日別記事リスト

2025-07-18(金)

【今日の給食】牛乳 コッペパン ベーコンシチュー コールスローサラダ 冷凍みかん
7/18(金) カレーライス もやしのごまサラダ
【たんぽぽ学級 学活:お楽しみ会の準備中!】
【7月18日(金)図書貸出5&6年・算数1年・水泳5年】 今日は5・6年生の夏休みの図書貸出日でした。高学年の子たちは文字の多い本を選んでいる子がたくさんいて、さすがだなと感じました。じっくりと本にひたってほしいと思います。 今日は1年生の算数の授業を先生方が見に行きました。「数の違い」はどんな式になるかを、ブロックを操作しながら一生懸命に考えていました。ブロックを揃えて並べて「違い」を考える子や、重ねて「違い」を考える子もいました。友達の考えをしっかりと聞きながら、学習を進めることができ、立派な姿をたくさん見せてくれました。 5年生は今年度最後の水泳学習でした。最初と比べてどのくらい長く泳げるようになったか、確認をしました。蹴伸びやバタ足などの練習を頑張ってきたので、最初と比べると長い距離を泳げるようになったと手を挙げた子がたくさんいて、自信を付けられたようでした。最後は最近6年生から踊りを教えてもらっている「厚西ソーラン~水中Ver.」を踊ってみました。まだ踊りに自信がないところもありましたが、全力で踊る姿がかっこよかったです。
【全校 なかよし遊び】
ALTによる3年生の外国語活動の様子です。ALTの先生の温かい雰囲気に支えられ、どの子も安心して、伸び伸びと学習に参加しています。ペアで会話をしたり、全員でゲーム活動を通して学んだりするなど、対話的な時間がいっぱいあることも外国語活動のよさの一つです。
今日は「修学旅行保護者説明会」がありました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの方にお集まりいただきました。学年担任からの熱い説明・・・修学旅行のテーマは、ズバリ【自立】です!
【学習参観・懇談 4年・5年・6年】
7月18日金 校内研修 5年1組が算数(小数のわり算)の授業を公開し、教職員で研修をしました。生き生きと学ぶ姿が素晴らしかったです。
令和7年度 さっぽろっ子「みんなで遊ぼう!」 実施要項:札幌市教育委員会 1 ねらい 本市の子どもが体を使った運動を楽しむ機会を設けることにより、運動に対する意欲 をさらに高める。 2 主 催 札幌市教育委員会 学校教育部 教育課程担当課 3 運営協力(講師の派遣、実技指導等) 札幌市生涯スポーツセンター協会 4 実施予定種目 ボッチャ・モルック・クロリティ 5 参加対象 札幌市内の小中学生を対象とする。 6 日時と会場 ・日 時:令和7年7月26 日(土)10:00~16:00 <午前> 10:00~12:15 <午後> 13:15~15:30 ※どちらの部にも参加することが可能です。 ・会 場:大和ハウス プレミストドーム(札幌市豊平区羊ヶ丘1 番地) 「環境広場さっぽろ2025」の「スポーツゾーン」コーナー https://ecochil.net/shutten2025/ 7 申込み方法 ・ 当日、会場での受付となります。 傷害保険の措置 ・教育委員会が参加児童生徒を被保険者とする傷害保険に加入します。 ・当日、必要に応じて傷害保険の必要事項を記入いただきます。 8 その他 ・技能の程度に関わらず、誰でも安心して挑戦することができる内容です。 ・当日は、参加者同士でグループを作ってゲームに取り組みます。 ・ゲームを行わない体験コーナーもあります。
【新陵中学校区学校運営協議会】  17日に新陵中学校で「新陵中学校区学校運営協議会」が行われました。これは、今年から始まったコミュニティースクールというもので、この日は、子どもたちの声を保護者や地域の方に届け、実現に向けて一緒に考えてもらうというねらいでの会議でした。  その前日に新陵小・新陵東小・新陵中の児童会・生徒会がオンラインで話し合いを持ち、各校が大切にしていることや地域の方とやってみたいことなどを話し合いました。  学校運営協議会では、代表の中学生が大人たちの前でしっかりと3校の思いを伝え、協議会メンバーである地域や保護者の方々からは、子どもたちの思いをくみ取って協力してくださるような意見をいただきました。今年始まったばかりの取組ですが、これから少しずつ育て、子どもたちの学びや本物の経験につなげていきたいと思います。
<7/17(木)> 花壇整備 PTA事務局の方とボランティアの方のご協力で、花壇の雑草抜きをしていただきました。また、水やりボランティアとしてご協力いただいている皆様も、本当にありがとうございます。暑い日が続いていますが、お陰様で花株は大きく、美しく花を咲かせています。
【オリンピックミュージアム見学(さくら)】 さくら学級は、地下鉄・バスを乗り継いで「札幌オリンピックミュージアム」に行ってきました。子どもたちは事前の学習でグループごとに計画を立てて本日を迎えました。6年生を中心にが声を掛け合いながら様々な展示を見たり、体験型ゲームをしたりして楽しみました。なんと、1994年リレハンメル五輪ノルディック複合の金メダリストで名誉館長の阿部雅司さんに、本物の金メダルを見せていただく場面もあり、子どもたちは目をキラキラさせていました。
【4年体育】 鉄棒をしました。 4年生で取り組んでほしい技をすべて紹介しました。 鉄棒が上手な子に。お手本となってもらいました。
【プール学習】 本年度1回目のプール学習が行われました。去年に引き続きイトマンスイミングスクール宮の森校にて行うことにより、安全安心に配慮した活動となりました。泳力別のグループ分けとインストラクターの的を射た技術指導により、子どもたちにとっても充実した時間となったようです。本年度については計3回行われる予定です。
 今年度始まった金曜日の4時間授業。子どもたちが下校したあとは、職員会議や職員研修に時間を充てています。本日は、札幌国際大学准教授の安井先生に講師としてお越しいただき、授業方法についての研修を行いました。1時間半、個別最適な学びや協働的な学びの充実につながる内容と、ICTの活用法等を学びました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。 今週はとにかく高温で、子どもたちも疲労が蓄積していることと思います。ゆっくり休養を取って、火曜日元気に登校してほしいと思います。
7月18日(金)6年生 体育「ソフトバレーボール」と「修学旅行結団式」の様子
【6年生リンクアップコンサート】  6年生が、世界の若手音楽家で構成されるオーケストラPMFと一緒に音楽を奏でる「リンクアップコンサート」に参加しました。コンサートホール「キタラ」にバスで向かいました。「PMFリンクアップコンサート」とは、ニューヨークのカーネギーホールが開発した小学生向け音楽教育プログラムをもとに作成した、札幌版のプログラムです。札幌市の小学生6年生(今年は11校)が参加しました。子どもたちは事前に音楽の授業で楽曲を学び、合唱やリコーダー、手作り楽器でオーケストラと楽しく共演することができました。
★今日の給食★ 牛乳 横割パン、ポテトスープ、白身魚のフライ(中濃ソースつき)、黄桃缶 ポテトスープは、千切りした玉ねぎ、にんじん、じゃがいもとベーコンが入っています。今日のスープも鳥がら、玉ねぎから出汁を取り、本格的です。
7月18日(金) ぽぷら学級「水泳遊び」 今日はぽぷら学級だけでプールに入りました。とても楽しみにしていたので、楽しく水に親しんでいました。
7月18日(金) 1年生:図工「砂や土となかよし」 一見水遊びにも見えますが、図工で、砂を濡らして形作る造形遊びです。
7月18日(金) 3年生:体育「水泳学習」 3年生は、蹴伸びとバタ足の練習をしています。バタ足では、ひざを曲げないように足をまっすぐに伸ばして大きく足を動かすことが大切です。ひざが曲がってしまうと、太もも部分がブレーキとなって進みません。いかに身体を一直線に伸ばすことができるかが重要です。
【3年生 アークス光星店見学に行きました!】 雨予報をしのぎ、待ちに待ったお店探検に行きました。 自分の調べたいことをもとに、お店の中を見学したり、店長さんに質問したりして、一生懸命に学んでいました。 1学期最後の週に、調べたことを報告文にまとめていきます。
【今週の振り返り3】写真1は、6年生が1人1人ALTの先生とお話をしている様子です。写真2は、ALTとのお話の順番を待っている間に練習トークをしている様子です。一人一人の持ち時間は限られていましたが、自分から質問をしたりALTからの質問に答えたりして、ALTと仲良くなろうと一生懸命でした。トークを終えたALTも「どのクラスも子どもたちが意欲的で、私に関心をもって話してくれた。」と嬉しそうでした。
今日は、給食試食会を行いました。栄養教諭から学校給食の説明や給食室の様子などの説明をしました。そのあと、参加者全員が身支度をして、準備を始めました。「懐かしい!」「おいしい!」など久しぶりに給食を食べた感想が聞こえてきました。参加者の皆様、ありがとうございました。
夏休みも間近。今回の2年生は、 1、ミニトマトに花や実が! 2、国語「あったらいいなこんなもの」の交流です。
【PMFリンクアップ・コンサート】6年生の子どもたちがKitaraで開催された教育プログラム「PMFリンクアップ・コンサート」に参加しました。世界中から集まった若手音楽家で編成されたPMFオーケストラと、歌や楽器で楽しく共演しました。
【今週の振り返り2】写真は、放送委員会の子どもたちがお昼の放送でクイズを出題している様子です。何度も練習をしていたので、放送終了後、「練習した中で一番良かったね!」と互いに喜び合っている姿が素敵でした!
4~6年生と風の子学習参観懇談会】 今日は、4~6年生と風の子の学習の様子を参観していただきました。本日も、暑さへの配慮をしながらの活動となりましたが、子どもたちは集中して授業に取り組み、一生懸命頑張っていました。蒸し暑い中、足を運んでくださった保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。
今日はスクールカウンセラーの川村舞先生が5・6年生に「ポジティブに考えよう!~面倒くさいに勝てるかも?!」と題した授業を行ってくれました。まずは、心のウオーミングアップとして、全員で「お話ししないで誕生日順に並ぶゲーム」からスタート。6年生のリーダーシップもあり、身振り手振りで意思の疎通をして、無事成功しました。その後、ネガティブ思考とポジティブ思考について説明、面倒くさいの正体、ポジティブ思考の効果、ネガティブなことを→ポジティブへリフレーミング…と盛りだくさんの内容でしたが「やる気が出ない時は感情を優先せずまず行動」という大事なことを学んだ1時間になりました。川村先生から「聞いてほしいことがある時は週に1度の来校日にいつでも声を掛けてください」というお話もしてくれました。これからもよろしくお願いいたします!
【1年生 体育「鉄棒を使った運動遊び」】  体育の学習では、鉄棒に取り組みました。鉄棒カードを見ながら、いろんな技に挑戦しました。楽しみながら、何度も粘り強く練習に取り組んだり、友達同士でコツを教えあって取り組んだりする姿がたくさん見られ、とても素敵でした。
校内研修の一環として、5年2組で算数の授業公開を行いました。「平均」を求めるときのポイントについて、クロームブックに考えをまとめたり、友達と意見交換をしたりしながら学びを深めていました。
5年生「いのちの学習」の様子
【2年生】 2年1組で全校研究授業がありました。104-37。十の位に借りに行ったら、そこには何もない。さあ、どうやって計算するか?とってもとっても暑い中でしたが、自分なりに解決方法を模索し、友達と関わりながら答えにたどり着く姿、多くの参観者から素敵な学級、素敵な授業の声が上がりました。
【2年生・ボール運動】 キックベースボールを行うために、まずはボールに慣れる運動をしています。ボールを強く蹴る練習に始まり、飛んできたボールを取る練習、蹴ってすぐ走ってコーンにタッチする走塁の練習など、いろいろな動きをひとつひとつ確認しました。しっかり水分を補給しながら、楽しく取り組みました。
【理科実験クラブ】 7/17のクラブでは、北ガスのサイエンスショーを実施していただきました。 理科実験クラブに参加していたみんなで、環境問題や天然ガスのことを学習したり、液体窒素の実験などを体験したりしました。
4年生が青少年科学館へ学習に行きました。 楽しみながら様々なことを学び、とても有意義な一日になったようです。
【さくらルームお楽しみ会】 17日にさくらルーム全員で、1学期お楽しみ会を行いました。7月に入ってから計画や準備に取り組み、1年生が司会進行にチャレンジしたり、4年生以上が買い物学習に出かけたりし、力を合わせてお楽しみ会を作り上げました。1学期がんばったことの発表では、楽器演奏やダブルダッチなど、一人一人の成果を発表することができ、たくさんの拍手をもらいました。
【修学旅行2日目】 民族共生象徴空間ウポポイへ行きました。雨が降っていたので、館内中心に見学しました。集合写真もチセの前ではなく、館内で撮影。伝統芸能を見たりしました。
【3年生 スーパーマーケット見学】  社会科の学習で、スーパーマーケットの人気の秘密を探るため、アークスを見学に行きました。見学は店内だけでなく、普段は入ることができないバックヤードも店長さんが案内してくださりました。子どもたちは「どうしてレジ回りに商品があるのか」「野菜などに二分の一カットがあるのはどうしてか」など、様々なことを質問していました。店内の音楽に注目した子もおり、店長さんが「流れている音楽は全店共通なんだよ。」と教えてくれました。スーパーマーケットの様々な工夫を知ることができ、子どもたちは満足そうでした。今回見付けた工夫を、今後の社会の学習に生かしていきます。
7月18日(金)の中休みに3年生のなわとびチャレンジがありました。体力づくりの一環として体育委員会主催で取り組んでおります。3年生は大縄の8の字跳びで、3分間何回跳べるか競っています。3年生の最高記録は72回でした。
7/18 ☆ 3年2組 研究授業 ☆ 本日2時間目、3年2組で算数の研究授業が公開されました。単元は「あまりのあるわりざん」です。子どもたちは、あまったボールはどうすればよいのかについて、熱心に追究していました。同じような問題が出た時に、「あ、あのとき先生と一緒に勉強したのと一緒だ!」となってくれたら嬉しいですね。3年2組のみなさん、暑い中、よく頑張りました!
7月16日(水)の中休みに1年生のなわとびチャレンジがありました。体力づくりの一環として取り組んでおります。1分間の一人跳びで何回跳べるかを競います。1年生の最高記録は132回でした。とてもよく頑張りましたね。
【修学旅行1日目②】 おたる水族館に到着しました。バックヤードツアーでは、人で触ったり、小さなサメを触ったり、展示していない治療中の生き物も見せてもらいました。ホテルでは時間を見て自分たちで行動することができた素敵な6年生です。
【参観懇談】7月16日と18日に1学期最後の参観懇談を行いました。暑い中来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの、暑さに負けずに学習に真剣に取り組む姿を見ていただけていれば幸いです。
1年生の生活科「なつをかんじよう」の学習です。みんなでシャボン玉を作って、夏の外遊びを楽しみました。
今日の給食は、横割りバンズ、ポテトスープ、白身魚フライ、黄桃缶でした。
4年生の国語「夏の楽しみ」の学習です。夏休みに楽しみなことを思いうかべて、五・七・五の俳句を考えていました。
4年生と6年生の体育で「スポーツリズムトレーニング」のゲストティーチャーを招いて、1時間ずつリズムトレーニングの授業をしていただきました。音楽のリズムに合わせてジャンプしたり、ダッシュしたり、楽しく体を動かすことができました。
5年生の図工「あんなところがこんなところに」の学習です。階段の特徴を生かした作品を工夫していました。
2年生の生活科「めざせ生きものはかせ」の学習です。虫や植物についてタブレットパソコンで調べていました。
今日は、5年生が体育でティーボールの学習をしていました。学習の様子です。
【修学旅行~1日目①】7/15・16  バスで出発する6年生をりんご学級の子どもたちが見送ってくれていました。 最初の目的地は小樽市総合博物館。大昔の土器や昔の道具などを見ました。 小樽港マリーナでは、グループに分かれて、職人体験をしました。
【参観懇談】4~6年生、かぜの子学級の1学期最後の参観懇談がありました。保護者と協力して作業をする学級もありました。保護者の皆様、ありがとうございました。来週4日間で1学期はおしまい。残り4日間、元気に登校してきてほしいです。
7月18日(金) 小学部お楽しみ会。5月に引き続き、お楽しみ会を開催しました。5月よりも少しずつそれぞれに与えられる役割が増えてきましたが、みんながちょっとずつ頑張ることで以前よりも成長していることを実感しています。事前準備で制作した看板と飾り付け、とってもきれいでした。レクでは体育館で「逃走中」を実施、本物そっくりなハンターが現れて、小学部のみんなを捕まえようと追いかけてきます。残り1分、あと1人まで追い詰められたみんな。そのとき!カーテンに隠れていた男の子が颯爽と現れ、牢屋に閉じ込められていた人を全員救出に成功しました!これにはみんな大興奮で大喜び!最後は自分たちで作ったアイスココアフラペチーノとぎょうざスイーツでおやつタイム。みんな楽しかったね。こうして少しずついろんな人と関わって、みんなは一歩ずつ今日も成長していきます。
3年生の国語「仕事のくふう、見つけたよ」の学習です。それぞれ調べてまとめたことを、見合って感想を書いていました。
【4年生 青少年科学館 校外学習】 4年生は校外学習で青少年科学館に行ってきました。科学実験教室では、「空気のちから」の実験をしました。見えないものを見えるように工夫して実験することの面白さや、空気の力について楽しく学習しました。 プラネタリウムでは目を輝かせながら星や星座を見上げる子どもたちの様子が見られました。体験しながら楽しく学べた一日になりました。
【今日のまえきた給食】 『カレーライス・もやしのごまサラダ・牛乳』カレーライスは給食の中でも特に人気の高いメニューです。ご飯もルウもお皿から溢れんばかりに盛り付けている子がいました。カレーライスは好きだけれど、カレーに入っているグリーンピースが苦手だという子も。グリンピースだけ先に食べてしまう子や、よけて最後にまとめて食べる子、グリンピースだけ残す子など…様々です。
【今週の振り返り1】1年生が生活科『なつをかんじよう』という学習の一環で星置公園に行きました。春との違いや夏らしい草花や虫、生き物などの本物に触れて、自然の面白さや季節の変化、特徴を学びました。
【6年生鉄棒運動】  今までの学習をいかして、より難しい技に挑戦しています。2人~3人のグループになり友達同士で教え合ったり、サポートしたりしながら練習しています。
【6年生 体育 「リレー」】
【4年生体育 高跳び】  「ト、ト、トン」の助走で、強く踏み切って高く跳べるように、自分の課題を見つけ、練習しています。輪っかの助走ゾーン、踏み切りゾーンなど、練習の場をいくつか設けて、目標を達成できるようにがんばっています。さて、みなさんはどちらの足で踏み切った方が、跳びやすいですか??
5年生 宿泊学習 10:00、芸術の森に到着しました。 午前中はグループごとにスタッフさんの説明を聞いたり美術館鑑賞をしたりします。 昼食はおにぎり弁当。 午後からは広大な野外美術館鑑賞です。 (滝野の投稿はこれで最後です。おうちでたくさんのお土産話を聞いてください。)
5年生 滝野宿泊学習 2日目は5:45に起床し、部屋の片付けや身支度をします。 その後は広場に出て朝日を浴びながらの軽い運動。 朝ごはんも おいしくいただきました。 退館式で山の家の方にお礼をしました。
7/18(金)の給食は ピリカラ冷やしラーメン きなこポテト 黄桃缶 ラーメンのピリ辛の正体は「ラー油」と「豆板醤」です。ラー油は唐辛子を炒めて香りを移した油のことで、ラーメンに入るナムルを和える時に加えています。豆板醤はそら豆に唐辛子や麹などを加えて熟成させた発酵調味料で、スープに加えることで味噌のようなコクを出してくれます。さっぱりと酢をきかせることで体の疲労回復に役立ちます。 酷暑の1週間を乗り越え、1学期は残り4日となりました。来週も食中毒警報が発令され暑くなることが予想されますが、最後まで心を込めて安全な給食づくりに努めてまいります。
【暑い中、今日も頑張りました!】  1時間目は、ハナ―先生の外国語の学習でした。Chromebookを使ってクイズ大会!「色々な食べ物がどの国から来たか」や「映画の題を英語にすると何と言うか」の4択クイズに挑戦しました。5時間目は、2階の涼しい部屋へ避難!来週木曜日の「お米のヒミツ発見隊」の発表会に向けてスライドショーを完成させました。暑い日が続きます。三連休も、体調に気を付けて、楽しく過ごしてほしいと思います。(5年担任)
★本日の給食★ ・よこわりパン ・しろみさかなフライ ・ポテトスープ ・おうとうかんづめ ・牛乳 白身魚は、「たら」です。日本の海には3種類のたらがいて、今日は「マダラ」です。北海道の海でとれました。
本日5時間目に参観日がありました。お忙しい中、たくさんのご来校ありがとうございました。
★今日のこんだて 牛乳・ピリカラ冷やしラーメン・きなこポテト・黄桃缶  今日は少しだけピリッと辛い冷やしラーメンです。学校の冷やしラーメンは麺が袋入りです。汁の中でほぐして食べるので、汁多め・味薄めに仕上げています。
【7月18日】○レタス入り焼豚チャーハン○白花豆コロッケ○冷凍みかん○牛乳
ピリ辛冷やしラーメン、きなこポテト、黄桃缶、牛乳  暑い日にぴったりの冷やしラーメンが登場し、喜んで食べていました。出汁をしっかり効かせることで、塩分控え目でもおいしく食べられます。ラー油と豆板醤でピリ辛に仕上げていますが、「全然辛くないよ。」という声もあり、1年生でも安心して食べられたようです。
【修学旅行2日目】 ニセコホテル~火山科学館~伊達時代村  2日目はあいにくの雨となり、雨天プログラムとなりました。しかし、子どもたちは気持ちをしっかり切り替え、火山科学館や伊達時代村をめいいっぱい楽しみました。また、全員元気に過ごすこともできました。  子どもたちは、この2日間のために計画を立て、しおりを作成するなど準備を整えてきました。それらの計画を実行にうつし、友達と協力する姿がとても印象的な2日間でした。  最後になりましたが、修学旅行に向けて準備を整えてくださりありがとうございました。
【玄関ホールにグランドピアノが登場!】 音楽ホールにあった二台のグランドピアノのうちの一台を、玄関ホールに運びました。 中休みには、いろいろな学年の子どもたちが集まり、交代でピアノを弾いて、聴き合う姿が見られます。これから、玄関ホールがたくさんの子たちが集い、文化交流のできる場となるよう、工夫していきます。
わたしも、アサガオも…どんどん大きく成長中!
7月18日(金)の給食 「パスタミートソース」「小松菜とベーコンのサラダ」「つぶつぶレモンゼリー」「牛乳」です。 北海道産の小麦を使用して作ったパスタは、もちもちしていておいしいです。
【修学旅行1日目】 小樽水族館~小樽堺町通り自主研修~ニセコホテルの1日目でした。子どもたちは、晴天の中楽しい時間を過ごすことができました。集合時間にも間に合う行動をとり、素晴らしい姿もありました。
今日の給食【冷やしたぬきうどん・バターポテト・黄桃缶・牛乳】
 7月17日(木)の給食は、「レタス入り焼豚チャーハン」「白花豆コロッケ」「黄桃缶詰」「牛乳」です。  レタスはフードリサイクルの仕組みで作られたもので、テレビ放送でフードリサイクルについて学びながら給食を食べました。食べ物の大切さや、環境について考える機会となりました。
7月18日 〇牛乳 〇コッペパン 〇ベーコンシチュー 〇コールスローサラダ 〇ミニトマト 今日は野菜が盛りだくさんの献立でした。低学年に「食べられるものから食べてみよう。」と声をかけました。
【本日の給食】ザンタレ丼またはヤンニョムチキン丼・けんちん汁・冷凍みかん・牛乳 今日はリザーブ給食でした。子どもたちは自分で選んだ丼を美味しそうに食べていました。
 7月18日(金)の給食は、「ソースカツ丼」「味噌汁(小松菜・厚揚げ)」「ミニトマト」「牛乳」です。
焼豚チャーハン・白花豆コロッケ・洋なし缶・牛乳
♬今日の給食♬ 〇ご飯 〇豆腐のカレーソース 〇揚げえびシュウマイ 〇たたききゅうり (調理員より) 豆腐の定番といえば… マーボー豆腐・スンドゥブなどいろいろありますが、今日はカレーソースです。 カレーのスパイスで食欲もそそられます。 夏のきゅうりは、水分補給と体温を下げてくれる働きがあるので、積極的に食べてほしいですね。
【7月18日の給食】 ・牛乳 ・コッペパン ・ベーコンシチュー ・コールスローサラダ ・すいか 今日は、共和町産のらいでんすいかを提供しました。 すいかは夏が旬の、水分補給もできるくだものです。 とても甘く、今日の暑さにぴったりでした。
7/18 今日の給食
【4年生 下水道科学館見学】本日、4年生が下水道科学館の見学に行ってきました。汚れた水がどうやったらきれいになるかなどを体験や見学で学ぶことができました。地下にいろいろな施設があることが分かりました。
【ひまわり学級 水遊び】 暑さに負けないように、みんなで水遊びをしました。思い思いに水を掛け合う姿が楽しげでした。最後には濡れた服を乾かすためにエアコンの室外機の風にあたっていました。う~ん、エコ!!
レタス入り焼豚チャーハン・十勝大豆コロッケ・ベビーパイン(2枚)
音楽の学習を行っています。 6年生は「ラバーズコンチェルト」を器楽演奏しました。どの楽器を使ってどのように演奏するか相談し、発表しました。 3年生は、リコーダーの練習に張り切って取り組んでいます。息を送る量やリコーダーを支える腕の様子など細かい部分にも注意しながら演奏しました。
【2年生 生活科】 今日は育てているミニトマトの観察をしました。な、なんと花が散って実がなっているではありませんか!!この緑色の実がこれからどうなっていくのか…。楽しみになりましたね!
7月18日(金) 小松菜ピラフ、メンチカツ、フルーツミックス、牛乳
【1年生 生活科】 「なかよくなろうね ちいさなともだち」という題材で、近くの公園に虫取り網をもって虫取りをしに行きました。みんなで協力して、虫を捕まえられたようで、子どもたちは満足げな顔をしていました。
今日の給食は「ピリカラ冷やしラーメン・きなこポテト・すいか・牛乳」です。 ピリカラ冷やしラーメンは、たれ(かえし)に、玉ねぎ、しょうが、にんにく、トウバンジャンなども入ります。昆布とむろ鯵削りでだしもとります。具材は、キュウリ・コーン・人参・ハムです。すいかは、共和町のらいでんすいかです。甘くて、おいしいすいかでしたね。水分補給もできました。
1学期、いよいよ「締めくくり」目前。
7/18 ☆ 今日の給食 ☆ ひじきごはん・みそしる・さわらのごまフライ ひじきごはんは調理員さんが、しっかりと味がふくまれるように、暑い中大きな釜で炊いた大量のごはんを何度も混ぜながら、作っています。しっかり食べて、ジメジメした暑さに勝ちましょう!
【図書室のソファで、気持ちよく読書】  保健室前に置いていた2台のソファを、子どもたちにとってより有効な活用の仕方を考える中、ゆったりとソファで読書してもらいたいという職員の願いがあり、その2台ソファを第二図書館に移動しました。  今までの木製のベンチに併せソファは包み込むような座り心地のため、子どもたちは気持ちよく読書に浸っていました。  これからも、子どもたちのためになる学校の環境づくりを進めてまいります。
【芸術の森美術館へ】
【7月18日(金)】開校50周年記念式典・祝う会 本日、開校50周年記念式典・祝う会が盛大に行われました。子どもたちはこれまでの練習の成果をしっかりと発揮し、暑さにも負けず頑張りました。
今日の給食 スタミナどん みそ汁 ももの缶詰 牛乳
【7月18日(金)】本日の給食 ・キャロットポタージュ ・せわりコッペ ・ウインナー ・冷凍みかん キャロットポタージュの「キャロット」とは、人参のことを表しています。人参とじゃがいもなどの野菜を煮て、ミキサーにかけて、滑らかになるように仕上げました。人参には、目や皮膚を強くする働きがあります。美味しく味わいましょう!
とり天丼 味噌汁(じゃが芋・わかめ) いそあえ
★今日の給食  レタス入り焼豚チャーハン、白花豆コロッケ、冷凍パイン、牛乳  今日は「さっぽろ学校給食フードリサイクル」の取り組みで栽培されたレタスを使ったレタス入り焼豚チャーハンです。調理くずや残食の生ごみを肥料にして、作物を栽培しています。今年もおいしいレタスが出来上がりました。  
【きょうの給食2025.7.18】 ◆レタス入り焼豚チャーハン◆十勝大豆コロッケ◆ベビーパイン缶◆牛乳  ♪「レタス入り焼豚チャーハン」 … 「フードリサイクル」で作られた「札幌産レタス」をたっぷり入れた「焼豚チャーハン」です。加熱すると、どうしても色が悪くなりますが、味はおいしいのでぜひ食べてね!(教室に掲示されている「給食こんだて」のカレンダーから紹介) ※「さっぽろ学校給食フードリサイクル」  … 札幌市では従来からゴミの分別、資源化の促進に取組んでいますが、その一環として学校給食を作る過程で発生する調理くずや残食などの生ごみを堆肥化し、その堆肥を利用して作物を栽培し、その作物を学校給食の食材に用いて子どもたちが食するという食物の循環「さっぽろ学校給食フードリサイクル」に、平成18年度から取り組んでいます。 単に学校給食の調理くずや残食のリサイクルだけではなく、食や環境を考え、ものを大切にする子どもを育てることを目指しています。(札幌市のHPから紹介)
牛乳 炊き込みいなり みそ汁(じゃがいも) いわしのカリカリフライ
・ごはん ・スンドゥブチゲ ・ひじき春巻き ・磯和え ・牛乳
今日の給食は、ごはん、こまつなスープ、ひじきはるまき、マーボーなすです。熱中症対策としてこまめに水を飲むことを心がけていますが、スープをしっかり飲むことで水分補給にもなります。6年生は、朝食からたくさん食べていたようです。
【おはようプロジェクト】  今日は中学生が本校の玄関で「あいさつ運動」を実施してくれました。コミュニティスクールのひとつの取組です。栄地区パートナー校で連携しながらあいさついっぱいの子どもたちを育んでいきます。
【今日の給食】*カレーライス *もやしのごまサラダ *牛乳 ☆16日(水)の「今日の給食」にも掲載させていただきましたが、今週、4年生が、総合的な学習の時間の「食品ロスをなくそう!」という取り組みで、毎朝各クラスに訪問し、前日の残量などをお知らせする実践を行っています。この蒸し暑い中ですが、昨日の「キャロットポタージュ」の残量は、7.3%でした。暑い中、丁寧に作ってくださる調理員さん、一生懸命食べてくれる子どもたち、そして、その活動を後押ししてくれる4年生。学校全体が食というテーマで共有し合えることの喜びを感じています。きっと、今日のカレーもよく食べてくれることでしょう。
☺今日の給食☺ とり天丼 みそ汁 おひたし 牛乳
7月18日(金)くもり【本日の給食・熱中症対策のお願い】  ご飯、みそ汁(ごぼう・人参・大根)、十勝大豆コロッケ、肉みそ、牛乳  6年生がいない三日間、用務員さんが6年生の教室を暑い中ぴかぴかにしてくださいました、ありがとうございます!火曜日久しぶりに登校する6年生の反応が楽しみです。  1学期最終週となる来週は、札幌管区気象台によりますと「気温が平年より4~6度高く、湿度も高くなり厳しい暑さになりそう」とのことです。子どもたちにも指導しましたが、水筒やタオルなどの冷感グッズ、服装の工夫など、以前お知らせした「熱中症対策強化期間について」のプリントを参考に、ご配慮くださいますようお願いします。
グラウンド一面に子どもたちの姿。 中休みに全校なわとびを行いました。 この他、本日はタグラグビーの出前授業があったり体育でティーボールや鉄棒などに取り組んだりもしています。 強く元気な体をつくるため、清田小は今日も体力向上を目指した取組に励んでいます。
 開校40周年を記念して、3年生4年生が本校のキャラクターである「風の精」を新しく募集しています。 決まれば5代目の「風の精」として40周年を祝う会で発表されます。すでに多数の作品の応募があり玄関前に貼り出されています。この中から全校児童の投票により選ばれます。さあこの中からどれが選ばれるのか。楽しみです。
参観・懇談ありがとうございました
【5年生】ちょうちん点灯! 完成したちょうちんを昨日灯しました。体育館を暗くし、「せーの!」で明かりを灯しました。一人一人の思いがつまったきれいなちょうちんの光に子どもたちから歓声があがりました。
【宿泊学習 二日目】
昨日の出来事 家庭科「衣服の手入れで快適に」の学習で、洗濯実習を行いました。毎日使っている、自分の帽子を手洗いすることにしました。玄関前で、グループごとにたらいを囲み、もみ洗いやつまみ洗いをして、洗っていきました。「汚れが落ちる!!」「手洗いすごい!!」「天才かも!!」と、部分的な汚れには、手洗いが最適だということを身をもって学んだ子ども達でした。途中、ついつい水遊びに走ってしまう子もいましたが、どの子も真っ白になった帽子に満足げでした。終業式までに持ち帰りますので、ぜひ白くなった帽子を確認していただき、子ども達に声を掛けていただけるとありがたいです。
5年生 滝野宿泊学習 18:20 キャンプファイヤー🔥 滝野の地に舞い降りた火の神。 その火の神から西野っ子に火が分け与えられ、キャンプファイヤーは始まります。 歌ったり踊ったり、友情を深め、思い出作りができました。   (次の投稿は、14:00ごろを予定しています。)
5年生 滝野宿泊学習 17:30 バイキング形式の夕食です。 1周目は見本にしたがって盛り付けます。 おなかに余裕があれば、2周目、3周目…。 西野小の分を全部食べつくせるでしょうか?

2025-07-17(木)

 17日(木)に、4年生の社会科の学習で、「ごみの分別体験」と「ゴミ収集車乗車体験」を行いました。ごみの分別は、簡単そうにみえて難しく、子どもたちは燃えないゴミやプラスチックの分別に大苦戦していました。大人でも悩むことがあるごみの分別ですが、見事全問正解したグループもありました。  ゴミ収集車乗車体験では、実際にゴミ収集車に乗ってみたり、ごみを収集者に入れたりする活動を行いました。車の中が透けて見えるようになっていたので、収集車の中でごみがどのようになっているかも見ることができました。  子どもたちが、ごみの捨て方のマナーやルールを改めて感じる機会となった学習でした。
本日の中休みに、1学期最後の「ふれあい遊び」。回を重ねるごとに、子ども同士がつながっていくことを実感しています。異学年のつながりを子どもたち自身で大切にしていけるよう、これからも支援していきます。
にこにこ学級の「なつの おたのしみかい」。みんなで力を合わせて準備を進めてきた9つのプログラム。その成果が十分に表れていましたね。弾ける笑顔! 大成功・大満足の子どもたちでした。
【帰校式】予定通り、6年生は学校に到着しました。お出迎えの保護者の皆様、ありがとうございました。 今晩は、修学旅行での思い出話をたくさん聞いてください。6年生のみなさんは、明日、ゆっくり休んで22日元気に登校してくださいね。
【夕食】
【5年生 書写】 「ふるさと」という字を、点画のつながりや穂先の向きに気を付けながら書きました。5年生らしく、大胆で、迫力のある文字を書き上げていました。
【4年生 算数専科】 今日は、積や商の見積もりを行いました。大体、何リットルくらいになるのか?という「約」を使った答えの出し方の勉強をしました。概数は、大人になっても使う考え方ですね。今のうちにしっかりと身に付けておきましょう!
【7月17日(木)の給食メニュー】 ■ごはん ■とうふのオイスターソース煮 ■揚げエビシュウマイ ■たたきキュウリ ■牛乳
6年生の総合的な学習の時間です。修学旅行でのグループごとにニセコグランドピュアでどこを回るのか計画を立てていました。
今日の給食は、カレーライス、サイコロサラダでした。
 修学旅行1日目。みんな元気にマリンパークでの活動、伊達での藍染体験を終えたとのこと。夕方にはホテルに到着し、お土産を買いに出かけました。この後は入浴、夕食、花火鑑賞が待っています。マナーよく、楽しく活動を進めているそうです。すてきな思い出をたくさんつくってきてくれることと思います。(教頭)
4年生の算数「がい数」の学習です。およその数について、どのような時に使うのか、どのようにおよその数にするのかを学習しています。
7/17(木) コッペパン ベーコンシチュー コールスローサラダ 黄桃缶
5年生の国語「同じ読みをもつ漢字」の学習です。同じ読み方でも、意味も漢字も違う文字を調べて書いていました。
7月16、17日「6年生 修学旅行」 この日のために準備を進めていた修学旅行がいよいよスタートしました。 1日目はニセコで、バウムクーヘン作りやジャム作りなどの中から自分で選択した体験活動や、ツリートレッキング、レールスライダーなどを体験をし、子どもたちは目を輝かせながら、自然を満喫しました。そのあと、ホテルでのバイキングや学年レクリエーションなど、充実した1日を終え、たくさんの心に残る思い出を作ることができました。 2日目は、小樽で、ものづくり体験を行いました。職人の指導の下、多くのことを学ぶことができました。そのあと小樽の歴史的な街並みを散策しながら、昼食を食べたり、お土産を購入したりしました。御家庭にも修学旅行の思い出を持ち帰ったことと思います。 2日間の旅行でしたが、準備などを含めると、約1ヶ月ほど時間をかけた取組でした。この経験をこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。 保護者の皆様には、持ち物の準備や、健康管理等に御協力いただきましてありがとうございました。4日間じっくり体を休めて、火曜日に元気にまた会いましょう!6年生の皆さんお疲れ様でした。
5年生 宿泊学習 14:30 昼食を終え、部屋に入室しました。 続いては滝野の森でオリエンテーションです!  (この後の夕食などの様子は、明朝9時頃の更新予定です)
5年生 宿泊学習 10:30 滝野に到着。 かまど係や調理係など、みんなで手分けをしてカレーを作りました!
★今日の給食★ 牛乳、スタミナ丼、みそ汁、すいか 今日は、夏が旬の果物「すいか」です。今日のすいかは、北海道共和町のらいでんすいかです。真っ赤で甘いすいかでした。すいかは、水分が多いため水分補給にもぴったりです。また、カリウムも多いため、体内の余分な水分の排出してくれて、むくみ対策にもなります。
 今週も暑い一週間でしたが、子どもたちは元気いっぱいに過ごすことができました。  4年生はカルビー食品「出前授業」がありました。食事プラス適度なおやつを摂ることで、健康的な食生活になることを楽しく美味しく学びました。  6年生は、「洗濯実習」がありました。普段使っている雑巾は、もみだし洗いをしないと汚れはなかなか取れないことを実感していました。5年生は3回目となる「調理実習」を行いました。ブロッコリー・人参・キャベツを適度な大きさに切りそろえ、お湯を沸かし…回を重ねるごとに調理の工程も複雑になってきました。包丁遣いもだいぶ板についてきました。 たくさん汗をかいて、いっぱい学ぶ厚東っ子の笑顔は、夏の太陽に負けないくらいにキラキラと輝いています。
【今日の給食】牛乳 チンジャオロース丼 わかめスープ ひじき春巻き
【7月16日(木)】わかば学級  1.2年生は、育てた野菜を収穫し、野菜を切ってミニピザを作りました。いつもは苦手な野菜もパクパク食べて、「ピーマン、美味しかった!」と満足そうでした。
社会「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、アークスに見学に行きました。店内の工夫や働いている人の様子などを見学してきました。店長さんには、たくさんの質問に答えていただき、新しい発見や知識を得ることができました。学んできたことを、国語「仕事のくふう、見つけたよ」の学習でまとめていきます。 暑い日でしたが、店内は涼しく、集中して見学をすることができました。
 7月11日に清掃工場の方たちによる出前授業が行われました。模擬のごみを使っての積み込み体験や乗車体験、ごみ分別クイズなどの貴重な体験をさせていただくことができました。
ピリカラ冷やしラーメン・きな粉ポテト・黄桃缶
今日の給食【スタミナ丼・味噌汁・すいか・牛乳】 今日は、今年初めての「すいか(共和町産)」が登場しました。暑い日にぴったりのメニューでした。
6年生がたくさんの思い出とともに修学旅行から帰ってきました。インタビューではどの子も「楽しかった!」という話しが多く、充実した2日間だったようです。お疲れ様でした。
今日は、1~3年生の参観懇談がありました。1年生は、いくつかの文章問題で「たし算」か「ひき算」かを判断するポイントはどこかを見付けたり、数の動きをブロックを使ってお隣同士で説明したりすることを頑張りました。お友達の説明をしっかりと聞き、「ちょっと違います」と付け足しできる子がたくさんいました。2年生の図工「ふしぎなたまご」では、たまごから生まれる自分だけの世界を想像しながら、思い思いに描き始めていました。3年生は、外国語専科教諭とALTの指導により、色や食べ物など好きなものを伝えたり聞いたりしながら、英語に親しんでいました。どの学年も9割前後の参観者があり、たくさんの保護者に見守られながら、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
5年生が無事に滝野から帰ってきました。少し疲れた様子も見えましたが、どの子も満足そうな表情をしていました。今回の宿泊学習で得た経験を今後の生活に生かしていくことを期待しています。
【どんぐり遊び】 中休み、校内に笑い声と笑顔が広がりました。今日は子どもたちが楽しみにしているどんぐり遊びの日。どんぐり学級ごとに、6年生が企画した遊びを1~6年生が一緒になって楽しみました。多目的室では「へびへびじゃんけん」、教室では「いすの上サバイバル」、体育館では「ゴリラが来たぞ!」。子どもたちにとってはお馴染みの遊びです。学年関係なく楽しんでいる姿、友達を応援する姿を見ていると、見ているこちらまで笑顔になりました。
4年生は校外学習でスターライトドームに行ってきました。 たくさんの星と星座について学ぶことができました。
今日の中休みは、ふれあい長縄チャレンジでした。たんさんチャレンジして、どんどん上手になりました。
【総合 6年生に聞いてみよう! 修学旅行で学んだこと】
【2年生】出張授業「馬はともだち」  今日は学校に馬がやって来ました。はじめに馬のひみつをいろいろと教えていただきました。 その後、グラウンドに移動して馬が歩いたり走ったりしている姿を見せていただきました。また、サラブレッドとかけっこもしました。馬の速さを実感して歓声がわいていました。かわいいポニーと触れ合ったり餌を見せていただいたり楽しい時間を過ごすことができました。最後に一人一人に本をプレゼントしていただきました。馬が身近に感じ仲良くなれた一日でした。
今日はさっぽろ学校給食フードリサイクルのレタスを使いました。フードリサイクルは給食調理時にでた野菜の切りくずや、教室から出た給食の残りをたい肥化し、そのたい肥で育てた野菜を給食で使用するという取り組みです。(今日のこんだては一つ下です↓)
【4年生現地学習 青少年科学館】 今日は4年生が、青少年科学館へ貸し切りバスで行ってきました。グループごとにいろいろな展示物を見たり、プラネタリウムを見たりして、多くのことを楽しみながら学習してきました。
★今日のこんだて 牛乳・タコライス・かぼちゃチーズフライ・ゼリー  今日はさっぽろ学校給食フードリサイクルのレタスを使ったタコライスです。フードリサイクルのレタスは9月にも使います。
【4年生】 書写の学習の様子です。「麦」という感じを習字で書いていました。文字のバランスや、とめ・はらいに気を付けながら、丁寧に書こうと集中していました。
【1・2・3年生学習参観懇談会】 今日は、1~3年生の学習の様子を参観していただきました。暑さ対策を取りながらですが、子どもたちは授業に集中し、とても頑張っていました。蒸し暑い中来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
7月14日(月)に、4年生の総合の学習で月寒川に入りました。 魚を捕ったり、川の水質を調べたり、それぞれが川を楽しみながら、学びを深めました。
5年生が、6年生や3年生、保護者の皆様に見送られながら、滝野宿泊学習に出発しました。今日は、防災炊事、ハイキング、キャンプファイヤーなどを行って楽しみます。暑い中ですが、体調管理に気を使いながら、楽しんでほしいと思います。
【 7月16日(水) 第5回 委員会 】 昨日、第5回委員会が開かれました。活動がどんどん活発になってきています。 全校に目に見えるような活動も始まっています。放送委員会は、給食の時間に今週の給食のメニューや天気を伝えてくれます。保健委員会では、18日(金)から、手洗い実態調査を行うそうです。書記局では、中学校とのミートでのやり取りも行ったそうです。 どの委員会も、6年生を中心に一生懸命に取り組んでいます。
【修学旅行1日目】  今日から6年生が修学旅行に行っています。出発前、1~5年生でお見送りをしました。  6年生の明るい表情に強い期待感を感じました。(4年生担任)
【7月17日の給食】 ・牛乳 ・ごはん ・味噌汁(じゃがいも、わかめ、ねぎ) ・とり天 ・いそあえ 今日のとり天は、下味をつけた鶏むね肉に衣をつけて約810個を手作りで揚げています。 甘辛いたれがよく合う、ごはんがすすむおかずです。
【学びのあしあと 作品いろいろ】 図工、家庭科の楽しい作品が校内を飾っています。 3年生は、立たせた紙の表と裏の関係から思い付いたことを表す面白い作品づくりに取り組みました。 4年生は、図工でのこぎりの扱い方を学習しました。 5年生は、初めての裁縫の学習の仕上げとして、自分の顔を縫い取っています。 子どもの思いがたくさんつまった作品です。作品を持ち帰った際には、どのような思いが込められているのか、何を表現したかったのか、頑張ったところなど、伸びを認め意欲を高める「まほうのかいわ」で子どもたちの成長を促していただけたらと思います。
  7月16日(水)17日(木)に、参観・懇談が行われました。暑さが厳しい中ではありましたが、多くの保護者の方にご来校頂きました。どの学年も、暑さに負けず頑張る姿が見られました。懇談では、これまでの子どもたちの様子や夏休みの過ごし方などについての話し合いが行われました。
7/17 ☆ 高学年スタディサポート ☆ 今日は1~4年生は4時間授業。ということで、1~4年生の担任の先生方が、暑い中勉強を頑張っている5・6年生のサポートに来てくれました。5年生は算数、6年生は図工、あおぞらさんは理科・社会・家庭科とたくさんの先生方に教えてもらいながら、学習することができました。この取組は今年度4回を予定しています。たくさんの先生方と、やってみよう!しのろ!!
【宿泊学習写真館⑤】 オリンピックミュージアム~帰校式 1泊2日元気に過ごしました。 疲れがたまっていると思うので、ゆっくり休ませてあげてください。 では、22日(火)に元気に会いたいと思います。
【宿泊学習写真館④】 夜:おやつタイム~1日目の振り返り~2日目朝の集い~朝食~掃除
7/17 ☆ 夏休み図書貸出 ☆ 今日の5時間目、図書室では5年生が夏休みの本3冊を借りていました。テーブルには、開放司書さんたちがおすすめの本がズラリ!子どもたちはたくさんの本の中から、嬉しそうに3冊を選びました。中にはどうしても借りたい本が4冊ある子もいて、どれを戻すかずっと悩んでいました。長い休みですので、ぜひじっくりと本となかよしになってください。司書の皆様、貸出ボランティアの皆様、子どもたちのサポート、ありがとうございました!
【宿泊学習写真館③】 ピザづくり~キャンプファイヤー
3年生「ミニまち講座」
 今日、Everly(エバリー)さんに来ていただき、1、2年生に音楽コンサートを見せて、聴かせてくれました。音楽を楽しく感じる、あっという間の1コマでした。ありがとうございました。
【参観懇談】1,2,3年生の参観懇談がありました。1学期最後です。みんな張り切っていました。
【宿泊学習写真館②】 アクティビティ②~アクティビティ③
【今日の給食】 7月17日(木)の給食は、冷やしたぬきうどん(えび入り)・バターポテト・ベビーパイン缶詰・牛乳です。
【7月17日(木)夏休み図書貸出3&4年・調理実習おおぞら】 今日は3・4年生の図書貸出日でした。「どの本にしようかな~?」「はたらく細胞の本ってある!?」など、いろいろと迷ったり探したりしながら真剣に選んでいました。明日は5・6年生の貸出日となります。天気予報では雨なので、濡れずに持って帰ることができるようビニル袋などの準備をしていただけると助かります。 おおぞら学級は調理実習で『ピザ』を作りました。生地作りから取り組み、一生懸命に練って伸ばしていました。トマトソースを塗って、チーズをのせ、トッピングは自分の好みに合わせていきました。ソーセージ、ピーマン、トマト、バジルなど、種類も量も自分で決めて、焼き上がりを今か今かと楽しみに待っていました。「先生!チーズが溶けてきた!」と、暑い中オーブンを見つめる子どもたち。暑さなんて忘れてしまうくらい、わくわくが止まりません。焼き上がったピザはとっても美味しく、あっという間に平らげていました。 今日も非常に蒸し暑い1日でした。中休みはWBGTが28.1でしたが、13時過ぎの昼休み前には日差しもありグラウンドの気温が40.6℃、WBGTが32.7となり、外での活動を中止しました。明日は雨予報ですが、来週も予想最高気温が34℃の日もあり、連日30℃を超える予報となっています。熱中症対策やお子さんへのお声掛けを、御家庭でも引き続きお願いいたします。
【宿泊学習写真館①】 出発式~アクティビティ①~昼食
7月17日の給食 冷やしたぬきうどん、バターポテト、パイン缶、牛乳
【修学旅行2日目⑧】 砂川SAを出発し、学校に向かっております。 学校到着予定時刻は、15:50-16:00です。 お迎えに来られる方は、学校前道路への駐車をご遠慮ください。 ご協力よろしくお願いします。
【3学年 書写】 3年生から始まった書写の様子です。毛筆の書き方に苦戦しながらも、真剣に自分の字と向き合う姿がかっこいいです。今回の書写では「土」を書きました。「トン、スー、トン」のリズムで丁寧に書くことを意識しながらがんばっています。次は「日」の字で「おれ」を学習する予定です。
【6年修学旅行特集⑨】たくさんの思い出と共に6年生の子どもたちが帰ってきました。かけがえのない経験を通してさらに大きく成長した6年生。最終学年の折り返し地点もあと少しです。皆さんの活躍をこれからも楽しみにしています。まずはゆっくり休んでくださいね。
【水泳学習】 本日の1・2年生の水泳学習をもって、今年度のプールの使用が終了しました。 気温や室温、水温の状態で、一度も中止になることがなく、無事に終えることができました。 そして、いよいよ秋には、義務教育学校建築のため、プールが解体されます。 思い出がたくさんのプールにお別れです。ありがとうございました!
【6年修学旅行特集⑧】最後の活動は「登別マリンパークニクス」見学です。たくさんの種類の海の生き物を見たり、イルカショーレクチャーに参加したりしながら、楽しい時間を過ごしました。見学後は昼食のカレーバイキングを食べました。
【エバリーミニコンサート~1234年】 本日、プロの音楽集団「エバリー」さんが来校して、ミニコンサートが開催されました。バイオリンとピアノによる演奏で、ルパン3世のテーマやディズニーメドレーなど知っている曲が多くて、大いに盛り上がりました。体を動かしながら演奏を楽しむ場面や校歌の演奏にあわせて歌う場面などもあり、会場の子どもたちが大満足のとても楽しいコンサートでした。
【6年修学旅行特集⑦】洞爺湖の「火山科学館」で、有珠山の歴史や噴火の仕組み、防災の方法などについてグループで見学しながら学習しました。
【今日の給食】*背割りコッペ *キャロットポタージュ *セルフドック(ウインナー) *冷凍みかん *牛乳 ☆キャロットポタージュは、玉ねぎ、にんじんをよく炒めたあと、コトコト柔らかくなるまで煮て、ミキサーに丁寧にかけました。 ☆暑いと、シチューの類はあまり食欲がわかないかと思いきや、6年生の女の子たちも「美味しかった♪」と報告してくれました。ランチルーム給食も、今日で閉店。最後は6年3組でした。和やかに、会話を楽しみなかがらの会食となりました。
清掃事務所の方々に御来校いただき、4年生がごみについて学習しました。実際にごみを分別する体験を行い、マークを探したり、グループで相談したりしながら「これはプラごみかな?」など分別していきました。その後はごみ収集車を間近で見ることでさらに関心を高めていました。
【6年修学旅行特集⑥】二日目がスタートしました。湖畔で朝の集いを行った後、ホテルのバイキング朝食を食べました。
【6年修学旅行特集⑤】夜の湖畔で仲間と観た美しい花火は、修学旅行の大切な思い出になりました。
【6年非行防止教室】 手稲警察署の警察官が来てくださり、様々な事例を織り交ぜて、SNSによるトラブルの現状をお話ししてくださいました。夏休みは、自由な時間が増えます。そんな時に問題行動は起こるものです。今日の話をしっかりと覚えていて行動してほしいと願っています。問題行動を「起こさない」、問題行動に「巻き込まれない」、問題行動に「かかわらない」が大切です。
7月17日(木曜日)~3年・6年~ 本日も朝から暑い日でしたが、子どもたちは、楽しみながら水泳学習を行いました。また、6年生は、家庭科の学習で、自分の靴下を洗濯しました。つまみ洗いをする場面も見られ、「すごい!上手」と思いました。皆さん夏休み中にも是非、チャレンジしてほしいと思います。
【6年修学旅行特集④】洞爺湖温泉街でお土産を買いました。子どもたちが楽しみにしていた時間です。
【バスレク】時代村を後にした6年生一行は、13時46分に出発をしました。予定通りに進んでおります。  この後、輪厚PAまでバスの中で過ごします。バスレクの1枚です。盛り上がっている一方で、眠たそうな  人も…。
6年生各教室での社会科、家庭科、習字の学習です。暑い日が続いていますが、そうした中でもしっかり先生の話を聞きながら意欲的に学習を進めています。さすが6年生の集中力です。
【時代村出発】名残惜しいですが、時代村を後にしました
【炊事~カレー作り】
【6年修学旅行特集③】次は「だて歴史文化ミュージアム」で『藍染体験学習』を行いました。美しい藍色に染まった瞬間の感動は、一人一人の大切な思い出になりました。大切に使ってくださいね。
<さっぽろっ子サミット オンラインミーティング>  「さっぽろっ子サミット」に向けて、本校の児童会役員と栄中学校生徒会役員でオンライン会議を行いました。さっぽろっ子宣言「プラスのまほう」の合言葉をもとに、栄東小学校で大切にしていること、よりよい学校にするために工夫できることを発表しました。
【今日のまえきた給食】 『コッペパン・ベーコンシチューコールスローサラダ・黄桃缶・牛乳』給食時間、教室の様子を見に行くと、パンに穴をあけてその中にシチューを入れて食べるスタイルの子が何人かいました。「こうしたほうがおいしい!」という声も。他には、パンをちぎってシチューにつけて食べるノーマルスタイルや、ちぎったパンをシチューに入れて食べる子など、食べ方は様々です。
とり天丼・みそしる・磯和え・牛乳 鶏肉の天ぷらに出汁を使った天ぷらだれをかけて食べます。ふわっと衣もがついた天ぷらに、出汁のきいたたれがとてもよく合います。味噌汁が暑い・・・と子どもたちが言っていましたが、ミネラル補給にぴったりな味噌汁は食欲がなくても食べてほしい一品です。
【6年修学旅行特集②】最初の活動は白老町の「ウポポイ」での学習です。博物館を見学したり、アイヌの伝統芸能を鑑賞したりしました。広場で昼食のお弁当を食べました。
修学旅行情報 13:50 予定通り、時代村を出発しました。 時代村では、焼き肉バイキングで昼食をとり、その後、時代村の中を散策しました。 二日間に及ぶ旅行もゴールが近付いています。 どの子も、きっと充実した表情で帰ってくることでしょう。 どんな楽しいことがあったのか、帰宅後に聞いてみてくださいね。
7/17(木)の給食は ご飯 豆腐のカレーソース 揚げ海老シュウマイ たたききゅうり たたききゅうりは棒のようなもので“叩いてくだく”ように作ることから名づけられた料理です。 きゅうりには「カリウム」という栄養素が豊富です。細胞中の水分バランスを調整してくれるので、むくみなどに悩む人たちの強い味方になります。また血圧を下げてくれるという健康効果もあります。
【6年修学旅行特集①】6年生の子どもたちが、仲間と思い出をつくり絆を深める1泊2日の修学旅行に、みんなそろって出発しました。
7月17日の給食 〇牛乳 〇ごはん 〇スンドゥブチゲ 〇ひじき春巻 〇磯和え 今日のスープは「スンドゥブチゲ」でした。辛味があるスープなので、ごはんと一緒に食べることをすすめました。
【7月17日】○冷やしたぬきうどん○バターポテト○ベビーパイン○牛乳
じゃがいもを煮てつぶしています。
【スマホ ネット安全教室】  今日は全学年において、ドコモの協力による【スマホ ネット安全教室】が開かれました。  夏休みを前に、発達段階に応じた、スマホ ネットの安全な利用を方法について学ぶ機会となりました。  学校では、道徳の授業やこのような出前教室等で、ネットモラルを学んでいます。どうぞ御家庭でも、便利で楽しい反面、たいへんな危険要素が含まれていることを御家族で話し合ってみてください。  
バター・牛乳・砂糖などを入れます。
冷やしたぬきうどん・バターポテト・キウイフルーツ・牛乳
今日の給食は「タコライス・チーズフォンデュサンドコロッケ・沖縄パインゼリー・牛乳」です。 札幌フードリサイクルレタスを使ったメニューです。ゆでたレタスとミートソースのような具をご飯にのせて食べます。(タコライスは、タコスの具材をご飯にのせた、沖縄の料理です)今日はゆでたレタスを乗せましたが、トマトやチーズをのせてもおいしいです。夏休みのお昼ごはんにおすすめです。
【時代村を満喫中】グループ行動です。今とは違った建物や当時の文化を学んでいます。
【宿泊学習17日13:00】 冬のスキー場のリフトに乗ったことはあると思いますが、雪がない時にリフトに乗る経験はなかなかできません。 リフトから、ワー、キャ〜と歓声をあげながら、頂上につくと眼下に見える札幌のきれいな景色に驚いていました。 昼食は屋外で食べる予定でしたが、熱中症指数が高いので、バスの中で涼みながらお弁当を食べています! 昼食後、いよいよ学校へ向かいます。
★今日の給食★7月17日(木)
7月17日(木) 今日の給食  今日の献立は、ピリカラ冷やしラーメン、きなこポテト、おうとう、牛乳です。  暑い夏にぴったりの冷たい麺です。きなこポテト、おうとうも子どもたちに人気のメニューです。しっかりと食べて、暑さを吹き飛ばしましょう。
【修学旅行2日目⑦】 おまちかねの昼食タイムです。旅のお楽しみは豪華な食事。 ここのレストランでもおいしそうな食べ物の数々に目移りしそうです。 さあ、今日の食事はどんな組み合わせにしようかな。
♬今日の給食♬ 〇背割りコッペパン 〇キャロットポタージュ 〇ウインナー(セルフドッグ) ○冷凍みかん (調理員より) ニンジンがメインのポタージュですが、よく炒めた玉ねぎ、じゃがいもと一緒にミキサーにかけ、野菜の甘みと牛乳・チーズのコクも出て優しい味になっています。 久々に登場の冷凍みかんで、日々の蒸し暑さに負けないよう頑張ってください。
横割バンズパン キャロットポタージュ 揚げハンバーグ&ケチャップソース 冷凍みかん
【きょうの給食2025.7.17】 ◆ピリカラ冷やしラーメン◆きな粉ポテト◆黄桃缶 ◆牛乳  ♪「ピリカラ冷やしラーメン」 … 給食室特製の「ピリカラ味」のラーメンスープで食べる「冷やしラーメン」です。「ウスターソース」や「豆板醤」も使います。とってもおいしい「冷やしラーメン」ですよ!(教室に掲示されている「給食こんだて」のカレンダーから紹介) ※「ウスターソース」  … 「ラーメン」に「ソース」と聞くとびっくりしてしますよね。でも、「ピリカラ冷やしラーメン」に使われてる「ウスターソース」は、「ソース」の中で最も粘りが少なく、サラッとした口当たりと程よい辛味があり、ほかの食材の味を邪魔しないそうですよ。 ちなみに、千葉県船橋市には、「船橋ソースラーメン」という「ご当地ラーメン」があり、「ウスターソース」を味の基本とした「黒っぽい(茶色)のスープ」が特徴のラーメンが食べられるそうですよ。
★今日の給食  パスタシーフードトマトソース、青のりポテト、つぶつぶレモンゼリー、牛乳  今日は魚介の旨味たっぷりのトマトソースです。デザートは初登場のつぶつぶレモンゼリーで体の中が少し涼しくなるといいなと思っています。
★本日の給食★ ・スタミナどん ・キャベツとあぶらあげのみそしる ・すいか ・牛乳 すいかは、夏の水分補給にぴったりです。体の中のいらないものを体の外に出してくれるはたらきもあります。
【ただいま見学中】江戸時代にタイムスリップしたようですね。
牛乳 ピリカラ冷やしラーメン きな粉ポテト ミニトマト
7/17 今日の給食
【修学旅行二日目】  雨に降られてしまいましたが、充実した修学旅行となったようです。  本日はしっかりと心と体を休めて、明日、元気に学校に来るのを待っています。
フィッシュバーガー ポテトスープ すいか 牛乳
・ひじきごはん ・味噌汁(高野豆腐、小松菜) ・さわらの胡麻フライ ・牛乳
【7月17日(木)】本日の給食 ・ごはん ・マーボーなす ・揚げえびシュウマイ ・小松菜スープ マーボーなすは、油で揚げたなすを、ひき肉やネギの入ったピリ辛みそ味の具とあわせて作る料理です。ごはんと一緒に食べて、元気をつけましょう!
ごはん 豚汁 いわしのカリカリフライ ごま和え(ほうれん草・白菜) 牛乳 いわしのカリカリフライは、骨もまるごと食べられます。衣はじゃが芋を使用し、カリカリとした食感で食べやすくなっています。
【時代村】6年生一行は、時間通りに修学旅行を続けております。伊達時代村にやってきました。「あれ?!一行に交じって忍者が…」記念撮影もできました。
「暑い。」みんな口を開ければこの言葉しか出ません。教室の室温は32度を超えています。扇風機とスポットクーラーをフル稼働させていますが、じっとしていても汗がじわーっと出てきます。写真は、そんな状況でも、書写の学習をがんばる5年生です。6年生が修学旅行の振替休業日でお休みの中、しっかり最高学年として、学習でも生活でも学校のリーダーとして頑張る姿が見られています。 本校の中で、保健室以外では唯一のエアコンが効くけやきルーム。各学年で順番に使用できるようにし、開放しています。椅子に座り、つかの間の涼しい時間を過ごしています。
今日の給食は、ひじきごはん、みそしる、さわらのごまフライです。ひじきで鉄分を補給することで、全身に血液が行きやすくなるようです。修学旅行に行っている6年生も、お弁当をおいしく食べることと思います。
PTAで花壇の草むしりを行いました。 すっかりきれいにすることができとっても良かったです。 参加してくださった皆様、ありがとうございました。
楽しかった動物園の活動も終わり、次への目的地へと向かいます。
7月17日(木)の給食 「ごはん」「スンドゥブチゲ」「ひじき春まき」「磯和え(小松菜・もやし)」「牛乳」です。 ひじき春まきは、ひじき・人参・たけのこ・豚肉などが入った具だくさんの春まきです。
【自然の家 到着】
ご飯、豆腐のカレーソース、揚げえびシュウマイ、たたききゅうり、牛乳  豆腐と豚ひき肉、玉ねぎ、人参などを炒め、手作りのブラウンルウで仕上げた、カレー味の煮込み料理です。やわらかな豆腐にコクのあるカレーソースがよく絡み、ご飯がもりもり進みました。今が旬のたたききゅうりも、さっぱりした味わいで好評でした。
 15日(火)、16日(水)に3年生が精進川探検に行きました。精進川や環境、植物などに詳しい講師の先生をお招きし、本校の近くにある精進川についてたくさんのことを教えてくださいました。また、川に入って水の中の生き物探しや水質検査などを体験しました。
【おかわり!】食べ盛りですね。みんなもりもり食べています。「美味しい!」
【ご飯 牛乳 小松菜のスープ 春巻き マーボーナス】
7月17日の給食 せわりコッペ、キャロットポタージュ、セルフドッグ(ウインナー)、れいとうみかん、牛乳
7月17日(木)くもり【本日の給食】  ロールパン、ベーコンシチュー、コールスローサラダ、スライスパイン、牛乳  この後、6年生が修学旅行から帰校します。元気な姿で帰ってくるのを、在校生・職員一同待っています!
【おかわりカレー】  ひと足先にお昼です。おかわり自由の食べ放題。暑い夏にはカレーですね。
中休みに 体力向上を目指した清田小の取組の1つ 『全校なわとび』をしました。 音楽のリズムに合わせて技にチャレンジしたり 仲間と一緒に長縄を使って8の字跳びやダブルダッチなどを楽しんだりしました。 活動の後はたっぷりと水を飲んでから授業に向かいました。
いろいろなポーズをしていますが、それぞれ何の動物を表しているのでしょうか。 みなさんはお分かりですか?
【1年生 しゃぼん玉遊び】  生活科の学習でしゃぼん玉遊びをしました。手作りしゃぼん液が強力で、手が泡だらけに。「誰か泡いらな~い?」と泡屋さんになる子もいました。ストローや団扇の骨組みなど道具の準備ありがとうございました。
☺今日の給食☺ ほうれん草ピラフ 揚げハンバーグ ケチャップソース フルーツミックス 牛乳
【水泳学習】 水泳学習への御協力・御準備ありがとうございます。今日は、1年生の学習。NASから講師の先生をお招きして、「水遊び」に親しみました。「3秒もぐれたら丸だよ。クロールができるようになるよ。」中・高学年への水泳運動につながる時間となりました。NASの皆様、ありがとうございました。
【なわの日】今日はなわの日。7,8(なわ)、縄。縄跳びを全校の子どもたちは頑張っています。単縄、長縄、いろいろな跳び方で、楽しく遊んでいます。縄跳びカードも順調に進むといいですね。
【宿泊学習17日11:00】 オリンピックミュージアムに到着です。 一般のお客様が大勢来ているので、公共のマナーを守って見学しています。 オリンピックの歴史を学んだり、クロスカントリー、スキージャンプ、ボブスレーの体験をしたり、楽しんでいます!
【ガイドツアー】  有珠山が世界的に有名なことや、噴火の仕組みなど、ガイドさんが説明してくれました。  
【有珠山】大自然の風景をみんなで共有しました
【修学旅行2日目⑥】 旭山動物園グループ活動楽しんでます!
【修学旅行2日目⑤】 旭山動物園グループ活動、楽しんでます。
7月17日(木)3年生:体育「幅跳び」 砂場を使って幅跳びをしています。片足で踏み切ることや、高く飛び上がることに苦戦していました。次回は記録を伸ばせるといいですね。
【有珠山ロープウェイ「プレミアムツアー】ちょうど晴れて雲海が見られました。いい思い出になりました
7月17日(木)1年生「水泳遊び」 1年生は今日で1学期最後のプールです。7月19日(土)と26日(土)8月23日(土)の10:00~12:00に学校プール開放があります。参加する場合は、案内をよく読み、利用申込用紙に必要事項を記入し、押印を忘れず持たせてください。
【宿泊学習17日10:00】 退館式が終わり、いよいよオリンピックミュージアムに向けて出発です。 ここからは、校外学習です。 コロナ禍でなかなか行けなかった活動となります。 貸切バスなので、楽しくお話をしながら移動しています🚍️
【修学旅行2日目④】 旭山動物園につきました。園内をグループごとに回ります。 暑い中ですが、動物たちは元気な姿を見せてくれるかな?
【1年生・6年生】  体育委員会の企画「体力向上プロジェクト」で、1年生と6年生で「ケンケン鬼ごっこ」を行いました。  体育委員の子どもたちが司会進行をしながら、それぞれ学級ごとに取り組んだ今回の活動。  これまで年度初めのお世話や朝縄跳びで交流をしていましたが、新しい関わり方に子どもたちの笑みがこぼれていました。  汗だくになりながらも、他学年を追いかけたり助けてあげたりする姿があちらこちらで見られ、とても素敵な時間となりました。
【宿泊学習へ出発】
夏休みが近づいてきて、この後公園での利用が増えることが予想されます。公園を管理しております「札幌市建設局みどりの推進部みどりの管理係」より注意点をまとめた資料がきておりますので、ホームページに公開いたします。ご覧ください。 「安全・安心だより」のページに公開しております。
修学旅行情報 9:35 洞爺 越後屋で買い物中です。 店内を行き来して値段を比べる姿、渡す相手を想像してお土産を選ぶ姿、計画通りに買い進める姿、木刀を買おうかどうか考える姿…。たくさんのお土産を前にして、いろいろな姿が見られますが、みんな楽しみながら真剣に考えています。「思い出に残すため、家族やお世話になっている人のため」という思いは、どの子も共通です。
わくわくドキドキ! 5年生 滝野宿泊学習! 出発式を終え、滝野に向けて出発です!  6年生の見送り、ありがとう。 (次の更新は16:30頃を予定しています)
【宿泊学習17日9時00分】 今のところ、体調不良の子はいません。掃除が終わり次第、オリンピックミュージアムに向かいます🚌
7:50 修学旅行2日目 まもなく朝食を終えようとしています。 みんな元気に食べていました。 夜の部屋では、静かに過ごすことができました。 この後、ソラニワを出発して、洞爺に向かい、越後屋で買い物です。
いよいよ、6年生は修学旅行です。グラウンドで出発式を行い、元気に出発しました。いろいろな経験をして、たくさんの思い出をつくって帰ってくることを待っています。いってらっしゃい!
【修学旅行2日目③】 退館式。楽しい時間を過ごしたホテルともお別れです。 友達とかけがえのない思い出がいくつもできたことでしょう。 素敵な時間を過ごさせたくれたホテルの方々に感謝の気持ちをもって出発します。 次の目的地は、旭山動物園です。
【宿泊学習17日8時20分】 子どもたちは、比較的すっきりとした目覚めです。 朝の身支度を整え、外で朝の集いをしました。 天気もよいです! 朝食は、ご飯、鮭、ひじき、しゅうまい、さつまあげ、桜大根でした。 しっかりすべて食べた子が多くいました。 充電完了、これから掃除をします。合言葉は、「来た時よりもきれいに」です。
7月16日(水) 4年生校外学習「下水道科学館」 社会科の学習として下水道科学館を見学してきました。実際に下水処理施設である水再生プラザも説明していただくことができました。
【修学旅行2日目②】 待ちに待った朝食です。朝からバイキングはテンションが上がります。 どれをどれだけ食べようか迷ってしまいそう。お目当てのメニューは決まったかな? 今日1日の栄養をしっかりとりながら、楽しい朝食タイムを過ごしています。
【宿泊学習16日21:30】 全員お風呂に入りました。 集会室に集まり、1日の振り返りを行いました。 先生方からは、自主性が育っている、雰囲気を大切にしている、助け合う姿がたくさん見られたなど、集団としてとても良かったと声を掛けてもらえました。 その後は、それぞれ学年に分かれて振り返りを行いました。 シーツ、枕カバーをセットし、歯磨き等をして、9時半消灯。おやすみなさい!
【宿泊学習16日20:00】 ♫キャンプファイヤー♫ 教頭先生から火をもらい、井桁に火がともりました! 係の子どもたちが考えた、ストップゲーム、言うこと一緒やること逆、信号ゲーム、真似してね のゲームで大盛り上がり、滝野の森に子どもたちの笑い声が響き渡りました! その後は、お待ちかねの入浴タイム。汗を流してさっぱりしました!
【修学旅行2日目①】 おはようございます。修学旅行2日目です。 元気に朝を迎えました。ラジオ体操で体を目覚めさせます。 今日も1日、みんなで楽しい時間を過ごせるように。気持ちを1つにしていきましょう。
【宿泊学習16日18:30】 炊事活動が終わりました。自分のピザ生地に、玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、チーズ、コーンをトッピングしました。しっかりとしたピザ窯があり、ピザを焼いたのは、施設の方と、何と先生たち…涙を流しながら(煙)、子どもたちのために頑張って焼きました! オーブンやトースターがあれば、自宅でもできそうですよ!これから、キャンプファイヤー🔥です。
【朝の様子】洞爺湖畔のお天気は曇り。湖は少しガスがかかっている様子です。6時起床。6時半から朝のつどいです。麻生体操で少し目が覚めたでしょうか。少々寝不足?
【朝ごはん】しっかり食べて今日も頑張りましょう!
おはようございます。 昨日は夕食までの投稿でしたが、今朝はその続きから。 花火大会の様子です。迫力満点!

2025-07-16(水)

【さっぽろっこオンライン会議開催】  本日、さっぽろっこオンライン会議が開かれました。宮の森中学校と盤渓小学校、三角山小学校、大倉山小学校の代表が一同に会し、話し合いました。さっぽろっ子サミットは、子ども一人一人が「自分が大切に. されている」と実感できる学校づくりについて、子どもと大人が一緒に. 考えることをねらいとして行われます。今回は第1回目として、自分の学校のよさや、課題などを発表しました。各学校の取組を参考に、よりよい学校作りを目指して「こんなことをやってみたい!」という気持ちをもっていました。
7月7日から11日の一週間、異学年交流の一環として、「ななかまどウィーク」が行われました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年が、中休みと昼休みに楽しく遊びました。グラウンドでは、鬼ごっこや遊具遊び、教室では折り紙やお絵描きなど、他学年のペアの子と計画した遊びをしました。2学期、3学期にも実施予定です。いろんな学年と遊び、他学年とも仲良くなっていきたいです。
7/16 ☆2年食指導☆ 今日は2年生が出前授業(食指導)で「おやつ名人になろう!」という学習をしました。普段の食事の他にみんなが大好きな「おかし」について、事前のアンケートからみんなの人気のおかし含まれているエネルギー量について確認し、子どもたちから「え~!?」「そんなに~?」など驚きの声も上がっていました。おかしも食べすぎはよくありませんが、間食として補う必要なエネルギーがあるなど、正しい食べ方をすることでみんなの成長の一助になっていることを学びました。正しい摂取の仕方で2年生のみんなもおやつ名人になれるといいですね!鎌田先生、お忙しい中ありがとうございました。次回もよろしくお願いします!
7月もハーブの小径へ! 先週、総合的な学習の時間にハーブの小径へ行ってきました。今回で3回目。 いつもお世話になっている「ハーブの小径を愛する会」の方々が子どもたちが決めた木に名札を付けてくれていました。今回は自分の木の観察と自分が調べたい植物や生き物を調べる活動の日でした。 3回目は川の中に入る活動もあるので、環境や河川に詳しい(株)エコテックさん(札幌市中央区)のご協力で2人の先生にも来ていただいて、川の安全についてや、生き物についてなど教えてもらい活動しました。御協力ありがとうございました! 穴の川の上流の河原がきれいに整備されています。暑いですが、夕方などにでもお散歩など行ってみて下さい。【3年生】
【修学旅行1日目⑫:本日最終更新】美味しい食事、ごちそうさまでした!ゆっくりと食事を堪能できたようです。大浴場で入浴し、楽しみにしていた「ほたる鑑賞」は、20時開始予定です。たくさん見えるかな? <本日の更新は終了いたします。明日の更新をお楽しみに!>
7/16 ☆ 4年生 創成川見学(現地学習) ☆ 今日は蒸し暑い中、そして途中からはスコールのような雨でしたが、4年生が現地学習で北二番橋まで行ってきました。すずかけの学習で創成川のことを調べていますが、実際に川を訪れて「危険なこと」や「創成川の水質」、「創成川にすむ生き物」などについて勉強することができました。たくさんの準備をしてくださり、実際に川に入って救助の仕方を教えてくださった札幌河川事務所や北開水の皆様、本当にありがとうございました。
【夕餉のひととき】いい笑顔!ピースサインが最高ですね。明日の活力にもりもり食べてくださいね!
【夕食も佳境に】美味しく食べて幸せいっぱいの顔です。(ぼかしていますが、ごめんなさい)
【学習参観・懇談 1年・2年・3年・たんぽぽ学級】
【修学旅行1日目⑪】夕食タイムに突入しました。広くて素敵な会場を、貸し切りで使用させていただいております。しっかり栄養チャージして、夜の「ほたる鑑賞」に備えます!
【夕食の時間】待ちに待った夕食の時間です!おなかが鳴っている人もいるのでは?そのぐらい今日はたくさん活動しました。テーブルにご飯やおかずがたくさん並んでいます。今日は、多くの方が和光小のHPに訪問してくださり、400人を超えました。有難うございます!HPの更新については、明日も引き続きお届けいたします。どうぞよろしくお願いいたします!
【5年生】「ハローミュージアム」の取り組みで、本郷新記念彫刻美術館に行ってきました。協力員の方から作品の鑑賞の仕方を学びながら、様々な彫刻を見て、作品に触れてくることができました。
【無事終了】  修学旅行1日目の様子です。詳細はお子さんにお聞きください。保護者の皆様。準備等、さまざまな場面で御協力いただきありがとうございました。  明日は2日目の様子をアップします。
<4年 青少年科学館見学> みんなでJRに乗って、青少年科学館へ!JRでも館内でも、とってもマナーよく活動できた4年生。館内の展示をたっぷり体験した後、プラネタリウムへ。月や星の動き、星座のことをたくさん学びました。見て聴いて触れて感じて、すばらしい学習になりました。保護者の皆様、お弁当ありがとうございました!
【7月16日(水)の給食メニュー】 ■ビビンバ ■白花豆コロッケ ■パイン缶詰 ■牛乳
今日は4・5・6年生は、今学期最後のクラブ活動を行いました。雨が降ってグラウンドの使用ができないかと思われましたが、日が照ってきて、外でも活動することができました。
 7月16日(水)の給食は、「パスタミートソース」「小松菜とベーコンのサラダ」「つぶつぶレモンゼリー」「牛乳」です。
5年生の図工「あんなところがこんなところに」の学習です。階段の特徴を生かして面白く見えるようにする作品を作っていました。
【今日の給食】牛乳 ひじきごはん みそ汁 さわらのごまフライ

更新が多い学校

  1. しらかば台小学校(豊平区)
  2. 光陽小学校(北区)
  3. 北光小学校(東区)
  4. 南月寒小学校(豊平区)
  5. 和光小学校(北区)
  6. 屯田南小学校(北区)
  7. 幌西小学校(中央区)
  8. 新琴似小学校(北区)
  9. 星置東小学校(手稲区)
  10. 東園小学校(豊平区)
  11. 東札幌小学校(白石区)
  12. 栄南小学校(東区)
  13. 白石小学校(白石区)
  14. 美園小学校(豊平区)
  15. 茨戸小学校(北区)
  16. 西園小学校(西区)
  17. 開成小学校(東区)
  18. 鴻城小学校(北区)
  19. あやめ野小学校(豊平区)
  20. 石山緑小学校(南区)
  21. 稲穂小学校(手稲区)
  22. 白楊小学校(北区)
  23. 元町北小学校(東区)
  24. 厚別西小学校(厚別区)
  25. 幌東小学校(白石区)
  26. 手稲鉄北小学校(手稲区)
  27. 澄川西小学校(南区)
  28. 手稲中央小学校(手稲区)
  29. 前田北小学校(手稲区)
  30. 栄北小学校(東区)
  31. 稲積小学校(手稲区)
  32. 太平小学校(北区)
  33. 発寒東小学校(西区)
  34. 発寒西小学校(西区)
  35. 南白石小学校(白石区)
  36. 西小学校(西区)
  37. 円山小学校(中央区)
  38. 北野小学校(清田区)
  39. 有明小学校(清田区)
  40. 豊平小学校(豊平区)
  41. あいの里西小学校(北区)
  42. 北小学校(東区)
  43. 南の沢小学校(南区)
  44. 元町小学校(東区)
  45. 南郷小学校(白石区)
  46. 太平南小学校(北区)
  47. 札苗北小学校(東区)
  48. 屯田西小学校(北区)
  49. 月寒東小学校(豊平区)
  50. 東苗穂小学校(東区)
  51. あいの里東小学校(北区)
  52. 大谷地東小学校(厚別区)
  53. 平岡小学校(清田区)
  54. 厚別北小学校(厚別区)
  55. 小野幌小学校(厚別区)
  56. 新光小学校(北区)
  57. 本通小学校(白石区)
  58. 西野小学校(西区)
  59. 資生館小学校(中央区)
  60. 南小学校(南区)
  61. 福住小学校(豊平区)
  62. 羊丘小学校(豊平区)
  63. 西白石小学校(白石区)
  64. みどり小学校(豊平区)
  65. 平岸高台小学校(豊平区)
  66. 琴似中央小学校(西区)
  67. 山の手小学校(西区)
  68. 新琴似南小学校(北区)
  69. 山の手南小学校(西区)
  70. 発寒小学校(西区)
  71. 西岡南小学校(豊平区)
  72. 新琴似西小学校(北区)
  73. 東白石小学校(白石区)
  74. もみじの丘小学校(厚別区)
  75. 上白石小学校(白石区)
  76. 丘珠小学校(東区)
  77. 山鼻小学校(中央区)
  78. 手稲宮丘小学校(西区)
  79. 澄川小学校(南区)
  80. 盤渓小学校(中央区)
  81. 中央小学校(中央区)
  82. 手稲山口小学校(手稲区)
  83. 篠路小学校(北区)
  84. 豊園小学校(豊平区)
  85. 山鼻南小学校(中央区)
  86. 川北小学校(白石区)
  87. 栄緑小学校(東区)
  88. 栄西小学校(東区)
  89. 真栄小学校(清田区)
  90. 芸術の森小学校(南区)
  91. 藻岩南小学校(南区)
  92. 三角山小学校(中央区)
  93. 中の島小学校(豊平区)
  94. 北白石小学校(白石区)
  95. 桑園小学校(中央区)
  96. 中沼小学校(東区)
  97. 前田中央小学校(手稲区)
  98. 東光小学校(東区)
  99. 発寒南小学校(西区)
  100. 八軒小学校(西区)
  101. 北の沢小学校(南区)
  102. 北郷小学校(白石区)
  103. 宮の森小学校(中央区)
  104. 平岡南小学校(清田区)
  105. 平岸西小学校(豊平区)
  106. 本郷小学校(白石区)
  107. 真駒内桜山小学校(南区)
  108. 福井野小学校(西区)
  109. 北都小学校(白石区)
  110. 厚別通小学校(厚別区)
  111. 平和小学校(西区)
  112. 百合が原小学校(北区)
  113. 菊水小学校(白石区)
  114. 藤野南小学校(南区)
  115. 八軒北小学校(西区)
  116. 新陵小学校(手稲区)
  117. 札苗緑小学校(東区)
  118. 東山小学校(豊平区)
  119. 栄町小学校(東区)
  120. 清田小学校(清田区)
  121. 澄川南小学校(南区)
  122. 真駒内公園小学校(南区)
  123. 北野台小学校(清田区)
  124. 栄東小学校(東区)
  125. 簾舞小学校(南区)
  126. 藤野小学校(南区)
  127. ひばりが丘小学校(厚別区)
  128. 屯田北小学校(北区)
  129. 新陵東小学校(手稲区)
  130. 清田緑小学校(清田区)
  131. 琴似小学校(西区)
  132. 伏古小学校(東区)
  133. 北陽小学校(北区)
  134. 新札幌わかば小学校(厚別区)
  135. 本町小学校(東区)
  136. 東橋小学校(白石区)
14日以内に10回以上の更新があるリストです。

アクセスが多い学校

  1. 桑園小学校(中央区) 429
  2. 幌南小学校(中央区) 342
  3. 発寒東小学校(西区) 303
  4. 太平小学校(北区) 294
  5. 円山小学校(中央区) 273
  6. 発寒南小学校(西区) 267
  7. 幌西小学校(中央区) 260
  8. 太平南小学校(北区) 253
  9. 美園小学校(豊平区) 233
  10. 中央小学校(中央区) 230
  11. 資生館小学校(中央区) 230
  12. 手稲鉄北小学校(手稲区) 226
  13. 西小学校(西区) 221
  14. 福住小学校(豊平区) 219
  15. 和光小学校(北区) 214
  16. 元町北小学校(東区) 202
  17. 札苗北小学校(東区) 201
  18. 宮の森小学校(中央区) 198
  19. 手稲山口小学校(手稲区) 194
  20. 元町小学校(東区) 190
  21. 発寒西小学校(西区) 185
  22. 西園小学校(西区) 183
  23. 琴似中央小学校(西区) 177
  24. 本通小学校(白石区) 175
  25. 東札幌小学校(白石区) 166
  26. 茨戸小学校(北区) 164
  27. 澄川小学校(南区) 162
  28. 星置東小学校(手稲区) 161
  29. 日新小学校(中央区) 158
  30. 稲穂小学校(手稲区) 155
  31. 白楊小学校(北区) 152
  32. 北光小学校(東区) 150
  33. 平和通小学校(白石区) 145
  34. 白石小学校(白石区) 145
  35. 新光小学校(北区) 144
  36. 東園小学校(豊平区) 143
  37. 月寒東小学校(豊平区) 140
  38. 栄東小学校(東区) 139
  39. 北園小学校(東区) 138
  40. 篠路小学校(北区) 137
  41. 鴻城小学校(北区) 135
  42. 手稲東小学校(西区) 134
  43. 八軒西小学校(西区) 132
  44. 西岡南小学校(豊平区) 131
  45. 手稲宮丘小学校(西区) 131
  46. 屯田南小学校(北区) 131
  47. 伏見小学校(中央区) 130
  48. 東山小学校(豊平区) 129
  49. 南月寒小学校(豊平区) 129
  50. 西野小学校(西区) 129
  51. 菊水小学校(白石区) 128
  52. 厚別北小学校(厚別区) 127
  53. 南郷小学校(白石区) 127
  54. 澄川南小学校(南区) 127
  55. 新琴似小学校(北区) 126
  56. 福井野小学校(西区) 125
  57. 平岸高台小学校(豊平区) 124
  58. あやめ野小学校(豊平区) 123
  59. 前田北小学校(手稲区) 121
  60. 二十四軒小学校(西区) 121
  61. 琴似小学校(西区) 119
  62. 厚別西小学校(厚別区) 114
  63. 光陽小学校(北区) 113
  64. 藻岩小学校(南区) 113
  65. 北野小学校(清田区) 112
  66. 真駒内桜山小学校(南区) 112
  67. 手稲中央小学校(手稲区) 112
  68. 川北小学校(白石区) 111
  69. 二条小学校(中央区) 111
  70. 山の手南小学校(西区) 111
  71. 北白石小学校(白石区) 110
  72. 豊平小学校(豊平区) 110
  73. 東苗穂小学校(東区) 107
  74. 清田小学校(清田区) 107
  75. 前田中央小学校(手稲区) 107
  76. 石山緑小学校(南区) 106
  77. 北郷小学校(白石区) 105
  78. 豊園小学校(豊平区) 105
  79. 開成小学校(東区) 104
  80. 新発寒小学校(手稲区) 102
  81. 澄川西小学校(南区) 102
  82. 山鼻小学校(中央区) 102
  83. 大谷地小学校(白石区) 101
  84. 東光小学校(東区) 101
  85. 西岡北小学校(豊平区) 100
14日以内に平均で100回以上のアクセスがあるリストです。

このサイトは…

札幌市立中学校の「ふれあい通信」のRSSを元に配信しています。

リストのアイコンは、ファビコンといいます。各校で設定してください。設定方法はこちら