日別記事リスト

2025-07-11(金)

放課後に音魂クールの指揮者・伴奏者講習会が行われました。 音楽科の先生から指揮・伴奏のポイントを教わりました。 2学期の音魂クールの取組が楽しみですね。
7月11日(金)琴中プレゼンテーション「総合学習発表会」を行いました。 自分の課題を設定し課題解決に向けて探究してきました。教室発表では、どのチームも素晴らしい発表になりました。また、発表中の参観する態度も良く、クイズ形式の場面では大変楽しい雰囲気で過ごしていました。体育館でのステージ発表は、3学年は体育館、1・2学年はオンライン配信での観覧でした。ステージ上の発表の完成度も高く、観覧する生徒も温かく応援する様子がみられました。
【6組校外学習】 本日、6組校外学習で札幌市資料館に行きました。ガイドさんの解説をメモをしたり、事後学習に必要な写真を撮ったり、熱心に取り組んでいました。
夏の三者懇談。
落とし物展示。この写真でピンときたら実物を見てください。
ご飯 じゃがいものそぼろ煮 イワシのカリカリフライ たたききゅうり
・冷やしきつねうどん ・ごまポテト ・すいか ・牛乳
7月11日の給食室だよりです。
7月11日 2年生の体育大会です
【今日の給食】牛乳・ごはん・醤油けんちん汁・さばのカレー揚げ・小松菜ともやしのしょうが和え
【3年生 昼休みの様子】 3年生の昼休みの様子です。クロームブックを開いて勉強をする生徒、宿題をする生徒、消しゴム戦争をする生徒など、それぞれ充実した時間を過ごしていました。 修学旅行の写真申し込み(ネット)は今週末13日の日曜日までのようです。お忘れなくお願いいたします。 来週から懇談が始まります。廊下には修学旅行を振り返っての俳句が飾られていますので、ぜひご覧ください。また、校内暑いですので、暑さ対策の上、気をつけてお越しください。(最後の画像は教室に置いてある扇風機です。)
見学旅行明けの6年生も登校し、1週間ぶりに全学年そろっての「はしれーる」でした。 本日は、 ・下水道出前授業(4年) ・服のちからプロジェクト出前授業(5,6年) が行われました。
7月11日(金) 冷やしきつねうどん、ごまポテト、すいか 給食では今年度初めてのすいかです。そして、すいかは今が旬の果物です。旬の時期の食べ物は価格が安く、暑さや寒さに耐えながら育った力のある、そして栄養価が高いので、効率よく栄養を摂ることができます。 すいかはビタミンが豊富で、疲労回復効果も期待されています。夏バテ予防にピッタリです。
今日の給食は「鹿肉のキーマカレー コールスローサラダ 牛乳」です。今日は北海道の食材を味わうメニューです。「キーマ」というのは、ヒンディー語で「ひき肉」のことです。発祥のインドでは、キーマカレーは「ひき肉を使ったカレー料理」のことを指します。今日のカレーは、北海道でとれた鹿肉を使いました。
背割りコッペ🥖 チリコンカン 白身魚フライ 黄桃缶 牛乳🥛
今日のお昼は、フードリサイクルレタス入り 本校調理員のテクニック冴えわたる超柔らか焼豚チャーハン 、星のコロッケ 、ヨーグルト和え を美味しく頂きました。
今年度も幼児とのふれあい体験に行ってきました。
【今日の授業風景】
【今日の給食】 冷やしラーメン シナモンポテト リンゴ缶
7/11(金)今日の給食 牛乳 たきこみいなり ブリカツ からし和え
「わかめごはん、さつま汁、豆腐ハンバーグ、冷凍みかん、牛乳」
・背割コッペ ・チリコンカン ・白身魚フライ ・黄桃缶
7/5~6に行われました札幌市中学校卓球選手権大会の結果をお知らせします。 【男子団体戦】  ・予選リーグ敗退 【女子個人戦】  ・3位 → 全道大会出場  ・2回戦敗退 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
学びの光景午前編3 化学はカラフルだ。
学びの光景午前編2
学びの光景午前編
【7月11日の給食】チーズメンチカツバーガー、イタリアンスープ、洋なし缶、牛乳です。今日は自分で横割りバンズにメンチカツとチーズをはさめて食べる「チーズメンチカツバーガー」です。「イタリアンスープ」には北海道産のじゃが芋、玉ねぎ、人参、コーン、ほかにもベーコンやアルファベット型のマカロニが入っています。
1年生の社会科の授業風景です。どこかの国の市場の説明をしていました。地理分野は私も興味をもって授業に臨んでいたことを思い出しました。同時に歴史は全く覚えられなかったことも思い出しました。

2025-07-10(木)

1学年の体育大会が行われました。 校舎内に応援の声が聞こえるほど盛り上がりました。 これで、本校の体育大会が無事に終わりました。
懇談最終日です。 保護者の方々、お時間をつくっていただき本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
さっぽろっ子サミットに向けて、中学校生徒会役員が、中央小学校に訪問し、サミットの内容を説明し、話し合いをしました。 意見交流の内容は、 ①自治的な活動とはどのようなことだと思いますか。 ②あなたの学校で大切にしたいと思っていることはどのようなことですか。 ③変えたいと思っていることは何ですか、そのために取り組みたいことはどのようなことですか。 ④みんなでよりよい学校にするために工夫できることはどのようなことですか。 さて、どんな話し合いになったのか楽しみです。
【2学年スポーツ大会・学年集会】 本日、体育館にてスポーツ大会を実施しました。 屋内競技ということもあり、一風変わった全員リレーやボッチャ、フリースロー対決を実施しました。学級で団結し大いに盛り上がりました! また、5校時には学年集会で宿泊学習の振り返りVTRを見て、フォークダンスを行い、学年の結束を高めました。
7月10日(木) 午前中は快適な校内で、生徒も集中を維持できそうでしたが、午後は少しだけ蒸し暑さを感じました。 今日は国語(書道)でひらがなに取り組んでいました。普段よく書く文字ですが、あらためて筆を手にして書くと、あちこちから「うまく書けない」「どうやって書けばいいの?」との声。得意な生徒をモデルにしたり、ポイントを絞って何回も書いたりと工夫しながら楽しく取り組んでいました。 また美術では、どの学年も聞こえてくるのは鉛筆を動かす音や筆を洗う音のみ。黙々と作品に取り組み、自分と向き合っています。3年生は自画像の製作中です。鏡を見ながら何度も描き直しています。描く時間と同じくらい考えている時間があるように見えます。いずれの作品も完成後は展示されますので、どうぞお楽しみに。
厚南あるある 校舎から地下鉄車両が見える!
学びの光景放課後編 2年生 宿泊学習事後学習
部活の光景
明日から期末懇談となります。 1学期の成果と課題、今後の目標、夏休みの過ごし方、進路等が主な話題となります。 各御家庭15~20分程度の懇談となります。よろしくお願いいたします。 当日は、上履きと外靴を入れる袋を御持参ください。また、自家用車での来校及び周辺の路上駐車も御遠慮ください。
放課後、選挙管理委員が行われました。二学期に行われる生徒会役員選挙に向けて、各クラスの選挙管理委員が集まり、告示の仕方についてしっかりと話を聞いていました。選挙管理委員長は、会議後さらに担当の先生と打ち合わせをしていました。
3年生のために新しく学習スペースを用意。広々としたデスクで懇談を待つ間の勉強がはかどります。
【7組:調理実習】  特別支援学級7組の生徒たちが、調理実習でクレープ作りに挑戦しました。グループごとに役割分担を決め、それぞれオリジナルのクレープを作ることができました。
・ごはん ・けんちん汁(醤油味) ・さばのカレー揚げ ・しょうが和え(小松菜・もやし) ・牛乳
背割りコッペ チリコンカン 白身魚フライ 黄桃缶
1年生を対象にメディアリテラシー講習会がおこなわれました。 技術・家庭科の授業でも扱ったばかりなので、ちょうどよい復習になった人もいるかもしれません。何度話を聞いても陥ってしまう人はいるので、何度でも
3年生の学年協。おみくじっぽいもの? 宿泊学習のまとめが、とてもいい感じでまとまっています。 2年生のこんな掲示物にも学年のまとまりや雰囲気の良さを感じます。
【7月7日(木)】 「PTAラベンダー刈り」 本日10:00から、PTAの学級委員さん(+PTA事務局員、PTA担当窪田先生、学校長)による、学校敷地内に花壇いっぱいに咲きほこるラベンダー刈り (&雑草刈り)が行われました。 これは、PTA活動の一環として毎年恒例となっている活動で、この日は総勢約20名の方が参加してくださり、最高の青空のもと約1時間作業をしました。 ラベンダーのいい香りに惹きつけられ、花壇にはたくさんのハチがいて、ちょっとしたハプニングもありましたが、みんなで楽しく作業することができました。 作業前と作業後の写真を見比べてわかるとおり、とてもきれいにラベンダーや雑草を刈っていただきました。短時間でしたが、満足感いっぱいのひとときでした。暑い中参加してくださったPTA学級委員のみなさん、本当にありがとうございました! いい汗かきましたね(^^)/
7月10日(木)4時間目に養護教諭が講師になり、1年生を対象に性教育講演会が行われました。LGBTQをはじめとし、「知らないところで性について悩んでいる人がいるかも知れない」という話に真剣に耳を傾けていました。
今年度の北都文化祭シンボルマークが決定しました。全校生徒の投票により、182票を獲得した一番最初の写真である3年生の生徒の作品になりました。生徒会テーマである「Heartful~あたたかい心でつながる学校~」を意識した素敵なでデザインです。他の4作品にもたくさん票が入っていました。また、明日まで続く「Heartful」 week」ですが、ハートのカードが増えてきています。
【7/10(木)性に関する講演会】  本日、北海道助産師会より、助産師の田代美江子様をお招きし、1,2年生対象の性に関する講演会「性ってなんだろう?~自分らしく生き抜くために~」が開催されました。田代様より、生命誕生の仕組みや性の多様性、中学生の交際等の他、SNS等を介した性被害についてのお話をいただきました。講演の終わりには、自分を大切にして、健康な身体と心をつくりましょう。」と、将来の自分のために今、大切にすべきことを教えていただきました。
2年生がChromeを使って職業の適性検査をしています。自分が何の職業に向いているのかを知り、とても楽しそうでした。職業は、自分としては意外な職業もあったようですが、向いているという結果を見て、参考にすると言っている生徒もいました。
1年生が「さくらノート」を使って、職業調べを行っています。仕事内容や必要な資格、その職業の魅力などについて記入していました。1学期も終わりに近づき、4月よりも落ち着いて物事に取り組むことができるようになり、中学生らしくなってきています。自分が興味がある職業を選んで、記入していました。
3年生対象  思春期講話
【3年保健講話】 本日6校時、3年生を対象に「デートDV防止教育講座」が行われ、2名の講師の方からお話を聞きました。 性別に関係なく、加害者にも被害者にもならないよう、対等な人間関係を築くことの大切さを学びました。
期末懇談①
部活の光景
7月10日の給食室だよりです。
今日の給食は、黒コッペパン、チキングラタン、小松菜とコーンのサラダ、パイン缶詰でした。
【今日の給食】牛乳・北区産レタス入り焼豚チャーハン・星のコロッケ・ヨーグルト和え 北区の茨戸で栽培されたレタスが登場しました。フードリサイクルの取り組みで栽培された環境に優しいレタスです。
7月10日(木) 今日の給食は、「牛乳、ほうれん草ピラフ、ちくわチーズつめ揚げ、フルーツミックス」です。 今日は風も穏やかに吹き、心地よい天気です。天気が良い日には、日光でビタミンDを作るチャンスです。ビタミンDはカルシウムの吸収促進を助け、強い骨を作るお手伝いをする栄養素です。 ビタミンDは食事(きのこや卵、魚)でも摂取することができますが、日光を浴びることでも生成できる栄養素です。今の時期だと5~10分ほど日光に浴びることで、ビタミンDが生成されるといわれています。
今日のお昼は、冷やしきつねうどん ごまポテト すいか を美味しく頂きました。
【今日の給食】 2025年7月10日(木) 牛乳・横割りバンズ・イタリアンスープ・メンチカツ・スライスチーズ・黄桃缶  メンチカツは、日本生まれのおかずです。挽肉にみじん切りの玉ねぎを加えて練り、小麦粉やパン粉の衣をつけて油で揚げます。メンチカツの名前の由来は、挽肉を表わす「ミンチ」が「メンチ」に変化したという説、フランス語の「ミンスミート」が「メンチ」に変化したという説など諸説あります。
学びの光景午前編 中休み含む
学びの光景午前編2
7月10日(木) ごはん、醤油けんちん汁、さばのカレー揚げ、しょうが和え 中学生から高校生にかけて、骨にカルシウムをしっかりとためて骨量を増やし、骨を丈夫にしておくことが将来の骨粗鬆症の防止につながります。 給食で毎日出る牛乳は、カルシウムが豊富に含まれています。給食のない土日も牛乳を飲むことを意識してほしいです。 牛乳や乳製品を摂ることができない人には、小魚や大豆製品、小松菜などのカルシウムの多い野菜を食べることがおすすめです。
7月10日(木)今日の給食は「わかめごはん さつま汁 国産大豆豆腐ハンバーグ(照り焼きソース) 冷凍みかん 牛乳」です。さつまいもを入れた汁のことをさつま汁と言います。さつまいもは九州でたくさん作られていて、昔、九州のことを「さつま」と呼んでいたことから、この名前がついたと言われています。  
【今日の授業風景】
今日の授業風景No、1  4時間目の様子です。
今日の授業風景No、2  No、の続きです。
今日の授業風景No、3  No、2の続きです。
【今日の給食】 スタミナ丼 味噌汁(厚揚げ・小松菜) 冷凍ミカン
さばのカレー揚げ しょうが和え けんちん汁 ご飯🍚 牛乳🥛
7/10(木)今日の給食 牛乳 ミートとズッキーニのパスタ スパイシーポテト ヨーグルト
「冷やしきつねうどん、ごまポテト、黄桃缶、牛乳」
7月10日(木) 授業風景
7月9日(水) 8組宿泊就寝準備
【7月10日 学校祭部門別会議】  本日の4校時の総合より、2学期の学校祭に向けた取組が始まりました。学校祭では、ステージ部門、パフォーマンス部門、ブース部門、装飾部門の4部門に学年ごとに分かれ、学級の垣根を越えて活動していきます。本格的な活動は2学期からになります。ぜひ満足のいく取組にしてほしいと思います。
・ピリカラチキン丼 ・味噌汁 ・ミニトマト
昨日は、全協・委員会・局会の日でした。 1学期の活動を振り返りつつ、今後に向けた取組について話合いを進めていました。
2025年進路だより第17号、第18号を「進路だより」コーナーに掲載しました。 札幌市内の公立高校の学校説明会も掲載されております。ぜひご覧ください。
【ボランティア清掃】 生徒会活動の一環として「ボランティア清掃」が行われました。グラウンドの環境整備のため、多くの生徒が参加しました。暑い中ではありましたが、みんな元気に取り組んでいました。
【7月10日の給食】ご飯、豆腐とえびのチリソース煮、鉄ちゃんぎょうざ、小松菜と白菜のおひたし、牛乳です。「ご飯」は北海道米のななつぼしを使用しています。「豆腐とえびのチリソース煮」には、北海道産の人参(七飯)、玉ねぎ(富良野)、大根(恵庭)、国内産の椎茸、ほかにも豆腐やえびなどの食材を使用しています。「ぎょうざ」は、酸素や栄養素を全身に運ぶために必要な鉄がたっぷり入っています。「おひたし」の小松菜は札幌産、白菜は北海道の江別産です。
体育の授業風景です。体育館も灼熱です。暑い中ですが水分補給しながら汗を流す姿を見て、本当に偉いなと思いました。

2025-07-09(水)

8組宿泊学習レクの様子 本日、学校に宿泊します
作業らしい作業をしています。
どの学年もテスト計画アンド夏休みの計画。
体育館は1年生。
ご飯 けんちん汁 サバのカレー揚げ 生姜和え(小松菜・もやし)
北方領土に関する全国スピーチコンテストの案内。 令和7年度北方領土に関する全国スピーチコンテスト |
今週は暑い日が続きました。 朝のうちにレインボー活動やはしれーるを行いました。 はしれーるは時間を短くして実施しました。 昨日から6年生は見学旅行に行きました。天候に恵まれ、元気で楽しく活動ができたようです。 先ほど札幌駅に到着し解散しました。6年生のみなさん、まずはゆっくり休んでくださいね。
本日、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。スマホ・ケータイの使用に関する危険性や、人権についてお話ししていただきました。生徒たちは自分事として捉え、講話を聞いていました。
7/9(水)小中一貫の生徒会交流が行われました。 「一人一人自分が大切にされていると実感できる学校づくり」という議題のもと、小学校の児童会役員と交流が行われ、中学校の生徒会役員から現在取り組んでいることや、今後やっていきたい取組などについて紹介されました。
7月9日(水) 今日も札幌らしい暑さとなりました。今日の3年生の音楽の授業では「独唱」が行われていました。一斉授業で学んだ後、Chromebookとイヤホンを使っての個別学習。自分の確認したい音などを何度もイヤホンで繰り返し聞き直し、確認しながら歌ったり、お互いに聞き合い、アドバイスをし合う授業でした。全員に必要な知識・技能を一斉に習得し、個別に必要な練習やポイントを考え、自分の練習プランを判断し、表現力を高めようと取り組む姿が見られました。後日行われる独唱の実技テストに向けて頑張っています。
2学年の体育大会が行われました。 どの競技も白熱し、特に全員リレーは盛り上がりました。
部活の光景 卒業アルバム撮影
帰りの光景 学級通信やら学年だよりやら
学びの光景午後編6 2年生 道徳
学びの光景午後編5 3年生 卒業アルバム撮影
学びの光景午後編4 1年生 学級レク
学びの光景午後編3
学びの光景午後編2 1年生 総合作品 撮影センスが秀逸!
お昼の光景
今日の授業風景No、2  No、1の続きです。
2年生の国語の授業風景です。配付されたプリントを見ながら、何やらじっくり考えているようです。
今日の授業風景No、1  6時間目、生徒会役員の皆さんが中心となり、Google Meetを使って「美しい心プロジェクト」全校集会を行いました。テーマは「手稲中学校はあいさつができる学校と言えるか?」。全校生徒の回答は言えるが50.3%、言えないが49.7%でした。この結果をもとに「この意見の違いはなぜ生まれるのか?」を各学級で話し合い、全校で共有しました。
6/24(3年生),7/1(2年生),7/8(1年生)の三日間にわたり、地域清掃ボランティアを行いました。 登校する間に、ゴミを拾い、学校で分別する取組です。 多くの生徒が参加していました。
みかほっ子応援団と札幌大谷大学の連携事業が「北海道通信」(令和7年7月7日)に掲載されました。
【1年生 体育大会のようす】 3、2年生に続き、本日も天気に恵まれての実施となりました。厚生委員長からの「やる気はあるかー!勝つ気はあるかー!」と気合の入った掛け声からスタートし、最初から最後まで元気いっぱいで競技に臨みました。どの競技も白熱し、自分の競技が終わっても仲間を応援したり、励まし合う姿が印象的でした。最後は全員でヨガを行い、疲れた体を癒しました。厚生委員のみなさん、運営ありがとうございました。保護者のみなさま、温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
7月9日(水) 授業風景
・メンチカツバーガー (横割バンズ・メンチカツ・ケチャップソース・スライスチーズ) ・イタリアンスープ ・切り干し大根のサラダ ・牛乳
「お知らせ」に「北海道こどもまんなかスタンプラリー」の案内を掲載しました。
学びの光景午後編 2年生理科用
「お知らせ」に「さっぽろ市民の熱中症対策ハンドブック」を掲載しました。
【今日の給食】牛乳・冷やしきつねうどん・ごまポテト・すいか 今日は北海道の共和町でとれた甘くておいしい「らいでんすいか」をいただきました。
今日の給食(7月9日) ロールパン、チキングラタン、ほうれん草とコーンのサラダ グラタンは、給食ではオーブンがある中学校でしか食べられない料理です。小学校で食べたことがあるグラタンは、硬めのシチューにバターで炒めたパン粉を振ったもので「グラタンもどき」になります。オーブンで焼くと、香りがきわだち、味もコクが増します。味の違いを感じて食べてみましょう。
【今日の給食】 2025年7月9日(水) 牛乳・ご飯・豆腐とえびのチリソース煮・鉄っちゃんぎょうざ・おひたし  札幌市のお隣の江別市は、面積の約40%が農地という「農業の町」です。稲作、畑作、酪農、園芸など様々な農作物を栽培しています。  今日のおひたしに入っていた白菜も江別市産です。隣町から運ばれてくるため新鮮で、シャキシャキと歯ごたえが良く色も綺麗でした。江別市産の白菜は、10月中旬頃まで使用します。
7月9日(水) 今日の給食は、「牛乳、ミートとズッキーニのパスタ、スパイシーポテト、ヨーグルト」です。 今日は夏野菜のズッキーニを使った、ミートとズッキーニのパスタが登場しました。ズッキーニはきゅうりに似ている食べ物ですが、実はかぼちゃの仲間です。かぼちゃの中でも、ハロウィンで使われる黄色いペポカボチャが一番ズッキーニに近い食べ物になります。
7月9日(水) コッペパン、チキングラタン、ほうれん草とコーンのサラダ、洋梨缶 コッペパンになぜ「コッペ」という名がついたかは諸説あります。フランス語で「切り込み」を意味する「coupe(クペ)」から来ている説や、ドイツ語で「山」や「丘」を意味する「Koppe(コッペ)」から来ている説などがあります。 ですが、コッペパンというパンが誕生したのは日本国内のようです。
7月9日(水)今日の給食は「冷やしラーメン(海藻入り) きなこポテト りんご缶 牛乳」です。北海道では古くから、冷やし中華のことを「冷やしラーメン」とよんでいます。 理由は諸説ありますが「中華料理よりラーメンのほうが北海道では人気があったから冷やしラーメンにしたのでは」という説もあるようです。
今日の給食は、ご飯、じゃがいものそぼろ煮、春巻、たたききゅうりでした。
7月9日の給食室だよりです。
今日のお昼は、「食べようニッポン! ~釧路編~ 」ザンタレ丼 味噌汁 ミニトマト を美味しく頂きました。
学びの光景午前編2 1年4組はSPFワンバイフォー材を手に入れた!
【今日の給食】 ロールパン アサリのチャウダー ほうれん草とコーンのサラダ 洋ナシ
7/9(水)今日の給食 牛乳 カレーライス コールスローサラダ
3学年では、あい・タイム中間まとめ発表会に向けた学級内リハーサルです。 修学旅行の調査結果をまとめ発表しています。 当日は、7月16日日になります。 今回の成果と課題を明らかにして、ブラッシュアップした内容で当日に備えます。
「ごはん、じゃがいものそぼろ煮、いわしのカリカリフライ、たたききゅうり、牛乳」
・ほうれん草ピラフ ・ちくわチーズつめ揚げ ・フルーツミックス
学びの光景午前編
【保健だより発行】 保健だより第7月号(陸上競技大会特別号)を掲載しました。 「各種お便り」の「保健だより」でご覧いただけます。
【7月9日の給食】レタス入り焼豚チャーハン、星のコロッケ、ヨーグルト和え、牛乳です。今日の「レタス入り焼豚チャーハン」のお米は北海道米のゆめぴりかと大麦を使用しています。食材は、札幌で育ったフードリサイクル作物のレタスを使用しています。また、北海道産の豚肉、人参、玉ねぎ、長ネギ、コーンや国内産の椎茸が入っています。「星のコロッケ」はじゃがいもベースです。

2025-07-08(火)

学年の委員会。
生徒会旗の設置。 部長会議。中体連の結果報告の準備。
宿泊学習で学んだことを日常生活へ。
合唱曲の選定。 金賞を狙える曲は毎年似たようなものなので、選曲の段階で金賞離脱の学級もあるわけです。
体育館は2年生。 集会の準備のようです。 図書館。
ほうれん草ピラフ ちくわチーズ詰めフライ フルーツミックス
期末懇談3日目になります。
【’98きまり道徳】  本日6校時に本校が大事にしている「’98きまりの精神」を題材にした道徳を実施しました。 「協力」をテーマにテレパシー(班員と同じ答えを導き出すワーク)やジェスチャーのみで伝える間違い探しを実施しました。ミッションを達成するために班ごとに協力し活動している姿が見られました。
7/8(火)1学年の校外学習の解団式が行われました。各委員からの反省や全体合唱がありました。また、代表生徒が作成したスライド発表を通し、当日の成果について振り返りが行われました。
3年生が進路学習の一環として、札幌東商業高等学校の先生の話を聞きました。先生ご自身が高校を決めるときにポイントにしたことや、大学に入って頑張ったことなどをお話してくださり、大変わかりやすく勇気がもらえるお話してくださいました。東商業高校のお話はもちろん、進路を決めるときに、自分は高校で何を頑張りたいのかをしっかりと決めることが大事だと話していました。やりたいことを諦める必要はなく、やり続けると道が開けることもあるという具体的なお話もしてくださいました。最後に質問が受け付けられましたが、10人近くの生徒が積極的に質問しており、いい進路学習になりました。
7月8日(火) 七夕にちなんで、3年生の廊下に短冊の飾りが登場しました。色々な願いが書かれています。 今日は日差しが強かったものの、校内を風が吹き抜け、比較的過ごしやすい一日でした。体育の授業も汗だくですが、体を動かすことを心から楽しんでいる姿が見られます。暑さ対策として授業の途中で給水と数分の休憩を挟んでいますので、水筒やタオル等の準備をお願いします。一番大切なのは自身での体調管理です。食事・睡眠・休養を大切に、具合が悪くなる前に自己管理を徹底して、残りの1学期を乗り越えてほしいものです。
【進路だより第20号】を「その他お便り」に掲載いたしました。ご覧ください。
 今日のランチルーム給食は、7組と生徒会役員の交流給食でした。  献立は、牛乳・チリコンカン・白身魚(ホキ)フライ・背割コッペパン・黄桃缶でした。  初めに栄養教諭の長谷川先生から、「よく噛んで食べることの大切さ」についてのお話がありました。  席札の裏にはお題が書かれていて、お題をテーマに話をしたり、楽しい時間を過ごすことができました。
3年生を対象に非行防止教室を行いました。 北区警察署の方をお招きし、いじめは犯罪行為であることや中学生が巻き込まれるSNSの犯罪などについて学ぶことができました。今回の学びを今後の生活に生かし、安全意識を高めてほしいと思います。
【2年生 体育大会のようす】 本日も天気に恵まれ、学級対抗の熱い!熱い!戦いが見られました。 選手宣誓から始まり、みんなでしっかり準備体操をしてから午前の部、そして午後の部も全員が力を出し切っていました。 学級写真も撮影したので、掲載いたします。
3学年体育大会が行われました。午前中には球技、午後には綱引き・リレーでした。 晴天に恵まれ、大きな傷病者もなく、楽しそうに取り組んでいました。
おたより》その他 に 「社会を明るくする運動作文コンテスト」を掲載いたしました。  法務省が主唱する“社会を明るくする運動”は、すべての人が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの立ち直りについて考え、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。  「社会を明るくする運動”作文コンテスト」は、次代を担う全国の小中学生の皆さんに、日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことを基に、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて、考えたことや感じたことを作文にすることを通じ、本運動に対する理解を深めてもらうことを目的とし、第43回運動(平成5年)から毎年行っているものになります。  詳しくは、こちらの特設ページをご覧ください。  https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/syamei/activity/essay/index.html
昨日は、学校公開日及び進路説明会でした。 暑い日でしたが、約150名の保護者の方に御来校いただきました。 ありがとうございました。
2025年7月7日(月) 青葉の風景 演劇鑑賞~前説~ 明日9日(水)に予定している演劇鑑賞の前説をがありました。 演劇ユニット ELEVEN NINESの4名から、見所や決めポーズ?のレクチャーもあり 当日が一層楽しみになりました。 既にすぐーるでご連絡を差し上げておりますが、明日の演劇鑑賞につきまして ①水筒持参 ②暑さ対策グッズの使用可 ③服装はTシャツ、ハーフパンツ のご協力をよろしくお願いいたします。
7月8日(火) 8組 宿泊学学習に向けた結団式
【1年生給食の様子】 1学年では学年協議会が中心となって、給食準備を早くしようという呼びかけ、取り組みを行っています。ここ最近では12時55分のチャイムに間に合わない学級はほとんどみられません。ある学級では4分台で準備を終えるという記録を樹立しました!丁寧さも大切に、これからもスピーディーに準備していきましょう!
【今日の給食】牛乳・ごはん・豆腐とえびのチリソース煮・Feちゃんギョウザ・小松菜と白菜のおひたし
今日の給食は、わかめごはん、さつま汁、豆腐ハンバーグでした。
お昼の光景
7月8日(火) ごはん、豆腐とえびのチリソース煮、揚げぎょうざ、おひたし 今日のおひたしに入っている白菜は江別産で、7月から10月にかけて、江別産の白菜を使用する予定です。 白菜には、体内の余分な塩分を出してくれる“カリウム”や、免疫力の向上に役立つ“ビタミンC”が多く含まれています。
7/8(火)昼休みの体育館 今年も第2学年が実施したロングランレク。7/4(金)から3日間にわたるクラス対抗ドッジボール大会は、5組の優勝で幕を閉じました。次回はどのような種目で実施するか未定ですが、打倒5組に他のクラスは燃えてくることでしょう。
7月8日の給食室だよりです。
今日のお昼は、背割コッペ チリコンカン 白身魚フライ (中濃ソース) 黄桃缶 を美味しく頂きました。
7月8日(火) 今日の給食は、「牛乳、ごはん、豆腐とえびのチリソース煮、Feちゃんギョウザ、おひたし」です。 中国では、1年の始まりにぎょうざを食べる習慣があります。ぎょうざが、むかしの中国で使っていたお金の形ににているからです。1年の始まりに、お金に似た形のぎょうざを食べると、お金に困らずに1年間すごせると信じられていたようです。
【今日の給食】 2025年7月8日(火) 牛乳・小松菜ピラフ・ちくわチーズつめ揚げ・フルーツミックス  緑黄色野菜の代表格、小松菜。皮膚や粘膜を強くしてくれるβカロテンや、血液を作る助けになる葉酸、骨を上手にするカルシウムなど、栄養がたっぷり含まれています。成長期の中学生には、しっかり食べてほしい野菜のひとつです。  今日はピラフに入れました。小松菜の緑色、人参のオレンジ色、とうもろこしの黄色が綺麗で、食べる前から元気になれそうな彩りでした。
7月8日(火)給食は「ごはん 豆腐のチリソース煮 揚げぎょうざ おひたし 牛乳」です。豆腐は、生活習慣病予防効果があるサポニンや骨しょう症を予防する効果があるイソフラボン、「脳の栄養素」として注目されているレシチン、その他にも、鉄やカルシウム、カリウム、亜鉛、ビタミンB1・B2・Eなどの成分を豊富に含(ふく)んでいます。
・チキンカレー ・コールスローサラダ ・牛乳
【1学年スポーツ大会】 7月3日(木)に1学年スポーツ大会が実施され、フリースロー、5色綱引き、ドッジビーが行われました。1年生にとっては初めてのスポーツ大会でしたが、各クラス前日から5色綱引きの作戦を立て気合十分でした。保体委員はもちろん、委員会以外の生徒たちが準備片づけを手伝う姿がたくさん見られました。 3日間にわたって行われたスポーツ大会でしたが、各学年で種目や取り組みの様子などそれぞれの特色が見られ、大いに盛り上がりました。暑い中たくさんの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。
【芸術教室】 芸術教室を実施しました。 劇団イレブンナインの方にお越しいただき、演劇を鑑賞しました。
今日から冷たい麺の登場です! ・冷やしラーメン ・きなこポテト ・パイン缶
【今日の給食】 ごはん けんちん汁 サバのカレー揚げ ショウガ和え
 7月5日~7月11日まで、藤野地区センターにおいて『藤野中学校 美術部展』が行われています。いずれも力作ぞろいで見応えのある作品展になっています。お近くにお越しの際は、是非ご覧ください。
「メンチカツバーガー、イタリアンスープ、プラム、スライスチーズ、牛乳」
7/8(火)今日の給食 牛乳 横割バンズ イタリアンスープ メンチカツバーガー スライスチーズ りんご
ミートとズッキーニのパスタ🍝 スパイシーポテト ヨーグルト 牛乳🥛
校舎百景
学びの光景午前編3
学びの光景午前編
学びの光景午前編2
学びの光景朝編 今一度学校生活のあり方について、自分たちで問う。
【2年生 環境委員】 昨日、2年生の環境常任委員が自主的に水飲み場の床を掃除していました。2年生は他の委員も、3分前入室の呼びかけやトイレにたまらないなど、学年全体で良い雰囲気をつくるための呼びかけが徹底されています。素晴らしい!
【7月8日の給食】ズッキーニ入りミートパスタ、スパイシーポテト、黄桃缶、牛乳です。今日は、夏が旬のズッキーニが入ったミートパスタです。北海道産の豚肉、玉ねぎ(富良野)、ズッキーニ、(富良野)、人参(七飯)、セロリや国内産の大豆、マッシュルームなどの食材を使用しています。ズッキーニはきゅうりのような見た目をしていますが、かぼちゃの仲間です。年に一度しか給食で登場しない夏限定の食材です。
【進路だより発行】 進路だより第11号を掲載しました。「各種お便り」の「進路だより」でご覧いただけます。
3年生音楽の授業風景です。歌のテストをしていました。昔はみんなの前で一人づつ歌っていましたが、今は個別が多いいようです。

2025-07-07(月)

【2学年 体育大会】 7月7日(月)5、6校時に、2学年の体育大会が行われました。この日は気温が高く熱中症が心配されたため個人種目を中止し、全員リレー、選抜リレー、長縄跳びの3種目のみ行い、5チームで総合得点を競いました。全競技を実施できなかったのは残念ですが、2学年一同、爽やかな汗を流しながら互いの仲を深めていました。
以下が各部活の7月5日(土)7月6日(日)の中体連結果です。 出場した選手は大変よく頑張りました。 男子バスケットボール部 VS 琴似 41-29で負け 女子バスケットボール部 2回戦VS篠路西は54-45で勝ち 3回戦VS東月寒で15-101で負け 女子バドミントン部  全市大会  1回戦 vs ホワイトドルフィン 2-1 勝利 準々決勝 vs 光陽中 0-3 敗北 女子バレー部 1日目(3チームのリーグ戦) 柏丘0-2手稲 柏丘2-1清田 2日目(1日目の結果を踏まえたトーナメント) ② 柏丘2-1宮の森 ② 柏丘0-2ヴォラーレ 卓球部 全市大会  個人戦 3年女子 準優勝 全道大会進出 3年男子 2回戦敗退、3年女子 1回戦勝利、2回戦敗退 2年女子 2回戦敗退
【安春川清掃ボランティア】 5月4日(金)、生徒会主催の安春川清掃ボランティアが行われ、約70名の生徒が7グループに分かれて活動しました。日差しこそ強くありませんでしたが、気温と湿度が高いコンディションの中、参加した生徒たちは一生懸命取り組んでいました。これからも地域の皆さんとともに、学校近隣の環境を守っていきたいと思います。
期末懇談2日目です。 最高気温は32℃でした🥵 保護者の皆様御参加ありがとうございました🌞
7月7日(月) 7月6日(日)、女子バスケットボール部の中体連大会2回戦が行われました。保護者の皆様の応援団に男子バスケットボール部も駆けつけ、熱い拍手や声援が選手たちに送られました。強豪チーム相手に全力を出しましたが、残念ながら敗退。立派だったのは、試合後にすぐベンチを片づけ、次のチームの試合のための準備に取り掛かる姿でした。普段からの積み重ねがこのような場面にも表れていました。 残る中体連大会は、陸上部の全道大会となりました。引退となった3年生も、今回の大会やこれまでの部活動で学んだことを、これからの生活でしっかりと発揮してくれることでしょう。3年生が努力し成長する姿を、これからも後輩に見せ続けてほしいと思います。
【進路だより第19号】を「その他お便り」に掲載いたしました。ご覧ください。
7月5日・6日に行われた、男子バレーの試合の様子です。
明日から3年生がステップアップ活動を始めるため、各クラスで、どの委員が何をするのか、委員に起立してもらって、確認していました。3年生のステップアップ活動は「呼びかけをしなくてもできるか?」というもので、最終学年としてレベルの高いものに挑戦するようです。3年生なので、みんな何をしないといけないのかはわかっています。あとは、自分で判断してやるのみです。ステップアップ活動は、今週いっぱい行われます。
2年生・1年生で体育大会に向けた練習が行われました。 明日の8日(火)が3年生、9日(水)が2年生、10日(木)が1年生の予定です。予報では良い天気のようですが、熱中症対策をしっかりしましょう。
学期末の集会だったり、学期末のキャンペーン活動だったり。
1学期を振り返ったり、合唱の大綱を審議したり。
七夕の今日。
<ヒグマについての講演会> 最近なじみ深くなってしまったヒグマについて出合った時の対処法などについてお話を聞きました。今日は暑かったので、3年生のみ体育館でお話を聞き、1・2年生は教室でオンラインでの参加でした。お話の後はクマの皮やフン(匂いは全然しない)を間近で見せてもらいました。
冷やしきつねうどん ごまポテト スイカ
お昼の放送で、生徒会役員が作ったビデオが放送されました。今日から始まる「Heartful week」で、温かい言葉をハートのカードに書いて、生徒会役員が各階に設置したポストに入れてほしいという内容でした。北都中学校の生徒は、いいところがたくさんあります。懇談に来た際に、どんなことがハートのカードに書かれているか、どうぞご覧ください。  もう一つ。二学期に行われる校区内清掃に参加する生徒を募集していることも伝えられていました。昨年度も356人もの生徒が参加していたので、今年もたくさん集まるといいですね。
【第3回 小中オンラインミーティング】 今年度3回目のオンラインミーティングを実施しました。3校それぞれが取組の成果とこれからの展望についてお話ししていました。
【 PTA広報委員会 】 「スポーツDAY」の思い出掲示物が広報委員会により完成しました。1階ホールに展示していますので、来週からの期末懇談で来校した際にぜひご覧ください。暑い中の活動ありがとうございました。
7月5日・6日に行われた、女子バレーの試合の様子です。
<七夕 文化専門委員会の取り組み> 今年も文化専門委員会で各階ホールに七夕の短冊を飾りました。みなさんの願いが叶いますように!
【3年生 体育大会】 晴天の中、3年生の体育大会が行われました。午前中 競技①は体育館での男女バスケット、グラウンドでの男子サッカー、女子ドッジボール、競技②は玉入れと綱引き、そして給食後は選抜リレーと全員リレーが行われました。結果はフェアプレイ賞が10組、1位が6組、2位が3組、3位が5組でした。 この学年は、昨年陸上競技大会が中止だったため、最初で最後の体育的行事となりました。精一杯プレイする姿、大声を張り上げて応援する姿など、とても雰囲気がよかったです。きっとどのクラスも思い出に残ったことでしょう。 企画運営をしてくれた厚生委員会の皆さん、ありがとうございました! 明日は2年生、冷却グッズや帽子、日傘など暑さ対策を万全にして、楽しんでください。
【中体連⑤】  この週末は、ものすごい暑い日でしたが、中体連も熱い戦いが繰り広げられました。  男女バレー、卓球の試合が行われました。  みんなで声をかけ合って、最後まであきらめずにボールを追いかけていました。  一通りの種目が終わりました。  まだ続きのある皆さん、頑張ってください!
今日の給食(7月7日) レタス入り焼き豚チャーハン、星のコロッケ、パインとみかんのヨーグルト和え 今日の焼豚チャーハンには、フードリサイクルによって栽培された「札幌産のレタス」が入っています。フードリサイクルとは、給食から出る野菜くずなどを堆肥(たいひ)にして作物を育てる取り組みのことです。涼しい気候での栽培が適しているレタスは夏の北海道がぴったりで、新鮮でおいしいレタスを食べることができます。
 7月7日(月)3・4校時は、円山動物園より講師をお招きして1年生校外学習の出前講座を行いました。動物園の成り立ちやこれまでの経緯、円山動物園で行っている飼育の方法などの説明を受けました。生徒からの質問コーナーでは、レッドリストに入っている動物のことやホッキョクグマの飼育法などを訊いていました。  5校時は学年集会があり、陸上競技会の順位発表および表彰、学年各委員会からのお話がありました。また、各学級からは1学期の成果と課題についてが発表されました。学年の先生からは、学習と生活の話をしていただきました。
学びの光景午後編
今日のお昼は、 ご飯 豚汁 さんまの竜田揚げ きゅうりのからし漬け を美味しく頂きました。
学びの光景午前編
7月2日・3日で7組宿泊学習がありました。新千歳空港でのグループ研修、保養センター駒岡に宿泊し、2日目は大通周辺でのグループ研修でした。普段の学校生活では経験できないような貴重な時間を過ごしてきました!
7月7日(月) レタス入り焼豚チャーハン、星のコロッケ、ヨーグルト和え 給食で出た野菜の皮や、食べ残しのなどをリサイクル工場へ運び、肥料に変えて堆肥を作り、これを土に混ぜてレタスや玉ねぎを育て、また調理して皆さんが食べます。このような流れのことを「フードリサイクル」と言います。 今日の焼豚チャーハンには、フードリサイクルで作られた札幌産のレタスが入っています。今日のレタスにも、シャキシャキとした食感があります。
今日の授業風景No、2  No、1の続きです。
【今日の給食】牛乳・チーズメンチカツバーガー・イタリアンスープ・プラム 今日は「七夕」にちなんでイタリアンスープに星のマカロニを入れました。入っていた人は「星だ!」「スターゲット!」ととっても喜んでいました★
今日の授業風景No、1  3時間目の様子です。
【今日の給食】 2025年7月7日(月) 牛乳・ミートとズッキーニのパスタ スパイシーポテト ヨーグルト  今日は、ズッキーニの入ったミートソースでした。ズッキーニは、北アメリカ南部からメキシコにかけてが原産の野菜です。暑い気候が好きな夏野菜で、給食ではこの時期に一度だけ登場します。  ズッキーニには、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれるカロテンが豊富に含まれています。カロテンは油と一緒に摂ると吸収が良くなるため、炒め物や揚げ物にするのがおすすめです。
7月7日(月) 今日の給食は、「牛乳、背割コッペ、チリコンカン、白身魚フライ、黄桃缶」です。 今日はメキシコ産まれアメリカ合衆国テキサス州育ちの「チリコンカン」が登場しました。チリコンカンは本場のテキサス州ですとトルティーヤチップス等と一緒に食べますが、給食では背割コッペに挟んで食べました。
今日の給食は、冷やしきつねうどん、きなこポテト、すいかでした。
・ご飯 ・けんちん汁 ・さばのカレー焼き ・しょうが和え
日常の風景
「カレーライス、コールスローサラダ、牛乳」
7月7日(月)今日の給食は「メンチカツバーガー(メンチカツ・ケチャップソース)Feスライスチーズ  イタリアンスープ 洋なし缶 牛乳」です。イタリアンスープは、野菜・マカロニ・ホールコーンなど、いろいろな食感が楽しめるスープです。給食では、アルファベット型のマカロニが入っています。
7月7日の給食室だよりです。
・レタス入り焼豚チャーハン (フードリサイクルレタス入り) ・星のコロッケ ・ヨーグルト和え ・牛乳
【今日の授業風景】
【今日の給食】 焼豚チャーハン 星のコロッケ ヨーグルト和え
ピリ辛チキン丼 ミニトマト🍅 みそ汁 牛乳🥛
7/7(月)今日の給食 牛乳 ご飯 けんちん汁(醤油味) さばのカレー揚げ しょうが和え
 学校だより第5号を掲載しました。
7月7日(月) 3校時の授業風景
<中体連結果⑪> 女子バレー部は予選リーグを1位抜けで全市大会へコマを進めました。
【女バス】中体連の結果について 標記について、以下の通りお知らせいたします。 1回戦 〇厚別南VS●北白石(72対25) 2回戦 ○厚別南VS●北辰(63対41) 3回戦 ●厚別南VS○西岡北(24対61) 去年準優勝、今年全道4位の西岡北相手に完敗でした。 ただ選手達は全力を出し切り、最後は達成感を感じながら笑顔で終えることができました。 応援していただき誠にありがとうございました。
女子バレーボール部中体連の結果について 7月5日6日に白石中学校にて行われました。 土曜日トーナメントの場所決めのためのリーグ戦を行い、 白石中に15-13、13-25の0-2で敗れ、 北星女子に25-19、25-20の2-0で勝ち、1勝1敗でリーグ戦が終わりました。 日曜日決勝トーナメントを行いました。 初戦札苗北中に26-24、25-18の2-0で勝利し、 全市決めの月寒中との試合 22-25、25-23、16-25の1-2で惜しくも敗退となりました。 結果3位という形ではありますが、2位と3位の差は大きいものです。 けがが続き万全ではない状態や、連戦、暑さによる疲労の中よく頑張ったと思います。 応援ありがとうございました。
【 中体連 】 男女バレーの中体連大会が始まりました。男子は厚別北中において清田中、厚別北中、ヴォラーレと戦い、惜しくも予選ブロック敗退、女子は稲穂中において、1日目に敗れた元町中にトーナメントで勝利し、来週行われる全市大会に駒を進めました。男女ともに熱気あふれる体育館で懸命にボールをつなぎました。
【女子バスケットボール部】中体連結果報告 6月29日 1日目 vs新川西 41-31で勝ちました! 1年生にミニバスのいい選手が入っており簡単にはいきませんでしたが、後半で差をみせ、次に進むことができました。次は啓明中学校で、新琴似北と対戦します。ミニバスエリート集団に新陵らしいバスケをぶつけてきます!たくさんの応援ありがとうございました! 7月6日 2日目 新琴似北との対戦でした。 前半はなかなかシュートが入らず、5-37という結果でした。 後半、相手はメンバーを下げてきたので、もう一度レギュラーメンバーを引きずり出そうと奮闘し、最終スコアは30-41でした。後半は4失点に抑える120点のDF、それで流れをつかみ、3Pシュートも連発しました。きちんと練習してきた身のこなしや崩し方で得点を積み重ねることができ、練習の成果を出し切って終わることができたと思います。 さわやかな涙が見られてよかったです。応援ありがとうございました。
【 スポーツDAY 】 4日、5・6校時に全学年参加のスポーツ行事が行われました。大繩跳び、障害物競技、全員リレーなどみんなで協力し、楽しみました。終了後には、PTAからアイスキャンディーをいただき、みんなで労をねぎらいながら口にしました。
7/5(土)に行われました札幌市中学校軟式野球選手権大会 決勝大会第1回戦(モエレ沼公園野球場)の結果をお知らせします。 真栄中学校 対 平岡中央中学校 7-8 惜敗 9回(タイブレーク2回)、試合時間2時間41分の激闘の末、惜敗しました。 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
【中体連選手権大会バスケットボール部】 7月6日に行われた3回戦・4回戦の結果をお知らせします。 男子 3回戦 北野55-46厚別北    4回戦 北野49-60羊丘  惜しくも4回戦敗退となり全市ベスト16という結果でした。 女子 3回戦 北野27-46篠路  3回戦敗退で全市ベスト32という結果でした。 ご声援くださった皆様、送迎にご理解とご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【7月7日の給食】スタミナ丼、小松菜と厚揚げのみそ汁、パイン缶、牛乳です。「スタミナ丼」のお米は、北海道米のななつぼしを使用しています。具材は、北海道産の豚肉、人参、もやし、にら、玉ねぎや国内産のりんご、ほかにもメンマなどの食材が入っていて、ビタミンAやビタミンB1、食物繊維などの栄養素を補うことができます。「みそ汁」にはカルシウムが豊富な小松菜と厚揚げが入っています。
7月2日(水)3年総合発表会が行われました。 修学旅行で学習してきたことを総合の時間を使ってスライドにまとめ、パフォーマンスを交えながら披露するもので、6組を含めた学年の代表数組がそれぞれ趣向を凝らした発表を行いました。毎年、この発表を2年生も見学し、来年度の発表の参考にしています。また、この日は、学校公開日ということで、多くの保護者の方にも見ていただくことができました。
【男子バレーボール部 中体連予選結果】 男子バレーボール部中体連予選の結果をお知らせします。 対大谷中学校  ×0-2 対篠路中学校 〇2-1 対北白石中学校 ×0-2 対札幌スパーク ×0-2 結果予選敗退 2日間とも、暑い中たくさんの保護者の皆様に応援いただき、大変良い雰囲気でバレーをすることができました。本当にありがとうございます。 今後とも男子バレーボール部の活動にご理解とご協力をお願いいたします。
【女子バレーボール部】中体連結果報告 7月5日(土)予選リーグ 第1試合 vsもみじ台(2-0)、第2試合 vs札苗北(2-0) 2戦2勝のリーグトップで2日目の決勝トーナメントへ 大会2日目 vs中の島 1-2(22-25、25-17、24-26)で、目標としていた全市大会まで、あと一歩及びませんでした。 3セット目、13-8で新陵優勢でコートチェンジするも、勝ちが見えてきたことで硬くなったことと、中の島のエースが最後まで打ち切る気持ちの強さでの逆転負けでした。 3年生が心の底からの悔し涙と力を出し切れたナイスゲームでした。 卒業生も、昨日は応援に駆けつけてくれました。校長先生も審判に応援に大活躍でした。 たくさんの応援ありがとうございました!
7月8日(日) 中体連卓球全市大会
2年生理科の授業風景です。血液や細胞の話をしていました。本当に人間の体って不思議。誰がどうやって調べたのか気になります。

2025-07-06(日)

札幌市中体連柔道選手権大会@東白石中学校 2日目 個人戦終了 内股で見事に投げられ、「相手の足が長すぎた!」

2025-07-05(土)

札幌市中体連柔道選手権大会1日目@東白石中学校 女子団体戦に出場し、真駒内少年団と対戦したところ、1-2で敗れましたが、他校の部員達と協力し、大会運営を支えました。
カルチャーナイトのご案内
子どもの権利 川柳・ポスター募集

2025-07-04(金)

【みかほっ子応援団】 7月3日(木)放課後、「子どもの放課後の居場所づくり」をテーマにした、札幌大谷大学の大学生による中学生と美香保中学校区パートナー校の教職員を対象としたプレゼン会「笑顔の華が咲く放課後活動プロジェクトinみかほっ子応援団」が行われました。地域の子どもたちが放課後に安心して自由に集うことのできる居場所の提供や、美術や音楽を専攻する大学生が指導を行う文化系クラブ活動など、子どもの視点に立った様々な活動が提案されました。大学生の提案に対し、参加した本校生徒会役員からは、中学生の視点で意見を述べ、中学生と大学生にとって多くの気付きがあるたいへん有意義な意見交流の場になりました。今後、「みかほっ子応援団」では、子どもたちの「○○したい」の声に耳を傾け、地域人材を活用しながらその実現を図っていきます。
【みかほっ子応援団】 7月3日(木)放課後、「子どもの放課後の居場所づくり」をテーマにした、札幌大谷大学の大学生による中学生と美香保中学校区パートナー校の教職員を対象としたプレゼン会「笑顔の華が咲く放課後活動プロジェクトinみかほっ子応援団」が行われました。地域の子どもたちが放課後に安心して自由に集うことのできる居場所の提供や、美術や音楽を専攻する大学生が指導を行う文化系クラブ活動など、子どもの視点に立った様々な活動が提案されました。大学生の提案に対し、参加した本校生徒会役員からは、中学生の視点で意見を述べ、中学生と大学生にとって多くの気付きがあるたいへん有意義な意見交流の場になりました。今後、「みかほっ子応援団」では、子どもたちの「○○したい」の声に耳を傾け、地域人材を活用しながらその実現を図っていきます。
部活動の様子。
学年集会の準備や学級の日常活動など。
3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
ご飯 豆腐のトロトロ煮 揚げエビシュウマイ もやしのごまサラダ
縁の下の力持ち。用務員さんたちの活躍。 本校の蛍光灯は30Wしかありません(他校は40Wです)。しかも本数が少ないので、教室の廊下側は、廊下の明かりがないと暗いです。廊下側の窓が大きいのは、廊下の明か
部活の光景
7月4日(金) 学習でも生活でも部活動でも、中学生として「このくらいは」と求められるレベルを認識することが大切です。もちろん学年で求められることも違います。例えば学習面において、単元テストや小テストなどのスモールステップをしっかり踏んでいけば、学力がつくように計画してテストは作成されています。逆に言うと、「テストがないから学習しない」という期間があるのは、もったいないことです。 また、簡単に学力が高まることはありません。力をつけるには覚える内容も学習時間もある程度必要と理解しなければなりません。 家庭学習等で細かいところまで正確に学習したか?の確認も大切です。問題文の読み違え、単純な計算間違い、書き間違い、三単現のsのつけ忘れなどなど…誰もが経験のある、しかしなかなかゼロにならないものです。「ミスを気にしない」でいい場面とそうではない場面を見極めることです。基本的に「ミスしてもいい」「失敗してもいい」場面はそれほど多くないですが、その経験を振り返って力にする過程は重要です。ここというときに自分のミスの傾向がわかっていて、しかも対策済みならば、恐れることはありません。 今週末は女子バスケットボール部の中体連2回戦です。かなり暑くなる予報ですので、しっかり対策をして全力を出せるよう願っています。
【進路だより第18号】を「その他お便り」に掲載いたしました。ご覧ください。
7月4日(金)  6組では校外学習でさとらんどに行きました。到着してから雨が降ってしまいましたが、午前中は大恐竜パークでリアルな恐竜を見たり、化石発掘の体験をしたりしました。午後はかぜのはらっぱで自由に遊び、丘珠縄文遺跡体験学習館で火おこし体験や土器パズルをしました。
2025.6の厚南WEBは、 合計13179 平均439 最多894 最少257 のご利用を頂きありがとうございます。
【7月4日 8組学年行事まとめ発表会&3年総合発表会】  本日、5校時に2つの発表会を行いました。8組では、それぞれの学年が行事で学んだことの発表会を実施し、たくさんの保護者に参加していただきました。発表ではクイズも交えるなど、参加している人を飽きさせない工夫が随所にされていました。また、異学年交流発表も最後となり、3年生が修学旅行を通して立てた仮説&検証発表を行いました。さすが3年生と思うほど、堂々とした発表に、2年生も学びが多かったと思います。今回の発表で学んだことを、各教科の発表などに生かしてほしいと思います。
函館高専「高専体験DAY」ほか3件を掲載しました。
昨日と今日、3学年家庭科で厚別区保育・子育てセンター主催の乳幼児とふれあう授業が行われました。 生徒たちは、地域の乳幼児・保護者と積極的にふれあい、楽しんでいました。
【薬物防止教室】 南署生活安全課の警察官をお招きし、「薬物防止教室」が行われました。暑い中ではありましたが、しっかりとした姿勢で話を聞くことができました。
2025年7月2日(水) 青葉の風景 マッスルランド開催! 体育常任委員会の企画で、お昼休みの体育館が非常に盛り上がっています。 普段、体育館であまり遊ばない生徒も参加しており、運動に接するいい機会になっています。
【3年生:進路講話】  私立高校の先生、生徒をお招きし、3年生を対象とした進路講話が行われました。高校での学習や生活の実態、また、高校生からは実体験をふまえて、進路実現のために必要なことなどについて貴重なお話をしていただきました。
職員会議のため、みなさん元気に完全下校しました。
学びの光景午後編3 3年生 道徳
学びの光景午後編2 2年生 学活
学びの光景午後編 1年生 校外学習フォトコンテスト投票
期末懇談1日目の様子です。 1学期の生活や学習の様子を三者で話します。 夏休みの過ごし方や2学期のなりたい姿も共に描きます。 2学年の控室には、懇談開始お知らせシステム「ツギー」を導入しています! 懇談の順番が来たら、出席番号が掲示されます。 まるで、銀行やレストランみたいです(笑)

更新が多い学校

  1. 厚別南中学校(厚別区)
  2. 啓明中学校(中央区)
  3. 栄中学校(東区)
  4. 幌東中学校(白石区)
  5. 北白石中学校(白石区)
  6. 太平中学校(北区)
  7. 北陽中学校(北区)
  8. もみじ台中学校(厚別区)
  9. 真栄中学校(清田区)
  10. 手稲中学校(手稲区)
  11. 厚別中学校(厚別区)
  12. 前田中学校(手稲区)
  13. 屯田北中学校(北区)
  14. 中島中学校(中央区)
  15. 石山中学校(南区)
  16. 北都中学校(白石区)
  17. 福井野中学校(西区)
  18. 中央中学校(中央区)
  19. 福移学園(東区)
  20. 美香保中学校(東区)
  21. 八条中学校(豊平区)
  22. 平岡緑中学校(清田区)
  23. 八軒東中学校(西区)
  24. 北辰中学校(北区)
  25. 柏丘中学校(白石区)
  26. 屯田中央中学校(北区)
  27. 新陵中学校(手稲区)
  28. 新琴似中学校(北区)
  29. 藤野中学校(南区)
  30. 西岡北中学校(豊平区)
  31. あやめ野中学校(豊平区)
  32. 信濃中学校(厚別区)
  33. 北栄中学校(東区)
  34. 宮の丘中学校(西区)
  35. 陵北中学校(西区)
  36. 手稲西中学校(手稲区)
  37. 元町中学校(東区)
  38. 八軒中学校(西区)
  39. 栄南中学校(東区)
  40. 手稲東中学校(西区)
  41. 西陵中学校(西区)
14日以内に10回以上の更新があるリストです。

アクセスが多い学校

  1. 厚別南中学校(厚別区) 498
  2. 啓明中学校(中央区) 317
  3. 手稲中学校(手稲区) 244
  4. 札苗中学校(東区) 215
  5. 向陵中学校(中央区) 213
  6. 琴似中学校(西区) 193
  7. 西野中学校(西区) 189
  8. 屯田北中学校(北区) 181
  9. 新陵中学校(手稲区) 172
  10. 白石中学校(白石区) 170
  11. あやめ野中学校(豊平区) 164
  12. 篠路西中学校(北区) 163
  13. 福井野中学校(西区) 158
  14. 中央中学校(中央区) 148
  15. 太平中学校(北区) 148
  16. 北辰中学校(北区) 147
  17. 真栄中学校(清田区) 146
  18. 八条中学校(豊平区) 134
  19. 北陽中学校(北区) 130
  20. 前田中学校(手稲区) 127
  21. 柏丘中学校(白石区) 125
  22. 清田中学校(清田区) 125
  23. 稲陵中学校(手稲区) 124
  24. 新琴似中学校(北区) 123
  25. 伏見中学校(中央区) 122
  26. 発寒中学校(西区) 122
  27. 信濃中学校(厚別区) 122
  28. 北白石中学校(白石区) 121
  29. 月寒中学校(豊平区) 119
  30. 西岡北中学校(豊平区) 118
  31. 平岸中学校(豊平区) 117
  32. もみじ台中学校(厚別区) 117
  33. 美香保中学校(東区) 116
  34. 栄中学校(東区) 114
  35. 北都中学校(白石区) 113
  36. 厚別中学校(厚別区) 111
  37. 稲積中学校(手稲区) 105
  38. 幌東中学校(白石区) 105
  39. 手稲東中学校(西区) 105
  40. 北野中学校(清田区) 104
  41. 中島中学校(中央区) 104
  42. 陵北中学校(西区) 104
  43. 栄南中学校(東区) 100
14日以内に平均で100回以上のアクセスがあるリストです。

このサイトは…

札幌市立中学校の「ふれあい通信」のRSSを元に配信しています。

リストのアイコンは、ファビコンといいます。各校で設定してください。設定方法はこちら