新年度に引き継ぎます。先生用の教科書も、一度集めて、破損がないか確かめます。新年度に向けての準備が進んでいます。(教頭)
3月25日(火)に修了式・離任式を行いました。校長先生からは、新年度に向けて「整理整頓」のお話をいただきました。①身の回りの整理整頓(後片付け・学習のまとめ)②頭の中の整理整頓(しっかり振り返る)③心の中の整理整頓(進級への心構え)です。また、今年度で栄小を離任される先生・職員一人一人に対して、代表児童からメッセージが伝えられました。とてもすばらしい雰囲気の中で送り出すことができました。

2025-03-27(木)

【道具の点検・整理】  各教室で使っていた、大きな定規や分度器、コンパス、CDデッキなどを集め、破損や不具合などがないか点検を行います。また、休み時間に使うボールやトランプ、かるたなども、一度回収し、確認を行います。新年度、みんなが気持ちよく学校生活をスタートできるように準備を進めています。(教頭)
【学校の様子③】理科室には、新しい教科書がたくさん並べられていました。1年生から6年生までの国語の教科書が、一番上に置かれていますね。新しい教科書は、4月8日の始業式の日に配付されますので、楽しみにしていてください。
【学校の様子②】今朝、学校に来てみると、2年生のワークスペースに机や椅子が出されていました。教室を覗いてみると、床がピカピカと光っていました。用務員さんが、2年生の今日つのワックスがけを行ってくれたようです。新2年生のみなさんは、4月からは、新しい教室、きれいにワックスをかけた教室で学習することができますね。新2年生のみなさん、用務員さんに会ったら、お礼を伝えたり、元気よく挨拶したりしてくださいね。
【学校の様子】雨が降ったこともあり、グラウンドの雪も順調に解け始めています。このまま、暖かい日が続くと、グラウンドが早く使えるようになりそうです。
令和7年度の日課表(4月~11月)です。「行事予定」ページに「年間行事予定」もアップされています。
修了式と離任式が行われました。この一年、どの子も自分の目標に向かって努力し、成長してきました。温かな保護者や地域の方々に見守られ、成長した子どもたちもあったかハートを育んでいます。離任式で本校を離れる教職員に自然と拍手が沸き起こり、さびしいけれど、心温まる一日となりました。 本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたこと、心よりありがとうございます。 次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【修了式・離任式】令和6年度の修了式を行いました。校長先生のお話の中では、今年一年をふりかえって、「あいさつ」や「あったかい言葉」などが学校中で交わされていたことを全校で思い出し、次の学年にも繋げることを全員で確認しました。作文発表では3年生が、1年間の頑張りと4年生で楽しみなことなどを披露しました。その後行われた離任式では、10名の教職員とお別れをしました。大好きな先生と別れをおしみむ子ども達には、泣いてしまう子もいました。児童代表の感謝の挨拶にも、いつまでも大谷地小学校にいて欲しかった、という気持ちが表れていました。10名の教職員の皆様、これからもどうぞお元気で!
今年度は、2名のALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)にお世話になりました。3・4年生は(Ana)アナ先生。5・6年生は、2年連続でMae(メイ)先生でした。いつも、とても楽しい授業をしていただき、子ども達と廊下などでも「Hello!!」とにこやかに挨拶をしていました。最後の英語の日、お二人とも「大谷地小学校の子ども達も先生方もとても親切で、楽しく授業ができました。」とおっしゃってくださいました。Ana先生、Mae先生。本当に1年間お世話になりました。ありがとうございました! This year, we had two ALTs: Ms. Ana for grades 3–4 and Ms. Mae for grades 5–6. They gave enjoyable lessons and greeted students warmly. On the last day, they expressed gratitude, saying everyone at Oyachi Elementary was kind. Thank you, Ana-sensei and Mae-sensei!
【冬休みエコライフレポート】 皆さんが取り組んだ「冬休みエコライフレポート」の結果が届きました。 夏休みより、多くのこととに取り組むことができたようです。 「食事を残さず食べた」「早寝・早起きをした」など、自分で考えて取り組んだ子も多いようです。 長期休業だけでなく、日常的にできることに取り組めるといいですね。

2025-03-26(水)

【令和6年度 修了式】  1年間の思い出や頑張りを振り返りながら参加した修了式でした。お話を聞くときのピンと伸びた背中や表情からも子どもたちの成長がうかがえました。  今年度も保護者の皆様、地域の皆様の温かいご協力をいただきまして本当にありがとうございました。4月、一つ進級した元気な子どもたちに会えるのを心待ちにしています。
<3/25(火)修了式・離任式>この日は、1年生から5年生が体育館に集い、修了式を行いました。一年前の春の頃と比べ、どの学年の子どもたちも式への参加態度が大きく成長しました。落ち着いて、校長先生のお話を聞く姿が素晴らしかったです。修了式の後は、離任式を行いました。先生方の離任のあいさつ後、5年生の代表児童が離任される方々へのメッセージを伝え、それぞれの代表の子どもたちが、11名の先生方に花束を渡してお別れをしました。  保護者の皆様には、1年間、本校の教育活動に御理解と御協力をいただきまして感謝しています。ありがとうございました。
【年度末の活動】  先週から今週にかけて、各学年では、学級集会、振り返りカードの記入、大そうじなど、今年度をしめくくる様々な活動が行われました。この1年の成長を振り返り、使った道具や教室、ともにすごした仲間に感謝し、新年度への意欲を高めていました。(教頭)
【春休み期間中です】
令和6年度の修了式と離任式が行われました。修了式では、校長先生から1年間の努力の証として全員の心に修了証書をいただきました。今年度は12名の職員が異動、休業、退職となりました。お別れは寂しいですが、最後に大きな声で校歌を歌い、感謝の気持ちを表しました。
3月25日火曜日 一年の締めくくりの修了式と、離任式が行われました。
3月21日金曜日 第77回卒業証書授与式が行われ、卒業生のみなさんが中沼小を巣立っていきました。
【自殺予防について】文科省などからメッセージが届いております。御家庭に御確認ください。 こちらからも御覧いただけます。 https://www16.sapporo-c.ed.jp/_view/yurigahara-e/attach/get2/4160/0
今日はICT機器を使った出席確認の研修がありました。新年度に向けた準備が進んでいます。
 3月25日(火)、修了式・離任式を行いました。この1年間、多くのことを経験して成長していった子どもたち。4月と比べてどんなことができるようになったか、ご家庭でお子さんと是非お話ししてみてください。離任式からは先日卒業した6年生も参加。お世話になった先生方との別れを悲しみつつ、花束とメッセージを渡して見送りました。  次回登校するときは新学年。春休みを有意義に過ごし、少し大人になった顔で登校してくるのを楽しみにしています。
 令和6年度の修了式、離任式が行われました。  子どもたちはこの1年間、様々な場面で、強く、優しい姿を見せ、大きく成長しました。配付した通知表を御覧になりながら、お子さんの1年間の頑張りをふり返り、新しい学年に向けてお話をしていただけたらと思います。  保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も様々な場面で本校の教育活動に御理解と御協力をいただき大変感謝しております。来年度も変わらぬ御協力をよろしくお願いいたします。
【3月25日修了式・離任式】  令和6年度が終わりました。21日には6年生が卒業し、1~5年生が集まった体育館は少し寂しく感じました。修了式では、全校児童の話を聞く姿に一年間の大きな成長が強く感じられました。1年生と5年生の作文発表では、自分自身の頑張りと次の学年への意欲を自信をもって話す姿に頼もしさを感じました。  離任式では、お世話になった先生方とのお別れが伝えられました。代表児童の作文には、それぞれの先生方との思い出が数多く語られていました。今は寂しい気持ちでいっぱいですが、4月からまた新たな気持ちで元気に登校してくることを楽しみにしています。  一年間、保護者の皆様には温かく見守って、感謝の気持ちでいっぱいです。今後も大倉山小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
昨日で学校が終わりました。机が廊下に出ています。新年度を迎えるために、職員一同準備をしております。
3月25日(火) 修了式・離任式    一年間の成長した姿が見られました。校長先生の話を真剣に聞いたり、質問に答えたりしていました。また、児童による作文発表では一年間の振り返り、次の学年での目標等を伝えることができました。さらなる飛躍が期待できます。  その後、ひばりが丘小学校を去る先生方を送る「離任式」がありました。全校児童による校歌の合唱は、体育館だけではなく児童一人一人の心に響いたことでしょう。
3月21日(金)  第48回 卒業証書授与式  本校では4年生以上が参加しました。証書が授与された時の一人一人の返事や呼び掛けの言葉が、張り詰めた空気の中、体育館に響き渡ります。全校合唱「さよなら友よ」は、式場全体を包み込む、圧巻の歌声に。卒業生の呼び掛けや合唱「Believe」も、全てを出し尽くそうという一人一人の覚悟が感じられ、すばらしい式となりました。  6年生の皆さん、卒業おめでとう!!
【令和6年度 修了式、離任式】 3月25日、令和6年度の修了日でした。修了式では、4月から最高学年になる5年生の二人が、今年度頑張ったことと4月からの抱負を発表しました。気持ちのこもった作文発表に大きな拍手が送られました。どの学年・学級も、最後のレクを楽しんだり、大掃除をしたり、通知表をもらったりと、充実した一日を過ごしていました。修了式の中で学校長からも子どもたちに伝えていますが、春季休業中は、交通安全に気を付けて過ごすように、ご家庭でもお話ください。 保護者の皆様、今年度もたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2025-03-25(火)

【3月25日(火)ひまわり分校 修了式・離任式】  25日(火)は修了式、離任式が行われました。ひまわり分校の小学校、中学校の両校長先生も来校しました。病院での入院生活の中、分校に登校して学習に励む姿、仲間と一緒に交流を楽しむ姿など、どれも子どもらしさが光る場面がたくさん見られた分校の学校生活でした。  また今年度をもって、ひまわり分校から3名の教職員が異動をします。4月からは、3名の新たな教職員が加わり、令和7年度のひまわり分校がスタートします。(始業式は、4月8日(火)です。)
『修了式・離任式』 今日(3/25)で令和6年度の教育活動が終了しました。 子どもたちは、いつものように、姿勢よくしっかりとした態度で 式にのぞんでいました。立派です。 1年生が、作文を発表しました。 堂々と立派でした。 離任式では8人の教職員とお別れしました。 児童会長の言葉、とっても立派でした。 みんな、しっかり成長できた1年でした。 ※5年生が、新年度に向けて机椅子の教室間移動をしました。 しっかりと働く、素晴らしい子たちです。
【修了式・離任式】  令和6年度の1年間を修める式と今年度で最後となる教職員とのお別れの式を行いました。
【修了式・離任式】  今日で、学校の1年が終わりました。修了式では、それぞれの学年が1年間、新しい挑戦をしてできるようになったこと、たけのこのように力を伸ばしてきたことについてお話をしました。そして、次の学年に向けて、この春休み中に、「できたことを振り返ること」「もう少しできそうかな、直せそうかなということを考えてみること」で準備ができてよいスタートが切れるということもお話しました。  離任式では、9名の先生とお別れすることになりました。お別れは寂しいですが、離れていても、新陽の子どもたちの活躍を願ってくれていると思います。いつか出会ったときに、成長した姿を見せてあげてほしいと思います。  保護者の皆様、地域の皆様に見守られて教育活動を行うことができました。これまでのご理解、ご協力ありがとうございました。新年度もなお一層、学校の活動を知っていただきつつ、一緒に子どもたちの成長を支え、見守るチームとしてお力添えいただけるとうれしいです。  
【修了式・離任式】 修了式では、全校を代表して、1年生の児童ができるようになったこと・2年生で頑張りたいことを発表しました。 引き続いて、移動する10名の教職員の離任式が行われました。 この学年で集まるのは今日25日が最後。 4月8日には、一つ進級した姿で登校してくるのを待っています。
修了式・離任式③ 離任式の最後に、離任する先生方と一緒にトゥモローを歌い、体育館に花道を作って先生方を見送りました。離任式には卒業した6年生も参加し、別れを惜しんでいました。 その後は、担任から通知表を受け取り、「先生1年間ありがとうございました!」「また4月に会いましょう!」と、元気に下校していきました。 保護者の皆様、1年間、清田小学校の教育活動に御協力いただき本当にありがとうございました。4月からも、どうぞよろしくお願いいたします。
春休みを迎えるにあたり、文部科学大臣から児童の自殺予防に係る保護者・地域の皆様向けのメッセージが出されています。 ぜひ、ご一読いただき、春休み中の児童の安全のために御協力をお願いいたします。 「あなたの声を聞かせてください」 https://www.mhlw.go.jp/content/001426009.pdf 「こども・若者のみなさんへ」 https://www.mhlw.go.jp/content/001426015.pdf
【修了式・離任式】  令和6年度も無事に修了しました。子どもたちの1年間の成長が見える、温かく落ち着いた雰囲気の中、修了式・離任式を行いました。  保護者の皆様、今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
【修了式・離任式】本日、令和6年度の修了式と離任式が行われました。校長先生から今年頑張ったことを子どもたちにお話ししていました。また、児童代表の発表は5年生の児童が頑張ったことや今後のことについて発表していました。また、その後離任式が行われ、今年度7名の教職員が百合が原小学校を離れることになりました。寂しい気持ちでいっぱいですが、新しい学校でも頑張ってほしいです。本日をもちまして令和6年度が終了しました。今年もたくさんの御協力ありがとうございました。
【修了式・離任式】  本日、1年間の締めくくりとして修了式が行われました。校長先生や児童代表の作文発表など、1年の自分たちの頑張りを振り返り、そして新年度に向けて気持ちを新たにしました。   また、修了式のあと、21日に卒業した6年生も参加し、異動される教職員の離任式が行われました。一人一人からご挨拶をいただき、全校で大きな拍手で見送りました。お世話になった先生方の姿に涙したり、あとから挨拶に来たりと、別れを惜しんでいました。  保護者の皆様、地域の方々、今年度の教育活動に御理解と御協力をいただきどうもありがとうございました。
3月21日(金)第84回卒業式を執り行いました。5年生の演奏する「キセキ」の曲で晴れやかに入場して卒業式が始まりました。式の中では、在校生の全学年・学級からの「感謝とお祝い」のビデオメッセージが流れ、とても温かな雰囲気に包まれました。卒業生と5年生との「よびかけ」では、お互いに「ありがとう」の言葉が交わされ、式の最後は、6年生の「旅立ちの日に」での締めくくられました。とてもあたたかな卒業式でした。6年生の皆さん、本当におめでとうございます。中学校にいっても、教職員一同、いつまでも応援しています!
今日で令和6年度が修了です。修了式では、1年生と5年生の代表のお友達が、今の学年での頑張りと次の学年に向けた決意を堂々と発表しました。その後の離任式では、5名の教職員を全校で見送りました。 教室に戻ると、1年間過ごした自分たちの教室を、次に引き続ために念入りに掃除をしました。どの学級も椅子や机の脚のほこりを取り、教室の隅々まで一生懸命きれいにしていました。自分たちで企画した学年打ち上げ会を行っている様子もあり、子どもたちはそれぞれの思いを胸に学校を後にしました。
3月21日に卒業式が行われました。在校生からの呼びかけを受け、卒業生からは力強い最後のメッセージが届けられました。学年目標の『Do your Best』を胸に、最高学年として常に学校を盛り上げてくれていた6年生、卒業おめでとうございます!
修了式・離任式② 修了式に引き続き、離任式が行われました。みんなの大好きな校長先生を始め、7人の先生とお別れすることになりました。先生方のあいさつを真剣な眼差しで聞いている子どもたち。寂しくて泣き出してしまう子もいました。
【3月21日】第49回卒業証書授与式が行われました。この1年間、「あたたかくて、たのしい学校」藤野小学校を築き、前へ進み続けた6年生。いよいよ旅立ちの日です。式辞では、クラーク博士の言葉「少年よ、大志を抱け」の先に込められた思いから、旅立つ子どもたちへ励ましのメッセージが伝えられました。壇上では一人一人が自分の言葉で堂々と思いを伝え、最後の合唱でも息の合った美しい歌声が会場に響き渡りました。子どもたちの更なる活躍を心から願っています。
修了式・離任式① 今日は、1年の締めくくりの日、修了式でした。どの子も1年間の成長を感じ、自信に満ちたきらきらした笑顔で式に参加していました。校長先生のお話や児童代表の作文を聞き、どの子も4月の進級に向けてワクワクした気持ちになっていたことと思います。
【令和6年度 修了式・離任式】  令和6年度最後の1日です。今日は、修了式・離任式から1日がスタートしました。1年間で体も心もすっかり大きくなった子どもたち。話の聞き方も大きく成長しました。校長先生をはじめ離任される教職員の方々のお話を目と耳と心でしっかり聴くことができ、とても心温まる式となりました。
【修了式と離任式の】  修了式では、1年間の学びが『本物の力』になっているかどうか、子どもたちの姿から見取ることができます。静まり返る体育館、胸を張って歌う校歌、最後の行事を締めくくろうとするとても立派な姿が見られました。また、1年生児童3人の作文発表では、水泳学習や漢字学習、アサガオを育てたことなど、楽しい思い出を知ることができました。  離任式では、ざわざわと子どもたちの心の声が漏れる中、離任する職員が壇上に上がると「えぇーー。」と、淋しさいっぱいの声が体育館に響きました。式後、離任する職員の周りは、感謝の言葉やお別れの言葉を言いに来る子たちで溢れかえっていました。鉄北小学校の子たちは、本当に心の温かい子たちです。
今日はお昼に離任する職員のあいさつがありました。残る職員からの送別の言葉があり、離任者からのあいさつとなりました。送る方も、送られる方も温かさと笑顔のあふれる一時となりました。
【修了式・離任式】 令和6年度修了式が行われ、校長先生のお話では、「Plus Ultra(もっと前へ!)」という言葉が送られました。5年生の児童の作文では、1年間の思い出と次年度への抱負が語られました。その後、退職やお別れする教職員の離任式が行われました。ぜひ次の学年へ、それぞれの一歩を踏み出す春休みにしていってください。
3月25日(火) 修了式・離任式 令和6年度の修了式を行いました。学校長のお話のあと、5年生の児童代表が作文を読みました。6年生として迎える新年度の抱負を立派に発表しました。そのあとの離任式では、3月に本校を離任する11名の教職員が紹介されました。児童代表の挨拶は一つ一つの言葉がとても温かく、感謝の気持ちが伝わりました。
【修了式 離任式】 3月も終わりに近づき、日ごとに温かさを感じる季節になりました。 今日は修了式と離任式がありました。 離任する先生方からの感謝と励ましの言葉、それに応えるような子どもたちの温かい拍手があり、思い出に残る時間となりました。子どもたちの話を聞く真剣な表情から一人ひとりの成長を感じる瞬間になりました。 学校長より1年間を振り返り、自分のよさを認めることの大切さについてお伝えしました。是非、ご家庭でもお子さんのよさを伝えていただき、1年間の頑張りを労っていただければ幸いです。 保護者の皆様、本校の教育活動へご理解と御協力をいただき、本当にありがとうございました。 令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【修了式・離任式】 令和6年度最後の登校日となりました。終業式では、1番最初に体育館に入ってきた5年生がとても静かに待つことで、後から入場した1~4年生に見本となる姿を見せてくれました。次年度の最高学年としての自覚が見られました。児童代表の作文を1年生の子が発表してくれました。6年生との関わりが心に残っていることや2年生での目標を発表してくれました。 離任式は子どもたちは驚きと寂しさが伝わってきました。中には泣いてしまう子もいました。子どもたちは、離任する先生方の話をしっかりと聞いたり、反応したりし、最後の言葉を聞き逃さないように真剣に聞いていました。 今年度最終日ということで、通知表を渡しました。子どもたちの成長したところや次の学年で期待することをそれぞれ担任の先生からお話しながら、1年間を振り返りながら渡していました。御家庭でも一緒にこの一年間での子どもたちの成長を振り返ってみてください。 明日からの春休みは、健康に留意して、怪我や事故にあわないように生活しましょう。 それでは、4月8日の始業式で元気に登校してきてください。
【修了式・離任式】 本日、修了式を行いました。校長先生から、「自分の成長、できるようになったことや頑張ったことを自分で認めることの良さ」についてのお話がされ、子どもたちはそれぞれに一年間を振り返っているようでした。修了式後は離任式を行い、芸術の森小学校を去っていく先生方とお別れの挨拶を交わしました。教室に戻った後は、通知表を受け取り、新年度に向けて気持ちを高めているようでした。  最後になりましたが、本日をもちまして、令和6年度の教育活動を終えることとなりました。様々な場面での御理解御協力ありがとうございました。
【令和6年度の課程が修了しました】 本日、修了式・離任式を行いました。1・2年生の代表児童が、今年度頑張ったことと次年度の抱負を発表してくれました。その後、卒業した6年生も参加し、学校を離れる職員とお別れをしました。その後の学級では、最後のまとめや大掃除、お別れ会をして過ごしました。 保護者・地域の皆様、今年度も御協力をいただきありがとうございました。 6年生は中学校でも「優・友・勇」で羽ばたいてください。5年生は4月7日、1~4年生は4月8日に会いましょう。
3/25 ☆ 修了式・離任式 ☆ 今日は1年間の最後の日、修了式がありました。太平南小のみなさんは、この1年間でたくさんのことを学んだり、仲間と協力したりして、とてもよく頑張って過ごせていたと思います。みなさんの成長を感じた1年間でした!この1年間の頑張ったことと、来年度頑張りたいことを2名の児童に作文を発表してもらいました。2人とも頑張ったことが伝わる素晴らしい作文でした。離任式では、お世話になった先生方とお別れをしました。明日から春休みですが、怪我や事故なく、4月に笑顔でみなさんが集まることを願っています。保護者の皆様、1年間たくさんのご協力ありがとうございました。
【修了式・離任式】 今日が令和6年度の最終登校日でした。校長先生から「修了式」の意味についてお話があり、子どもたちはこの1年を思い出しながら聞き入っていました。また、全校を代表して1年生の児童が作文を発表し、「新1年生のお世話を頑張りたい」という気持ちをみんなに伝えることができました。離任式では、5名の先生方と最後のお別れをしました。最後にみんなで校歌を合唱し、きれいな歌声を響かせていました。
 本日、令和6年度の教育活動がすべて終了いたしました。保護者の皆様には、今年度も様々な場面で、ご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。令和7年度も、変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
【令和6年度 修了式・離任式】 一年間のまとめの式、修了式を行いました。 その後に、離任式を行い本校を離れる先生方の挨拶がありました。 新しい学校でも頑張ってくれることと思います!
 本日、令和6年度の修了式を行いました。校長先生からは、学校目標の4つの柱、「あたま」「こころ」「からだ」「なかま」の中から、皆さんが一番頑張ったものを一つ決めてくださいという話がありました。子どもたちは真剣に考えながら、それぞれ頑張ったものに挙手をしていました。代表児童の作文では、今学期の頑張ったことと6年生に向けての決意が堂々と述べられていました。その後、引き続き離任式を行いました。11名の職員が本校を去られます。子どもたちから、作文と花束のプレゼントがありました。
【修了式・離任式】  本日、体育館に全校児童が集まり、修了式・離任式を行いました。児童は引き締まった表情と素晴らしい態度で式に臨んでおり、1年の成長が感じられました。離任式では離任する教員の話をよく聞き、たくさんの児童が別れを惜しんで涙を流していました。最後に米里小学校の全員で歌った校歌は今年度の中で一番美しく歌声が響き渡り、お別れの教員への感謝の気持ちや次のステップに向かう決意が表れているようでした。 春休みも安全に気をつけて、たっぷりとエネルギーを溜めて、新学期元気いっぱいな笑顔を見せていただきたいと思います。今年度も本校の教育にご理解・ご協力ありがとうございました。
【修了式・離任式】  本日、1~5年生が体育館に集まり、修了式と離任式が行われました。校長先生のお話や1年生の3人の作文発表を通して、今年1年間で頑張ったことや成長したことを振り返りました。  明日からは、春休みです。1年間の学習を復習したり、ゆっくりと体を休めたりしたあとには、4月からの新しい学年の準備期間などとして、充実した時間を過ごしてほしいと思います。  今年度、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
『卒業証書授与式』 3月21日、第43回卒業式が行われました。 PTAからは今年も卒業証書ファイルと紅白餅をお贈りしました。 卒業式当日は、卒業生が校長先生から受け取った証書を、PTA事務局員が証書ファイルに挟んで渡しました。 卒業生は晴れやかな笑顔で受け取っていて、渡す私たちも感無量でした。 6年生の皆さん、保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます!
 今日は、1年間最後の日。修了式・離任式がありました。修了式では、校長先生から美園っ子たちへ、1年間の労いと次の学年に向けて心構えについての話がありました。離任式では、離任する11名の先生から、美園っ子たちへ感謝の言葉と春からの生活に向けた熱いエールがありました。保護者の皆様、地域の皆様の御理解や御協力があって美園の教育は成り立っています。この1年間の大きな成果は、美園っ子の頑張りのおかげは勿論ですが、支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様のおかげでもあります。本当に1年間ありがとうございました。令和7年度も美園小学校の教育活動に温かい御理解と御協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
 今日は、担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。担任の先生から、子どもの頑張りを認めた上で次の学年に向けて励ましを受けました。通知表上に改善点があるということは、今後更なる成長が見込める「可能性」があるということです。美園っ子全員がそれぞれの立場、それぞれの環境下で精一杯頑張った1年でした。おうちでも、お子さんの頑張りをたくさん褒めてあげてください。保護者の皆様の御協力にもこの場をお借りして心より感謝申し上げます。
3月25日(火) 令和6年度 修了式・離任式
【修了式】  1年間の総まとめとなる修了式。子どもたちは、素敵な態度で臨みました。作文を読んだ二人の1年生は、話し方も話す速さも姿勢も、そして何よりも内容がとても立派でした。  離任式でも、子どもたちの姿勢は変わりません。贈る言葉を読んだ5年生は、手本となる内容と態度でした。  本校の令和6年度教育活動が終了しました。新年度につきましても、保護者並びに地域の皆様の変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。1年間、ありがとうございました。
〈3月25日(火)修了式・離任式〉 本日で今年度の学校生活は終わりです。修了式では、1年生と5年生の代表児童が、今年度がんばったことや進級してからの目標を発表しました。離任式では、3月で学校を去る先生方とのお別れをしました。 今年度も本校の教育へのご協力ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
今年度、最後の登校日となりました。 1時間目に修了式・離任式を行い、全校で1年間の締めくくりを行うことができました。 子どもたちからは、1年間共に過ごした仲間や教職員に対する感謝と次のステップへ向かう決意が感じられました。 保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご支援・ご協力をいただきありがとうございました。来年度も子どもたちを温かく見守っていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
【修了式・離任式】学校の1年が終わり、修了式を行いました。全校を代表して2名の子が今年頑張ったことを作文で発表しました。また、今年度で上白石小学校を離れる教職員とのお別れの離任式を行いました。明日から春休みになりますが、安全に気を付けて元気に過ごしてくださいね。
【修了式・離任式】令和6年度最後の登校日となりました。修了式では、校長先生から子どもたちの1年のがんばりや成長についてお話がありました。離任式では、お別れする教職員からお一人ずつお話しいただきました。最後に感謝の気持ちを込めてみんなで校歌を歌い、拍手でお見送りしました。
【修了式・離任式】  今日は修了式でした。校長先生からは、この1年でいろいろなことに挑戦したり友達に思いやりをもって接したりして「楽しい学校」をみんなの手でつくることができましたか?というお話がありました。子どもたちはうなずいたり反応したりしながら真剣に話を聞き、この1年の成長を振り返っていました。  離任式では10名の教職員の皆さんとのお別れに涙を流す子どもたちも見られましたが、最後は笑顔でお別れしたいということで、下校時には素敵な声で「さようなら」の挨拶をしていました。
【修了式・離任式】  本日、修了式・離任式を行いました。校長先生からは、笑顔いっぱい、挨拶のあふれる1年を過ごせていたとのお話がありました。5年生の加茂衣織さんが1年を振り返って頑張ったことや来年の抱負について作文発表しました。その後、離任される教職員8名が壇上に上がり、一人一人に花束が渡され、花道を通って体育館を後にしました。
【修了式・離任式】今年度の教育活動が修了しました。1年間本校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
今年度の教育活動が終了いたしました。 最後の一日までとっても元気な子どもたち。新しい学年でもしっかり力を伸ばしてくれることと思います。 今年一年たくさんの場面で保護者の皆様にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度最後となった今週は2日間でした。どの学年も学習時間よりも清掃やChromebookのデータ整理など、1年を締めくくる活動や集会で楽しむ時間が多かったです。それぞれが仲間と協力して協働できる姿も厚別東小学校ならではです。心が晴れやかになります。本日は令和6年度の終了式・離任式を行いました。修了式では、自分のこの1年の成長を感じ、次の目標をもつことや春休みの安全についてお話しししました。反応から、大切なことは既に自覚できている人が多く感心しました。離任式では本校を離れる職員とのお別れをしました。お別れを名残惜しむ声がもれ出ていました。「温かい心ひびき合う 厚別東小学校」を感じずにはいられない日となりました。
【修了式・離任式】  25日(火)、今年度最後の登校日。修了式・離任式を行いました。お別れする職員から子どもたちに挨拶をしました。  その後、各教室ではクラス最後のお楽しみ会を楽しむ様子が見られました。5年生が新年度の準備で、机・椅子移動を行いました。最高学年に向け、大変頼もしい姿でした。  明日から春休みに入ります。交通安全に気を付け、新年度の御準備をお願いします。  着任式・始業式は4月8日(火)です。
【卒業式】  21日は卒業式でした。74名の卒業生が、在校生や保護者の方に見守られながら晴れやかに巣立っていきました。4月からの新しい生活が素晴らしいものになるよう願っています。
3月25日(火)修了式・離任式 今日は令和6年度の修了式・離任式が行われました。 離任式には卒業生も参加してくれました。4名の先生方が離任されました。代表の子どもたちからお別れの言葉と花束が送られました。ありがとうございました。
【令和6年度 修了式・離任式】  令和6年度の教育活動が25日をもって修了しました。本日行われました修了式で子どもたちは、校長先生のお話を立派な姿勢で聞いていました。また、3名の1年生が、入学してからの思い出や2年生になって頑張ることを自信をもって発表していました。  修了式の次に行われた離任式では、今年度をもって南月寒小を離任される先生方とお別れをしました。最後に体育館にいる全員で、心を込めて校歌を歌いました。  保護者・地域の皆様におかれましては、今年度、本校の教育活動に対しまして、温かいご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。春季休業中は、事故やけがに気を付けてお過ごしください。新年度、4月8日(火)に、元気な子どもたちに会えることを心から願っています。
 本日、修了式を行いました。子どもたちの話を聞く姿勢は、1年の締めくくりにふさわしくとても立派な様子でした。1年をしっかりと振り返り次の学年の目標をもつ、大切な1日になったと思います。  今年度で日新小学校を去る職員とお別れをする、離任式も行いました。卒業した6年生も含め、全校みんなで大きな拍手で見送りました。
【3月24日(月)の給食メニュー】 ■ゆであげカレーソーススパゲッティ ■フレンチポテト ■牛乳
【修了式・離任式】 令和6年度の締めくくりの修了式。 そして別れの離任式が行われました。 子どもたちの1年間の成長を改めて振り返るとともに、お世話になった先生方とのお別れをしました。 また4月に元気に登校してきてくださいね。
修了式・離任式①
修了式・離任式②
<修了式・離任式>  今日は、修了式と離任式がありました。大きな目標を達成するために小さな目標を積み重ねていくことが大切だという校長先生のお話の後、児童代表の作文がありました。その後、離任式で転勤する先生方とお別れをしました。最後に全校で歌った校歌がとても素敵でした。保護者の皆様には、この一年間、多大なるご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年度も、よろしくお願いいたします。
【修了式・離任式】 令和6年度の「修了式」と「離任式」を行いました。 修了式では、校長先生から1年間を振り返ってのお話と、春休みの過ごし方についてのお話がありました。また、5年生の代表児童による作文では、5年生で頑張ったことや6年生で頑張りたいことについて発表もありました。 離任式では、異動となる教職員の皆さんとお別れの挨拶を交わしました。 明日26日から春休みです。健康と安全に気を付けて過ごしてください。 保護者の皆様、1年間ありがとうございました。
【修了式・離任式】  今日、令和6年度の修了式・離任式がありました。  修了式では、2年生と5年生の代表児童から3学期がんばったことと次の学年に向けての作文発表がありました。  その後、離任される教職員の離任式がありました。卒業生も参加し、児童から離任される方々に、感謝の気持ちを伝えました。 (事務職員)
令和6年度修了式&離任式
【令和6年度 最後の一日】 最後の一日 通知表をもらいます そうじもします お楽しみ会もしていました みんなこの1年 とてもがんばりました! 今年度もホームページ見ていただきましてありがとうございます 次年度よろしくお願いします
<修了式・離任式> 令和6年度の1年間が終わりました。9名の先生方が転出されました。
【修了式・離任式】  今年度、最後の登校日となりました。修了式では、学校長のお話の後、3年生と5年生の児童代表が作文を読みました。この1年で頑張ったことや成長したこと、進級に向けての抱負を発表しました。その後の離任式では、3月に本校を離任する5名の教職員から挨拶がありました。児童代表の作文はとても温かく、感謝の気持ちが伝わりました。  保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
【3月25日(火)】 今日は修了式・離任式がありました。1年間の締めくくりの日です。校長先生からは、「今年度の4月に立てたみなさんの目標は達成できましたか?」とお話がありました。離任式には、先日卒業した6年生も参加して行われ、12名の教職員の皆さんとお別れをしました。お世話になった先生や職員の方も一緒に、最後に校歌を歌い、皆さんのお見送りをしました。  この一年、保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動を温かく支えていただきました。教職員一同感謝申し上げます。本当にありがとうございました。4月からもどうぞよろしくお願いいたします。
【修了式・離任式】  令和6年度の修了式が行われました。児童代表の作文もあり、1年を振り返っていました。その後には、離任式がありました。子どもたちから、校歌のプレゼントがありました。
  本日、修了式と離任式が行われました。  修了式ででは、校長先生から仲間を大切にすることや、春休みの時間の過ごし方についてのお話がありました。その後、5年生代表が、1年間の思い出や最高学年への心構えについての作文発表を行いました。大変素晴らしい発表でした。  離任式は、卒業した6年生も参加して行われました。今年度は5名の教職員が本校を離任します。離任する教職員のお別れの言葉の後、5年生代表がお別れの言葉を送りました。最後は、児童が通路を作り、拍手をしながら見送りました。離任される教職員の皆さんの新天地での活躍を願っています。  明日から、約2週間の春休みが始まります。進級に向けてしっかり準備をし、楽しい春休みを過ごしてください。  
【修了式・離任式】  本日、令和6年度の修了式が行われました。校長先生からは、ウォルト・ディズニーの逸話から、夢や目標を持ち、あきらめないで続けることの大切さについて話がありました。  その後、離任式が行われ、校長先生をはじめ、8名の職員とのお別れをしました。
 修了式・離任式  今日は、1年間の締めくくりの修了式が行われました。4月に校長先生から『「一人ひとりが主人公」になるように頑張りましょう』というお話があり、その成果を確かめ合いました。挨拶の主人公、優しさの主人公など8つ項目について、一人ひとりが自分の頑張りを振り返りました。離任式では、本校を去る11名の教職員と子どもたちが別れを惜しみました。
【令和6年度修了式】 修了式・離任式が行われました。修了式では、校長先生から子どもたちの1年の頑張りを話していただきました。また、代表の児童が、1年間を振り返って楽しかったことや、4月から頑張りたいことを発表しました。離任式では3月で旭小学校を去られる方々とお別れをしました。 その後、教室では通知表をもらい笑顔になったり神妙な顔つきになったりしていた子どもたちです。 明日からの春休み、安全に気を付けて過ごしてください。4月8日の始業式で元気に会いましょう!
【本年度 修了式・離任式が行われました。】 いよいよ今日3月25日、今年度の修了式が行われました。4月8日の始業式に始まった令和6年度もいよいよ今日で最後です。修了式では校長先生から、「もし、今年1年をもう一度やり直せるなら、皆さんはやり直したいですか?」というお話がありました。みんな考えてやり直したい、やり直したくない、のどちらかに手を挙げていました。「やり直したい人は、もっともっと良い方法があったかもと考えた人で、やり直したくないっていう人は、精一杯やり切ったという人ですね。どちらも頑張った証拠ですね。」とお話してくださいました。1年間を振り返って、3年生と5年生の代表さんが作文を読みました。とっても立派でした。修了式に続いて、3月で苗穂小を離れる先生とのお別れの式、離任式を行いました。先日卒業した6年生も駆けつけ、4人の先生をお見送りしました。突然知って、涙ぐんでしまう子どもたちもちらほらと。4人の先生方には、新しい学校・職場でも、子どもたちのためにご活躍されることお祈りいたします。
3月25日(火)くもり/晴れ【1年間ありがとうございました】  保護者の皆様・地域の皆様の大きなお力添えをいただき、今年度の教育課程を修了することができました。本当にありがとうございました!一人一人後期の通知表を受け取り、自分の成長を担任の先生と一緒に確認し、新年度への決意を新たにしていました。学校でも指導しましたが、学校や交通のルールをご家庭でも一緒に確認し、また、新年度明るい気持ちでスタートできるよう、お子さんの様子を注意深く見守っていただければと存じます。来年度も引き続き変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。  なお、始業式は4月8日(火)です。春季休業中のご連絡は、8:15~16:45にお願いします。
【学級の様子】6年生が卒業して、最上級学年になった5年生が、早速、大活躍していました。今日は、進級に伴うクラス変更のため、教室の机や椅子を移動する作業が行われました。新学期のクラスの人数に合わせて、教室から教室へと机や椅子を移動したり、余った机や椅子を、体育館に収納したりする作業がありました。てきぱきと働いている5年生の姿を見ていて、さすがは5年生。これなら、卒業した6年生のバトンをしっかりと引き継ぐことができそうですね。4月からは、学校のリーダーとしての活躍を期待していますよ。
【令和6年度 修了】 今日で、令和6年度の教育課程を修了いたしました。 子どもたちは、今日やるべきことをしっかりやり遂げました。 終わりよければ、全てよし!! 素敵な1年間でした。 保護者の皆様には、教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。 今日は、お子さんと一緒に通知表を見ながら、いっぱい褒めてあげてください。
【学校の様子②】図書室の掲示物は、入学や進級をお祝いする装飾に変わっていました。チューリップや桜が咲いて、ランドセルを背負った新1年生が入学してくる様子が上手に表現されていますね。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
【3月25日】令和6年度最後の登校日でした。修了式を行い、大きく成長した1年間を締めくくりました。離任式では、児童と教職員で、別れを惜しみつつ感謝を伝え合いました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間みどり小学校の教育活動への、御理解・御協力ありがとうございました。新年度も、よろしくお願いいたします。
【修了式・離任式】  今年度の学びが本日で修了しました。児童のみなさん、一年間よく頑張りましたね!それぞれの学年でたくさんのことを学び、成長した姿を見せてくれました。新学年で、また元気に会えるのを楽しみにしています。  また、8名の教職員の皆さんが、本校を離れられることとなりました。とても寂しいのですが、これからも先生方から学んだことを生かして、みんなでがんばりましょう!
【学校の様子】今日は、令和6年度の修了式と離任式が行われました。転任される10名の職員が発表され、一人一人からお話ししていただいた後、全校児童を代表して、5年生から送別の作文が披露されました。お世話になったみなさん、お元気で、また会える日を楽しみに待っています。
本日の修了式をもって、令和6年度の教育課程が修了しました。春は出会いと別れの季節です。離任式では、校長より本校を去る4名の教職員の紹介があり、子どもたちも別れを惜しんでいました。また、新年度の教室配置の変更に伴って、5年生の子どもたちが机椅子の移動をしてくれました。本当に頼もしい高学年です。いよいよ明日からは春休み。進級に向け、充実した時間をお過ごしください。
 3月25日(火)、修了式と離任式が行われました。 修了式では、今年度の締めくくりとして、全校児童が一堂に会しました。この1年間の努力を称え、次年度への新たな一歩を踏み出すための決意を新たにしました。 また、離任式では、転任や退職される先生と最後のお別れをすることができました。  令和6年度、保護者の皆様をはじめ、様々な方々にご支援いただきました。また、来年度も子どもたちの健やかな成長のためにご協力いただければと思います。どうもありがとうございました。
【修了式】
3月25日(火)は修了式・離任式でした。1年を振り返り、1年生の2名が作文を発表してくれました。また、お別れする職員への花束贈呈や挨拶があり、温かい拍手が送られました。東橋小学校のみんなは、この1年間でたくさんの力をつけることができました。春休みでしっかりとまた充電をして、元気に新しい学年をスタートできるといいですね。1年間、たくさんのご協力をいただき、どうもありがとうございました。
本日、令和6年度の修了式・離任式が行われました。今年度は、子どもたちが授業や行事、様々な活動の中で周りの人たちと繋がりながら力をつけた一年でした。保護者の皆様にもたくさんご協力をいただきました。一年間、ありがとうございました。
≪すてきな〇年生になあれ!≫    21日(金)は卒業式、そして今日25日(火)は修了式でした。今年1年で成長したことを確かめ合いながら、子どもたちは次の学年へ大きな一歩を踏み出しました。また、修了式後の離任式では、この3月で清田緑小学校を去られる先生方一人一人からお話がありました。お話を聞きながら涙ぐむ子どもの姿も見られ、「素敵な子どもたちだな。」と感じました。  明日から春休みです。苦手な学習はしっかりと復習をし、「がんばった!」という自信とともに新しい学年を迎えてほしいと考えています。  最後になりましたが、一年間、保護者や地域の皆様には本校へのたくさんのご理解とご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
本日、令和6年度の終了式・離任式が行われました。子ども達はこの1年間大きく成長しました。配付された通知表を振り返り、ご家庭でも励ましのお声掛けをお願いいたします。
【令和6年度  修了式・離任式】  今年度の教育課程をすべて修了した1年生から5年生が揃っての修了式がありました。1年生3名と4年生1名の代表児童が、1年間の頑張りと新しい学年での目標を発表しました。 引き続いて、9名の先生方とお別れする離任式があり、これまでお世話になった先生方からお別れの言葉がありました。各先生方の話をしっかり聞いた後、全児童を代表して書記局の子から離任する先生へメッセージを送りました。全校では校歌を心を込めて歌いました。  今年度も、保護者や地域の皆様には、本校の教育活動に際して、たくさんの御支援と御協力をいただき、誠にありがとうございました。令和7年度の始業は4月8日となります。次年度も、どうぞよろしくお願いします。
【修了式・離任式】 今日で1年間の学習が修了となります。そして、篠路小学校を離れられる教職員もいます。1時間目に修了式と離任式が行われ、涙涙の式になりました。
横割りバンズ・小松菜のクリーム煮・いわしハンバーグ&照り焼きソース・スライスパイン缶
~理科室からこんにちは~ 【20250325昆虫標本作り見学会】 今年度最後、月寒小学校で最後の中休み企画でした。 元クラスの子や理科で教えた子、昆虫好きのの子がたくさん理科室に遊びに来てくれました。 今までお世話になりました。 まだとりだめている写真があるので、細々と更新していきます。 最後までお楽しみください。 理科専科より
【離任式②】
【修了式・離任式】 今日は修了式・離任式がありました。本日をもって令和6年度の教育活動を終えました。たくさんの御支援・御協力をいただき、ありがとうございました。
今日は修了式・離任式がありました。その後の時間は各クラスで大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりしていました。今年度最後の日、楽しく過ごせたでしょうか。
3月25日(火)【修了式・感謝を伝える会・離任式】  今日で本校の令和6年度の教育活動が修了します。修了式では、子どもたちの1年間の頑張りをほめ、次につなげるようにお話しました。また、15年間西岡中央通で子どもたちの登下校を見守ってくださったスクールガードさんへ感謝を伝える会を行いました。離任につきましては、学校だよりに記載しておりますのでお読みください。今日は、各学級・学年でお別れ会やお楽しみ会があり、1年間一緒に学んできた仲間や担任の先生とお別れを惜しみながらも楽しいひと時を過ごしています。保護者の皆様におかれましては、今年度の本校の教育活動に対し、御理解と御協力をいただきありがとうございました。
【離任式①】
【修了式・離任式】 ◆今日で令和6年度の教育活動が終了しました。1校時に「修了式・離任式」が行われ、1年生代表児童が1年間がんばったことについての作文を発表しました。離任式では5名の転出する職員からお別れのあいさつがあり、WAKAバンドの解散ライブ演奏でエールが贈られました。今年度一年間に渡っての保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援とご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。新学期は4月8日(火)よりスタートします。
本日、令和6年度の修了式を行いました。どの子も1年間の努力に見合った成長がありました。今日お子さんが帰宅しましたら、お子さんの努力への労いと、成長したことへの喜びを、是非言葉にして伝えていただきますようお願いいたします。学校での様子を本日配付の通知表でもお伝えします。たくさん褒めてあげてください。 また、今年度をもって本校を去る教職員が離任式で子どもたちに挨拶をしました。保護者の皆様、地域の皆様のこれまでのご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
修了式、離任式が行われました。代表して1年生児童が、1年生で頑張ったことを作文で発表しました。また、離任される教職員に向けて、5年生の児童が感謝の気持ちを伝えました。明日からは、春休みに入ります。怪我や事故には充分に気を付けて、新年度また子どもたちと会えることを教職員一同楽しみにしています。一年間、保護者の皆様には様々な場でご協力いただき、ありがとうございました。
[令和6年度修了式・離任式]  今日の1時間目は修了式でした。校長先生から新学期に努力することや、春休みの過ごし方についてお話をいただきました。その後は離任式があり、校長先生をはじめ、8名の職員との涙のお別れをしました。2時間目は、1~5年生の通知表手交。これまでの頑張りを担任と子どもたちで共有しました。
【3月25日(火)修了式・離任式】 令和6年度修了式が行われました。今年度の本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力をいただきありがとうございました。校長からは、1年間を振り返りながら、学校は友達と一緒にいろいろな勉強をする場所なので、これからも周りをよく見て思いやりを大切にし、一人一人が努力し頑張っていくことや、今年度学級・学年閉鎖が一つもなかったことから、これからも健康安全に気を付けて過ごすことなどが話されました。1年生の作文発表では、今年算数を頑張ったことや2年生でミニトマトを育てることなど頑張りたいことをお話してくれました。どの子も次の学年の目標を立て、それに向かって準備を進め、新学期を迎えてほしいと思います。 続いて離任式が行われました。今年度は6名の先生方が離任いたします。保護者の皆様、地域の皆様にはこれまでたいへんお世話になり、ありがとうございました。
 第19回「雪と暮らす おはなし発表会」の表彰式を校長室で行いました。総合的な学習の時間や冬休みの自由研究で取り組んだ3年生の中から4名の入賞者があり、担任の先生とともに喜びを分かち合いました。立派な賞状や盾を主催者からいただき、大喜びのひと時となりました。
【修了式】
3月25日 令和6年度修了式・離任式が行われました。 学校長の話、児童代表による作文発表、校歌斉唱の後、 離任する職員の離任式が行われました。 本年度最後の全校児童が集まる式でした。 昨年4月の始業式を思い浮かべると、 子どもたちの成長に驚かされました。 ホームページの更新も今年度はこれで最後になります。 これまでありがとうございました。 来年度も新光小学校の子どもたちを 温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
【3月25日(火)今年度最終登校日・通知表配付】 令和6年度、最終登校日となりました。1年間の自分の頑張りや友達の頑張りを振り返りながら、担任の先生からのお話をしっかりと聞いています。一人一人、担任の先生から通知表が手渡され、頑張ったこと、できるようになったこと、次の学年へ向けての課題など、様々なことを思い浮かべながらじっくりと通知表を見ていました。御家庭でもお子さんの頑張りや成長をたくさん褒めていただければと思います。そして、次の学年に向け、何をどう頑張っていくとよいのか、一緒に考えながらアドバイスしていただきたく思います。
【修了式・離任式】 本日、令和6年度の修了式を迎えました。校長先生のお話の他、5年生の代表児童からは、この1年の成長と4月からの意気込みを感じる作文の発表がありました。その後、退職やお別れする教職員の離任式がありました。明日から春休みとなります。安全に気を付け、新年度に向けてそれぞれの準備を進めてほしいと思います。
教室では、担任の先生から通知表が手渡されていました。私は先生方に、「一言添えて、手渡して、初めて通知表が完成します」と伝えてきました。子どもたちのよさやがんばりを振り返り、次年度へのめあてや課題について考えるなど、この通知表をご家庭でもぜひ生かしていただきたいと思います。
【修了式・離任式】②
【令和6年度 修了式・離任式】 修了式では、校長先生から、1年間の成長した様子についてお話がありました。また、児童を代表して5年生児童が、頑張ったことと6年生で頑張りたいことを発表しました。離任式では、7名の先生が、子どもたちへのメッセージを伝えました。
修了式の後半は、子どもたちが作文発表をして、1年間の思い出を話してくれました。いつもは、この後校歌を歌うのですが、今日は離任式が先になります。私を含め離任する6名の先生方が、ステージへ。一人一人のあいさつと、代表児童からの送別のメッセージ。そして卒業生を含め、みんなで別れの校歌を歌いました。その後、子どもたちの間を通って退場。職員室に戻ると、PTA。きらりの方からのプレゼントが。別れはさみしいですが、みなさんの温かい心に癒されています。
【令和6年度修了式・離任式】  1時間目に、令和6年度の修了式が行われました。玄関前には、保護者の方からいただいた桜の花が開き、春を感じさせてくれます。式の中では、1年生から5年生までが1年間を振り返り、自分たちや仲間の成長を確かめ合いました。校長先生からは、4月に皆さんと約束したことを、児童の皆さんが達成してくれたことに対してお褒めの言葉をいただきました。3年生の児童の発表では、困難に立ち向かい成長した頑張りが紹介されました。  離任式では、7名の教員・職員の方がお別れのあいさつをし、代表の児童から感謝の言葉と花束が贈られ、最後に児童が作ったアーチを通って退場しました。心温まる素敵な式となりました。
今日は令和6年度の修了式です。まずは、子どもたちに先日行われた卒業式の様子を伝えました。次に、1年間の和光小を振り返りました。学習のこと、運動や遊びのこと、子どもたちが見せてくれたよさやがんばりを伝えました。最後に春休みの過ごし方を話しました。安全に気をつけて4月元気に会いましょうと話しました。
【修了式・離任式】①  今日は3学期の最終日であり、修了式と離任式がありました。修了式では、校長先生から春休みの過ごし方についてお話がありました。また、全校を代表して1年生の二人から、1年間の思い出と来年への抱負について作文発表がありました。離任式では、5人の先生方の異動が紹介されました。先生方のお別れのあいさつの後に、代表の子どもたちが花束を贈りました。
今年度最後の登校となり、修了式が行われました。1年間の学習や生活の振り返りと新しい学年への期待を込めて、校長先生、そして代表の児童からお話がありました。また、今年度で琴似小を去られる先生方や職員の皆さんとのお別れの式も行われ、お別れの言葉と児童代表のあいさつもありました。最後に全校児童でお互いの感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。各学級では、1年の振り返りとともにに、一人一人に通知表が手渡されました。保護者・地域の皆様、1年間本当にありがとうございました。
3月25日(火)【離任式】 今年度で藤野南小学校から離任される先生と職員、今年度で退職される先生方の離任式を行いました。今年度は9名の教職員が離任されることとなりました。子どもたちは突然の発表で涙を流す姿も見られました。これまでお世話になった感謝の気持ちがたくさん伝わりとても温かな雰囲気に包まれた式になりました。新しい学校でもがんばってください!ありがとうございました。
【修了式・離任式】今日が1年間のゴールです。子どもたちはどの子も成長しました。4月からまた新たな目標をもって、ますます成長してほしいと思います。学校を去られる先生方も、体に気を付けお元気で。
【修了式・離任式】 今年度最後の式が25日に行われました。教頭先生による開式の言葉の後、校長先生からは命を大切に、健康に気を付けて春休みを過ごしてください、とお話がありました。1年生の藤本柚莉愛さんが1年を振り返って頑張ったことや来年の抱負について作文発表しました。その後、離任される教職員8名が壇上に上がり、1人1人に花束が渡され、代表して5年生三浦雄惺さんがお別れの作文を読みました。校歌斉唱後、花道を通って体育館を後にしました。
3月25日(火)【修了式】 本日、1~5年生で修了式を行いました。1年間でいちばん素敵な姿で式に臨めていて全校児童全員の成長が感じられました。校長先生からは1年間を振り返りねぎらいの言葉と来年度に向けて励ましの言葉もいただきました。児童代表挨拶では、新6年生の決意とともに最高学年としての自覚と責任が感じられる発表でした。全校合唱「校歌」もすばらしかったです。4月8日、新しい学年のスタートに向けて明日から有意義な春休みを過ごしてください。
ほけんだより 3月25日号
【令和6年度 修了式・離任式】   今日は修了式・離任式を行いました。開始5分前から背筋を伸ばし静かに待つ姿は、もうすっかり1つ上の学年の姿でした。1年生と5年年生の児童が代表して作文を読みました。1年生は友だちと力を合わせて頑張った思い出、5年生は最高学年になるにあたって抱負を堂々と発表していました。  長年にわたり通学路を見守ってくださった高橋幸吉さんが引退されるに当たり、感謝状を贈らせていただきました。「友達を大切に。」と、温かいお言葉をいただきました。  今年度は、9人の教職員とお別れすることになりました。「離れていても遠くから応援しています。」「4月からの新しい学年・学級、お互いに楽しかった思い出を胸に頑張りましょう。」と、お別れのあいさつを交わしました。
3月25日(火)くもり【修了式・離任式】  1年の締めくくりにふさわしく、どの学年も立派な態度で参加しました!校長先生からは各学年の1年間の成長と、「前向きな気持ちで新たなスタートを切ること」「休み中不安なときは誰かに話す」などの話がありました。また、児童代表の5年生は、今年度の思い出や次年度に向けての決意を堂々と発表しました。離任式では卒業生も合流。お別れする12人の職員を見て泣く子どもたちも多く、職員もついもらい泣きする…という場面がありました。白石小の子どもたちは皆本当に優しいです!
<修了式・離任式>  25日(火)、令和6年度の最後の式となる修了式・離任式を行いました。  修了式では、校長先生から「3学期のふり返り」と「春休みに頑張ってほしいこと」のお話がありました。  また5年生の児童代表が、3学期に頑張ったことや6年生での目標等について書いた作文をしっかりと読むことができました。  離任式では、校長先生を含む、10名の教職員のお別れの挨拶がありました。  修了式・離任式と合わせて、少し長い時間となりましたが、子どもたちは最後まで集中して参加する姿見られ、1年間の成長を感じました。
 今年度の最終日となりました。まず修了式。校長先生からは、卒業式を支えてくれた5年生のこと、そして、3つの「あ」の成長や継続についてお話がありました。振り返りの感想文は1年生の女子2人が読んでくれました。緊張の中、立派に読むことができ立派でした、次に離任式。今回は10人の先生とのお別れでした。先生方からお一人ずつお別れの挨拶をしていただきましたが、その話を聞きながらこれまでのことを思い出した子も多かったと思います。最後に、壇上にいる先生方への感謝の気持ちを込めて、校歌を全員で歌いました。  保護者の皆さま、地域の方々、1年間お世話になり、ありがとうございました。  来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1時間目に、修了式と離任式をしました。 校長先生からは、「一人一人が主人公として頑張った1年であり、春休みは次の学年に向けて目標を考えておきましょう。」というお話がありました。児童代表の作文では、頑張ったことと次につなげていきたいことを堂々と発表していました。 離任式では、卒業生も加わって、これまでお世話になった先生・職員の方のお話を聞いて、感謝の拍手と温かい気持ちで見送りました。
令和6年度 修了式・離任式【3月25日 火曜日】  1時間目に令和6年度の修了式、その後12名の教職員の皆さんの離任式が行われました。
3月21日(金)【卒業証書授与式】 本日、第33回卒業証書授与式を行いました。晴れ渡る青空の中、卒業生は思い思いの服装に身をつつみ最後の日を迎えました。「相手のために」「チャレンジ」を目標にがんばった1年間。校長先生から卒業証書を受け取るときの返事は6年間の感謝や成長が伝わるすばらしい姿でした。みなさんの卒業はさみしいですが、藤野南小学校の先生方・職員はみんなの味方です。成長した姿を時々、見せにきてくださいね。卒業おめでとう!!
【3/25 令和6年度 修了式・離任式】 令和6年度最後の登校日でした。1時間目に修了式・離任式を行いました。1年間の自分の成長を振り返る一日にしてほしいです。離任する教職員もたくさんいて、ちょっぴり『涙』の離任式になりました。
24日の給食です。ロールパン・あさりのチャウダー・野菜コロッケ・ブルーベリーゼリー・牛乳 春休み中も三食しっかり食べましょう。
【3月25日(火)】 ~修了式・離任式~  旧校舎で過ごす最後の一日となりました。修了式では、これまでの成長を振り返り、進級の意識をもって校長先生や児童代表の話を聞くことができました。校長先生の話で「4月から新校舎で学ぶことが楽しみですね。」という言葉を聞いて、子どもたちはわくわくしている様子でした。  また、離任式ではお別れの先生を知り驚いている子もいましたが、真剣に話を聞き、大きな拍手をしてお見送りができました。離任される先生も進級する子どもたちも、4月から新たな出会いに期待したいです。
【令和6年度修了式・離任式】3月25日(火)修了式・離任式を行いました。校長先生のお話ではガンジーの言葉「未来は、私たちが今何をするかにかかっている」を紹介し、少し先の未来のために自分が今何ができるかを考える大切さを伝えました。その後、代表の5年生児童が、1年間でつけた力や6年生に向けての決意を述べました。離任式では、本校を去る4名の教職員からのお話があり、児童代表の5年生が思い出と感謝の言葉を述べ、その後、花束贈呈を行いました。
令和6年度最後の登校日。今日は、修了式と離任式がありました。児童からは「カエルの足打ちが楽しかった。新1年生にやり方を教えてあげたい。」「昨年の自分のマラソン記録を超えようと家の近くも走るなど頑張った。30秒タイムが縮まって嬉しかった。」など、自己の目標に向けて取り組んだ話がありました。よく頑張りましたね。離任される先生との別れは寂しいですが、温かな拍手で見送りました。新年度、また元気に登校してくださいね!
【HPの更新】本日、「学校だより」欄に「学校だより№571」を、「保健だより」欄に「ほけんだより 3月号」をアップしましたので、ご覧になってください。
【修了式・離任式】 本日、修了式と離任式を行いました。校長先生からのお話では、一年間の子どもたちの取り組みを振り返り、「100点満点」をいただきました。1年生の代表児童からは、6年生と一緒に遊んだ思い出や2年生で頑張りたいことについて、作文発表がありました。落ち着いて、しっかりとお話をしていて、たいへん立派でした。  離任式では、離任される先生一人一人からお話がありました。子どもたちは、それぞれの先生との思い出を振り返りながら真剣にお話を聞いていました。その後、在校生代表の5年生児童による、離任される先生方への作文発表、そして5年生児童によるピアノ伴奏のもと、全校での校歌斉唱が行われました。最後にみんなで花道を作ってお見送りをしました。たいへん気持ちのこもった離任式でした。 思い出を胸に、4月から、子どもたちも先生たちも素敵な一歩を踏み出せるといいですね。 次年度の始業式は4月8日(火)です。 保護者の皆様、地域の皆様、一年間本当にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。  
【2年生】  生活の「あしたへつなぐ 自分たんけん」で、1年生に2年生の学習や生活を教えに行きました。先日、3年生に学習や生活のことを聞き、「今度は自分たちが2年生のことを1年生に教えてあげたい。」と言って、1年生に説明する内容を準備してきました。当日は、2年生の説明に1年生も興味津々で聞いており、「どうやったら野焼きで上手に顔を作れますか。」という質問に「土を水に溶かしたどべを使うと、きれいにできるよ。」と答えるなど、受け答えもできていました。3年生に向けて、また一つ2年生が成長した姿が見られました。
本日は修了式・離任式が行われました。修了式の校長先生のお話や代表児童の作文発表では、話している人にしっかり体を向けて聞くことができ、1年間の成長を感じられてとても素晴らしかったです。離任式では、今までお世話になった教職員とお別れすることを知り、驚いたり悲しんだりする子が多かったですが、最後は温かい拍手で見送ることができました。
3月25日(火)くもり~本日は修了式です! 短縮4時間授業給食なし・下校時刻は12:05です。 通知表、上靴、雑巾等持ち帰りますので、大きめのかばんやビニル袋等の準備を忘れずにお願いします。 今年度最後の1日、よろしくお願いします。

2025-03-24(月)

【校舎に感謝を込めて 大掃除】 1年間お世話になった校舎をみんなできれいにしました。 来年度、気持ちよくスタートできるように頑張りました。
【3月24日(月)学年・学級おさめ】 修了式前日、残すところあと1日となりました。今日は学年・学級おさめということで、いろいろな学年・学級が楽しいことをしていました。4年生は体育館で、5年生に向けた意気込みを一人一人が話していました。その後ドッジボールをして楽しい時間を過ごしていました。楽しいことをしたあとは、大掃除に励む4年生の姿がありました。「雑巾が真っ黒に!!」と驚いていましたが、それだけ綺麗になった証です。他の学年も靴箱や教室の机・椅子など、普段手が届かないところまで一生懸命に掃除をしていました。2年生は視聴覚室でハンカチ落としや体育館で体を動かして遊んだり、5年生は教室で出店(射的始めました・情報みくじ・誕生日クイズなど)を開いたり視聴覚室で椅子取りゲームをしたりと、大いに楽しんでいました。 明日は修了式。今年度最後の1日まで、精一杯頑張ってほしいと思います。
【第48回 卒業証書授与式】  3月21日(金)に第48回卒業証書授与式が行われ、6年生113名が校長先生より卒業証書を受け取りました。小学校での様々な思い出や仲間との絆を胸に、自信に満ちた姿で南月寒小学校を巣立っていきました。
3月21日(金)第49回卒業証書授与式を挙行しました。 118名の卒業生が小学校の教育課程を修了し、旅立っていきました。 よびかけ、合唱(最後のチャイム)は、最高学年らしい素晴らしいものでした。 つよく・かしこく・心やさしい新光の子として、中学校でも大いに活躍してください。 ずうっとずっと応援しています。
校長先生お昼の放送:最終回
今年度も今日を含めて残り2日間。今日は各教室、玄関等で「ぴかぴか大作戦!」が実施されました。“1年間どうもありがとう”、“次に使う人が、気持ちよく使えるように…”いつも以上に丁寧に掃除をしている姿が素敵でした。
【修了まであと2日】 6年生が卒業し、今年度の登校もあと2日となりました。 2年生の教室では、お楽しみ会を行っていました。 これまでに、計画や準備も自分たちで考えて進めてきました。 4月からは新しい学年、新しい学級、新しい友達との生活になりますが、 みんなで協力でき子どもたちですから、きっと心配ないですね。
今日の給食 スパゲティー カレーソース  やさいコロッケ  牛乳
 1年生最後の学年集会。最後に1・2組混合チームを作ってしっぽ取りゲームをしました。なんと!取ったしっぽの数が両チームとも24本!!「みんな仲が良いね。」と話していました。その後も手つなぎ鬼でクラス関係なく楽しむ姿が見られました。そして、学習の取組発表会で踊ったダンスで全員最高の笑顔も見せていました。最後には、1年間の成長や頑張ったことを発表し、1年間を振り返りました。 小学校生活1年目の子どもたちは、学習や様々な活動を自分の力はもちろんですが、友達の力を借りて一緒に乗り越えてきたこともたくさんありました。本当によく頑張った1年生でした。大きな拍手を送りたいと思います。
【卒業式の片付けと入学式に向けて】 5年生は、卒業式で使った椅子などの片付けをしてくれました。その後は、入学式に向けて歌や流れの確認をして、既に最高学年に向けた取り組みをしています。 1年生も、入学式で新1年生に向けた発表の練習をしました。 今年度もあと1日。みんなの登校を待っています。
【大掃除週間】 先週から大掃除週間が始まり、どの学級も普段以上に丁寧に清掃をする様子が見られました。掃除の様子を撮影していると、1年生の児童が「ピカピカ大さくせんやってるんだよ!」と嬉しそうに話してくれました。“自分たちの学校をきれいにしたい”という思いで主体的に取り組む姿が素敵でした。
【3月24日(月)ひまわり集会(令和6年度 最後)】  24日(月)は、今年度、最後のひまわり集会を行いました。今回は、小学生も中学生も参加しました。それぞれが司会の場面、クイズを考えて発表する場面があります。どの子どもたちも意欲的に行うなど子どもたちが主体的に取り組み、集会が楽しい時間となるように準備をしてきました。小・中合同で行うことから、お互いを思いやる場面が見られます。小学生ならではの良さと中学生ならではの良さを感じられる集会でした。
【学年末のまとめ】 明日、修了式ということで、いよいよ学年末。 各クラス大掃除、下駄箱掃除や係活動をしました。1年間使用した机や教室など綺麗にして次の学年へ渡せるようにみんなで協力して掃除をしました。次の人のために。という気持ちで掃除をしていました。 係活動のお楽しみ会みんなで楽しんでいました。これまでのお楽しみ会の経験を生かして、みんなが楽しく活動することができました。
【柏丘中学校の生徒会より】本校を卒業した柏丘中学校生徒会のお二人が「生徒会の日常2024~2025」というDVDを作成して持ってきてくれました。心を込めて一生懸命作ってくれたDVDを、感謝の気持ちをもって全校で見させていただきます。本当にありがとうございました! 卒業生の皆さん、皆さんの歩みは小学校まで届いています。うまくいかないこともあるかもしれないけど、種を蒔かないと芽も出ません。新しいステージの挑戦がこれからも実りあるものとなりますように。そして、どんな時も自分らしさを大切に!応援しています!
【大そうじ】  1年間の感謝の気持ちをこめて&次に使う学年のことを考えて大掃除♪机や椅子の脚についたホコリを落とし、床をぴかぴかにし、普段はなかなかきれいにできない窓や靴箱、黒板クリーナーまで、念入りに掃除してくれました。(養護教諭)
 靴箱清掃をしているクラスがありました。雑巾を使って靴箱トレイをきれいに磨いていました。
 いよいよ明日の修了式・離任式をもって、令和6年度の美園小学校の教育活動全てが終了します。少し早いですが、保護者の皆様におかれましてはどんな1年だったでしょうか?美園小学校教職員が一丸となって真摯に取り組んできたつもりです。私たちの思いが少しでも子どもたちはもとより、保護者の皆様や地域の皆様に伝わっていたら嬉しいです。1年間の締めくくりとして、多くの学年で集会が行われました。ゲームや運動で体を動かし、楽しいひと時を過ごしました。
 5時間目、3年生が最後の体育の時間を楽しんでいました。みんなで鬼ごっこをしました。
【たんぽぽ学級 大掃除】  今年度も残すところあと一日となり、大掃除をしました。教室の隅々まで丁寧に掃除をしてくれたので、来年度もきれいな教室でスタートが切れそうですね。気持ちが良い!
【卒業証書授与式】 定山渓小学校最後の卒業式。6名の卒業生が新たな希望を胸に抱いて、この学び舎から羽ばたいていきました。本校の最後の卒業生であることを誇りに思って、これからもますます頑張ってほしいと願っています。
【卒業式】3月21日、第32回卒業証書授与式を行いました。6年生137名が本校を立派に巣立っていきました。
【2年生】  各教科では、1年間の学びを振り返り、充実した総まとめを行っています。算数では、これまで学習した内容のポイントを確認しつつ、まとめの問題に取り組んでいます。一人ひとりがコツコツと自主的に学習を進めたり、友達同士で教え合ったりしながら、しっかりと復習を深めています。次の学年で素晴らしいスタートを切れるよう、残りの授業時間を大切に活用していきます。
【1年生】 明日で子どもたちの1年生としての学校生活が終わります。本日持ち帰りました作品バッグには、子どもたちの1年間のがんばりがたくさん詰まっています。ぜひ作品やファイルなどお家で一緒にご覧いただき、成長を振り返ってください! それぞれの教科でも1年間のまとめを行いました。音楽ではいろいろな曲を吹けるようになった鍵盤ハーモニカをみんなで吹いたり、算数ではパソコンを使ってプログラミングにも挑戦しました。学級集会や大掃除もして、一年間の締めくくりに向けて最後の最後まで協力ぞうさんでがんばる子どもたちの姿がとっても可愛かったです。 保護者の皆様には、一年間様々な面でサポートしていただき、本当にありがとうございました。

更新が多い学校

  1. 東園小学校(豊平区)
  2. 幌西小学校(中央区)
  3. 屯田南小学校(北区)
  4. 本通小学校(白石区)
  5. 厚別西小学校(厚別区)
  6. 白石小学校(白石区)
  7. 西小学校(西区)
  8. 和光小学校(北区)
  9. 厚別北小学校(厚別区)
  10. 南白石小学校(白石区)
  11. 元町北小学校(東区)
  12. 北光小学校(東区)
  13. 北郷小学校(白石区)
  14. 資生館小学校(中央区)
  15. 南の沢小学校(南区)
  16. 山鼻南小学校(中央区)
  17. 星置東小学校(手稲区)
  18. 栄西小学校(東区)
  19. 澄川小学校(南区)
  20. 美園小学校(豊平区)
  21. 伏見小学校(中央区)
  22. 東札幌小学校(白石区)
  23. 稲穂小学校(手稲区)
  24. 元町小学校(東区)
  25. 山鼻小学校(中央区)
  26. 手稲中央小学校(手稲区)
  27. 栄南小学校(東区)
  28. 平和小学校(西区)
  29. 新琴似南小学校(北区)
  30. 篠路小学校(北区)
  31. 豊平小学校(豊平区)
  32. 中央小学校(中央区)
  33. 山の手小学校(西区)
  34. 白楊小学校(北区)
  35. 美香保小学校(東区)
  36. 屯田北小学校(北区)
  37. 有明小学校(清田区)
  38. 稲積小学校(手稲区)
  39. 鴻城小学校(北区)
  40. 太平南小学校(北区)
  41. 新琴似西小学校(北区)
  42. 月寒東小学校(豊平区)
  43. 桑園小学校(中央区)
  44. 発寒東小学校(西区)
  45. 盤渓小学校(中央区)
  46. 石山緑小学校(南区)
  47. 茨戸小学校(北区)
  48. 伏古小学校(東区)
  49. 円山小学校(中央区)
  50. 北野小学校(清田区)
  51. 南小学校(南区)
  52. 清田小学校(清田区)
  53. 真駒内公園小学校(南区)
  54. 真駒内桜山小学校(南区)
  55. 西園小学校(西区)
  56. 開成小学校(東区)
  57. あいの里西小学校(北区)
  58. 前田北小学校(手稲区)
  59. 大谷地東小学校(厚別区)
  60. 川北小学校(白石区)
  61. 新川中央小学校(北区)
  62. 新琴似小学校(北区)
  63. あいの里東小学校(北区)
  64. 北小学校(東区)
  65. 厚別通小学校(厚別区)
  66. 太平小学校(北区)
  67. 屯田西小学校(北区)
  68. 平岡南小学校(清田区)
  69. 手稲山口小学校(手稲区)
  70. 新陵東小学校(手稲区)
  71. 琴似中央小学校(西区)
  72. 簾舞小学校(南区)
  73. 西岡南小学校(豊平区)
  74. 北野台小学校(清田区)
  75. 平岸高台小学校(豊平区)
  76. 手稲鉄北小学校(手稲区)
  77. 新光小学校(北区)
  78. 東山小学校(豊平区)
  79. 澄川西小学校(南区)
  80. ひばりが丘小学校(厚別区)
  81. 前田中央小学校(手稲区)
  82. 平岡小学校(清田区)
  83. 新発寒小学校(手稲区)
  84. 東川下小学校(白石区)
  85. 栄北小学校(東区)
  86. 清田緑小学校(清田区)
  87. 琴似小学校(西区)
  88. 真栄小学校(清田区)
  89. 羊丘小学校(豊平区)
  90. 芸術の森小学校(南区)
14日以内に10回以上の更新があるリストです。

アクセスが多い学校

  1. 桑園小学校(中央区) 417
  2. 発寒南小学校(西区) 315
  3. 発寒東小学校(西区) 275
  4. 幌南小学校(中央区) 275
  5. 円山小学校(中央区) 247
  6. 澄川小学校(南区) 239
  7. 幌西小学校(中央区) 235
  8. 中央小学校(中央区) 217
  9. 本通小学校(白石区) 212
  10. 伏見小学校(中央区) 187
  11. 琴似中央小学校(西区) 185
  12. 西小学校(西区) 184
  13. 発寒西小学校(西区) 168
  14. 東札幌小学校(白石区) 168
  15. 屯田南小学校(北区) 168
  16. 和光小学校(北区) 166
  17. 北光小学校(東区) 162
  18. 屯田北小学校(北区) 162
  19. 太平南小学校(北区) 161
  20. 明園小学校(東区) 157
  21. 資生館小学校(中央区) 157
  22. 元町北小学校(東区) 154
  23. 手稲山口小学校(手稲区) 154
  24. 星置東小学校(手稲区) 151
  25. 新琴似小学校(北区) 149
  26. 太平小学校(北区) 148
  27. 新光小学校(北区) 145
  28. 東園小学校(豊平区) 145
  29. 鴻城小学校(北区) 144
  30. 西園小学校(西区) 144
  31. 新発寒小学校(手稲区) 137
  32. 手稲鉄北小学校(手稲区) 136
  33. 福住小学校(豊平区) 135
  34. 西岡北小学校(豊平区) 134
  35. 川北小学校(白石区) 132
  36. 宮の森小学校(中央区) 132
  37. 篠路小学校(北区) 129
  38. 山の手南小学校(西区) 129
  39. 東山小学校(豊平区) 128
  40. 二条小学校(中央区) 127
  41. 南月寒小学校(豊平区) 126
  42. 美園小学校(豊平区) 126
  43. 栄東小学校(東区) 126
  44. 平和通小学校(白石区) 124
  45. 西野第二小学校(西区) 122
  46. 日新小学校(中央区) 122
  47. 八軒西小学校(西区) 120
  48. 平岸高台小学校(豊平区) 120
  49. 美香保小学校(東区) 120
  50. 北郷小学校(白石区) 119
  51. 前田北小学校(手稲区) 118
  52. 元町小学校(東区) 117
  53. 札苗北小学校(東区) 117
  54. 羊丘小学校(豊平区) 116
  55. 琴似小学校(西区) 116
  56. 緑丘小学校(中央区) 114
  57. 札幌小学校(東区) 114
  58. 藻岩小学校(南区) 113
  59. 月寒東小学校(豊平区) 113
  60. 石山緑小学校(南区) 112
  61. 南の沢小学校(南区) 112
  62. 白石小学校(白石区) 111
  63. 南郷小学校(白石区) 110
  64. 前田中央小学校(手稲区) 109
  65. 二十四軒小学校(西区) 109
  66. 稲穂小学校(手稲区) 106
  67. 清田小学校(清田区) 106
  68. 屯田小学校(北区) 106
  69. 篠路西小学校(北区) 103
  70. 真駒内桜山小学校(南区) 102
  71. 茨戸小学校(北区) 101
  72. 澄川西小学校(南区) 101
  73. 手稲宮丘小学校(西区) 101
  74. 札苗緑小学校(東区) 100
  75. 月寒小学校(豊平区) 100
14日以内に平均で100回以上のアクセスがあるリストです。

このサイトは…

札幌市立中学校の「ふれあい通信」のRSSを元に配信しています。

リストのアイコンは、ファビコンといいます。各校で設定してください。設定方法はこちら