日別記事リスト

2025-07-03(木)

今日は比較的涼しいですが、来週からまた気温が高くなりそうです。 本校では、引き続き熱中症対策を強化しています。 生徒への水分補給や衣服の調整などを呼び掛けています。
7月3日の給食室だよりです。
7/3(木)今日の給食 牛乳 冷麦 とり天 枝豆
肉じゃが🥔 のりの佃煮 揚げ餃子🥟 ご飯🍚 牛乳🥛
「冷やしラーメン、厚揚げと野菜の甘辛煮、洋なし缶、牛乳」
・ごはん ・肉じゃが ・揚げぎょうざ ・のりの佃煮
暑さが厳しい季節、体育館非常口に設置されたミストシャワーで、涼しさと笑顔が広がります。
【3学年】修学旅行の解団式を行いました。 学年委員長や各係長から、修学旅行を振り返るお話がありました。 これで、修学旅行は一区切りとなりますが、今回学んだことを今後の行事や学校生活に活かして欲しいと思います。
【2学年スポーツ大会】 7月2日(水)に2学年のスポーツ大会を実施され、ポートボール・モルック、5色綱引き、全員リレーを行いました。各クラスおそろいの鉢巻を付け、担任は同色のアイテムを身に付け、応援に熱が入っていました。予報では途中から雨が降る心配がありましたが、無事全ての競技を実施することができました。
7月3日(水) 1校時の授業風景
【7月3日の給食】ビビンパプ、わかめスープ、ミニトマト、牛乳です。今日は白飯の上にナムルとお肉を載せて食べる「ビビンパプ」です。お米は北海道米のななつぼしです。北海道産の豚肉、人参、もやし、ほうれん草や国内産の長ネギ、ほかにも焼き豆腐やメンマなどの食材が入っています。「わかめスープ」のわかめも北海道産で、椎茸、長ネギは国内産です。「ミニトマト」は農薬や化学肥料をできるだけ減らしたクリーン青果物で、静内で育ったものです。
【中体連選手権大会結果】  バドミントンの結果をお知らせします。 6/28,29(地区大会) 【男子ダブルス】1ペア 準優勝 → 全市大会出場 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
6組の授業風景です。学級ごとにもくもくと課題に取り組んでいました。じっくり考えている姿が印象的でした。

2025-07-02(水)

1学年は、校外学習まとめ発表会です。 班ごとに、まとめたスライドを学級で発表しました。
3年生は、あい・タイム中間発表会(修学旅行まとめ発表会)に向けた準備です。 一人一人がまとめたもの班で発表します。
7月2日(水) とても蒸し暑い一日でした。熱中症対策もしながらの授業ですが、生徒は集中を切らさずに頑張っていました。階や場所によってはなかなか風が抜けにくい教室もあり、扇風機や冷風機、各自の暑さ対策で凌いでいるところです。エアコン設置工事も始まっていますが、しばらく先になると思われる稼働が待ち遠しいです。 写真にもあるように、授業や活動の中でタブレット等のICTの活用が当たり前の光景になっています。小学校から日常的に使っている生徒が中学、高校等へ進学し、活用の幅も広がっています。先日のニュースで「教育のデジタル化」が話題になっていました。現在は、行事やその日のまとめ等をタブレットに入力して記録する機会が増えることで、文字を手で書く機会が減り、丁寧に書けない子どもが増えているとのことです。デジタルであれば編集や保存も自由にできたり、文字を書くことが苦手な子どもにとって役に立つツールですが、やはり使い方や頻度の調節は欠かせないようです。他にも視力の低下やわかった気になってしまう、などの危惧もあるようです。デジタル端末の使い方、特に小中高生はスマホでしょうか、大人も一緒に考えなければなりません。
7月2日(水) 中学部の5校時に株式会社明治様の出前教室「考えよう!成長期の体づくり」を開催しました。お話の中では、中学生に特に必要な栄養素や運動、睡眠について学びました。感想の中には「いつもたくさん残しているから、今よりもっと食べる」とか「運動をあまりしていないから、運動する」などと刺激を受けたことがわかるものがたくさんありました。最後は固形のヨーグルトを振り振りして、飲むヨーグルトにしてみんなでいただきます!おいしかったですね。株式会社明治様、ありがとうございました!
部活動の様子。
ポスター作り。
長かった検診シーズンも終わります。
体育館は2年生。 暑いっていうのに腕相撲でさらに熱くする昼休み。 道徳はテンションが低いのね。 スペルミスかと思ったら、S級にCOOLって意味?
肉炒め丼 味噌汁(大根・油揚げ) さくらんぼ
2025年7月1日(火) 青葉の風景 3年総合学年発表会 暑さに負けず、むしろそれ以上に3年生の熱意が込められた発表会でした。 お忙しい中、多数の保護者様にお越しいただくことができ、本当にありがとうございました。
【1学年PTA集会】 昨日から各教室の常設エアコンの使用が開始されました。 涼しい教室を会場に1学年PTA集会が行われ、校外学習のVTRを見ながら、保護者の方々と親睦をはかりました。
学びの光景午後編2 1年生はスポーツ大会に向かう。
学びの光景午後編
【今日の給食】牛乳・冷やしラーメン・厚揚げと野菜の甘辛煮・洋なし缶 にんじんが苦手な生徒が今日の甘辛煮のにんじんは「おいしい!」とすすんで食べてくれていました★
・コッペパン ・チキンクリームシチュー ・厚揚げサラダ ・パイン缶 ・牛乳
7月2日(水) 角食、みだくさんスープ、はんぺんチーズフライ、チョコクリーム 今日のような四角い食パンのことを「角食」と呼ぶことが多いですが、その呼び方は北海道と本州のごく一部の地域だけで使われています。 そんな角食にチョコクリームをのせて食べました。
7月2日の給食室だよりです。
【進路だより発行】 進路だより第10号を掲載しました。「各種お便り」の「進路だより」でご覧いただけます。
7月2日(水)今日の給食は「冷麦 とり天 枝豆 牛乳」です。とり天は大分県の郷土料理です。鶏のから揚げが鶏肉に小麦粉などをまぶして揚げるのに対し、とり天は小麦粉を水で溶いて衣にするので、同じ鶏肉を揚げた料理でも、見た目も食感も異なります。
今日の給食は、ご飯、味噌汁(じゃがいも・玉ねぎ・わかめ)、かれいから揚げ、磯和えでした。
【今日の給食】 2025年7月2日(水) 牛乳・ご飯・豆腐のトロトロ煮・揚げえびシュウマイ・もやしのごまサラダ  蒸し暑い日が続いています。こんな日は食欲が低下しがちになりますが、逆にしっかり食べないと熱中症に罹りやすくなってしまいます。  今日の給食は、魚のすり身やエビが入った「揚げえびシュウマイ」、すりごまたっぷりでピリ辛味の「もやしのごまサラダ」、小松菜のシャキシャキ感が美味しい「豆腐のトロトロ煮」でした。ひと口でも多く食べて、元気に過ごして欲しいと思いながら提供しています。
学びの光景午前編6 1根5組はSPF材を手に入れた!
今日のお昼は、カオ・ラートナー・ガイ 小松菜スープ さくらんぼを美味しく頂きました。
2年生の英語の授業の様子です。ALTの先生がテレビ画面に何かを拡大した絵を映して、その絵は何かを生徒が当てていました。「I think that it’s a・・・・」という文を使って、その絵が何であるのか、上手に予想することができていました。
【今日の授業風景】
中体連選手権大会 バスケットボールの結果をお知らせします。 6/29 女子 36-41 惜敗    男子 63-36 勝利       37-42 惜敗 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
【今日の給食】 ツイストパン チキンクリームシチュー 小松菜サラダ パイン
五目ごはん🍚 ごま和え さわらのオートミールフライ 牛乳🥛
今日の授業風景No、3  No、2の続きです。
今日の授業風景No、2  No、1の続きです。
今日の授業風景No、1  4時間目の様子です。
7/2(水)今日の給食 牛乳 ご飯 マーボー豆腐 ひじき春巻 ナムル
「ごはん、豆腐のトロトロ煮、揚げえびシュウマイ、もやしのごまサラダ、牛乳」
今日はフードリサイクルレタスを使用しています。 ・レタス入り焼豚チャーハン ・星のコロッケ ・ヨーグルト和え
【個人部剣道】中体連結果報告 6月28日に美香保体育館で行われた中体連に2年1組の松橋莉希さんが出場しました。トーナメント2回戦で勝利し3回戦に進出しましたが敗退となりました。応援ありがとうございました。
【陸上部】中体連結果報告 6月21日・22日に行われました、中体連陸上競技大会の結果をご報告します。 1年生全員頑張っておりました。 2年生 走り幅跳び 山内 8位入賞、 3年生 200m、400m 佐々木 全道基準突破     110mH、四種  駒形  四種5位入賞 全道基準突破 6月28日・29日、先週から続き、中体連全道大会を決める【全日本通信陸上大会】に参加してきました。結果としては、3年生4名が個人種目で全道出場をきめました。 1年 100m 岩渕(決勝出場) 2年 走り幅跳び 山内(決勝出場) 3年 110mH、四種競技 駒形(2種目とも全道大会出場)    200m 、四種競技  佐々木(2種目とも全道大会出場)    走り高跳び 渡部(決勝出場で全道大会出場)    800m 河原(決勝出場で全道大会出場)決勝のラスト1本で決める精神力、さすが生徒会長でした。御声援いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
【バドミントン部】中体連結果報告 中体連が6月28、29日に行われました。 【男子団体】決勝で全市ベスト4の稲陵にダブルス2つともファイナルゲームまで頑張りましたが、あと一歩届かず。準優勝でした。 【女子団体】準決勝で前田北中に1-2で敗れ3位。 【男子ダブルス】城戸③・鈴木③ ベスト8、近藤②・平田② ベスト8、大松③・高崎② 3位、高橋②・柴田② ベスト8 【男子シングルス】大崎② 準優勝(全市出場)、上代②ベスト8、福本②ベスト8、倉田③ベスト8 【女子ダブルス】青木③・横山② ベスト8、遠藤②・小松②ベスト8 【女子シングルス】千葉①準優勝(全市出場)、白田②ベスト8 男子女子ともに1・2年生中心の中、3年生がとてもいい試合をしてくれました。 団体は両方とも優勝したペアにあと一歩のところまで迫り、それぞれの今後につながる大会となりました。1・2年生が全市大会へつながりました。全市大会も頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
学びの光景午前編5
学びの光景午前編4
学びの光景午前編3 2年生一回り 悲しいお知らせとは…?
学びの光景午前編2 1年生一回り
学びの光景午前編
朝の光景 1年生が相変わらず立派!
3年生の社会の授業の様子です。Chromeを使って、「現代社会はどんな社会だと思うか?」を、理由も添えてオクリンクで送っていました。友達がどんな意見をもっているのか?オクリンクで送られてきた意見をテレビで見て、みんなで意見を共有していました。
【3学年スポーツ大会】 7月1日(火)、3学年のスポーツ大会が実施され、5色綱引き、ドッジボール、障害物リレーを学級対抗で行いました。円陣を組んだり、応援歌の合唱など、さすが3年生という盛り上がりを見せてくれました。
【創造の日 第1回部門別会議】 7月1日(火)に、創造の日の第1回部門別会議を行いました。創造の日は学級ごとではなく、学年を3つの部門に分けた活動となります。初の顔合わせの時間でしたが、生徒が主体で進行している部門もありました。今後の活動がとても楽しみですね。
7/2(水)社会を明るくする運動 豊平区保護司会のみなさんと生徒会役員が登校する本校生徒にティッシュを配りました。「犯罪や非行の防止、立ち直りを支える地域のチカラ」という願いが込められています。
7/2(水)6組 今日から1泊2日の宿泊学習です。先ほど(8:50頃)学校を出発しました。いろいろ学び元気に帰ってきてください。明日は14:50頃到着予定です。
【7月2日の給食】シーフードカレーピラフ、かぼちゃコロッケ、小松菜とコーンのサラダ、牛乳です。「シーフードカレーピラフ」のお米は、北海道米のゆめぴりかと大麦を使用しています。北海道産の玉ねぎ、国内産の人参、マッシュルーム、ほかにも、えび、いか、あさり、グリンピースなどが入っています。「サラダ」の小松菜は札幌産、コーンは北海道産です。
【7月1日(火)】 今日から7月。もう今年の半分が過ぎました。 ALTハンター先生の授業がありました。 高学年の子どもたちが、時刻の尋ね方や言い方を学んだり、すばやく曜日を答えるクイズに取り組んだりしました。回数を重ねるごとにハンター先生とのやりとりもスムーズになり、積極的に受け答えできるようになってきました。
【中体連選手権大会】  サッカーの結果をお知らせします。 6/28 3回戦 1-3 惜敗 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
1年生の国語の授業風景です。国語ですが「美味しい大根おろしの作り方?」について学習していました。内容はお子様にご確認ください。

2025-07-01(火)

【みかほっ子応援団】 6月30日(月)放課後、地域学校協働活動「みかほっ子応援団」の初めての活動が本校で行われました。この日は、近隣の大谷大学の学生が来校し、サッカー部と野球部の中学生への技術指導と、中学生との座談会を行ってくださいました。参加した中学生からは、「楽しかった」や「アドバイスがためになった」といった声が聞かれました。今後、子どもたちの「○○したい!」という声の実現に向け、活動が幅広く展開されていくことを期待しています!
【みかほっ子応援団】 6月30日(月)放課後、地域学校協働活動「みかほっ子応援団」の初めての活動が本校で行われました。この日は、近隣の大谷大学の学生が来校し、サッカー部と野球部の中学生への技術指導と、中学生との座談会を行ってくださいました。参加した中学生からは、「楽しかった」や「アドバイスがためになった」といった声が聞かれました。今後、子どもたちの「○○したい!」という声の実現に向け、活動が幅広く展開されていくことを期待しています!
7月に入りました。あと4週間で夏休みですね。 来週、6年生は見学旅行です。暑い日が続いていますので体調管理にはくれぐれも気をつけましょう。 本日は、 全校朝会 レインボー活動 浴衣着付け教室(後期課程) がありました。
【野球部】中体連結果報告 6月21日(土)農試公園B球場にて中体連Cブロック予選1回戦が行われました。 本校の軟式野球部は稲穂中学校と合同チームを組み、新陵中からは3年生の菊田、澤口、尾﨑が出場しました。対戦相手の陵北中学校は安定したバッテリーを中心としたチームでした。 初回に稲穂・新陵のバッテリー間のエラーで先制点を取られ、3回にも同様な形で3失点と苦しい展開が続きました。それでも4回には先頭打者の尾﨑が内野安打で出塁し、無死・満塁とチャンスを作りました。しかしその場面でも得点はできず、結果、0-4で敗戦となりました。 新陵3年生は涙を見せながら、「去年の3年生が抜け合同チームになり、顧問の先生も変わって不安もあったが、最後までやり切れてよかった。合同チームを組むことができてよかった。」と話しました。悔しい結果の中ですが、最後まであきらめず声を出し、全力でやり切った3年生たちを、ぜひ褒めてあげてください。応援ありがとうございました。
【個人部卓球】中体連結果報告 6月14日(土)手稲区体育館にて、2年3組古賀優暉さんが男子シングルスの試合に出場しました。前半は2セットとったものの、後半で3セットとられ、惜しくも敗戦。まだ2年生なので、次は新人戦、そして来年もありますので今後も応援よろしくお願いします。応援ありがとうございました。
【ソフトテニス部】中体連結果報告 6月21日(土)に稲積公園テニスコートで中体連のブロック大会団体戦が行われました。 男子はブロック優勝で全市大会大会出場決定、女子は3位で惜しくも全市大会出場とはなりませんでした。 6月28日(土)に稲積公園で中体連のブロック大会個人戦が行われました。 男子は島原・荒ペア、山本・伊藤ペア、女子は下河原・兒玉ペアが全市大会出場の権利を獲得することができました。あと1勝で全市大会に出場できたというペアが多く、涙を流す生徒も多かったです。試合が1番の練習といわれるように3年生はこの3年間で試合を通して、大きく成長したのではないかと予測しています。 3年生はここで引退する選手もいれば、7月末の市民大会まで活動を延長する生徒もいます。次は7月12日(土)の全市大会に向けて頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
薬物乱用防止教室  2年生と3年生が薬物乱用教室を行いました。北警察署の少年課の方に来ていただき、薬物の危険性や怖さについてあらためて学びました。最近は薬物使用の低年齢化が進んでいるそうです。「中学生だから関係ない」ではなく、身近なところにもたくさんの危険が潜んでいるということを認識し、安全な生活を送り、健やかに成長してほしいと思います。
 3年生は、進路講演会がありました。  高校の先生にご来校いただき、お話を伺いました。  「自分の行動を客観的にとらえて、知識を増やす」「仲間との繋がりや経験から人間力を高める」という、進路選択に向けての考え方や高校生活について、お話しいただきました。  これから進路選択をしていく3年生にとって、有意義な時間となりました。
無事陸上競技大会が終了しました。暑い中熱い戦いが繰り広げられました。青春の香水(汗のにおい)を感じながら、全力で走り・跳び・投げと発揮しました。しっかり休んで明日は、遅刻・欠席・早退の無いようにと閉会式でお願いしております。大勢の保護者の皆さん、応援ありがとうございました。
7月になりました。7月の行事や夏休みに向けてなど、それぞれの活動計画があります。 短冊に願いを込めて。
宿泊学習の掲示物。
貴重な体験を通し、防災に対する意識を高めることができました。
放課後勉強会の様子
体育館は3年バレー。 鎌倉を散策して、関東の特徴とするのは無理があるのかもしれませんが、それほど衝撃的だったのでしょう。 中尊寺近くのファミマもおすすめ。
7月1日(火) 1年生のフロアの掲示物に「学びの鑑(かがみ)」のコーナーがありました。各学級から5枚程度の特に紹介したいレポートが掲示され、「参考にすべきポイント」のコメントが付けられています。発表だけではなく、お互いのレポートを見て聞いて、次のまとめにつなげていくことも大切な学びです。 2年生のフロアには「『いじめ』をなくすために大切にしたいこと&心が温かくなる言葉」のコーナーがありました。発したい言葉や言われてうれしかった言葉、お互いに気遣い藍あいたいことを言葉として表現し、合わせています。少しずつでもより意識が高まるといいですね。 3年生のフロアには各高校からの学校説明会や紹介ポスターが日に日に増えていきます。休み時間に廊下でお話しながら、気になる学校を見つけては話題にしているようです。説明会等の申し込みも始まる時期ですので、お忘れなく。 今日の昼休みに「毎日HP見ています」と教えてくれた生徒がいました。とても励みになります。ありがとうございます。
五目御飯 さわらのオートミールフライ ごま和え
【3年 薬物乱用防止教室】7月1日(火)の6校時、南警察署の方を講師に招いて薬物乱用防止教室が行われました。
【今日の給食】 2025年7月1日(火) 牛乳・シーフードカレーピラフ・かぼちゃコロッケ・小松菜とコーンのサラダ  給食のご飯は、北海道産のゆめぴりかを使用しています。業者さんが炊いて運んできてくれる白飯は精白米、学校で炊く味付きご飯は胚芽米です。今日はシーフードを入れたピラフでした。暑い日に少しでも食べやすくするために、カレー粉をいつもよりも多目に入れて、よりスパイシーな味付けにしました。
今日の給食は、チキンライス、コーンフライ、フルーツミックスでした。
今日も旅行的行事のまとめ活動がありました。 日程が早かった2年生はすでに発表を行っていました。1年生は今日からまとめ学習に入りました。
【7月1日 各学年の6時間目の様子】  本日6校時に、3年生は今週金曜日に控えた総合発表会の最終確認をしました。学級発表時に他の班からもらったアドバイスを基に、改善方法を班毎に話し合っていました。2学年は、1学期の振り返りのキャリアパスポートを記入しました。今年度はAARサイクルを大切に、真剣にR(振り返り)を行っています。1学年は、学年集会を行いました。自分たちの生活がどうしたらより良くなるのかについて、学年協が中心となってプレゼンしました。寸劇も混ぜての発表で大いに盛り上がっていました。
全学年、8月26日(火)に円山競技場で行われる陸上競技大会の選手決めが行われています。2・3年生はほぼ全クラス、授業が始まる前までに、体育委員が黒板に種目を書き終えていました。1年生はまだ慣れないので全クラス黒板には書かれていませんでしたが、選手決めの進行はプリントを見ながら体育委員が頑張って行っていました。種目は、100m走、200m走、800m走(女子)、1500m走(男子)、ハンドボール、走り幅跳び、走り高跳び、400mリレー、北都リレーなどです。今日全員にプリントが配られています。当日はぜひ応援に来てください。
【1学年】非行防止教室 東警察署の方からスマホ・インターネットの利用に関するお話をいただきました。
・ビビンパプ ・わかめスープ ・ヨーグルト ・牛乳
【今日の給食】牛乳・肉炒め丼・大根と油揚げの味噌汁・さくらんぼ 今日は8組のランチルーム給食でした。8組の畑で収穫したばかりのサニーレタスを肉炒め丼と一緒にいただきました◎(※レタスの提供は8組だけです)
7月1日(火) ごはん、豚汁、さんまの竜田揚げ、きゅうりのからし漬け きゅうりは夏が旬の野菜で、成分の約95%が水分です。熱くなった体を内側から冷やしてくれるという効果があります。つまり熱中症対策にはぴったりの野菜ですね。 また、カリウムが豊富で、むくみの改善も期待できます。
7月1日の給食室だよりです。
【宿泊学習 自主研修発表会】 6月30日(月)2学年は、宿泊学習自主研修のまとめの学年発表会を行いました。1週間前に行った学級発表会で生徒同士の評価が高かった5つの班が発表を行いました。どの班も、聞き手を意識し創意工夫を凝らしながら取り組む姿が見られました。どうしたら他者に自分の考えがしっかり伝わるのか、日常の授業などから意識していきましょう。
【陸上競技大会 昼休み練習】  本番前最後の、2人1組リレーの練習でした。  どのクラスも、一生懸命頑張っていました。
日常の風景
7月1日(火)今日の給食は「カオ・ラートナー・ガイ(鶏肉のあんかけごはん) チンゲンサイスープ プラム 牛乳」です。カオ・ラートナー・ガイはタイという国の料理です。ご飯に鶏肉をのせ、「ナンプラー」という、タイでよく使われるすっぱくて少しからい調味料を使ったあんを上からかけて作ります。タイの料理はからい味と、すっぱい味と甘い味を上手に組み合わせて作るのが特徴といわれています。
今日のお昼は、 横割バンズ コーンポタージュ フィッシュバーガーたら (ケチャップソース) スライスチーズ 黄桃缶 を美味しく頂きました。
朝の光景
学びの光景午前編
【今日の授業風景】
【今日の給食】 ごはん 豆腐のとろとろ煮 揚げエビシュウマイ もやしのゴマサラダ
7/1(火)今日の給食 牛乳 背割コッペ ほうれん草グラタン チリドック パイン缶詰
冷やしラーメン🍜 洋ナシ缶🍐 厚揚げと野菜の甘辛煮 牛乳🥛
「背割コッペ、ほうれん草グラタン、チリドック、パイン缶、牛乳」
3校時の様子
2F手洗い場新しくなりました
7月1日(火) 午前中の様子
文化係が中心となり、3年生の修学旅行フォトコンテストが全班分廊下に貼りだされました。3年4組前の廊下掲示板に貼られています。この後、投票が行われる予定です。どの写真が選ばれるのか楽しみです。懇談にお越しの際は、どうぞご覧ください。
【青少年健全育成推進会】 青少年健全育成推進会を行いました。 子どもたちの健全育成に向け、地域や関係機関の方々と交流を図り、連携を深めることができました。
【PTA保護者全体会】 PTA保護者全体会を行いました。 係活動方針を確認し、各学年の先生と係の皆様で交流を図りました。
【中体連選手権大会】 ソフトテニス(個人戦)の結果をお知らせします。 6/28 【男子】1ペア準優勝 → 全市大会出場    【女子】1ペア第3位 → 全市大会出場 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
【7月1日の給食】冷やしラーメン、シナモンポテト、洋なし缶、牛乳です、今日は暑い時期にぴったりの「冷やしラーメン」です。北海道産のもやし、きゅうり、国内産の人参、ほかにもハムなどの食材が入っています。食材はすべて1種類ずつ75℃を1分以上超えるまで加熱したあと、15℃以下まで冷やしています。「シナモンポテト」のさつまいもは国内産のもので、全部で130kgほど使用していて、調理員さんが包丁を使って切ったあと、油でおいしく揚げてくれています。
中体連ソフトテニス東Aブロック大会 個人戦結果 28日(土)に上記大会が行われました。結果は男子2ペアが全市大会に進出を決めました。 その他の各ペアとも最後まで粘り強く試合に臨んでいました。 全市につながった男子団体メンバー以外の3年生はこれで、引退・一区切りとなります。 男子団体メンバーには、今後も全市・全道大会に向けて頑張ってもらいます。 モエレ沼コートまで応援に来て下さった保護者・先生方、ありがとうございました。 【男子個人】 第3位   安田・今野ペア 、山下・伊藤ペア(全市出場) 3回戦敗退 西谷内・松本ペア、荒木・大津ペア 2回戦敗退 玉木・塩田ペア 、水沼・首藤ペア 1回戦敗退 櫻井・齋藤ペア 【女子個人】 4回戦敗退 早川・鎌田ペア、中嶋・久朗津ペア(ベスト8) 2回戦敗退 小竹・竹高ペア、安住・小出ペア、伊藤・高野ペア 1回戦敗退 狩野・森ペア
稲積安全安心まちづくり講演会 6月30日(月)6時間目は、手稲警察署から講師をお招きし、1学年を対象に「SNSの使い方」についての講演会が行われました。たくさんの地域の方々もご参加していただき、スマートフォンやネットの使い方について学びました。これからの社会は情報端末なしには考えられない世の中になりました。正しく使用し、犯罪や事件に巻き込まれないように気をつけていきたいと思います。
本日の陸上競技大会ですが、予定通り開催します。気温がかなり高くなる予報ですので、水分をはじめ熱中症対策を忘れないようにお願いいたします。昼から天気が下り坂で降水確率も上がってくるとのことですので、折り畳み傘などの雨具もお願いいたします。応援よろしくお願いいたします。

2025-06-30(月)

PK合戦が今年度も盛り上がっています!
以下が各部活の6月28日(土)6月29日(日)の中体連結果です。 出場した選手は大変よく頑張りました。 男子バスケットボール部 中体連1日目 2回戦 vs東栄中 58-33 勝利 女子バスケットボール部 中体連1日目  1回戦 vs札苗中 67-39 勝利 中体連男子バドミントン白石地区予選 団体 1回戦vs北都2-1勝ち 準決勝vs白石0-3負け 3位 個人戦(ベスト8以上のみ) シングルス 3年男子 準優勝 3年男子 ベスト4 3年男子 ベスト8 中体連女子バドミントン白石地区予選 団体 優勝 個人戦(ベスト8以上のみ) シングルス 3年女子 準優勝 ダブルス  3年女子 準優勝 ソフトテニス 中体連個人戦  女子:2年ペア3組 2回戦敗退 男子:2年ペア3組 2年3年ペア 2回戦敗退    3年ペア 全市賭けての試合で敗退 剣道 中体連個人戦 3年男子初戦敗退 1年女子初戦敗退 2年男子二回戦敗退 3年女子三回戦敗退 体操競技・新体操 中体連全市大会 体操競技 男子2部個人 3年男子 個人総合2位 → 全道へ 新体操 女子個人 1年女子 個人総合13位 → 全道へ            陸上 通信陸上競技大会 2年男子100m B決勝 順位なし 12.55 2年男子800m B決勝 順位なし 2.11.19 3年男子11mH 救済 順位なし 18.02 1年女子100m A決勝 8位 15.26
給食だより7月号を掲載しました。
6月30日(月) 本校開設の部活動の中体連大会ですが、昨日までの週末で全チームが出場しました。生徒が直接会場に行っての応援はできないのですが、教職員で部活生徒の活躍を応援してきました。直前の練習に熱心に取り組んでいる姿、事前にじっくり作戦を練って試合に臨む姿、1秒を削り出すために真剣に準備する姿をたくさん見ることができました。大会会場でも仲間を一生懸命応援する姿、結果に喜んだり涙したりの姿も見られました。朝早くからお弁当の準備や応援の準備に忙しかったご家庭も多かったと思います。選手は達成感も後悔も入り混じるとは思いますが、これまでの努力に敬意を表します。練習すれば必ず結果が出るとは限りませんが、結果を恐れずに全力で努力してきたこと自体が才能であり財産です。一段落した3年生はきっと次につながります。勝ち進んでいる部はもちろんですが、まだまだ途中です。悔いのない中学校生活の1ページにしてほしいと願っています。
部活の光景
放課後の光景 まねっこあざらしと戯れ家路へと向かう
学びの光景午後編2 曲決め、いわゆるおでこの赤くなるアレ。
・シーフードカレーピラフ ・南瓜コロッケ ・小松菜とコーンのサラダ ・牛乳
教育相談の最終日。
体育館は3年生。 図書館も3年生。
パスタボンゴレ フレンチポテト 温州ミカンゼリー
全学年の旅行的行事が終わり、まとめの活動に入っています。 自分たちの旅行先の魅力が聞き手に伝わる発表になることを期待しています。
6月30日(月)6校時 1、2年対象 思春期講話が行われました
【1年生KT学年発表会】 5,6時間目 1学年KT学年発表会を行いました。学級発表会で優秀班として選ばれた班が校外学習についてまとめたポスターを使って発表をしました。一人ひとりが調べたことや学んだことを堂々と発表し、よい雰囲気の発表会となりました。校外学習から1か月がたちましたが、改めて学んだことを思い出し、夏休みまでの学校生活をよりよいものにしましょう!発表班、運営に携わった学習委員のみなさん、お疲れさまでした。
学びの光景午後編 あつおん!に向かう選曲
お昼の光景
お昼の光景
【中体連④】  6月29日(日)は、バスケットボール・バドミントンの大会がありました。  バスケットボールは、本校を会場に行いました。  この週末もとても暑い日でしたが、選手も応援も一生懸命頑張りました。
【中体連③】  6月28日(土)は、ソフトテニス・バドミントン・剣道・新体操の大会が行われました。  それぞれの会場で、熱戦が繰り広げられました。
昨日、札幌医大講堂にて「手洗い啓発 小・中学生を対象とした予防啓発ポスター&川柳活動」の表彰式が行われました。このプロジェクトは、今年度より宮中の保体委員会を含めた中学生が運営に関わっています。賞の選考も含め、参加した保体委員会の皆さん、お疲れさまでした!
6月30日の給食室だよりです。
 6月30日(月)5校時、1年生を対象に「携帯安全教室」を行いました。南警察署生活安全課より講師の方をお迎えして「インターネット/スマホに潜む危険」についてを具体的な事例を含めてお話しいただきました。SNSの危険性やスマートフォン使用の際の家庭でのルールやフィルタリングの重要性などとても重要な内容でした。犯罪へも繋がる可能性の高い事例なども詳しく説明があり改めてインターネットやスマートフォンの使い方を考える機会となりました。
6/30 1学年昼休みレクの様子 今、1学年では保体委員会企画で、昼休みにバレーボールのゲームをしています。各学級でチームを作り、トーナメント戦をしました。今日は準決勝で接戦もあり、次回の決勝戦に進む2チームが決定しました。出場していない生徒や、既に敗退してしまった生徒も応援にきて、盛り上がっていました。
【今日の給食】牛乳・コッペパン・チキンクリームシチュー・小松菜サラダ・プラム 今日の給食の校内放送で7月の給食の注目ポイントを紹介してもらいました。7月は北区産野菜が登場したり、待ちに待ったアレが登場したりします。お楽しみに★
6月30日(月) 今日の給食は、「牛乳、ロールパン、ポテトスープ、フライドチキン、黄桃缶」です。 歯や骨を強くするには、カルシウムをとることが大切です。牛乳・乳製品・小魚・海草・大豆製品などに多く含まれていますが、カルシウムは食べた分すべてが吸収されるわけではありません。カルシウムの吸収を助けてくれるのがビタミンDです。食品から摂取するほかにも日光を浴びることにより体内で合成されますよ。
6月30日(月) 小松菜ピラフ、高野豆腐のフライ、フルーツカクテル 今日は小松菜ピラフが出ました。 ピラフには、小松菜だけでなく、たまねぎやにんじん、コーンとさまざまな野菜が入っており、バランス良く栄養を摂ることができそうです。
今日の給食は、冷やしラーメン、厚揚げと野菜の甘辛煮、洋梨缶詰でした。
【今日の給食】 2025年6月30日(月) 牛乳・冷やしラーメン・厚揚げと野菜の甘辛煮 洋梨缶  夏の暑い時期は食欲が低下しがちですが、食べないと体が弱ってしまいます。食欲の無い時は、のど越しのよい麺類が食べやすいですね。給食でも今月から冷たい麺が始まっています。  今日は「冷やしラーメン」でした。具材はハム、きゅうり、もやしで、酸味の効いたスープが爽やかで食が進みました。
今日の給食(6月30日) 小松菜ピラフ、高野豆腐フライ、フルーツカクテル 高野豆腐は、豆腐を乾燥させたもので、冷蔵庫のない時代のよいたんぱく源として食べられてきました。肉や魚・卵などを食べられない当時のお坊さんにも貴重なたんぱく源であったようです。豆腐は「たんぱく質」のほかに「カルシウム」や「鉄分」がとれるので、成長期に、必要な栄養が満載です。食べやすいように味付けを工夫したので、ぜひ食べてみましょう。
6月最後の今日のお昼は、ご飯 豚汁 さんまの竜田揚げ きゅうりのからし漬け を美味しく頂きました。
学びの光景午前編3 コンセントの電圧と私の抵抗
校舎百景 栗の花が独特の香りを漂わせています。
6月30日(月)今日の給食は「ロールパン ポテトスープ フライドチキン さくらんぼ 牛乳」です。さくらんぼは今が旬の果物です。産地は仁木町です。
【今日の給食】 シーフードカレーピラフ かぼちゃコロッケ 小松菜とコーンのサラダ
1年生の音楽の授業の様子です。今の時期はどの学年も、お琴の授業を行っています。1年生は「さくら さくら」を演奏していました。近隣の学校からお琴を借りてきて、2人に一台お琴があたるようにしています。2人で交代しながらいい音を響かせています。先生の手元が実物投影機で写されていました。「お琴の授業はどうですか?」と何人かに聞いてみると、「めっちゃ楽しい」という意見が多かったです。「難しい・・・」という生徒もいましたが、真剣な表情で演奏していました。
6/30(月)今日の給食 牛乳 ご飯 肉じゃが 揚げぎょうざ のりの佃煮
ビビンパプ ミニトマト🍅 わかめスープ 牛乳🥛
「かき揚げ丼、味噌汁、さくらんぼ、牛乳」
・カレーライス ・厚揚げサラダ
今日の授業風景No、2  No、1の続きです。
今日の授業風景No、1  2時間目の様子です。
校舎百景 本校付近を根城とする二代目カー吉&カー子が、雨の中仲睦まじく過ごしています。
校舎百景 光庭にて、幼いハクセキレイの囀りがきれいに響いています。
校舎百景 馬場公園で大型草刈り機が活躍しています。
学びの光景午前編2
学びの光景午前編
【進路だより発行】 進路だより第9号を掲載しました。「各種お便り」の「進路だより」でご覧いただけます。
本日発行の「学校便り3号」を「学校だより」コーナーに掲載しました。 写真や名前が載っているものは、「学校と家庭のページ」の「子どもたちの笑顔 保護者の笑顔」コーナーに掲載しています。
「R7 進路便り第4号」を掲載しています。第2回進路希望調査の提出締切は7/3(木)です。
<中体連結果⑩> 剣道部は団体・個人ともに予選リーグ敗退でした。
2025年進路だより第16号を「進路だより」コーナーに掲載しました。 案内以外にも気になる学校のHPを調べてみてください。特に、学校祭は説明会と雰囲気が異なると思います。積極的に参加してみてください。
【6月30日の給食】ご飯、スンドゥブチゲ、ししゃものから揚げ、小松菜ともやしのいそ和え、牛乳です。今日の「ご飯」は北海道米のななつぼしを使用しています。「スンドゥブチゲ」には、北海道産の豚肉、玉ねぎ、えのき、にら、国内産の人参、ほかにもあさり、豆腐などの食材が入っています。「いそ和え」の小松菜は札幌産、もやしは北海道産です。気温も高くなってきて、食欲も落ちると思いますが、生きる上では欠かせないエネルギー源となる「ご飯」を茶わん1杯分しっかりと食べてほしいと思います。また、体を支えている骨を強くするカルシウムが豊富な「ししゃも・豆腐・牛乳」や、酸素・栄養素を全身に運ぶ手助けをする鉄が豊富な「あさり・小松菜」、暑さや風邪に負けない健康な体を維持する上で欠かせないビタミンが豊富な「スンドゥブチゲ」も食べて、熱中症にならないよう元気な体を作ってほしいです。
給食だより7月号を「給食だより」コーナーに掲載しました。 7月の給食の献立に加え、水分補給の大切さや食中毒の注意などについて載っていますので、ぜひご覧ください。
【中体連男女バドミントン清田地区大会】結果 男子団体 初戦敗退 男子個人戦 3年Aさん(北野台中) シングルス4位 女子団体 優勝 今週末の全市大会に出場へ 女子個人 2年Yさん シングルス優勝 今週末の全市大会出場へ      2年Hさん・3年Tさん(いずれも北野台中)ダブルス優勝 今週末の全市大会出場へ 引き続きご声援お願いいたします。
中体連が佳境を迎えています。3年生にとっては「最後の夏」。ぜひ努力を続けてきた先輩の背中、後輩たちに見せてください!
<中体連結果⑨> バドミントン部は地区予選が行われ、女子団体が優勝で全市大会へ。個人ではダブルス2ペアとシングルス1人が全市大会へ進みました。
<中体連結果⑧> 男子バスケットボールは、全市一斉トーナメントで2回戦を突破しました。来週3回戦を行います。
<中体連結果⑦> 女子バスケットボールは、全市一斉トーナメントで初戦敗退となりました。
【男女バスケ部中体連初日結果】 女子 北野中66-28月寒中 男子 北野中67-39前田北中 男女とも今週末の3回戦に進みます。
美術の授業風景です。完成した作品の鑑賞会をしていました。近くの生徒同士が自分の作品について説明し、聞いていた人が感想を述べあうというものです。自信がありそうに話す生徒や、恥ずかしそうに話す生徒など色々な表情が見られました。端末も活用しデータで感想を集約しています。

2025-06-29(日)

【中体連選手権大会結果】  軟式野球の結果をお知らせします。 6/28(土)6対5 勝利 ※Fブロック予選 優勝(全市ベスト8) ※7/5(土)に行われる全市決勝トーナメントに進出しました! 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
【通信陸上】 男子リレー、0.08秒及ばず惜しくも中体連全道大会進出ならず。 悔しいけれど準決勝に進出し、全力を尽くしました。 女子は余裕で決勝進出となりましたが、決勝は棄権しました。 中体連全道記録は既に切っています。 写真1、2枚目は先頭を走る北野中拠点校チーム女子です。 3枚目はスタートを切る男子1走Kさん、4枚目はアンカーのSさんです。 その他の種目についてはアスリートランキングでご確認ください。 下にリンクを貼っておきます。 https://www.athleteranking.com/
札幌市中体連バドミントン選手権大会@本校体育館
部活の光景日曜編 札幌市中体連バスケットボール選手権大会女子@北白石中 vs北白石中
部活の光景日曜編 札幌市中体連バスケットボール選手権大会女子@北白石中2
部活の光景日曜編 札幌市中体連バスケットボール選手権大会男子@あいの里東中
中体連 男子バドミントン
中体連 男子バスケットボール
6月29日(日) 中体連 女子バスケットボール

2025-06-28(土)

部活の光景土曜編 札幌市中体連バドミントン選手権大会厚別区予選@信濃中 会場は暑い、熱い。
部活の光景土曜編 札幌市中体連ソフトテニス選手権大会ブロック予選@モエレ沼公園 結果は後日 隣の野球場では札幌新陽高校と大麻高校の試合中で、応援に来た本校卒業生のRさんと偶然会いました。
部活の光景土曜編 柔道@東白石中 琴似工業高校の女子部員さんが、昨年10月までマネージャーで、柔道歴まだ半年そこそこなのにとても強くて上手でみなびっくり仰天だったの巻。
6月28日(土) 中体連 バドミントン女子地区大会
【PTA環境部 花壇の苗植え】 玄関前の花壇が、たくさんのきれいな花で飾られました。 活動に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

2025-06-27(金)

和歌山県有田地方の中学校の校長先生方が本校を視察しに来ました。 特に、ICTの取組に興味をもたれ、熱心に説明を聞いてもらえました。 授業の様子も御覧になり、ICTを活用しながら主体的に学びに向かう生徒の姿にお褒めのお言葉もいただきました。
札幌市教育委員会の方々が本校を訪問し、ICTの取組を御覧になりました。 理想的な取組内容であるとお褒めの言葉もいただきました。
図書館にヒグマがやってきました! 生徒は興味津々です。
避難訓練が行われました。 大型の地震を想定した訓練でしたが、皆真剣に取り組んでいました。
6/27(金)2学年で宿泊学習の解団式が行われました。各委員で企画した取組の表彰や、宿泊学習のVTRを見て、振り返りを行いました。
今日の授業風景No、3  6時間目、3年生が修学旅行の解団式を行いました。
6月27日(金) 今週は毎日6時間授業でした。気温も高い中、1・2年生は旅行的行事の一区切りとなる学年集会の準備や運営があり、中体連等の大会に向けた練習に精一杯取り組んだり、の一週間でした。今日の6校時目には3年生の各クラスで見学旅行の事後学習の発表会が行われ、感心や納得、笑顔のあふれる発表が披露されていました。再来週の解団式で各クラスから代表班が選ばれ、発表する予定です。 今週末はソフトテニス、陸上、剣道、バスケットボールの大会があります。明日からまた気温も上がる予報ですのでコンディションをしっかりと整え、皆さんが全力を出せるように願っています。
【進路だより第17号】を「その他お便り」に掲載いたしました。ご覧ください。
全学年で新体力テストを実施しています。 写真は、1年生の生徒が20mシャトルランを測定している様子です。
部活の光景
部活の光景
部活の光景
放課後の光景 2学年協議会の褒めて
厚南まだある LL教室にあったチラシ ・コードレス電話 ・ワープロ ・フロッピー なになになんなの?
厚南まだある そもそもLL教室ってなに??
厚南まだある 廊下の謎のへこみ
お昼の光景
学びの光景午後編 五色綱引き作戦会議
進路の悩み。
体育館は2年生。 すみっコぐらし。
ご飯 マーボー豆腐 ひじき春巻 小松菜ナムル
【地域ボランティア】 地域ボランティアを行いました。 有志生徒によるゴミ拾い活動です。 もみじ台地域への恩返しです。
【エコアクションが行われました】  6月26日(木)、生徒会活動の一環として「エコアクション」が行われました。当日はボランティアとして参加した生徒たちがグループに分かれ、学校の敷地内やその周辺のごみ拾い活動に取り組みました。天気予報では雨の可能性もありましたが、幸いにも小雨にあたることなく、最後まで活動を行うことができました。  清掃の範囲は、学校の敷地内をはじめ、近隣の道路や公園、あいの里公園駅周辺など広いエリアにわたりました。 生徒たちは火ばさみやごみ袋を手に、和やかな雰囲気の中で意欲的に活動に参加していました。活動後には、ごみ袋いっぱいのごみを持ち帰ってくる姿が多く見られました。近年は天候不良により中止となる年も続いていましたが、今年は無事に実施することができ、大変有意義な時間となりました。
本校のALT コリン・シェーバー先生が本日をもって離任となります。 最後の授業も工夫こらした授業で大盛り上がりでした。 転勤先でも楽しい授業づくり、がんばってほしいですね。
【2年生 代表班による学年発表会】 学級内の投票により、代表になった班の発表の様子です。 動画も撮影したので、学期末懇談のときにお見せできればと考えております。 司会進行は学習委員が、テキパキと行っていました。
今年度第1回目の放課後学習会「まなぼう」を開催しました。20名を超える生徒が参加しました。
【陸上競技会】 今日は天気の不安な中、陸上競技会が開かれました。各々が一生懸命に競技に臨み、その姿を応援する声がグラウンド中に響き渡りました。
6月27日(金) 今日の給食は、「牛乳、カレーライス、厚揚げサラダ」です。 「金曜日にはカレーライス!」というのは、もともとは海上自衛隊が長い航海の中で曜日感覚を忘れないように金曜日にカレーライスを船内で出したことからが市民にも広まったことから、と言われています。 夏は食欲が落ちやすい時期ですが、今日はカレーライスのスパイス効果で食欲が進んだようで、残食もあまりなかったです!
【3学年:食に関する学習】既に1,2年生には実施済みの、栄養教諭による食に関する学習が行われました。
【今日の給食】 2025年6月27日(金) 牛乳・肉炒め丼・味噌汁・さくらんぼ  今日の果物は、さくらんぼでした。北海道産のものがチラホラ出てきているので、給食にも届くといいなと思っていたのですが、願いが叶って仁木町のものが届きました。日本でさくらんぼの生産量が最も多いのは山形県ですが、北海道は2位につけています。仁木町、余市町などが有名ですが、南区にもさくらんぼ農家があちこちにあり、直売所などで購入することができます。
【3年生 体育大会】 6/27(金)3年生体育大会が開催されました。 3年生は、綱引き玉入れ、尻尾取り、全員リレーの3種目を実施しました。 玉入れは、カゴに入らないくらい入っていますね。大丈夫でしょうか。 今日は気温が上がらず雨予報も出ましたが、何とか回復し予定通り実施できました。 観戦に来ていただいた保護者の皆様、子どもたちも力が入ったことでしょう。
6月27日の給食室だよりです。
・冷麦 ・高野豆腐のフライ ・ミニトマト ・牛乳
今日の授業風景No、2  No、1の続きです。
大磯マツエ様より「現代日本の美術(現代日本美術全集)」を御寄贈いただきました。 本日、学校長より感謝状をお渡しいたしました。
今日の授業風景No、1  2時間目の様子です。
食中毒警報第5号が発令されました。 まだ6月ですが、発令延べ日数はすでに26日に達しています。 引き続き、暑さ対策を心がけていきましょう。

更新が多い学校

  1. 厚別南中学校(厚別区)
  2. 啓明中学校(中央区)
  3. 手稲中学校(手稲区)
  4. 北陽中学校(北区)
  5. 太平中学校(北区)
  6. 北白石中学校(白石区)
  7. 幌東中学校(白石区)
  8. 栄中学校(東区)
  9. 真栄中学校(清田区)
  10. あやめ野中学校(豊平区)
  11. もみじ台中学校(厚別区)
  12. 厚別中学校(厚別区)
  13. 石山中学校(南区)
  14. 中島中学校(中央区)
  15. 前田中学校(手稲区)
  16. 屯田北中学校(北区)
  17. 福移学園(東区)
  18. 福井野中学校(西区)
  19. 八軒東中学校(西区)
  20. 美香保中学校(東区)
  21. 八条中学校(豊平区)
  22. 信濃中学校(厚別区)
  23. 北都中学校(白石区)
  24. 新琴似中学校(北区)
  25. 北辰中学校(北区)
  26. 西岡北中学校(豊平区)
  27. 山鼻中学校(中央区)
  28. 柏丘中学校(白石区)
  29. 手稲西中学校(手稲区)
  30. 中央中学校(中央区)
  31. 北野中学校(清田区)
  32. 屯田中央中学校(北区)
  33. 平岡緑中学校(清田区)
  34. 新陵中学校(手稲区)
  35. 栄南中学校(東区)
  36. 藤野中学校(南区)
  37. 陵北中学校(西区)
  38. 新琴似北中学校(北区)
  39. 琴似中学校(西区)
  40. 北栄中学校(東区)
  41. 手稲東中学校(西区)
14日以内に10回以上の更新があるリストです。

アクセスが多い学校

  1. 厚別南中学校(厚別区) 505
  2. 啓明中学校(中央区) 270
  3. 手稲中学校(手稲区) 247
  4. 札苗中学校(東区) 227
  5. 向陵中学校(中央区) 211
  6. 西野中学校(西区) 209
  7. 琴似中学校(西区) 206
  8. 篠路西中学校(北区) 174
  9. あやめ野中学校(豊平区) 171
  10. 白石中学校(白石区) 168
  11. 屯田北中学校(北区) 168
  12. 新陵中学校(手稲区) 156
  13. 新琴似中学校(北区) 153
  14. 北辰中学校(北区) 152
  15. 八条中学校(豊平区) 150
  16. 太平中学校(北区) 149
  17. 福井野中学校(西区) 145
  18. 中央中学校(中央区) 141
  19. 伏見中学校(中央区) 139
  20. 稲陵中学校(手稲区) 139
  21. 北白石中学校(白石区) 136
  22. 真栄中学校(清田区) 136
  23. 前田中学校(手稲区) 134
  24. 柏丘中学校(白石区) 132
  25. 厚別中学校(厚別区) 130
  26. 栄南中学校(東区) 130
  27. 北陽中学校(北区) 129
  28. 発寒中学校(西区) 126
  29. 西岡北中学校(豊平区) 126
  30. 手稲東中学校(西区) 123
  31. 清田中学校(清田区) 122
  32. 信濃中学校(厚別区) 120
  33. 月寒中学校(豊平区) 119
  34. 美香保中学校(東区) 116
  35. 北都中学校(白石区) 115
  36. 新琴似北中学校(北区) 115
  37. 平岸中学校(豊平区) 114
  38. 幌東中学校(白石区) 113
  39. 栄中学校(東区) 112
  40. 稲積中学校(手稲区) 110
  41. 中島中学校(中央区) 107
  42. 陵北中学校(西区) 107
  43. もみじ台中学校(厚別区) 106
  44. 福移学園(東区) 102
14日以内に平均で100回以上のアクセスがあるリストです。

このサイトは…

札幌市立中学校の「ふれあい通信」のRSSを元に配信しています。

リストのアイコンは、ファビコンといいます。各校で設定してください。設定方法はこちら