日別記事リスト

2025-04-02(水)

4月1日(水) 新入生受付の様子
【新入生受付】 4月1日、本校体育館で新入生受付を行いました。受付の後、担当の先生から「中学生として期待していること」のお話があり、新入生の皆さんは真剣な態度で参加しました。入学を心よりお待ちしています。
令和7年度新入生受付(4月1日・火)

2025-04-01(火)

新入生受付がおこなわれました。
 新入生受付が行われました。  ひとりひとり記載内容に間違いがないかを確認、生徒はしっかりと受け答えをしていました。  本日、多くのプリントを配付していますので、ご家庭にて確認いただけますと幸いです。
 本日、令和7年度新入生入学受け付けを行いました。新入生の皆さんは、緊張した面持ちで担当教諭の説明を聞いていました。
 新しい教職員を迎えて、令和7年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。  新入生受付を行いました。元気な挨拶で登校してきた新入生の皆さんは、しっかりした態度で説明を聞いていました。ご家庭でご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。  新入生の皆さん、入学式でお会いするのを楽しみにしています。
【令和7年度・新入生受付】  令和7年度に入学する予定の新1年生を対象に、関係書類の配付や入学式ついての説明などを行いました。第39回入学式は、4月9日(水)10:00~です。
【入学受付の様子】  本日の午後、新1年生の入学受付が行われました。時間に余裕をもって登校する生徒が多く、玄関前には早くからたくさんの生徒が集まっていました。玄関ホールで資料を受け取ったあと、体育館で小学校のクラスごとに整列し、受付が行われました。資料の説明もしっかり聞いて、落ち着いた雰囲気の中、受付が終了しました。皆さんの入学を在校生と教職員一同、楽しみにしています。4月9日の入学式、元気に登校してくる皆さんを待っています。
4/1(火) 新たに赴任された方々とともに新年度を迎える準備が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 今日のメインは新入生受付です。13:00までに登校予定の新入生全員が集まりました。会が始まるのを静かに待つ姿はとても立派でした。1時間程度で会が終わり自宅に戻ったかと思います。封筒をお渡ししておりますので保護者の方からもお声かけいただき中身をご確認ください。4/9(水)入学式となっております。どうぞよろしくお願いいたします。
【令和7年度 新入生受付】  本日、この春に美香保中学校に入学する新入生の皆さんの入学受付が行われました。登校した時には、友達との久しぶりの再会に笑顔が見られました。先生方による説明が始まると、皆さん緊張の面持ちで説明を真剣に聞いていました。  入学式は、9日(水)9:55から行われます。新入生の皆さんの入学を、在校生、教職員一同楽しみに待っています!
新入生受付 行儀が良くて教職員一同驚きました。
【新入生 入学受付】 新入生の入学受付を行いました。 来週9日(水)の入学式が楽しみです。
【令和7年度 新入学受付】本日4月1日(火)、令和7年度新入学受付が行われました。
【新入生受付】 4月1日(火)新入生受付が行われました。 穏やかな天候の中、登校した新入生の皆さんは久しぶりに会ったお友達と楽しそうにお話をして玄関前で開錠を待っていました。 受付が開始され、皆さん静かに待つことができました。 4月9日(水)は、第53回入学式です。 中学校生活が楽しみですね。
本日、新入生の入学受付が行われました。 全員無事に受付を終了し、入学式当日についての説明を受けました。 緊張した雰囲気でしたが、みんな爽やかに元気で明るい挨拶をするなど、立派な姿勢で臨んでいました。 また、今年度の新入生から新しい制服となります。 4月9日に、新入生の入学を中学校の先輩方、教職員一同お待ちしております。
厚南WEB 2024/4/1-2025/3/31 合計136967 平均375 最多1284 最少132 ご利用いただきありがとうございます。
新年度 新教職員が着任しました。

2025-03-31(月)

とうとう藤井教諭、そして学校長も本校をあとにしました…
 令和6年度も最終日となりました。  保護者の皆様、地域の皆様、今年度1年間、栄中学校の教育活動にご理解とご協力をいただいたことに深く感謝申し上げます。  明日からスタートする令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
年度最終日 他校へ異動する職員が次々と本校を去っていきます。
4月1日(火) 午後1時より 「新入生受付」を行われます。 ・入学通知書 ・学校徴収金についての同意書 上記2点の持参になります。 上靴も忘れずに! お待ちしております。
【新年度準備】 春休み中に用務員さんがトイレの床清掃と生徒用椅子、机の整備をしてくださいました。机は各クラス数個、天板が新しくなっています。天板は1枚4000円もするそうです。大切に使っていきたいですね。用務員さん、学校をきれいにしていただき、ありがとうございます。

2025-03-30(日)

3月30日(日) 本校合唱部定期演奏会の様子
部活の光景日曜編

2025-03-29(土)

2025年3月29日(土) 青葉の風景 本日、本校合唱部主催の「春のコンサート」が行われました。 おいでいただいた皆様、誠にありがとうございました。
3/29(土)第34回吹奏楽部定期演奏会 14:00開演。観客を魅了するステージでした。3年生引退や副顧問最後の指揮など涙の別れもありました。次の場所での活躍を祈ってます。 吹奏楽部は本校のご家庭や地域の方など多くの方から支援をいただいております。その支援に対する感謝の気持ちがこの定期演奏会でお伝えできたのではないでしょうか。今後も本校の吹奏楽部の活動にご理解とご協力をお願いいたします。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
【第19回サンクフルコンサートが行われました】  本日3月29日(土)、あいの里東中学校合唱部第30期にとって最後の発表会となる「サンクフルコンサート」が開催されました。今回は、先日本校を卒業した元3年生に加え、多くのOB・OGも参加し、華やかで感動的なコンサートとなりました。  今回は、本校第20期生徒会と当時の音楽科教諭によって作られた「未来」や、卒業式でも披露された「大地讃頌」など、全17曲が披露されました。コンサートの最後には、本校を離任する顧問の先生へ花束が贈られ、生徒たちに向けて「自分のために歌ってほしい」という温かいメッセージが送られました。  これまで多くの生徒が歌を通して成長し、絆を深めてきた本校合唱部。今後も、本校の音楽文化が受け継がれ、さらに発展していくことを願っています。
部活の光景土曜編 柔道@東白石中 一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会 STAR認定インストラクター 早坂さんよりご指導いただきました。 https://srt.or.jp/

2025-03-28(金)

旧3年2組の担任が転勤となり、卒業生が集まりました。
部活の光景春休み編 バドミントンは卒業生も参加
部活の光景春休み編 柔道@東白石中
3/28(金) 2024 学校関係者評価書 報告を公開しました。
HP学校だより第482号(令和7年3月25日)を掲載しました。
学校便り第14号と令和6年度自己評価書及び学校関係者評価書を掲載しました。
2024年度の記事は、過去のページに移動しました。 きたしろブログ2024年度 きたしろブログ2023年度 きたしろブログ2022年度 きたしろブログ2021年度

2025-03-27(木)

【レバンガ北海道】贈呈式 本校バスケットボール部へボールを10個寄付していただきました。きたえーるで試合前に贈呈式が行われました。
HP学校だより第481号(令和7年3月21日)を掲載しました。
HP学校だより第480号(令和7年2月14日)を掲載しました。

2025-03-26(水)

部活の光景春休み編
離任式の翌日ですが、すでに新着任の教職員が来校しています。
【本日の体育館部活】 午後の部活は野球部と陸上部でした。野球部はバッティング練習、陸上部はドッヂボールをやっていました。
安心安全 各階トイレ改修工事と教室床磨き
【3/25 修了式・離任式】 本校から4名の先生方が離任されました。大変お世話になりました。 お別れするのはさみしいですが新たなステージへの幕開けです。新天地での益々のご活躍をお祈りしています。
今日の給食 3月24日(月) エスカロップ、コールスローサラダ、イチゴのデザート 「エスカロップ」は、根室が発祥のご当地グルメです。 「漁師さんが早く食べることができ、ボリュームのあるメニュー」として作られたそうです。名前の由来は「肉の薄切り」という意味のエスカロープからからつけられたといわれています。ご当地では、ご飯がケチャップ味の「赤エスカ」とご飯がバター味の「白エスカ」がありますが、今日はタケノコ入りのバターライスの「白エスカ」です。

2025-03-25(火)

【3月25日(火)ひまわり分校 修了式・離任式】  25日(火)は修了式、離任式が行われました。ひまわり分校の小学校、中学校の両校長先生も来校しました。病院での入院生活の中、分校に登校して学習に励む姿、仲間と一緒に交流を楽しむ姿など、どれも子どもらしさが光る場面がたくさん見られた分校の学校生活でした。  また今年度をもって、ひまわり分校から3名の教職員が異動をします。4月からは、3名の新たな教職員が加わり、令和7年度のひまわり分校がスタートします。(始業式は、4月8日(火)です。)
【3/25(火)修了式・離任式】 本日は、修了式の前に、生徒会主催の表彰伝達式の他、新企画『INA-SHARE』がありました。『INA-SHARE』とは、稲積中学校の今年1年間の行事や活動反省などの成果を発信し、全校生徒で共有する企画です。生徒会役員から「さっぽろっ子自治的な活動」、「稲積ふれあい活動」、「稲積LEVEL UP週間」の成果について、分かりやすくユニークな発表があり、生徒一人一人が今年1年間を振り返り、成長を実感することができました。 修了式では、学校長より、各学年の代表生徒に『修了書』が手渡され、代表生徒から『1年間のまとめと新学年に向けての決意』を述べてもらいました。1学年代表生徒:「この1年間、勉強と学級代表としてがんばり、周りを見て行動することの大切さを学ぶことができた。この経験を活かし、これからも周りと協力して、より良い未来を築いていきたい。」 2学年代表生徒:「日々の生活は、家庭や友人、先生方の支えがあってのもの。周りへの感謝の気持ちを忘れずに、自分のやることを応援してもらえるよう、3年生になったら、学び経験したことを出しきりたい。」そして、学校長からは、1年間の締めくくりとしてのお話がありました。「皆さんはとても大切で、かけがえのない存在です。ぜひ、他者を自分と同じくらい大切な存在として尊重し、互いに励まし合いながら、温かい人間関係を築き、学校生活を過ごしてください。」 いよいよ令和6年度が終了します。来月からは進級し、令和7年度のスタートとなります。新たな目標を持って新年度を迎えることができるよう、春休みの生活を充実させてほしいと願っております。 今年度、稲積中学校からは12名の教職員の方々が異動・退職となりました。
本日2024年度の修了式と離任式を行いました。今回は20名の職員が離任することとなりました。離任者の言葉に涙する生徒もいました。
【修了式・離任式】  本日、修了式・離任式が行われました。この1年間多くの行事を通して、学年や学級の仲間の良さを発見する機会があり、身体だけでなく、心の面でも全生徒が大きく成長しました。新年度、八軒中学校の更なる飛躍が楽しみです!  保護者の皆様、1年間本当にありがとうございました。
3学期最後の登校日でした。修了式では、代表生徒の次年度に向けての決意と校長先生から1年間のまとめのお話がありました。また、離任式では、お世話になった教職員とのお別れでした。
修了式を行い、校長先生から1・2年生の代表生徒に修了証書が渡されました。 また、本校を離任される先生に向けて、「旅立ちの日に」を歌いました。 本日まで本校の教育活動に御協力いただきましてありがとうございました。 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
修了式が行われ、今年度の教育課程が無事に終了しました。1年生も2年生も大きく成長した1年間になりました!離任式では涙を流す生徒が多く見られ、白石中学校とお別れするのが寂しくなりました…。今年1年間、ありがとうございました。
2024年度の修了式&離任式が行われました。 修了式では、校長先生のお話の前に生徒会の代表者&1年生、2年生の各代表者による言葉がありました。 また、離任式では8名の教職員が本校を離任しました。
3月25日(火)離任式を行いました。退職・離任される教職員の皆様にお別れの全校合唱を行いました。
本日、令和7年度修了式・離任式が行われました。学校長のお話と代表生徒の作文は 学校だより第7号に、離任・退任される教職員からのメッセージは第8号に掲載しております。 今年度も、本校の教育活動に御理解と御協力を賜りましたことを、心より感謝申し上げます。
3月25日(火)修了式を行いました。1年生、2年生ともに1年間の学びを終え、進級する心構えを新たにしていました。
令和6年度の修了式と離任式が行われました 生徒代表からは年度を締めくくるまとめと令和7年度に向けての抱負がしっかりと述べられました 校歌合唱(本校は斉唱ではありません)も素晴らしく、体育館にしっかりと響き渡っていました 校長先生や離任される教職員の方々から心のこもったメッセージが送られ、生徒は全員、それを受け留めていました 太平中らしい笑いと涙の離任式となりました 令和6年度で生徒のみんなさんは大きく成長しましたが、最も育ったのは『心』なのだろうと思っております 令和6年度も終わろうとしています こんな素晴らしい生徒を送り出してくださる保護者の皆様、見守ってくださる地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです ありがとうございました
3月25日(火)は修了式、離任式でした。 修了式では、代表生徒が修了証を授与され、作文の発表もありました。 離任式では、今年度お別れする教職員の方々からお別れの挨拶がありました。 今年度の登校は、今日で終了です。4月から、また新たな学級で生徒の皆さんの元気な姿を 見ることを楽しみにしています。今年度もありがとうございました。
本日は、令和6年度の修了式と離任式。修了式では、代表生徒の皆さんが校長先生から修了証を受け取りました。また、離任式では、お世話になった8名の職員の皆さんとお別れが。最後は「旅立ちの日に」の全校合唱。本当にお世話になりました。そして、ありがとうございました!
3月25日(火)、今日の福井野中学校の様子です。本日は表彰式・修了式・離任式でした。表彰式は男子バスケットボール部の表彰が行われ、修了式では1・2年生だけでの校歌、1年生代表生徒の言葉、校長先生からの言葉と進み、離任式では離任される方々からの挨拶と心のこもった「旅立ちの日に」が披露されました。全体の離任式の終了後、14日に卒業式を終えた3年生の生徒が30名ほど、離任される先生方への挨拶に来てくれました。歌のプレゼントまで準備され、心温まるひとときでした。 今年1年間、福井野中学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。中学校はなかなか学校内の様子が伝わりにくいのかもしれません。少しでも学校の様子をお伝えしたく、生徒の写真(は画像処理済みですが…)と共に授業や行事の様子をご紹介いたしました。これからもご覧いただけるとうれしいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2025/03/25 離任式
3月25日(火)離任式 今年度は、10名の教職員の皆さんが離任されることになりましあ。教職員のみなさんからは、生徒たちへ素敵なメッセージをいただきました。生徒を代表し、生徒会の皆さんからお世話になった教職員の皆さんへ花束が贈られました。異動なされる教職員の皆さん、今まで大変お世話になりました。新天地でもご活躍ください。
【令和6年度 修了式・離任式】  修了式、離任式が行われ、表彰、代表生徒のことば、校長先生のお話、離任する教職員のお別れのあいさつがありました。保護者、地域、関係機関の皆様の温かいご支援のおかげで、令和6年度を終えることができました。心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。  令和7年度始業式は4月8日(火)です。
【令和6年度 表彰伝達贈呈式・修了式・離任式】  本日、令和6年度 表彰伝達・贈呈式、修了式、離任式が行われました。  表彰伝達・贈呈式では、第68回全国学芸サイエンスコンクール絵画部門赤尾好夫記念賞入選をした生徒が表彰されました。さっぽろっ子自治的な活動の1つとして行った古紙回収の収益をパートナー校ととにに寄付したことに対して、ユニセフから感謝状が贈呈されました。学校外での個人の努力や、パートナー校との連携による活動が成果として表彰されたことを、大変嬉しく思います。  修了式・離任式では、生徒代表がこの1年間の学校生活を振り返るとともに、新学期に向けた強い決意を述べてくれました。4月からもその思いを胸に、それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。離任式では、この3月をもって本校を離れる先生方から、お別れのご挨拶をいただきました。これまで美香保中学校の生徒たちのために多大なるご尽力をいただき、心より感謝申し上げます。
青葉の風景2 修了式後、今年度の最後の学活が行われました。 「ありがとう」が溢れる1日となりました。
3月25日、修了式と離任式が行われました。修了式では1、2年生の代表生徒が今年度の自分の取組を振り返ると共に、次年度に向けての決意を力強く語ってくれました。また、今年度は22名の教職員が離任・退任することになり、離任式ではそれぞれの教職員の方からメッセージをいただきました。生徒たちは去られる教職員方の思いを受け止めつつ、別れを惜しんでいました。 令和6年度の終わりにあたり、この一年もたくさんのご協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。これからも生徒が通いたい学校、保護者が通わせたい学校、教職員がここで働きたいと思う学校を目指し、努力してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
2025年3月25日(火) 青葉の風景 本日、令和6年度の修了式が行われました。 その後、離任式も行われ、 これまでお世話になった先生とお別れもしました。
【修了式・離任式の様子】  本日、令和6年度の修了式が行われました。2年生が指揮者を受け継ぎ校歌が合唱され、代表生徒の話がありました。その後、この3月で離任される教職員の方々の離任式が行われ、生徒会執行部の生徒から感謝の花束が渡されました。この一年、保護者の皆様や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。今年度の終わりにあたり、心より感謝申し上げます。
修了式、離任式が行われました。
今日の授業風景No、3  修了式終了後、1、2年生それぞれが、離任される先生に合唱を送り、感謝の気持ちを伝えました。
本日、令和6年度修了式、離任式を実施しました。 今年度も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。 明日から4月7日まで春季休業となります。 次年度の始業式は4月8日です。 教職員の異動等については、本日配布した学校だよりをご覧ください。
今日の授業風景No、2  清掃終了後、体育館で部活動報告、修了式、離任式を行いました。離任式では、本校を去られる職員の方々に「大地讃頌」を贈りました。
今日の授業風景No、1  1時間目に年度末大掃除をしました。生徒の皆さんは、自分の分担箇所を熱心に清掃していました。
【令和6年度 表彰・修了式・離任式】 令和6年度の教育課程が修了しました。 皆様、いつもご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。 明日から短い期間ではありますが春休みに入ります。 4月にはすぐに全学年で標準学力テストがあります。 これは前年度までの履修内容がどれくらい身に付いているかを客観的に見るためのものです。 1、2年生の春休み中は必ず1年間の復習をしましょう。
2024令和6年度、みなさん元気に最後の下校をしました。
【修了式・離任式】 本日、修了式と離任式を行いました。 修了式では、代表生徒が3学期の振り返りを来年度への決意を述べました。 離任式では、最後に離任される先生方へ感謝の気持ちを込めて、合唱が行われました。 1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
 報告会、修了式、離任式・解任式が行われました。  修了式では、代表生徒から今年度の振り返りと来年度に向けての抱負が述べられました。  また、離任式では涙する場面も見られ、惜別の名にふさわしい式となりました。
【3月25日 修了式・離任式】  本日1~2校時に修了式と離任式が行われました。修了式では1学年の代表生徒が今年度に学んだこと、考えたことをわかりやすく話し、進級する力強い決意が伝わる素晴らしいスピーチでした。また、離任式では伏見中学校を去られる11名の教職員へ感謝の気持ちを込めた合唱をしました。  今年度一年間、本校の教育活動への御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 3月25日(火)、本校にて修了式と離任式が行われました。  修了式では、1・2年生が学年の締めくくりとして校歌を斉唱しました。また、2年生代表の生徒が、3学期を振り返り、来年度や進路に向けての抱負を述べました。1年生生徒会執行委員からは、入学当時の思い出や、生徒会役員として各学年に向けたエールが贈られました。  続く離任式では、今年度本校を離れられることになった14名の先生方に、在校生から花束と合唱曲「旅立ちの日に」が贈られました。新たな道へ進まれる先生方を、感謝の気持ちを込めた拍手で見送りました。  この離任式をもって、今年度の本校の全行事が終了しました。保護者や地域の皆様には、1年間にわたり温かいご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。来年度も引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
学活ラスト1 通知表にドキドキ 1年間に感謝!
 本日、令和6年度修了式を行いました。修了式では、代表生徒の言葉、校長先生のお話、各種表彰を行いました。離任式では、離任される教職員の方々へ感謝の気持ちを込めて「時を越えて」を合唱しました。式に臨む生徒たちは、とても立派な姿勢でした。今年一年間、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき誠にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
学活ラスト2
今日ののん中 3月25日(火) 修了式・離任式が行われました。また、部活動等で表彰された生徒の報告もありました。
【修了式・離任式】 本日、2024年度修了式・離任式を行いました。1年生の代表生徒による1年間を振り返ってのお話や、部活動などで優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。今年度末で14名の教職員の方々が異動・退職されます。新天地でのご活躍を願っております。進級する1・2年生は、春休みに入りますが、落ち着いて生活し、また元気な姿で新学期に登校してほしいです。保護者の皆様、今年度も藻岩中学校の教育に、ご理解とご協力いただきありがとうございました。
本日、修了式・離任式が行われました。 1年間の区切りとして、別れの場として、たいへん良い雰囲気で式に臨んでいました。 新年度に向けて準備を進めましょう!
表彰・修了式・離任式1
表彰・修了式・離任式3
表彰・修了式・離任式2 離任者に向けて「見上げると」全校合唱
【離任式~1学年~】 全体の離任式の後、1学年のお別れの会を行いました。生徒から歌「旅立ちの日に」のプレゼントを贈りました。
修了式・離任式 令和6年度修了式・離任式を行いました。 文化体育活動報告会で多くの部活動生徒の表彰がありました。
【修了式・離任式】 令和6年度が修了しました。 1年間を振り返り、今年度でお別れとなる12名の教職員の方々からメッセージをいただきました。 寂しいですが、今年度の経験を胸に新年度に向けて進んで欲しいと思います。 今年度もありがとうございました!
【修了式 離任式】 体育館で修了式と離任式が行われました。修了式は2年生代表生徒からは「3年生に次はないので、挑戦や努力をして後悔のないように1年を過ごしたい」と次年度の抱負を、校長先生からは「来年、再来年の卒業式をよいものにするためには、日々の生活を充実させることが大切である」とお話がありました。離任式は啓明中学校を去られる教職員の挨拶と、生徒会役員から感謝の言葉、花束の贈呈が行われました。新天地でのご活躍を啓明中学校一同応援しています。
今年度最後の『学校だより』をアップロードしました。
【修了式・離任式】 今日が最後の登校日です。 各種表彰や修了証授与を行いました。 また、離任式では9名の先生方が温かく見送られました。 離任される先生方については、学校だよりをご確認下さい。
令和7年度の主な行事予定を「その他おたより」コーナーに掲載しました。現時点での暫定版ですので、変更される場合もあります。ご了承ください。
8組 お別れのセレモニー
今年度最後の学活
3月25日(火) 本日修了式・離任式 1年生お別れの集会の様子
3/25 令和6年度 修了式・離任式  本日、今年度の修了式・離任式を行いました。修了式での2年生の代表生徒の挨拶はとても立派でした。離任式では今回は8名の教職員が異動することとなりました。春は別れもありますが、これから新たな出会いもある季節です。生徒の皆さんには、これからも人との出会いや縁を大切にしてほしいと思います。地域、保護者の皆さまには今年度も本校の教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。始業式にまた生徒の皆さんの明るい笑顔と素敵な挨拶で再会できることを期待しております。
令和6年度の修了式が行われました。一年の締めくくりと共に、離任される先生方とのお別れの日でもあります。感動的な式となりました。
3月25日(火)修了式 本日、令和6年度修了式が実施されました。校歌斉唱からスタートし、生徒代表のお話がありました。今回の代表は1年生で、「これからの意気込み、そして2年生に向けての目標」について話をしてくれ、「この春休みを充実させることで、中学2年生を良いスタートで迎えられるようにしたい。皆さんも、それぞれの目標に向かって頑張ってください。」と話を締めくくってくれました。
本日、令和6年度修了式・離任式が行われました。 校長先生からのお話では、1年の振り返りと来年度へ向けてのお話がありました。4月に入学する新入生と共に新たな羊丘中学校を作り上げていきましょう。 離任式ではお世話になった教職員の方々を羊中の伝統である合唱で送り出しました。生徒の皆さんの温かい気持ちが込められ、素晴らしい歌声で感謝の気持ちを伝えることができました。 保護者の皆様、並びに地域の皆様 この1年間、本校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
3月25日修了式・離任式を行いました。離任する職員に向けて4月には進級する1・2年生の校歌の歌声が美しく響きました。
【令和6年度修了式・離任式】本日3月25日(火)、令和6年度修了式と離任式が行われました。
令和6年度が終了しました。指揮者・伴奏者も新しくなり新年度への期待も高まります。今年度でお別れの先生方からも最後にメッセージを頂き、感謝の気持ちと決意の気もちを新たにすることができました。春休みに新年度の準備を万端に整え、また新たな一歩を踏み出したいと思います。一年間お付き合いいただきありがとうございました。
修了式・離任式の様子です。 今年度もたくさんのご協力に感謝いたします。 ありがとうございました。
修了の日
最終日、みなさん元気に登校しました。
授業で話し合い活動をしている様子です。ボーっとしている暇はありません、絶対に参加しちゃいます。

2025-03-24(月)

5時間目は全校での大掃除です。 1年間の汚れを落とし、4月から新入生を迎える準備も完了です。
本日は今年度の最終授業でした。3、4時間目には、1、2年生がそれぞれ体育館で学年集会を行いました。
 最近投稿が滞っており大変失礼しました。 本日の給食です。献立は「豚すき丼、味噌汁(凍り豆腐・白菜)、おひたし、牛乳」でした。本日で令和6年度の給食が最後となりました。HPにて毎日の給食欄をお読みいただいた皆様、1年間ありがとうございました。そして、毎日美味しい給食を作ってくださった方々に本当に感謝したいと思います。来年度の最初の給食の献立はなになるのでしょうか。今からとても楽しみです。1年間本当にご馳走様でした。
【3月24日(月)ひまわり集会(令和6年度 最後)】  24日(月)は、今年度、最後のひまわり集会を行いました。今回は、小学生も中学生も参加しました。それぞれが司会の場面、クイズを考えて発表する場面があります。どの子どもたちも意欲的に行うなど子どもたちが主体的に取り組み、集会が楽しい時間となるように準備をしてきました。小・中合同で行うことから、お互いを思いやる場面が見られます。小学生ならではの良さと中学生ならではの良さを感じられる集会でした。
3月24日(月)4校時に2学年学年集会が行われました。まずは学級代表から各学級の1年間の反省が述べられ、その後2学年所属の先生たち一人一人から2年生に向けての話がありました。最後に学年代表の先生から今年度の振り返りと3年生に向けての話がありました。前回のレクリエーションが中心だった学年集会とは違い、話を聞く場面が多い集会でしたが、2年生の皆さんは集中して耳を傾けていました。1年間のしめくくりとしてふさわしい集会になりました。
3月24日(月)4校時に2学年集会を行いました。各学級代表と学年委員長からのお話では、1年の振り返りと3年生に向けた決意が述べられました。また、学年協議会主催の学年レクも行われ、班やクラスで協力しながら楽しんでいる姿が印象的でした。この団結力を3年生になってからも発揮してほしいと思います。
残すは1日、みなさん元気に完全下校しました。
3月24日(月) 肉炒め丼、味噌汁、清見オレンジ 「食べること」は生涯にわたって続く基本的な営みです。子どもだけではなく、大人になってからも「食育」は重要です。これからも食に興味を持ち、食を通じてさまざまなことを学び続けていきたいですね。 今年度の給食はこれが最後です。学校ホームページを通じて給食の様子をご覧いただきありがとうございました。4月からの給食もお楽しみに。
【2学年】今年度最後の2学年集会をおこないました。 集会の最後には、今年お世話になった先生方へ、合唱で感謝を伝えました。 4月から最高学年として、稲穂中学校を引っ張っていく姿が楽しみです!
本日は、1年間を振り返る学年集会がありました。お互いの頑張りを認め合い、新学期を迎える準備、しっかりできたようでした!
3月24日(月) 今日の給食は、「牛乳、ごはん、肉じゃが、サケフライ、磯和え」です。 今日は令和6年度の給食最終日でした。一年間で提供した給食回数は193回にも及びます。一年間の昼食における半分以上が給食ということになりますね。 今年度も給食へのご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。 福井野中学校栄養士
今年度最後の今日のお昼は、 ロールパン クリームシチュー カレー風味 厚揚げサラダ はっさく を楽しく美味しく頂きました。
3月24日(月)、今日の福井野中学校の様子その2です。 授業の様子は2年生の体育「跳び箱・マット運動」でした。
学びの光景午前編3 1年生は進級準備
学びの光景午前編2 2学年ラスト集会
学びの光景午前編 3時間目をもって今年度の平常授業が終了しました。
【昼休み 部活動報告、表彰】 今年度最後のお昼の放送でした。卓球部と吹奏楽部から大会の結果報告、吹奏楽部の表彰を行いました。
【4校時 1学年集会】 1学年集会を行いました。各学級の代表者は、スライドを使って一年間の振り返りを発表しました。学年委員長、学年主任の先生からは1年間の「GOOD」と「BAD」のお話がありました。来年度も、今年度の「GOOD」を継続できるBig Familyで様々なことに挑戦していきましょう!
【今日の給食】 豚すき丼 味噌汁(もやし・油揚げ) おひたし
3/24(月)今日の給食(今年度最後の給食) 牛乳 鮭ちらし すまし汁 チキンナゲット
【3校時 学年末清掃】 教室や特別教室、靴箱など、1年間お世話になった校内に感謝の気持ちを込めて、きれいに掃除をしました。
本日は、3学期に活躍した皆さんの表彰が行われました。バドミントン、札医大「手洗い見える化研究」の保体委と科学部、札幌市絆づくりメッセージコンクールで、それぞれ活躍した皆さんです!
今日ののん中 3月24日(月) 本年度最後の授業です。笑い声もあちこちから聞かれ、この1年を振り返っていたようです。
【学期末清掃】  今年度も明日の修了式・離任式のみとなりました。今日は3年生の教室も含めてお掃除です!特別教室・靴箱もとてもきれいになりました。
【3月24日 大掃除】  本日3校時に大掃除を行いました。一年間お世話になった教室や特別教室を、感謝の気持ちを込めて掃除しています。どのクラスも丁寧に行っています。
大掃除中
3月24日(月)、今日の福井野中学校の様子その1です。 授業の様子は1年生の数学「復習」、1年生の英語「small talk」、1年生の社会「レポート作成」、2年生の国語「古文」、2年生の理科「天気」、1年生の美術「作品入れバッグ」、5組「清掃」でした。
3/24(月)今年度の登校もあと1日となりました。 授業の様子を見に行ったら、あるクラスの黒板が写真のようにデザイン(一部ぼかしを入れています)されていました。そのクラスの女子生徒の作品だそうです。チョークで上手に描かれていたので思わず写真にしました。今年度もお世話になりました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度の年間行事予定および4月の行事予定を「お知らせ」に公開いたします。なお、3月24日12:00に保護者の皆様にはすぐーるにて、教育課程の変更についてお知らせいたしますので、そちらも御確認ください。
【吹奏楽部 全日本アンサンブルコンテスト】 3月20日祝に行われた第48回全日本アンサンブルコンテストに出場し、「銀賞」を受賞しました。2泊3日の福井遠征でたくさんのことを学んできたようです。応援ありがとうございました。 https://www.asahi.com/articles/AST3N3VKZT3NBNQI05GM.html
春の足音聞こえる中、みなさん元気に登校しました。
【3月24日の給食】きつねうどん、スパイシーポテト、いよかん、牛乳です。今日は今年度最後の給食です。今日の「きつねうどん」には、法華厳雄さんの鶏肉、たもぎ茸、小松菜、国内産の干しシイタケ、長ネギ、ほかにもつと、油揚げなどが入っています。「ポテト」のじゃがいもも北海道産です!
お互いに教えあいながら学習を進めています。

2025-03-23(日)

部活の光景日曜編 男子バスケットボール部が、卒業生と紅白試合を楽しんでいます。
校舎外百景 国の天然記念物マガンが北の空を通過し、春の訪れを告げます。

2025-03-22(土)

2025/03/22   ウインドアンサンブル部のありがとうコンサートが2階ホールで行われました。たくさんの方に参観していただきました。この1年間、活動を応援してくださり、ありがとうございました。
部活の光景土曜編 女子バスケットボール 千歳市立勇舞中との練習試合
部活の光景土曜編 柔道@東白石中 南幌中や他校本校卒業生も一緒に稽古しました。
【エンジョイスポーツ】 延期になっていた「西中エンジョイスポーツ」が22日(土)に開催されました。 在校生だけでなく、小学生や地域の方を含め60名近い皆様にご参加いただきました。 種目は、「ペタンク」と「モルック」 好プレー珍プレーの連発で、大いに盛り上がりました。 上位3チームに贈られた豪華景品は、生徒会の生徒たちがデザインしたロゴ入り。 何から何まで生徒の手で進めたイベントは、大成功に終わりました!! ご参加いただきました地域の皆様、ご協力いただきました北海道教育大学札幌校の皆様、本当にありがとうございました。

2025-03-21(金)

3月21日(金)4校時に1学年学年集会が行われました。まずはレクリエーションとして「なんでもバスケット」を行いました。「メガネをかけている人」「1年2組の人」などのお題の該当者がイスから立ち上がって別のイスに座るゲームですが、イスに座れなかった人は2年生になってからの抱負を述べる形で進行していきました。生徒はみんな楽しそうで、たいへん盛り上がりました。その後学年協議長から1年間の反省の話、先生からの話があり、最後に1年間の行事等を振り返るスライドショーを鑑賞しました。楽しむときは大いに楽しみ、話を聞いたりスライドショーを見るときは集中するといったメリハリのある、1年間のまとめにふさわしい集会でした。
【令和6年度 2学年3学期学年集会】  本日の4校時、2学年が今年度最後の学年集会を行いました。学年協議会が「4月からどの学級、どの班になっても自分の役割を自覚し、さらに自分から進んで取り組むことができる学年になる」ために行っていた生活向上企画の各学級の成果と課題が発表され、学年代表からは「4月からは最上級生として、一人一人が成長することでよりよい学年になれるように頑張っていきたい」という決意が話されました。また、今年度の思い出動画を視聴し、自分たちの歩んだ道を振り返り、3年生に向けての気持ちを高めていました。最後に来年度の学年目標「最高到達点」が発表され、最上級生に向けて一歩踏み出すことができきた集会となりました。
【3/21(金)保健体育〈球技(ネット型)バドミントン&卓球〉】 現在、保健体育の授業では、球技(ネット型)バドミントン&卓球が実施されております。トーナメント戦を行うなど、試合形式で楽しく体を動かし学習しております。教科担任の先生や空き時間の先生方も参戦していました。
3月19日(水)2学年学年集会がありました。「風船バレー」「王様ドッジ」「借り人競争」「ボール運びリレー」の4競技を行いました。どの競技も白熱したバトルが繰り広げられていました。各競技の実況は生徒が行い、試合を盛り上げていました。どのクラスも皆で協力して楽しそうに取り組む姿は素敵でした。そんな中、優勝したのは1組です!集会の最後には、2学年の先生方からのお話をしっかり聞く姿勢も素晴らしかったです!
【2年生:家庭科調理実習】  2年生の家庭科、調理実習の様子です。生姜焼きとお味噌汁を作りました。「ちょっと(味付けが)しょっぱかった・・・」という声も。
1年生の学年レクの様子です! スリッパ飛ばしも大変盛り上がりました カメラを向けるとピースしてくれるのがとても嬉しいです!
3月21日(金)、今日の福井野中学校の様子その3です。4校時目に1年生が学年レクをしていました。学年協の皆さんの企画・運営で、1年間を振り返るクイズ大会などが行われていました。 今週も福井野中学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。今学期の登校も早いものであと2回となりました。皆様もどうぞ健康に十分留意され、すてきな週末をお過ごしください。
3月21日(金)の給食
今日の給食は、きつねうどん、きなこポテト、いよかんでした。今日は今年度最後の給食でした。1年間たくさん食べてくれて、ありがとうございました!
2/24(月)の大掃除に先がけて、7組の生徒たちが全学級の靴箱清掃を行いました。冬場に汚れた外靴用の黒いパッドも取り出し、1枚1枚丁寧に手洗いをしてピカピカにしていました。
【今日の給食】牛乳・ホットドック・コーンシチュー・もやしのごまサラダ
3月21日(金) 鮭ちらし、すまし汁、チキンナゲット 写真では分かりにくいですが、鮭ちらしの鮭はとても鮮やかな色をしています。そんな鮭はアスタキサンチンという赤い色素が豊富で、えびにも多く含まれています。 アスタキサンチンは、抗酸化作用があり、日焼けによる炎症を抑えて肌の健康を守ってくれるという効果が期待されています。
今日の給食(3月21日) チキンライス、十勝大豆コロッケ、ほうれん草とベーコンのサラダ 炭水化物(糖分)は、脳の唯一の栄養源です。これがないと脳は働くことができません。特に成長期の今は、きちんと炭水化物をとることが大事です。ご飯には炭水化物のほかにも、食物繊維やビタミンなどの栄養があるので、お菓子やジュースではないもので糖分をとるように心がけると体が変わっていきます。
今日の授業風景No、2  1年生は今年度の振り返りを行いました。
今日の授業風景No、1  4時間目の様子です。2年生は今年度最後の学年集会を行いました。
3月21日(金) 今日の給食は、「牛乳、レバー入りハンバーガー、麦入り野菜スープ、りんご」です。
3月21日(金)今日の給食は「黒コッペパン チキングラタン 小松菜とコーンのサラダ 牛乳」です。 「グラタン」のもとになったものは、フランス語でgratter(グラテ)、「かき削る」という言葉です。鍋の焦げ付きをとることをいいます。ホワイトソース、チーズなどと魚介類、肉、野菜、マカロニなどを耐熱皿に盛り、器ごとオーブンで焼いた料理です。中学校ではオーブンで焼き色をつけています。
3月21日(金)、今日の福井野中学校の様子その2です。 授業の様子は1年生の理科「地層」、1年生の国語「漢字に親しもう」、1年生の数学「復習」、2年生の理科「復習」、2年生の国語「ワークのまとめ」、2年生の美術「寄木風木箱」、5組「美術」でした。
【今日の給食】 スパゲッティミートソース コロコロサラダ
3/21(金)今日の給食 牛乳 鶏ごぼうごはん ぶりスパイス揚げ 磯和え
学びの光景午前編8 2年生引っ越し準備
2025/03/21 日常
学びの光景午前編7 1学年ラスト集会1
学びの光景午前編6 1学年ラスト集会2
3月21日(金)、今日の福井野中学校の様子その1です。 授業の様子は1年生の国語「復習」、1年生の理科「火山」、1年生の社会「レポート作成」、1年生の数学「復習」、2年生の社会「まとめ」、2年生の国語「読み物」、5組「学活」、2年生の家庭科「郷土の料理」、2年生の英語「映画を見よう」でした。
2025/03/21 マーボー豆腐・ご飯・切り干し大根のナムル・揚げエビシュウマイ・牛乳🥛
学びの光景午前編5 雪を溶かしてろ過する1
学びの光景午前編4 雪を溶かしてろ過する2
学びの光景午前編3 2年生 体育
学びの光景午前編2 ミュージカル鑑賞
学びの光景午前編 雪に親しむ学級レク
 3月20日(木)本校体育館にて合唱部の春のコンサートが行われました。保護者の方、地域の方々200人近くの皆様に足を運んでいただきました。合唱部そしてOGの方々による素晴らしい合唱でした。最後は会場に皆さんの飛び入り参加による「大地讃頌」の大合唱で終わりました。寒い中、ご来校いただいた皆様に感謝申し上げます。今後とも本校の合唱部のご支援をよろしくお願いします。
今年度最後の給食です。 WAXかけでピカピカになっています。
【合唱部春のコンサート】合唱曲に加えて、オペラにも取り組みました。健全育成推進会の協賛を得て、たくさんのお客様に聴いていただきました。
【3月21日の給食】ごはん、かきたま汁、ししゃものピリカラ揚げ、のりとあさりの佃煮、牛乳です。今日は今年度最後のごはんメニューです。「ごはん」は、北海道米のななつぼしを使用しています。「かきたま汁」には、北海道産のほうれん草、国内産の干しシイタケ、長ネギ、ほかにも豆腐、卵が入っています。「ししゃものピリカラ揚げ」は、カラフトししゃもに片栗粉と小麦粉をまぶして油で揚げたあと、醤油・砂糖・酒・みりん・トウバンジャンなどを混ぜ合わせたピリカラのたれをかけています。のりとあさりの佃煮も調理室で水あめや調味料を混ぜ合わせて作っています。
【第69回卒業証書授与式】 御報告が遅れ申し訳ございません。3月14日(金)に第69回卒業証書授与式が挙行されました。厳かな中にも、合唱や代表生徒の挨拶等、心温まる場面も数多い、感動的な式となりました。式に御臨席いただいた御来賓の方々、卒業生の保護者の皆様、そして、先輩たちを思い、素晴らしい式を創り上げるために力を尽くしてくれた在校生の皆さんに感謝申し上げます。卒業生の皆様のこれからの御活躍を心よりお祈りしております!御卒業おめでとうございます!
2年生が理科室で振り返りのまとめレポートを書いていました。振り返りをしっかりすることで、知識が定着するらしいです。過去は振り返らないと言っていた友人を思い出します。

2025-03-20(木)

部活の光景春分の日編 男子バスケットボール 練習試合終了
本日は、本校合唱部とスクールバンド部による「Spring Concert」が行われました。 美しい合唱と楽器の音色が校内を包み込み、一足早い春の訪れを感じさせてくれました。
部活の光景春分の日編 サッカー 保護者やOBの姿も見られます。

2025-03-19(水)

部活の光景再登校編
部活の光景再登校編
【文化委員会〈ベストリーダー表彰式〉】 先日行われた、文化委員会による〈ベストリーダー表彰式〉を紹介します。文化委員会では、読書賞として、1年間で本を多く借りたベストリーダー10名を選出し表彰しました。令和6年度に最も多く本を借りた人は、なんと95冊借りたそうです! 図書館では、文化委員会が、これからも新しいイベントを考案していきますので、ぜひ、皆さん図書館に足を運び、たくさんの本に触れてほしいと思います。
3月19日(水)、今日の福井野中学校の様子その3です。4校時目に2年生は体育館で「学年レク」を行いました。学年協のメンバーが企画・運営をし、椅子取りゲームや借り人競争など、みんなで楽しめるレクとなりました。
本日の4時間目に、1学年集会が行われました。 学年協議会が企画した1年を振り返る取り組みや、各クラスの反省、そして2年生へ向けて学年スローガンの発表もありました。 学年協の皆さん、楽しい企画と運営をありがとうございました。
3月19日の給食室だよりです。
本日の給食です。献立は「コーンピラフ、カレーコロッケ、小松菜とベーコンのサラダ、牛乳」でした。本日は、お米と大麦にコーンを混ぜたコーンピラフが出ました。バターを使って炒められていて、とても香ばしい香りが学校中に広がっていました。
【今日の給食】牛乳・焼豚チャーハン・カレーコロッケ・フルーツミックス 
3月19日(水) ゆであげミートソースパスタ、コロコロサラダ 今日のコロコロサラダには、凍り豆腐やハム、ホールコーンなどが入っています。
今日のお昼は、 きつねうどん スパイシーポテト いよかん を美味しく頂きました。
学びの光景午前編8
3月19日(水) 今日の給食は、「牛乳、焼豚チャーハン、カレーコロッケ、フルーツミックス」です。 今日は人気の焼豚チャーハンでした!ごろごろとした豚肉が食べ応えを感じさせます。今年度の給食もあと明後日と来週月曜日を残すのみとなりました。来週月曜日までどうぞよろしくお願いいたします!
学びの光景午前編7 ラーメンvsうどん
【1学年&10組レク】 本日3~4校時、1学年と10組のレクを体育館で行いました。ステージ上に各学級の学級旗を掲げました。種目は「ドッジボール」と「風船はさみリレー」です。競技の前にいつものEXダンスで準備運動をし、運営は学年協のみなさんが中心となって行いました。コート内で靴が脱げる、ボールをうまくコントロールできない、じゃんけんで最終決戦、風船がいうことを聞かない、最後のクラスを全員で応援!!などなどのシーンも見られました。たくさんの笑顔が見られるレクでした。
1・2年生の国語の授業(3月19日・水) 国語科の書道の授業の一環で、本校栄養士の松川さんによる「書道パフォーマンス」の授業を行いました。 代表の子どもたちにも実際に大きな筆で思い思いの文字を書いてもらいました。
学びの光景午前編5
今日の給食(3月19日) ご飯、豚汁、ししゃもピリ辛揚げ、のりとあさりの佃煮 骨の構成成分の「カルシウム」が「ししゃも」にはたくさん入っています。100gあたりに、350mg含まれているので、3本食べると給食の牛乳1本分と同じ量の「カルシウム」がとれます。「カルシウム」が不足すると、骨の量が減少し、骨折しやすくなります。骨の健康を維持するために、意識して摂りたい栄養素です。特に牛乳が苦手な人に「ししゃも」はお勧めです。
学びの光景午前編4
3月19日(水)今日の給食は「焼豚チャーハン カレーコロッケ フルーツミックス 牛乳」です。給食の焼豚は、豚肉をしょうが・にんにく・長ねぎのみじん切りと炒めてしょう油・酒・みりんで味つけをし、コトコトやわらかく煮汁がなくなるまで煮込んでつくります。ふっくら炊きあがったごはんに、炒めた玉ねぎ・にんじん・コーンとこの特製焼豚をまぜあわせました。
2025/03/19 かきたま汁・ご飯・ししゃものピリカラ揚げ・のりとあさりの佃煮・牛乳🥛
今日の給食(3月18日) 黒コッペパン、チキングラタン、小松菜とコーンのサラダ、清見オレンジ 「グラタン」は、鍋にこびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味のフランス語です。失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したといわれています。 19世紀以降に、料理の表面に焦げ目をつける料理を「グラタン」と呼ぶようになったそうです。

更新が多い学校

  1. 厚別南中学校(厚別区)
  2. 上野幌中学校(厚別区)
  3. 福井野中学校(西区)
  4. 手稲中学校(手稲区)
  5. 啓明中学校(中央区)
  6. 石山中学校(南区)
  7. 北陽中学校(北区)
  8. 厚別中学校(厚別区)
  9. 日章中学校(白石区)
  10. 信濃中学校(厚別区)
  11. あやめ野中学校(豊平区)
  12. もみじ台中学校(厚別区)
  13. 中島中学校(中央区)
  14. 平岸中学校(豊平区)
  15. 西岡北中学校(豊平区)
  16. 稲積中学校(手稲区)
14日以内に10回以上の更新があるリストです。

アクセスが多い学校

  1. 東栄中学校(東区) 8260
  2. 厚別南中学校(厚別区) 341
  3. 啓明中学校(中央区) 262
  4. 手稲中学校(手稲区) 230
  5. 向陵中学校(中央区) 223
  6. 琴似中学校(西区) 205
  7. 屯田北中学校(北区) 196
  8. 太平中学校(北区) 162
  9. 稲陵中学校(手稲区) 157
  10. 発寒中学校(西区) 150
  11. 西岡北中学校(豊平区) 149
  12. 札苗北中学校(東区) 146
  13. 平岸中学校(豊平区) 143
  14. 北陽中学校(北区) 143
  15. あいの里東中学校(北区) 142
  16. 栄南中学校(東区) 142
  17. 新琴似中学校(北区) 141
  18. あやめ野中学校(豊平区) 140
  19. 中央中学校(中央区) 140
  20. 羊丘中学校(豊平区) 140
  21. 月寒中学校(豊平区) 137
  22. 西野中学校(西区) 136
  23. 清田中学校(清田区) 135
  24. 北白石中学校(白石区) 134
  25. 八条中学校(豊平区) 133
  26. 新陵中学校(手稲区) 131
  27. 北辰中学校(北区) 130
  28. 柏中学校(中央区) 127
  29. 幌東中学校(白石区) 127
  30. 札苗中学校(東区) 127
  31. 信濃中学校(厚別区) 127
  32. 陵北中学校(西区) 126
  33. 稲積中学校(手稲区) 125
  34. 篠路西中学校(北区) 124
  35. 札幌中学校(東区) 123
  36. 伏見中学校(中央区) 122
  37. 星置中学校(手稲区) 119
  38. 柏丘中学校(白石区) 118
  39. 前田中学校(手稲区) 118
  40. 栄中学校(東区) 118
  41. 白石中学校(白石区) 117
  42. 宮の丘中学校(西区) 111
  43. 福井野中学校(西区) 110
  44. 平岡中央中学校(清田区) 109
  45. 定山渓中学校(南区) 109
  46. 日章中学校(白石区) 109
  47. 手稲東中学校(西区) 108
  48. 真栄中学校(清田区) 106
  49. 陵陽中学校(豊平区) 105
  50. 八軒中学校(西区) 103
  51. 八軒東中学校(西区) 102
  52. もみじ台中学校(厚別区) 101
  53. 福移学園(東区) 100
  54. 上野幌中学校(厚別区) 100
14日以内に平均で100回以上のアクセスがあるリストです。

このサイトは…

札幌市立中学校の「ふれあい通信」のRSSを元に配信しています。

リストのアイコンは、ファビコンといいます。各校で設定してください。設定方法はこちら