日別記事リスト

2025-07-02(水)

【7月1日(火)】 今日から7月。もう今年の半分が過ぎました。 ALTハンター先生の授業がありました。 高学年の子どもたちが、時刻の尋ね方や言い方を学んだり、すばやく曜日を答えるクイズに取り組んだりしました。回数を重ねるごとにハンター先生とのやりとりもスムーズになり、積極的に受け答えできるようになってきました。
【6年生修学旅行・花火鑑賞(昨夜の続きより)】 ・夕食後、入浴を済ませてからは少々部屋でくつろぎタイムを過ごした子どもたち。20時45分からは、お待ちかねの花火鑑賞。たいへん暖かく、湯冷めするようなことなく洞爺の夜。湖畔で豪快に打ち上げられる花火を楽しみました。 ※朝食ももりもり食べ、全員朝から元気いっぱいとの連絡も入りました。二日目も楽しみですね。
【修学旅行⑦ 昨日の様子 花火見学 7.2】  花火は打ち上げを間近感じられる迫力のある様子に歓声が上がったり、拍手してりしていました。 きれいな様子で思い出に残ったようです。 この後、8:30に退館式を行い、伊達時代村へ出発します。
【修学旅行⑥ 昨日の様子 越後谷デパート7.2】  おはようございます。修学旅行2日目を迎えました。大きく体調を崩した子はいないようで、みんな元気に起きて、朝食を食べているそうです。  昨日の様子を少しお伝えします。  ホテルについてお土産を買いに出かけました。暑さで多少疲れていた様子も見えましたが、体調不良の児童はいなかったそうです。家族や日頃のお世話になっている人を思い浮かべながら、お土産を選んでいました。
少し眠たい様子の子も見られますが、全員元気です! 朝食、部屋の片付け、退館式などのあと、マリンパークへ向かいます。
修学旅行⑧ おはようございます。修学旅行2日目がスタートしています。 朝はあいにくの雨で、室内での朝の集いとなったようです。 子どもたちは元気で、すでに朝食、部屋の片付けと取り組んでいるようです。 この後、8時過ぎにホテルを出発する予定です。 本日も情報が入り次第、更新していきます。 (7:45更新)
おはようございます! 修学旅行二日目です。まずは、昨夜の子どもたちの様子をお届けします! 大広間やそれぞれの部屋で、思い思いに楽しく過ごしたようです! これから、朝の様子、その後の活動の様子もお届けします。
【きょうの給食2025.7.2】 ◆ご飯◆スンドゥブチゲ◆ひじき入りぎょうざ◆ナムル◆牛乳  ♪「スンドゥブチゲ」 … 「豚肉、あさり、豆腐、にら」といろいろな食べ物がいっぱい入った「スンドゥブチゲ」は、栄養満点のおかずです。(教室に掲示されている「給食こんだて」のカレンダーから紹介) ※「ナムル」  … 「ナムル」は、朝鮮半島の家庭料理の一つで、「もやし」などの野菜や「ゼンマイ」などの山菜を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたもののことです。「和えもの」といっても、素材によって「茹でる、炒める、煮含める」などの調理や、さまざまな味つけで、いろいろな「ナムル」があるそうですよ。今日の給食では、「ごま油」を使っていますが、給食には「ねぎたれ」を使った「ほうれん草のナムル」も登場しますよね。
【休み時間】 暑い日が続いています。元気にグラウンドで遊んでいる子も多いですが、熱中症対策もしっかりしています。こまめな水分補給、または状況により今後は休み時間の外遊びの中止など対応もあります。
【2年生 生活科】  ミニトマトの観察をしました。みんな、日陰の中で一生懸命観察をしていました。花が咲いた子が多く、「実はいつなのかな?」「早く食べたいな。」等、成長を心待ちにしている姿が見られました。夏休みに、お家に持って帰る頃には、赤くなっているかな?日々の水やりも頑張っています。
【全校朝会 7月】  7月の全校朝会をしました。今月の学年あいさつは6年生。修学旅行で体感した「あいさつの大切さ」を、自分たちの言葉で全校に伝えていました。また、委員会からの話でも、学習生活委員会の児童から「朝のあいさつの仕方」について話がありました。委員によるあいさつ運動やポスターによる啓発活動が始まっています。すてきなあいさつが全校に広まることを期待しています。
【修学旅行⑦】  おはようございます。  昨夜体調を崩した子もいたそうですが、今朝は回復し全員元気ですと連絡が入りました。  本日も昭和新山見学、洞爺湖で買い物等盛りだくさんです。  今日もすてきな思い出を作ってほしいと思います。

2025-07-01(火)

コッペパン・あさりのチャウダー・ハムコーンサラダ・洋梨缶(1/4)
 7月の全校朝会が行われました。今日の司会は5年生の皆さんでした。全校児童に目と体を向けながら丁寧に話したり、アドリブでコメントを入れたりしながら、高学年らしく立派にやり遂げていてとても素晴らしかったです。また、1・3年生の代表児童によるスピーチや6年生によるりんごっ子活動の話など、子どもが主役となり活躍する場面がたくさんあった全校朝会でした。
夕食はバイキングです。お弁当も、もりもり食べていたはずですが地獄谷や登別温泉でたくさん歩いたので、みんなたくさん食べてます。 何とかして、蟹を食べようと殻むきに挑戦する子もたくさんいました。 今日はこの後、温泉に浸かった後、少し遊んで明日に備えます。 明日も全員が体調を崩すことなく、笑顔で最高の一日を過ごせますように! 本日の更新はこれで終了させていただきます。御覧いただきありがとうございました。
【7月1日(火)理科3年・ふれあい遊び1&6年と3&4年・水泳5年・図工5年】 今日もとても暑い1日でした。ぎらぎらと照り付ける太陽を、3年生は遮光板を持って観察していました。普段絶対に直視してはいけない太陽を見ることができ、子どもたちは「おぉーっ!」と感激していました。 中休み、1・6年生と3・4年生がそれぞれ、ふれあい委員が考えた遊びをしていました。異学年での交流を通して仲を深めていく取組の一つとなっています。進化じゃんけんや〇×クイズなどをし、盛り上がっていました。 5年生は今年度最初の水泳学習でした。室温38℃、水温32℃と、とても暑い中でしたが、先生の話をよく聞き、安全に、そしてそれぞれが目標をもって水泳学習を進めていました。少しでも長い距離を泳げるよう、次の水泳学習でも頑張っていきます。3・4時間目の水泳を終え、少し疲れた5年生の5・6時間目は図工でした。「美しく立つ針金」ということで、安定して自立できるよう土台の形を工夫したり柱部分をばねのようにして丈夫にしたりと、思い思いの「美しさ」を意識しながら楽しんで作っていました。 昼休みのグラウンドの手元の温度計は35.8℃でした…暑い日が続きます。学校便りでもお知らせしておりますが、氷を多めに入れた水筒など、熱中症対策への御協力をお願いいたします。
修学旅行⑦ ホテルでの入浴を終え、1日の疲れを癒やした子どもたち。 これからおいしい夕食の時間です。 夕食後の部屋での時間も、修学旅行の楽しみの一つです。 本日の更新はここまでとなります。明日の朝、更新を再開します。 (18:45更新)
【6年生修学旅行・ホテルに到着・夕食】 ・17時20分、少し早めにホテルに到着。入館式を終え、部屋に荷物を置いて間もなく、18時からの夕食タイムを迎えています。豪華な夕食に舌鼓。 ・さて、大広間に上がる際の「靴揃え」もオッケー。係の進行も合格。修学旅行真っ最中。この後もスケジュール通り行動できるかどうかが、子どもたちの大きな目的です。 ※本日のトピック通信はここまでといたします。続きはまた明日とさせていただきます。
【7月1日(火)の給食メニュー】 ■冷やしラーメン ■きなこポテト ■黄桃缶 ■牛乳
【7月の全校朝会】 今日から7月が始まります。校長先生からは、修学旅行での6年生の主体的な姿についてと、7月にめざす姿についてのお話がありました。また、ふれあい委員会から「全校ふれあいの会」について、生活環境委員会からは「あいさつ目標」についての話がありました。7月はこれからますます暑くなりそうですが、1学期のまとめとして、主体的に過ごしていけるようにしたいです。
【4年外国語活動:ALTとの活動風景】 ALTの先生と交流したり、友達同士で英語で伝え合ったりしています。 声を出して楽しそうに活動しています。
〈2年生〉  2年生の図画工作科の授業で、「草花のおしゃべり」を行いました。最初に植物を数枚スケッチし、画用紙に貼ります。その後、その植物が何を言っているのか想像力を膨らませ吹き出しをつけます。子どもたちはお花を選んだり、育てている野菜を選んだりしました。吹き出しの言葉には、子どもたち一人一人の個性豊かな言葉がたくさん見られました。
修学旅行報告② ニセコピュアでは、ツリートレッキングなどを満喫し、たくさん体を動かしました。 予定時刻より少し早めにホテルに到着し、部屋に入ってひと休み。 夕食や自由時間など、ホテルでの時間を楽しみます。 修学旅行報告は、明日に続きます。
【初めてのプールで】 1年生が2年生と合同で水遊びに取り組みました。1・2年生では「水の中を移動する運動遊び」「もぐる・浮く運動遊び」を学習します。今日は運動会で取り組んだ「花まつり」をプールの中で踊ったり、水中で息を吐く「バブリング」をしたり、みんなで流れるプール(通称「洗濯機」)を作って流されたりしながら、たっぷりと水遊びを楽しみました。学習終了後には「めちゃくちゃ楽しかった!」「洗濯機が楽しかった!」「花まつり踊るの楽しかった!」「次のプール、いつ!?」と前向きな感想を話していました。水遊びを好きになって、だんだんと浮く・もぐる・泳ぐ技能の獲得を目指してほしいものです。
【クラブ活動④】 今日は4回目のクラブ活動を行いました。 とても暑い状況でしたが、校舎内には心地よい風が吹いていたためか、子どもたちは元気いっぱいに45分間の活動を楽しんでいました。
【7月1日(火)】祝う会練習 7月に入りました。今月18日(金)には開校50周年記念式典・祝う会が行われます。各ブロックでの出し物の練習も進んでいます。
本日は、昨日のクラブ活動の様子の写真その②です。
3年生の図工「言葉から思いうかべて」の学習です。国語の教科書の「どきん」「春風をたどって」「みどり」「まいごのかぎ」の中から好きなお話や詩を選んで絵に表していました。
【修学旅行⑥】  6年生は伊達時代村の自主研修を終え、ホテルに入ったとのことです。  1日中活動していたのですが、6年生はみな元気で頑張っています。  ホテルでの活動も楽しみですね。
5年生の図工の時間です。絵の具の色もそのまま使わず、混色をして自分だけの色を工夫して作っていました。
1年生の国語の時間です。ひらがなの学習も進み、あと6文字ほどで、全部のひらがなの学習が終わります。
【今日の給食】 7月1日(火)の給食は、ロールパン・チキンクリームシチュー・人参とコーンのサラダ・ミニトマト・牛乳です。
2年生の音楽の時間です。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」「かっこう」「かえるのがっしょう」を練習していました。指使いにも気をつけていました。
【全校朝会】本日、7月の全校朝会を行いました。校長先生からは、絵本の読み聞かせを通して、みんなや自分のよさを改めて見つめてみようとお話がありました。栄養教諭からは、6年生が給食用具をきれいに片付けた写真が紹介され、洗う作業の手間が軽減されて助かっているというお話がありました。最後に、みんなで声をあわせ、校歌を歌いました。
6年生の道徳「ピンクのバッグ」の学習です。「男の子」「女の子」など、偏った見方をしてしまうのはどんな時か、どうしてなのか考えることで、偏らない見方の良さについて考えました。
5年生で育てているメダカの卵がかえり、メダカの赤ちゃんが生まれました。みんな夢中です。
【生き物いっぱい】  学校内で虫や魚、植物などが大切に育てられています。2年生は、飼っている虫が何を食べるのかを調べて、家から食べ物を持ってきています。ドックフードもあげているようです。3年生の飼っているコオロギは、夕方にコロコロと美しい声で鳴いています。蚕は繭となりました。5年生はメダカを飼っています。生まれた卵をいつでも観察できるように、廊下に顕微鏡が並んでいます。6年生は理科の実験で使うポトスのお世話をしていきます。  子どもたちの身近なところに、いろいろな生き物がいて、休み時間にはたくさんの子どもたちが虫やメダカを観察したり、お世話をしたりしています。。
【修学旅行⑤ 洞爺観光ホテル着 越後谷デパート買い物7.1】  小樽を後にして、先ほど今夜の宿「洞爺観光ホテル」に無事到着しました。そのあとすぐに、「越後谷デパート」に移動し、買い物を始めているようです。 本日の更新はここまでになります。 続きは明日また更新いたします
4年生の理科「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。理科の時間には晴れていたので映像で雨の降った時の様子を映像で確かめましたが、午後から急に雨が降ったので、実際に見て確認することができました。
毎日蒸し暑いですが、毎日子どもたちはがんばっています。今日は全校朝会があり、熱中症に気を付けようというお話もありました。
【5年生】e-ネット安心・安全講座がありました。 KDDIスマホ・ケータイ安全教室 認定講師の塚原様にお越しいただき、インターネットの危険性や安全な使い方について詳しく教えていただきました。
修学旅行⑥ 宿泊地、ルスツに到着しました。 入館式を終え、ホテルに入りました。 (17:10更新)
3年生です。 今日は図工の時間に「ひもでつないで」という学習を行いました。自分たちの椅子や机、教室の手すり、お友だちの作品など、様々なものをひもで結んでつなぎます。午後の蒸し暑い教室の中でしたが、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。ひものご用意などにご協力いただき、ありがとうございました。
〈7月1日(火)全校朝会〉 今日から7月です。校長先生からは、いろいろな人のいいところを見付けて、もっと仲良しになろうというお話がありました。今日は、スクールガードの方の紹介もありました。いつも子どもたちの安全を見守っていただいてありがとうございます。 全校合唱は「夢をつかもう」。この日のために練習会もあったおかげで、きれいな歌声が体育館中に響きました。
【3年】8の字チャレンジ大会  今日の中休み、3年生の8の字チャレンジ大会が行われました。どのクラスも記録を伸ばそうと一生懸命取り組む姿が光っていました。全力で頑張る3年生の子どもたちと、それを応援する他学年の姿がとてもあたたかく素敵な時間となりました。
【5年生 滝野宿泊学習③】カレーライス作りに取り組みました。 みんなで協力して、薪割りや調理をしました。時折雨が降ってきていますが、何とか当たらずに活動できています。みんな元気においしいカレーを食べました。(本日の投稿は以上となります。続きは明日お伝えします。)
【楽しいプール学習後の美味しい給食タイム! 1年生】
〈6月30日(月)お店たんけん〉 3年生は社会科「店ではたらく人」の学習でコープあいの里店に見学に行きました。お店の様子やふだん見られない裏側を見て、お店の工夫をたくさん見付けられたかな?
【今日の給食】 牛乳 冷やしきつねうどん ごまポテト さくらんぼ
全員元気に源泉公園に集合し、これからホテルに向かいます!
暑さ厳しい文月・7月…予定「前倒し」変更
【避難訓練】不審者対応型  休み時間に実施しました。各教室は施錠し、窓から子供の姿が見えない状態に…  教室とはタブレットで連絡をとりあっています。
<7/1(火)>7月全校朝会 7月に入り、1学期の登校日は17日を残すところとなりました。校長先生から、「挨拶は相手を気遣う気持ちが込められている」という話がありました。暑い中、どの学年もしっかり話を聞き、すてきな姿で参加することができました。
【今日の給食】*コーンピラフ *白花豆コロッケ *フルーツ白玉 *牛乳 ☆今日のランチルームは、1年2組。昨日プールがあったわかくさ学級の1年生も一緒にランチルーム給食を楽しみました。給食時間も笑顔の花が咲き、フルーツ白玉のおかわりには、行列ができました。
たくさんのお土産品を目の前にし、ついついかごに入れてしまいます!ちゃんと明日のことも考えて、計算しているかな?早めに買い物を終えて、集合時間を待っているグループもあるようです・・・。 そろそろみんな集まってきて、ホテルに向かう時間になりそうです!
7月1日(火)かきあげ丼 みそ汁 バナナ 牛乳
7月1日(火)【3年生保健指導】 養護教諭の大熊先生による保健指導(性指導)、今日は3年生で実施しました。主に「プライベートゾーン」についての授業でした。体のどのような部分をプライベートゾーンというのか、自分も他の人も大切にしなければならない部分だということなどを、お話やベープサート等で分かりやすく教えていただきました。また、不審者に声を掛けられた場合の対応等も学習しました。御家庭でも、繰り返し教えていただければと思います。
7月1日(火) ☆1年生 メロディオン教室☆  1年生の出前授業「鈴木楽器メロディオン教室」が行われました。鍵盤ハーモニカの導入期に合わせて、楽器の使い方や演奏の仕方、後片付けの仕方まで一連の流れを楽しみながら学ぶことができました。  授業の中で講師の先生の素敵な模範演奏もあり、鍵盤ハーモニカへの興味が深まった時間となりました。  (※鍵盤ハーモニカは楽器名です。メロディオンは鈴木楽器での商標名です。)
修学旅行⑤ ラフティングの様子です。 天気も良く予定通りの活動ができています。 間もなくラフティング終了の時間となります。 (15:55更新)
【6年生 外国語】 ALTの先生がいらっしゃって、先生や動画の英語を聴き取る活動を行いました。暑い中でしたが、今日から稼働を開始したクーラーの力も借りて、集中して取り組むことができました!
【PTA花壇草取り作業】 PTAの方たちが暑い中、花壇の草取り作業を行ってくださいました。ありがとうございます!子どもたちにも伝え、感謝する気持ちを育んでいきます。
【学習参観・懇談会】 今日は、1.3.5年生の参観、懇談がありました。 暑い中でしたが、具合悪くならなかったでしょうか。 子どもたちも、いつも以上に張り切って授業に参加していました。 たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。 教室の扇風機掃除をお手伝いいただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。
修学旅行報告① 水族館ではイルカショーをギリギリ最後まで満喫することができました。最前列で水しぶきを浴びる気満々でかっぱを着て臨んだ子もいました。 昼食は暑さを考えて、バスの中でとることにしました。
 いよいよ明日は修学旅行!  このために6年生はかなり前から、たくさんの準備を進めてきました。そして旅行前日の今日、団結式を行いました。  これまで一緒に準備を頑張ってきた仲間と、お互いをねぎらい合うとともに、明日から始まる最高の思い出作りのための「絆」を再確認する大切な会となりました。6年生の皆さん、安全に気を付けながら思いっきり楽しんできてくださいね!
地獄谷散策が終わり、温泉街散策に入りました。暑くて疲れていましたが、アイスで元気になったようです!!お土産屋さんも楽しく回っています。行程が順調に進み、少し早めにホテルに入る見通しのようです!!
【5年生 滝野宿泊学習②】  無事に5年生が滝野宿泊学習から帰ってきました。1日目は天候が雨の時もあったそうですが、運よく、屋根付きの場所で活動する時間に雨が降り、ハイキングの時は雨がやんでいて、予定通りの活動ができたそうです。2日目は、気温が高く暑い中ですが、無事に芸術の森での活動を終えて、学校に戻ってきました。この宿泊学習の経験で、さらに学年の団結力も高まり、成長できたようです。(写真は、帰校式の様子です)
1年生 大きなかぶ 登場人物の気持ちになって音読したり動作化したりすることで、言葉の意味を豊かに学んでいました。「うんとこしょ どっこいしょ!」掛け声も気持ちも揃っていましたね! 1年生の向かいの教室を見ると、6年生が習字に取り組んでいました。1年生が「動」ならば、6年生は「静」。心を落ち着かせて筆を運んでいました。本日は熱中症指数が高く、昼休みのグラウンド遊びは取り止めました。そして、15:00すぎには突然の雨。毎日の熱中症対策とともに雨具の携帯などにも引き続きご協力ください。6年生「埋蔵文化財センター」の様子も紹介します。
【修学旅行に向けて!】  6年生は7月17日(木)~18日(金)の修学旅行に向けての準備を進めています。今日は、係ごとに分かれて相談したり、しおり作りに取り組んだりしました。一生に一度の修学旅行を成功させようとする子どもたちの姿が印象的でした。(6年担任)
【冷やしきつねうどん 牛乳 ごまポテト 冷凍みかん】
 4年生は青少年科学館に現地学習に行ってきました。前から楽しみにしていた学習で、子どもたちにも大人気の施設です。たくさん動いて楽しみながら、サイエンスの世界に浸ってきました。
今日から7月です。 7月になりいよいよ夏の暑さになってきました。暑い中でも子どもたちは元気に過ごしています。 4年生が水泳学習をしていました。みんなで流れを作り浮く練習や自分に合った練習に励んでいます。少しずつ潜れるようになったり、泳ぐ距離が伸びたり、まっすぐ泳げるようになったりしました。3年生は、理科の太陽と影の学習で太陽を観察していました。遮光プレートを使い安全に観察しました。子どもたちは、太陽をみて「丸い」「太陽ってあんなふうなんだ」と感動しながら、太陽と影の学習をしていました。
★本日の給食★ ・ひやしラーメン ・あつあげとさつまいものあまに ・おうとうのかんづめ ・牛乳 冷たいめんは、温かいめんよりも汁の味がこいぶん、量は少なくなっています。汁をすべて飲むと塩分の取りすぎになるので、具を食べて汁は残すようにしましょう。
【7月1日(火)】7月の全校朝会では、運動の大切さや楽しさについてのお話がありました。また、あいさつ委員会の素敵な発表を見て、「あいさつ」について楽しく学べたのではないでしょうか。夏休みまであとわずかですが、暑さに負けない体づくりを心掛けましょう。
【 いよいよ明日出発!! 】 明日は、いよいよ6年生が修学旅行へ出かけます。本日、3・4校時目に「 結団式 」を行いました。今まで計画してきたことを、楽しみや思い出に変えてきてほしいです。5校時目には、1年生から6年生へと「 あ~した、てんきになぁ~れ! 」とかわいいてるてる坊主のお守りのプレゼントが届きました。明日は、そのお守りを付けてくることにより、最高の素晴らしい2日間が送れることと思います。
冷やしラーメン・スパイシーポテト(冷凍)・黄桃缶詰・牛乳 こんぶやむろあじなどを使って、朝市でだし汁をとり、じっくりと冷やして作ります。さっとゆでた野菜をたっぷりと合わせて、酢をきかせた醤油だれにしました。今日は湿度が高く暑かったので、冷たい麺が美味しかったようです。クーラーがない給食室は灼熱地獄でしたが、調理員さんががんばって、給食を作ってくれました。
★今日のこんだて 牛乳・ごはん・マーボー豆腐・ししゃもから揚げ・磯和え  今日は中央小の試食会でした。マーボー豆腐もししゃもも喜んでいただけて良かったです。ししゃものタレについて何人かの方に聞かれました。(一人分)・醤油0.8g・砂糖0.5g・みりん0.5g・酢0.3g・水1gこの比率で作りやすい分量にし、火にかけてひと煮たちさせてアルコールを飛ばします(レンジで作ると手軽です)。多めに作って醤油代わりにおひたしなどにかけてもいいですね。
【速報②】下校します。
地獄谷パート3 地獄谷ではガイドさんから、地層のことや火山のことを学びました。火山とともに暮らす登別の方々の生活、温泉の泉質・・・たくさん勉強になったようです!!
7/1 ☆ 6年生 結団式 ☆ いよいよ明日から修学旅行が始まる6年生。今日の6時間目は「結団式」を行い、みんなで心をひとつに修学旅行を成功させることを確認しました。また、じゃんけんジェンガでも楽しむ心を大切に、「Enjoy」する姿が見えました。今日は早く寝て、明日にしっかりと備えてくださいね。明日、待ってるよ!
【速報】下校「見合わせ」で対応しています
【エアコン使用スタート!】  今日から7月ですね。先日お伝えしてありました教室のエアコンの使用が始まりました。教室によって設置場所が違うので、温度調整や風の当たる角度を調整したり、扇風機を併用して風を送ったりと、担任の先生たちは子どもたちが学習しやすい環境を工夫していました。中には、教室の壁を取り付けて冷気が逃げないようにしているクラスもありました。  子どもたちも、保冷タオルやアイスリングなど暑さ対策をしながら生活をしています。これから本格的に暑くなりますので、体調管理に気を付けながら学校生活を送ってほしいと思います。
【7月全校朝会】 今日は7月の全校朝会を行いました。 はじめに5年生4人が元気に朝の挨拶の掛け声、全校の子どもたちも背筋を伸ばして爽やかに挨拶を返していました。 校長先生からは3つの安全についてのお話がありました。「生活安全」「交通安全」「災害安全」どれも子どもたち一人一人が自分の命を守るために考え、行動できるようにしておきたい「安全」です。御家庭でも話題にしていただければ幸いです。 また、子どもたちの豊かな心を育てる部門からは、気持ちのよい「あいさつ」とは、という内容について子どもたちにお話ししました。 ところで、御自宅では「おはよう!」「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」「おやすみなさい」…と家族みんなで挨拶をしあうことができていますか?社会に出る上で挨拶ができることは、とても大切なことだと考えております。是非、お子さんに挨拶の大切さをお伝えください。
蒸し暑い1日ですが、ほくとっこは元気いっぱいです。6年生は、時間内で一定距離を繰り返し走る「シャトルラン」の活動で、自分の限界に挑戦していました。4年生は、明日の全校朝会で発表する全校合唱の取組です。きれいな歌声を聞いてもらいたいと、よい表情で歌声を響かせました。明日の発表が楽しみです。
【参観懇談 4・6年・ひまわり学級】4・6年・ひまわり学級の参観懇談が行われました。4年生はわる数が2桁のわり算、6年生は夏の俳句作り、ひまわり学級は「ひまわりカレンダー」作りに取り組みました。深く思考を働かせたり、思いを言葉で表したり、作業を丁寧に行ったりと、様々な頑張りが見られました。暑い中での参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
【修学旅行速報】 自主研修の様子です。 グループごとに小樽の町を歩いています。 札幌とは違った風情があるでしょう。 いよいよこの旅の最後の活動になりますね。 楽しみながら学びを深めてくださいね!
【6年生修学旅行・小樽職人の会】 ・ここでは伝統的工芸品などを自分たちで作ってみる体験をしました。 「和菓子」…切れ込みを入れて本物の野菜や花のように。 「箸」…細い線をマスキングで描く際にそれぞれ個性が。 「キーホルダー」…七宝焼の絵柄を細い筆で塗る細かな作業。 「扇子」…特徴のある家紋を選び、滲まぬよう丁寧に墨付け。 ・時間を忘れ、夢中になって臨んでいました。
【修学旅行⑤】  伊達時代村での様子です。みんな元気に自主研修を楽しんでいるようです。
地獄谷散策パート2です!
7月1日(火)4年生:体育「水泳学習」 今シーズン最初の水泳学習は4年生でした。昨日は気温が低く1・3年生は中止にしましたが、きょぅは、天気が良すぎるくらいでした。2名の方がボランティアに来ていただきました。暑い中本当にありがとうございました。
7/1(火) いりこ菜めし 味噌汁 メンチカツ
7月1日の給食 ロールパン、カレークリームシチュー、コールスローサラダ、メロン、牛乳
【修学旅行④】  6年生は昼食(焼肉)を終え、伊達時代村での自主研修を始めたとのことです。  昼食時には店員さんに「琴似の子たちは、ごちそうさまの挨拶がいいですね。」とほめてもらったとのことです。
登別に到着し、地獄谷散策が始まりました。
【熱中症対策】 最近は、30度前後の暑い日が続いています。学校では、子どもたちが安心して活動できるよう、熱中症に対する対策を行っています。休み時間や体育の時間は熱中症計を確認しながら、短い時間に区切って活動したり、休憩を入れて水分補給したりしています。また、各階のエアコンが設置されている教室をクーリングルームとして開放し、休み時間などに子どもたちが体を冷やす場としています。 芸術の森小は校舎の中に体育館がある構造になっていて、体育館内は校舎と比べて少しひんやりとする温度になっているため、体育館で体を動かす子も多くいます。活動後の水分補給は、子どもたち自身も気を付けています。 登下校中も気温が高い日もありますので、ご家庭でも、服装のご配慮やマスク着用の有無について話題にしていただければと思います。
カレーライスを食べた後は、お土産を買ったり、時代村を楽しんだりして満喫できました。 これで修学旅行も終わりを迎え、いよいよ札幌に向かいます! にゃんまげもばっちり!?
パートナー校の陵北中・二十四軒小・桑園小・そして日新小の生徒会・児童会同士がオンラインでプラスのまほうに関する取組を交流しました。各校の取組を聞いて「やってみたいな」「私たちももっと具体的に計画しよう!」など刺激を受けることができました。8月18日のさっぽろっ子サミットで、パートナー校区の取組として紹介される予定です。
【今日のまえきた給食】 『いりこ菜めし・味噌汁・メンチカツ・牛乳』今日は2年生と4年生がランチルーム給食でした。2年生4年生関係なくしりとりをして楽しんでいるグループや、じゃんけんで盛り上がっているグループもありました。
今日から7月。1時間目は全校朝会がありました。 校長先生が、修学旅行を振り返って、6年生の行動のすばらしかったところや、1~5年生に目指してほしいことについて話しました。 また、今週から、鉄棒ウィークが始まりました。 休み時間も友達と一緒に鉄棒に親しんでいます。 たくさん水分をとって、元気に体を動かしてほしいです。
7月が始まりました。今朝のゆうゆう文庫のみなさんによる読み聞かせは5年生と6年生です。 みんな落ち着いて、絵本の読み聞かせに耳を澄ませていました。
【修学旅行④ 小樽水族館見学バックヤードツアー7.1】 水族館を出発しました。 みんな元気に過ごしています。 バックヤードツアーでは水槽を上から見たりヒトデやウニを触ったりして、かたーい、トゲトゲしてると言っていました。グループで仲良く見学していました。
【学校の様子】7月の全校集会は、「星の広場」の教室に集合してから、そぞれの星ごとでの入場となりました。みんなであいさつをした後には、今年のテーマである「助け合いでうまれる最高の笑顔(ニコニコ)」につながる話を各学年の代表が発表する「ニコニコタイム」、書記局から「思いやりの木」の活動についての紹介がありました。今日は、発表者が61名にも上り、全校児童の1/10の児童に、全校児童の前で発表する機会がありました。発表の後は、集会委員会の「あそびの広場」として、「伝言ゲーム」も行われ、星の仲間たちに伝言を伝えていました。みんな、上手に伝えることはできたかな? 最後に、星ごとに退場し、自分たちの教室に戻って行きましたが、各星の6年生は、1年生を教室まで連れて行ってくれていたようです。
【学習参観・懇談 6/30~7/2】 月曜日から1,2,3組、ひかり学級の順番で学習参観懇談が行われています。おうちの人たちに見られてちょっぴり緊張気味の子も。暑い中ですが、みんな真剣に頑張っています。写真は3年生の国語、5年生の家庭、6年生の社会の様子です。
今日の給食【ごはん・スンドゥブチゲ・ひじきいりぎょうざ・ナムル・牛乳】 スンドゥブチゲは、ピリ辛でごはんの進む味付けです。暑い日は冷たいものを食べたくなりますが、温かい汁物などで汗をだして体温を下げることも大切です。
昼食の後は,伝統芸能を観て登別へ向けて出発です。
今日の給食 7月1日(火)  今日の献立は、横割りバンズ、レバー入りハンバーグ、黄桃缶詰、コーンポタージュ、牛乳です。  シチューやコーンポタージュには、大きくなるために必要なカルシウムがたっぷり含まれています。暑い日が続きますが、休み時間には外で体を動かして遊んで、日光を浴びることで、骨へのカルシウム吸収がアップします。
今日の給食は「スタミナ丼・キャベツと油揚げの味噌汁・メロン・牛乳」です。 豚肉、メンマ、もやし、人参、にらが具材の丼ご飯です。玉ねぎ、リンゴ、しょうが、にんにく、ソース、きび砂糖、トウバンジャンなどを加熱して作ったたれで、味をつけます。味噌汁のキャベツは、伊達産です。今日は、野菜をたくさん使った給食メニューです。暑くても、食べて元気に過ごしてほしいです。
7月になりました。今日は、全校朝会がありました。学校長からは、楽しい学校にするためにあいさつや相手を思いやる気持ち、約束やきまりを守ることが大事という話しがありました。代表委員会からは、あいさつをしっかりしようという内容の寸劇がありました。また、明日からしっかりあいさつができるといいですね。
4年生は、総合的な学習の時間として豊平川へ行ってきました。札幌河川事務所などから総勢10名以上の方が講師やサポートに来て下さり、大変有意義な学習となりました。川での安全な過ごし方や、川の生き物について教えていただいたり、豊平川の水質について実際に簡単な実験をさせてもらったりと、楽しく学習をすることができました。実際に川に入る体験学習では、みんな夢中になって魚や水中生物を探していました。
黒コッペ・あさりのチャウダー・ハムコーンサラダ・キウイフルーツ・牛乳
今日から7月。今日は全校朝会がありました。初めに子どもたちが初めのあいさつのお手伝いをしてくれました。いきなりお願いしたのに、とっても元気よくできました。次に、今日から学びのサポーターとして来て下さる先生を紹介しました。その後、私の話となりました。その中で、公園を使う際のマナーについて話しました。また、夏休みへ向けて取り組んでほしいこととして、絆づくりメッセージコンクールと社会を明るくする運動の作文を募集しました。お昼に早速「やってみたい」という子どもたちが校長室にやってきました。うれしいことです。その他に全校朝会では、図書の貸し出しや全校合唱の取組がありました。暑い7月ですが、みどり小のがんばり、今月も伝えていきます。
【7月の全校朝会】7月の全校朝会を行いました。校長先生からは、熱中症を予防する「サンドイッチ作戦」についてお話がありました。今月の歌では、音楽の先生から教えていただいた「ワンポイントアドバイス」を生かして歌声を響かせました。
【5年生 滝野宿泊学習②】お弁当を食べてから滝野ビンゴをしました。みんな元気に協力しながらビンゴを楽しみました。この後、カレー作りに挑戦です。
タコライス、ワカメスープ、牛乳  タコライスと聞いて、タコが入っていると思った児童もいたようですが、タコは入っていません。タコライスは、メキシコ料理の「タコス」の具材をご飯の上にのせて食べる、沖縄県生まれの料理です。スパイシーで少しピリッとした味付けは、暑さで食欲が落ちがちな日にもぴったりでした。
【体育委員会 「体力向上プロジェクト」】  今日から7日までの中休みに体育館で、体育委員会の子どもたちが「体力向上プロジェクト」という企画を進めています。これは、全国調査によりスポーツテストを実施している5年生以外の全学年にも同じように内容を取り組んでもらいたいという委員会の子どもたちが考えた活動です。体育館に来たその日の対象学年の子はソフトボール投げ、シャトルラン、立ち幅跳び、腹筋にチャレンジをします。体育委員会の子どもたちにとっては最初の活動になります。この企画がうまくいくよう真剣に取り組む委員会の子どもたちの姿や、自分の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命に取り組む子どもたちの姿がありました。来週の14日から18日に第2弾も予定しています。
【全校朝会 集会委員会】 今日から7月。7月の全校朝会は3年生の元気な挨拶から始まりました。互いを大切にすること、優しい心と言葉で友達を大切にすることの話があり、子どもたちはしっかりと聞いていました。中休みには、昨日雨天だったために実施できなかった集会委員会主催の各活動がありました。暑さ指数が「厳重警戒」になったため、残念ながら外での活動を制限することになりましたが、急遽体育館での実施になっても「逃走中」は大盛り上がり。サングラスをつけたハンターから逃げたり、捕まってもふったサイコロの数字に応じてその学年が復活できたりするルールとするなど、みんなが楽しめるような工夫がされていました。集会委員会のみんな、どうもありがとう!
修学旅行④ 京極のふきだし公園で昼食タイムです。 予定時刻より少し遅れているようですが、子どもたちは皆元気とのことです。 現在は、ラフティングに向かっています。 (13:25更新)
【6年生修学旅行・イルカショーとお弁当タイム】 ・イルカショーを満喫しました。修学旅行向けなのでしょうか。前半はイルカの体調管理の仕方の講義。体温の測り方、採血の仕方について学び、動物の協力を得ないと、これらのことができないということを知りました。その後はお弁当タイム。暑いので、イルカを見ながら室内での食事に変更。元気チャージして次の体験に向かうところです。
【修学旅行速報】 昼食の様子です。 エアコンの効いた車内で、みんなで楽しく食べています。 エネルギーを補給し、これから自主研修がはじまります。 自主研修後、帰校となります。15:40が予定時刻となっていますが、帰校時刻が前後するかもしれません。すぐーるやホームページでお知らせいたします。尚、送迎を予定されている保護者の皆様につきましては、お車の来校をご遠慮いただいております。バスが敷地内に入りますので、来校の際はお気をつけてお越しください。
7月1日の給食 〇牛乳 〇冷やしきつねうどん 〇ごまポテト 〇さくらんぼ 今日の果物は「さくらんぼ」でした。北海道産の美味しいさくらんぼでした。
【本日の給食】ごはん・スンドゥブチゲ・ひじき入りぎょうざ・ナムル・牛乳
【7月の全校朝会】 子どもたちに、安全教育についての話をしました。学校・家庭・地域が連携して「自分で危険を予測し、安全に生活する力」が高まるよう、一人一人の子どもを育んでいきましょう。
【7月1日(火) 6年修学旅行⑧】 登別マリンパーク二クスにて、見学と食事をしています。 昼食のすきやきをもりもり食べているとのことです。 様々な経験をした子どもたちは、一回りも二回りも大きく成長したはずです。 そして、購入したお土産だけではなく、たくさんの土産話をもってかえってくるでしょう。 御家庭で子どものお話を充分に伺っていただけると幸いです。 現在のところ、順調に進んでいるようです。 到着式はお伝えしていた通りに行う予定ですが、 天候によっては体育館を考えております。 直前に変わることもありますので、御了承ください。
冷やしラーメン 厚揚げとさつまいもの甘煮 黄桃缶 牛乳
★今日の給食★7月1日(火)
【修学旅行③】  マリンパークニクスです。
【修学旅行②】  6年生はマリンパークニクスでの活動を終え、伊達時代村へと移動しました。この後昼食をとり、伊達時代村を満喫します。全員元気で活動しています。
7月1日(火)晴れ【7月最初の給食&いつもありがとうございます】  レタス入り焼豚チャーハン、白花豆コロッケ、フルーツミックス、牛乳  全校が体育館に集まり、上半期の初日の朝を全校で過ごしました。校長先生からは「7月は自分も周りも大切にしていこう」という話がありました。そして、今回は、いつも登下校の様子を見守ってくださっている地域の皆様を全校朝会にご招待!日頃の感謝を伝えるとともに、たくさんの大人が自分たちを見守っているという実感をもってほしいという願いから、お忙しい中ご来校いただきました。「いつも交差点に立っている人だ!」と手を振る子に目を細めたり、全校の明るく元気な校歌合唱に拍手したりと、いつものように温かく子どもたちを見てくださいました。いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします!
 ランチルーム給食が始まっています。本日は、5年3組が行っていました。場所が変わるといつもよりも食べることができたり、楽しい気持ちで食べることができたりします。5年3組の皆さんもモリモリ食べていましたね。
気持ちのいい天気の中、ウポポイを散策しています。
【エアコン稼働開始】  今日から、教室でのエアコン利用が始まりました。涼しくて、カラッとした空気の中で、学習をすることができます。そのため、教室のドアは閉じたまま、窓も閉めたままです。廊下は静かな雰囲気に包まれています。これまでとは、随分と異なる様子です。水分補給の水筒持参はこれまで通りです。これからいよいよ夏本番です。暑さに負けない体力の維持も大切です。規則正しい生活、十分な睡眠と程度な運動、そして、バランスのよい食事を心がけたいものです。
 7月1日の給食は、「ごはん」「肉じゃが」「揚げいわしハンバーグ」「おひたし(小松菜.・もやし)」「牛乳」です。
7月1日(火)の給食 「ハヤシライス」「大根サラダ」「牛乳」です。 今日のハヤシライスは、トマトをたっぷり使いました。トマトの酸味がおいしいです!
【7月1日(火)】本日の給食 ・冷やしきつねうどん ・ごまポテト ・さくらんぼ(2個) きつねうどんには、甘辛く味付けをした「油揚げ」が入っています。 油揚げは豆腐の仲間で、豆腐を薄く切って、油で揚げたものです。 うどんも具も、美味しく食べてくれましたでしょうか。
♬今日の給食♬ 〇ご飯 〇スンドゥブチゲ 〇ひじき入りぎょうざ 〇ナムル (調理員より) スンドゥブチゲは、豆腐が主役の韓国料理ですが、スープは鶏がら、昆布、煮干しでとり、具材も野菜の他に、あさり、豚肉なども入って、うまみが凝縮されています。 ごはんにぴったりのぎょうざ、ナムルと一緒にたくさん食べてほしいです。
【きょうの給食2025.7.1】 ◆コッペパン◆あさりのチャウダー◆ハムコーンサラダ◆洋梨缶◆牛乳  ♪「あさりのチャウダー」 … 「あさり」は、健康な血液を作る「鉄」が多い食べ物です。「鉄」が不足すると、貧血を起こしやすくなるので、今日の「あさりのチャウダー」で鉄分補給をしましょう!(教室に掲示されている「給食こんだて」のカレンダーから紹介) ※「ハムコーンサラダ」  … 甘い「コーン」に「ハム」と「キャベツ」をあわせ、「和風ドレッシング」であえました。シンプルな「サラダ」なので、朝ごはんにもぴったりです。給食では衛生面に配慮して、「サラダ」に使う食材をゆでているそうですよ。(札幌市学校給食栄養士会のHPより抜粋)
シーフードピラフ 白花豆コロッケ フルーツ白玉
牛乳 黒コッペパン あさりのチャウダー ハムコーンサラダ メロン
・ごはん ・肉じゃが ・揚げいわしハンバーグ ・おひたし ・牛乳
★今日の給食  ロールパン、チキンクリームシチュー、人参とコーンのサラダ、ミニトマト、牛乳  今日は野菜がたっぷり摂れる献立です。小学生の1日の野菜摂取の目標量は300gで、給食1食では100g以上を目指しています。今日は全部食べると、140g摂れます。暑い日が続いていますが、野菜をしっかり食べて夏バテを防ぎましょう。
山鼻小PTA役員、スクールガード、まちづくりセンター所長、町内会長、青少年育成委員、中央区関係各課、南警察署、交通安全推進委員会等の皆様にご来校いただき、令和7年度第1回スクールゾーン実行委員会を開催しました。 今年度も、地域、家庭、学校が手を取り合って、子どもたちの安全を守るということを再確認することができました。
【修学旅行速報】 小樽水族館での様子です。 日差しが強く暑くなってきましたが、港町小樽でしっかり活動しています。 この暑さですので、昼食はバス内でとります。 午後からの自主研修もがんばりましょう!
今日の給食 ツナライス 大豆入りカレーコロッケ サイコロサラダ 牛乳
7月1日の給食 こまつなピラフ、こうやとうふのフライ、フルーツミックス、牛乳
【修学旅行③ 小樽水族館見学7.1】  小樽水族館の中を見学しています。イルカショーにバックヤードツアーといろいろな経験ができたようです。水族館を出たら洞爺湖観光ホテルに向かいます。
7月1日 3年生大通公園パークガイド 総合「みんなに愛されるまち」の学習で大通公園の魅力について調べている3年生。本日は、パークガイドの方から公園の魅力を教えていただきました。
2年生の作文です。「はじめ・中・終わり」を入れながら、自分の育てている野菜について書いているところです。ピーマンや枝豆の生長を願う言葉が…。楽しみですね。
【なかよし活動】
陶芸体験のあとは、ウポポイへ! 少し早く到着したので、博物館を少し見学してから、お弁当タイムです。おうちの方が作ってくれたお弁当を、おいしそうにいい笑顔で食べています!
美味しそう! 学校の給食は、冷やし中華です。 今日は、給食試食会で栄養士の永井先生がきてくださっています。 こちらも季節に合っていて、美味しいですよ!
【修学旅行② 小樽自主見学~小樽水族館7.1】  小樽の自主研修はお店に入って、涼みながら見学し、全員楽しく無事に見学を終えたそうです。現在は、小樽水族館のイルカの様子を見ながら館内でお昼タイムになりました。
今日の給食は、ハヤシライスとだいこんサラダです。ハヤシライスは食欲をそそり、暑い日でもたくさん食べられそうです。サラダは少しひんやりしていておいしいです。
カツカレーを食べました。何回もお代わりした子もいました。お腹がいっぱいになり、午後からの活動も元気に頑張ってほしいです。
☺今日の給食☺ ごはん マーボー豆腐 ししゃものから揚げ 磯和え 牛乳
7月1日(火曜日)~全校朝会~ 7月になりました。校長先生のお話のあと、保健委員会の皆さんが特別教室にあるバランスボールやフラフープの使い方を上手に教えてくれました。どんどん体を動かして、1学期のまとめにむけて頑張ってほしいと思います。
水泳学習が始まりました。今日のプール内の室温は40℃前後と高めでしたが、プールから上がった子どもたちにはちょうどよいくらいでした。みんなしっかり先生方の話を聞いて学習に参加することができました。7月中はどの学年もまだまだ水泳学習が続きます。忘れ物がないように前日に持ち物を確認して、楽しく参加してほしいと思います。
7月1日(火曜日)~保健室から 感染情報です~ 今週になり、溶連菌が少し増えてきているようです。また、腹痛や頭痛、気持ち悪さを訴えて、保健室への来校が多いようです。 来週には、6年生の修学旅行も予定されています。体調管理に気を付けて、過ごしてほしいと思います。
【7月 全校朝会】 今日から7月。1学期のまとめの月に入りました。全校朝会では、学校長から、7月10日の「開校記念日」に関わって、昔の豊平小学校の様子が紹介されました。今日から開校記念日の前日まで、中休みに3階の資料室見学ができます。また、7月からの生活のめあてについてのお話しもありました。「たくさんの人」へのあいさつと姿勢に気を付けることをがんばっていきましょう。
ひかり学級の外国語の学習です。ALTの先生と一緒に「色」について楽しく学び、最後には虹を思い思いの色で塗りました。
 今日の全校朝会では校長先生からは熱中症対策について、西崎先生からは給食に出てくる苦手なものも、1口チャレンジしてみようというお話でした。栄養を十分にとることも大切ですが、様々な味を経験することで味覚の幅が広がり味に対する感受性も高まります。また汗をたくさんかくこの時期は給食で、塩分やミネラルを補うこともできます。チャレンジすることで、どんな食べ物もおいしく食べられるようになればと思います。  目と耳と心でしっかりお話を聞くことができていました。
5年生の国語。 平家物語の冒頭部の暗唱を行う子どもたち。「祇園精舎の鐘の声。…」懐かしい思いで聞いて、隣のクラスへ行くと、今週末のでっち奉公の後のまとめについて勉強していました。保護者の方へ伝わるかな?
4年生の理科です。粒の大きさが違う砂に水を注いで、出てくるはやさを真剣に比べていました。比べるときには、砂の量や水の量などの条件をそろえることも考えていました。ちょっとコーヒーを淹れているみたいですね。
修学旅行③ 真剣に話を聴き、制作に向かっている様子が届きました。 小樽での製作体験を終え、昼食場所である京極に向かっています。 (11:20更新)
【6年生修学旅行・小樽水族館】 ・水族館の飼育員さんの話や質問に耳を傾けながら、興味深く海の生物を観察。バックヤードの体験では、水の循環システムや餌やりの方法を教えてもらいました。生きたウニやナマコ、ヒトデを実際に手にして、イメージの違いに驚く子どもたち。海獣公園の方にも降りていきましたが、晴天に見舞われすぎて、小樽もなかなかの暑さです。
【7月1日(火) 6年修学旅行⑦ 北黄金貝塚】 北黄金貝塚で遺跡満喫! このまま登別マリンパークにクスに向かいます。
【5年生 滝野宿泊学習①】7月1日(火)、5年生が滝野宿泊学習に出発しました。無事に山の家に到着し、これからネイチャーゲームに出かけます。滝野の方は、とても天気が良いとのことです。
1年生の鍵盤ハーモニカです。手拍子の練習をしたり、順番に鍵盤を押したり…音楽って楽しいなあ!!
7月の全校朝会
3年の国語の学習です。ペアで課題をクリアしながら、仲良く学び合う様子が見えました。
7月全校朝会
貴重な資料がたくさん展示されていて、子どもたちはアイヌの文化について楽しそうに学んでいました。実際に舞踊も見ることができ、とても勉強になったようです。 次は、伊達時代村に向かいます。
今日は2回目のいちょうっ子活動でした。今日はビンゴゲームで自己紹介。盛り上がっていたようです。だんだんいちょうっ子のメンバーが仲良くなってきました。
【全校朝会】 7月の全校朝会がありました。 校長先生は、全校の子どもたちみんなが笑顔で学校生活を送るために、 互いを思いやって関わることが大切だというお話をされました。 家庭学習についての話もありました。 今週末には美香保塾があります。 上手なノートのまとめ方を勉強しに参加してみるのはどうでしょうか。 「何をしたらいいのかな?」というときのヒントも見つかりそうです。
陶芸体験をしています。 スタッフの方のお話をしっかりと聞いて みんな、真剣に作品づくりに取り組んでいます。 最後は、名前や模様を彫って終了。 後ほど、お店の方に焼いていただきます。 完成が楽しみです。
今日から7月です。1時間目は全校朝会でした。各学年で練習してきた「ゆかいに歩けば」を校長先生に指導していただきました。テンポよく元気に歌うことができました。
【全学年:7月全校朝会】  朝から暑さの厳しい日でしたが、全校生徒が全校朝会に参加しました。5年生の元気な挨拶から始まり、校長先生から『あいさつ』についてのお話をいただきました。やはりよい挨拶からは元気(エネルギー)がもらえますね。体育委員会からはなわとびで体を動かそうとの声かけを、飼育栽培委員会からは現在育てているお花の紹介がありました。最後は全校のみんなでのびのびと気持ちよく校歌を歌いました。
白老に到着し、陶芸体験が始まりました。 みんな真剣な表情で作業を進めています。
【全校朝会】  7月の全校朝会を行いました。学校長からは、一人一人が自信をもって安心してチャレンジできる南小学校になってほしい、そのためにはちょっとした「いたずら」や「からかい」でも絶対に許されることではないという話がありました。  最後は体育館中に、全校合唱「南風にのって」の美しい歌声が響き渡りました。
【7月1日(火) 6年 修学旅行⑤】 1日目の夕食とレクレーションの様子です。 どの子も特に具合の悪いこともなく、元気に過ごしています
【朝の読みがたり 3年生】 6月27日(金)、図書ボランティアの方が3年生に「朝の読みがたり」をしてくださいました。 絵本は「くわずにょうぼう」・・・やまんばのお話。子どもたちはちょっと怖いこともあり、真剣な顔をで聞き入っていました。口をぽかんと開けて目を丸くしている子も…。最後に「よもぎ」がやまんばを溶かしてしまうのですが、よもぎが魔除けの草であることも、紹介されていました。次も楽しみです。
【7月全校朝会】今日から7月です。熱中症に気を付け、元気に遊んでほしいです。校歌、校長先生の話、生活の話、全校合唱、スクールガード・図書館司書の紹介、縄跳び名人の紹介をしました。
7月ほけんだより
【修学旅行① 出発式~小樽着7.1】 本日から6年生が修学旅行に出発しました。 ちょっと良い天気過ぎるくらいですが、6年生全員で元気出発しました。 先ほど、無事小樽についたと連絡が入りました。 これから、小樽の自主見学に入ります。 今年度より、現地から写真を送信してもらうことが、個人情報保護のため 難しくなりました。 現地の活動の様子をテキストで更新していきます。 よろしくお願いします。
<7月全校朝会> 7月になりました。1校時、7月の全校朝会が行われました。校長先生のお話。5月31日に行われた運動会のブロック毎の振り返り、そして、校歌を斉唱しました。
7月1日全校朝会 暑い季節となりました。楽しみなことの多い7月。夏休みも近付き、うきうきわくわくしますが、6月のめあて「名前を呼んであいさつしよう!」7月「後片付けをしっかりしよう!」を心掛けて生活しようと共通理解しました。素敵なあいさつをする1年生の紹介、給食の片付けが立派な4年生にインタビューする場面もありました。
【7月全校朝会】 校長先生からは、あいさつの「あ」、あんぜんの「あ」、そしてありがとうの「あ」の話がありました。本校の給食の献立を考えてくれている前田北小の伊達栄養教諭も来てくださり、「なつやさい」のお話をしてくださいました。
7月1日(火)【7月の全校朝会】 7月の全校朝会を行いました。 今日の全校朝会は3,4年生の代表児童が挨拶を行ってくれました。校長先生からは「もし、・・・なら・・・」を考えて行動できると大人に近づけるね、というお話をしていただきました。 生活委員会の発表では、学校で大人気の「生活レンジャー」が挨拶について発表をしてくれました。みんなの挨拶のパワーで、悪レンジャーも負けてしまっていました。 これからも素敵な挨拶が響く学校になるといいですね。
【7月の全校朝会】 校長先生のお話は、戦国武将 武田信玄の「本気でするから、何でも○○○。」という言葉から考える内容のものでした。「○○○」は、ぜひお子さんに聞いて確かめてみていただけるとうれしいです。
本日から修学旅行に出かける6年生が、さきほど出発式を終え、 たくさんの保護者の方々や子どもたち、先生たちに見送られながら元気に出発しました! たくさんの思い出を作ってきてほしいです!!
7月の全校朝会
【7月の全校朝会】 今日から7月です。1時間目に全校朝会を行いました。校長先生からは水泳学習について、安全に楽しく行うことと、浮いて待つことができるようになることで万が一の際に自分の命を守ることにもつながるということについてお話がありました。また、栄養教諭の栗栖先生からは、食中毒を防ぐために、石鹸を付けてしっかりと手を洗うことと、洗った手をハンカチで拭きとることの大切さについてお話がありました。暑い夏の危険を避けるために、子どもたち一人一人に気を付けてもらいたいものです。
【6年:修学旅行】無事に小樽マリーナに到着しました。これから小樽職人の会の方に教えていただきながら、制作体験を行います。
家勉キラリノートを紹介します。めあてと振り返りを書き、家勉にもしっかりと取り組んでいます。友達のキラリから学び合って、自分に取り入れて家勉を進めてほしいと思います。
キラリノート 1年2組
キラリノート 4年2組
キラリノート 3年2組
キラリノート 2年2組
キラリノート 5年2組
【修学旅行速報】 退館式の様子です。 お世話になったホテルスタッフの皆様にしっかりごあいさつできました。 素敵な思い出をありがとうございました!
キラリノート 6年2組
【6年修学旅行①】  いいお天気に恵まれました。本日6年生全員が修学旅行に出発しました。これからみんなで素敵な思い出を作ってほしいと思います。気を付けていってらっしゃい(写真がなくてごめんなさい。)。
すっかり大きくなって、ツルが伸び始めた1年生の朝顔です。 支柱を立てたので、どこから水をやろうか迷う姿もかわいらしく… 双葉が少し茶色くなってきて心配する姿も見られました。本葉は大きく伸びているから大丈夫だよ~~
今日の給食…よこわりバンズ、キャロットポタージュ、レバーいりハンバーグ、こまつなとコーンのサラダ、ぎゅうにゅう ビタミンの含有量も高く、レバー50gで、成人が1日に必要とするビタミンAやビタミンB2をまかなうことができるといわれています。 ビタミンAは、抗酸化作用に優れ、粘膜の新陳代謝を促し、免疫力を高める働きがあります。 また、ビタミンB2には、細胞の再生を促して、動脈硬化を防ぐ働きがあります。
【修学旅行速報】 朝の集い、朝食の様子です。 少し眠そうな子もいますが、みんな元気です。 朝からモリモリ食べている子が多いようです。 楽しい修学旅行もあと1日です。 今日も元気に活動してくださいね!
修学旅行① 本日より、6年生が修学旅行へ行きます。 週間天気予報には雨マークも見られたましたが、子どもたちの笑顔と元気のおかげで快晴となりました。 保護者の皆様には、たくさんのお見送りをありがとうございました。 これより随時、こちらのコーナーにて活動の様子をお知らせします。 (8:20更新)
朝食後は部屋を片付けて、ロビーに集合しました。いよいよホテルを出発します。 まず初めに白老のウポポイに行きます。今日も学校HPをぜひご覧ください。
【6年生が修学旅行に出発!】 ・先ほど6年生が修学旅行に出発しました!玄関前で出発式を行った後、バスに乗車。気持ちの良い天気の中、元気な笑顔で出発です。この後は、小樽水族館を目指します。
【修学旅行速報】 昨夜の学年レク&買い物の様子です。 お目当てのものはあったでしょうか? 誰にお土産買おうかな? 楽しく夜を過ごしたようです。
【4年生 体育】 ティーボールの学習を行っています。打つ、投げる、捕るの動きが上手になってきた子どもたち。試合形式で総当たり戦を開催中です。さぁ、どのチームが優勝するのか!?結果をお楽しみに!!
おはようございます。寝不足の子どもたちもいましたが、みんな元気な様子ですのでご安心ください。 今日も学校HPで、子どもたちの様子をお伝えしますので、お楽しみに!
豪華なメニューで、子どもたちは大喜びでした。たくさん活動した後なので、おかわりする子がたくさんいました。食べたい……。 21時20分には、室長が集まって、次の日のスケジュールの確認をしました。和やかな雰囲気で、一日を振り返ることができました。「明日も楽しみ!」そんな声が聞こえてきました!
おはようございます! 2日目がスタートしていますが、昨日のお土産購入の様子です。 家族のために何を買おうか一生懸命考えて、お土産を買っていました。喜んでもらえるといいですね! 定番の木刀は……気になるところです。
【修学旅行速報】 昨日の学年レクの様子です。 これは、どこのアイドルグループでしょうか? 大いに盛り上がっていたようです!

2025-06-30(月)

6年生の道徳「森川くんのうわさ」の学習です。うわさについて考えた後、一人一人が安心して生活できるクラスにするために、どのような心が大切なのか、考えました。
【あいさつ運動】 ふれあい委員会の活動で、月・木の登校時に赤階段前・青階段前に委員会の児童が立ちあいさつ運動を行っています。子どもたちが自ら考えて、学校中にあいさつの花を咲かせています。今日は5年生でした!
4年生の理科「電流のはたらき」の学習です。電池で動く車を走らせて、とても楽しそうでした。
今日の給食は、ご飯、スンドゥブチゲ、ひじき入りぎょうざ、ナムルでした。
2年生の国語「スイミー」の学習です。自分たちも赤い魚たちのようにみんなで一斉に動いて大きな魚に見せることをやってみていました。なかなか難しいですね。
6年生の社会科の学習です。今は歴史を学んでいます。「大陸に学んだ国づくり」で、ちょうど奈良時代のあたりの学習をしています。
5年生の図工「まだ見ぬ世界」の学習です。写真から想像を広げて、どのような世界が広がっているのか絵の具で表現していました。
5年生の家庭科の時間です。名前の縫い取りの練習です。初めに、五年生の五の漢字の縫い取りをしました。
タコライス(沖縄)・南瓜チーズフライ・沖縄パインゼリー
【修学旅行速報】 夕食の様子です。みんなで楽しく焼肉を楽しんでいます。 友達と一緒に焼いた肉は、きっと格別の味ですね。 みんな笑顔で楽しそうです。 たくさん食べて、学年レクも盛り上がりましょう! 本日の速報はここまでです。この後の学年レク、買い物、自由時間等の様子は明朝アップいたします。
6年生は、家庭科で「朝ご飯に、どんなものを食べたらいいだろう?」という学習をしました。一人一人、クロムブックを使って、ご飯とお味噌汁に合う主菜と副菜を選びました。栄養チェッカーで、栄養を計算してもらい、「栄養をバランスよくとるには、何を食べたらいいか」栄養教諭と楽しく学習しました。「肉じゃがって、栄養のバランスがいいね。」「朝からそんなにたくさん食べられないけど、バランスよく食べることが大切だと分かりました。」と、自分の生活を振り返って、学んだことを生かそうとする姿が素敵でした。
6月30日クラブ活動①つづき 雨が止み、外のクラブ活動も楽しんでいました。
今日の給食 ひやしラーメン あつあげとさつまいものあまに さくらんぼ 牛乳
【結団式(6年生)】 修学旅行を明日に控えた6年生が結団式を行いました。5年生が見守る中、各係のリーダーや学年の代表者が意気込みを話したり、引率する先生の紹介をしたりしました。後半には、5年生から手作りのお守りと手紙のプレゼントを受け取り嬉しそうな6年生の姿がありました。最後に6年生全員で円陣を組み気持ちを高めました。
今日はクラブ活動がありました。活動の様子です。
【一年生】  今日は鍵盤ハーモニカの講師による出前授業がありました。鍵盤ハーモニカの置き方やホースの使い方からスタートし、鍵盤のどの場所がドの音なのかや、息の入れ方によって音が変化することなど、実際にたくさん音を出しながら練習しました。たくさんのことを楽しみながら学ぶことができました。
【2年生 生活科 ミニトマトの芽が出たよ】
【1年生食指導】  百合が原小学校栄養士の松永先生が、1年生に「食事のマナー」についての授業を行いました。子どもたちは「タブーぶたをさがせ」というカードゲームを通して、みんなと気持ちよく食指をするためにも、自分の体のためにも食事のマナーを守っていこうという思いを高めていました。楽しみながら「給食マナー名人」を目指していました。
2年生 合同音楽の様子です。1学期に習った曲をリズムに乗って楽しそうに歌っていました。次の曲、次の曲と、曲が変わる度に盛り上がる子どもたちです。音楽の学習に引き続いて、2年2組は「ランチルーム給食」。前半は栄養教諭が行う【食指導】にしっかりと耳を傾け、食事のマナーについてしっかりと学び、後半は座席を移動しての【会食】。食指導で学んだことを生かしながら、給食時間を楽しんでいました。今日の6時間目はクラブ活動。雨も止み、屋外での活動もバッチリでした!
【5年生 滝野宿泊学習①】  本日、5年生が一泊二日の滝野宿泊学習に出かけました。写真は、朝の出発式の様子です。お見送りに、たくさんの保護者の方々、4年生や6年生、しらかば学級の子どもたちも出てきてくれていました。今までこの日のために準備をがんばってきたので、学年みんなで力と心をあわせて、たくさんの思い出を作ってきてほしいです。活動の変わり目に、現地から報告の連絡が来ていますが、みんな元気で、予定通り進んでいるようです。この後も活動が続きますが、HPでは、帰校後にお知らせいたします。
【6月30日(月)の給食メニュー】 ■ご飯 ■すまし汁 ■鶏天 ■天丼のタレ ■牛乳
【水泳学習3年生】 時折雨模様となった本日は3年生が水泳学習を楽しみました。(残念ながら1・2時間目はプールハウス内の室温が水温よりも低かったため5年生は水泳学習が延期となりました。) 3年生となって初めての水泳学習。ミルクムナリを踊ったり、プールサイドを掴みながらの伏し浮きをしたり、友達に引っ張られながら進んだりしながら、まずは水に慣れることから始めました。 3年生では「潜る・浮く」ことを大切にして水泳学習を行います。「まだ泳げないよ…」と悲しむ必要は全くありません。「胸いっぱいに息を吸い込んで、力を抜いて水に浮く」ということさえできれば十分です。子どもたちは3年生での学習を通して「潜る・浮く」感覚を身に付けられるようにしていきます。
 今日は3年生によるクラブ活動見学がありました。4~6年生の先輩たちの活動の様子を見ながら、来年はどのクラブに入ろうかと思いをふくらませていました。
★今日の給食★ 牛乳、ご飯、スンドゥブチゲ、ひじき入りぎょうざ、ナムル 6月最終日です。韓国料理のスンドゥブチゲは、給食で人気のあるメニューです。スンドゥブは「豆腐」、チゲは「キムチなどを煮込んだスープ」のことを言うそうです。辛さは、子どもたちも食べやすいように控えめにしています。
【バドミントンクラブ】今日は第3回バドミントンクラブがありました。他学年と一緒に練習したり、試合をしたりする姿がよく見られました。また、6年生が4・5年生をリードして活動を進めており、とても頼もしく感じました。これからも子どもたちが他学年との交流を楽しめるよう取り組んでいきます。
【2年 生活科ミニトマト】  2年生が植えたミニトマトの種が発芽し、ずいぶん育ちましたので、間引きをしました。間引いた苗は、家に持ち帰ったり学校の畑に植えたりしました。今年はとても暑いので、枯れないように水やりをし、学校でも家でもおいしいトマトが実るよう育ててほしいと思います。
【6月30日(月) 6年修学旅行④ 有珠山 おみやげ 入館式】 有珠山では、あいにくの天気ですが雨にはあたらなかったようです。 少し行程が早まったようで、洞爺湖ではおみやげを選ぶ時間をたっぷりととることができました。 また、無事に宿泊先にも到着し、プールや食事の時間も十分にとることができそうです。 みんな元気にしているそうです。 本日のホームページ更新はこれにて終わらせていただきます。 ホテルでの様子や朝の様子などは、明日、更新いたします。
6月30日(月)に3回目のクラブ活動がありました。 「室内ゲームクラブ」では、トランプを使った遊びを行いました。ルールを確認するために学年を交えて声を掛け合ったり、活動を楽しく行ったりする様子が見られました。 雨が止み、太陽が少し見えてきたグラウンドでは「玉入れクラブ」の活動が行われました。「玉入れクラブ」も他学年同士声を掛け合い白熱した玉入れ競争が行われていました。
【昔遊びクラブ】今日は、けん玉を使って活動しました。学年の垣根を越えて技やコツを教えあったり、見せ合ったりする姿がたくさん見られました。次回はカルタや百人一首を用いて活動します。
【今日の給食】 牛乳 ご飯 肉じゃが 揚げいわしハンバーグ おひたし
【修学旅行速報】 ラフティングが終了しました。 現地も温かく、子どもたちは自然を満喫し、めいいっぱい楽しみました。 元気に活動を終えたようです。 その後、お待ちかねのホテルに到着。 入館式を終え、各々の部屋に入室。 友達とのお泊まり、楽しみですね! 素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。
【1年生】  体育「シュートゲーム」では、真ん中の的をねらってボールをけり合いました。「どうしたら、相手のコートに的を入れることができるかな?」と作戦を考えて、勢いをつけてボールをける「スピード作戦」や軽い段ボールの方をねらう「段ボール作戦」などと話し合い、作戦に名前を付けて取り組みました。初めのころよりも狙い通りにけることができるようになりました。  また、国語「おおきなかぶ」では、音読で練習したことを劇のように体を使って表現しました。どの子も登場人物になりきって楽しみました。
【昼休み】 修学旅行が無事に終わり、今日から全校児童が集まっての学校生活。 朝からどんよりとした天候でしたが、休み時間には元気に遊ぶ姿が多く見られました。 今日で6月が終わり、明日からは7月です。 暑さに負けず、元気いっぱいな夏を過ごしてほしいです。
【ソーイング はじめの一歩】  6月9日(月)から始めたソーイング。今日は、返し縫いとかがり縫いに挑戦し、練習が全部終わりました。来週は、小物入れやティッシュケース作りをします。だんだん慣れて、上手になってきました!外国語の時間には、積極的に手を挙げる場面が増えています。図工「まだ見ぬ世界」は、掲示板に貼ってあるので、参観の際にぜひご覧ください!(5年生担任)
【学校の様子②】スクールゾーン実行委員会が行われ、厚別警察署や厚別区交通安全推進委員会、厚別区役所や厚別西地区交通安全母の会、森林公園町内会や森林公園パークハウス町内会の課にも参加いただき、子どもたちの事故防止を最重点とし、交通安全上の諸施策についての話し合いを行いました。話し合いの中では、先日、配付された「PTA交通安全パトロール報告書」にも記載されている「道新販売所付近(小野幌川沿い)」や「わかば公園付近(高田橋)」の道路、「セブンイレブン」や「ローソン」の駐車場への車の出入りなどが、話題に上っていました。その他にも、「厚別北若葉公園」や「厚別北森林中央公園」では、カラスに気を付けるようにとのお話もありました。地域の方たちが、いつも子どもたちのことを見守ってくれていることがよくわかり、とても頼もしく感じました。 学校でも指導を継続していくことはもちろんですが、夏休みに向けて、ご家庭でも、お子さんと一緒に交通安全について、もう一度、確認していただけますようにお願いいたします。
【2年生:交通安全オンライン授業】  先日、交通安全オンライン授業がありました。テレビを見ながらの参加でしたが、たくさんのクイズを交えながら、楽しく学習できました。日が長く、外での活動も多くなる季節です。改めて、交通安全について考える機会をもつことができ、良い時間になりました。
6年生が明日からの修学旅行に向けた「結団式」を行いました。係ごとのリーダーが代表して「頑張りたいこと」を全体に伝えていました。また、「テ・テ・テ・テ・テレパシー」というミニゲームでは、掛け声でタイミングを合わせながら、ペア同士での触れ合いを楽しんでいました。最後は「明日から、頑張ろう!」と気合いのコールで終了。体調や持ち物・心の準備を万全にして、明日に臨んでほしいです。
【カオ・ラートナー・ガイ 牛乳 小松菜のスープ 洋梨缶】 カオ・ラートナー・ガイはタイ料理で、鶏肉のあんかけごはんという意味です。
全校一斉指導「大切な体」 動画資料を使いながら、自分の体の「自分だけの大切な場所」について学習しました。プライベートゾーン(水着で隠れる場所)の大切さにふれ、むやみに見たり触ったりしないことを学びました。また、もしも人から見られそうになったり触られそうになったら、はっきりと「やめて」と言うことも確認しました。
【6月30日(月)算数2&3年・水泳3年・キャッチボール6年】 2年生の算数では担任入れ替えでの学習が進んでおります。今日は392という数について、どんな見方ができるのかを考えていきました。「百が三つ、十が…」「400よりも8小さい…」など、いろいろな見方についてみんなで意見を出し合っていました。3年生は長さのまとめの学習でした。「1kmって…何mだっけ?」「1cmは10mmだよね?」と確かめながらプリントを解いていきました。単位の換算はつい忘れてしまうので、何度も繰り返し確認し覚えるようにしてほしいと思います。 今日は4年生と3年生が水泳学習でした。朝の気温は雨もあって低めでしたが、それでもプールの室温33℃、水温30℃と温かかったです。2回目の水泳学習でしたので、前回の復習をして次のステップへと進んでいました。明日は5年生です! 昼休み、体育館のステージでは先週修学旅行を終えた6年生がキャッチボールをしていました。「お土産話、おうちの人にした!?」と聞くと、「しましたっ!」という子もいれば、「…してなーい。」という子もいました。まだ聞いていない御家庭は、ぜひお子さんに修学旅行のお土産話をしてもらい、聞いていただければと思います。
6年生が本日のお宿「万世閣」に到着しました。 元気いっぱいとのことでした。 これから、温泉街、お土産タイム、夕食、入浴、就寝となっています。 素敵な思い出が一つ一つ積みあがっているようです。どんなお土産話が聞けるのか楽しみですね。 HPの方は、本日ここまでとなります。
【2年生】  図工「ダンボールに入ってみると?!」の学習では、ダンボールに体を入れてみて閃いたアイディアをもとに、切って穴を開けたり友達と協力してつなげたりしながら作品を作りました。子どもたちの想像力がとても豊かで、さまざまな種類のダンボールアートが出来上がりました!
6月30日(月)【6年生家庭科】 「クリーン作戦で快適に」の学習で、事前に校内の様々な部屋や場所の床や窓の汚れ具合を調べて、一人一人が掃除をしたい場所の候補を絞り、今日は「クリーン作戦」本番でした。体育館の器具室や玄関、放送室、家庭科室、階段等々、各自が選んだ部屋や場所の掃除を実践しました。普段あまり丁寧に掃除がされていないところばかりなので、ごみや汚れはいっぱいでした。6年生の頑張りで、学校のいろいろなところが きれいになりました!
6年生です。明日はいよいよ修学旅行。4月からかわいがっていた1年生が、てるてるぼうずを持って応援に来てくれました。みんなでそろって「あしたてんきになあれ!」と言ってくれている1年生を見て、6年生はとても嬉しそうでした。6時間目は体育館で団結式。体育館に向かってみると、5年生が待っていてくれました。「修学旅行楽しんでね!いってらっしゃい」の看板を手に、一緒に運動会を頑張った6年生に想いを伝えてくれました。 いろいろな人の想いを感じ、たくさんの協力があって修学旅行に行けるということに感謝し、明日からしっかりと学んで来ようと思います。 修学旅行の様子は、その都度ホームページでお伝えする予定です。
【2年生 体育】  今日は雨だったので、体育館で体育をしました。前半はなわとびの「前回し跳び」に取り組み、リズムよく跳ぶことや回数の目標について確認しました。テストに向けて、頑張ります。後半は、「ジャンプ」をテーマに、脚ジャンケンをしたり、高く跳んでポーズをとったりしました。みんな、楽しそうに活動していました。
【6年 8の字大会に向けて】  先週の25日から8の字チャレンジ週間が始まりました。プロジェクトが中心となって練習を企画したり声掛けをしたりして練習に取り組んでいます。今日の練習ではかわいい1年生が見に来てくれたおかげか、93回を記録しました。あと一歩で100回に届かず悔しそうでしたので、ぜひ次回は!
【本日の山の手南】 委員会の子どもたちが休み時間にみんなのために活動していました。 全校で縄跳び検定に取り組んでいます。先生方も検定員をしますが、よりたくさんの子が検定を受けられるように体育委員の子も検定委員をしています。保健委員会の子が協力しながら、みんなが使う石鹸の補充をしていました。委員会の子どもたちは役割に責任をもって取り組んでいます。 本日、スクールゾーン実行委員会を行いました。山の手南小学校の校区をPTAの保護者の方、スクールガードの方や札幌市の土木課の方などの関係者で安全に登下校できるように子どもたちの様子や気を付けなければいけないところなど話し合いました。
【京極の水で一休み】  バスでの移動もなかなか疲れます。羊蹄山のふもとに湧き出る水を飲んで休憩です。  次は有珠山です。
 「1!2!3!」と職員室まで元気なかけ声が聞こえてきました。体育館に行くと、4年生の大縄跳び大会の真っ最中。以前から休み時間に大縄に取り組んでいたのは、この大会を目指してのことです。2分間で連続して跳べた最高回数を競いました。跳ぶ人や回す人の集中する姿、それをしっかりと見てかけ声で応援する姿…皆の意識が一つになっていくような、熱意ある取組でした。
【ふれあい活動 6年生企画】 6月24日(火)の2時間目、今年度初めての6年生企画のふれあい遊びがありました。それぞれのグループで工夫して遊びを展開していました。グラウンドで転んでしまった1年生を、自分のグループではないけれど同じ組グループの子だからと、手をつないで保健室に連れて行ってくれたり、ゲームの中で小さい学年が楽しめるようにやさしく声をかけたり等、素敵な姿が見られました。
6/30(月) 五目うどん 青のりポテト みかん
<修学旅行帰校式>  修学旅行も無事終わりました。お土産を買いにホテルから出た時に雨が降りましたが、天気にも恵まれ計画していた活動はほぼ予定通りに行われました。一年生からプレゼントされた「てるてる坊主」のおかげですね。  子どもたちは2日間とも元気いっぱいで過ごし、友達とその場所でしか経験できないことを一緒に楽しんでいました。自分たちでやり遂げたという自信と楽しい思い出を胸に帰ってきたと思います。  今日から日常生活に戻りますが、これからも力を伸ばして、活躍する姿を楽しみにしています。
【学習参観・懇談会】 明日は、1・3・5年生の参観日です。 お忙しい中、そして、暑い日かと思いますが、お待ちしております。 廊下及び、階段踊り場の掲示板には、子どもたちの作品を展示しています。 ぜひ、そちらもご覧ください。 西側玄関の廊下には、落とし物を並べています。 お子さんの物がありましたらお持ちください。 ぜひ、記名をお願いいたします。
6月30日クラブ活動① 今年度のクラブ活動が始まりました。年間で8回を予定しています。今日は三役を中心にクラブの目標やグループ分けをするなど活動に必要な決め事をしたり、実際に活動に移ったりしていました。子どもたちが主体的に運営している姿が見られました。
【イラストデザインクラブ】今日は、しおりづくりをしました。思い思いにデザインを考え、集中して描いていました。しおりが完成すると、「かわいい!」「手の描き方が上手。」と、他学年同士作品を見合いながら、いいところを見付け合っていました。
 今日、4年生は小金湯にあるピリカコタンに校外学習に行きました。アイヌの人たちが、北海道で自然の中で様々な生き物と共存しながら、どう過ごしていたのか、子どもたちは真剣に学んでいました。  狩猟や採集、漁労活動で手に入った食料はありとあらゆる形で「全て使い切る」ため、無駄になる部分は何一つないということや、神様の世界から遊びに来た生き物を、感謝の気持ちを込めて送り返す、という神送りの儀式についても学び、改めてほかの生き物の「命をいただく」ことへのありがたみを学べるよい機会になりました。
楽しいバスレクの後、苫小牧にあるトヨタの工場を見学しました。実際にエンジンを作っているところも見せていただき、驚きの連続でした。 この後、登別万世閣に向かいます。
【本日の宮の森小学校】  今日は中休みにスクールバンドによるファンタジーコンサートがありました。会場に来た人たちは素敵な演奏を聴き、思わず拍手をしたり体を動かしたりと、ノリノリになっていました。
【2年生 図工】 竹の画像を見ながら、紙を切り貼りして竹を表現しました。集中して黙々と取り組んでいましたね。
【1年生 国語】 「おおきなかぶ」を、みんなで大きな声で音読しました。その上で、登場人物を確認し、場面の想像に広げていくようです。
ハヤシライス・大根サラダ・牛乳 たっぷりの千切り大根にツナを合わせたサラダです。醤油や酢などをまぜた手作りドレッシングで和えました。北海道産の野菜が旬をむかえ、新鮮な野菜を食べられる時期になりました。旬は、たくさん収穫できて、安くて、栄養たっぷりの時期です。これから真夏にかけて、北海道のおいしいやさいをたくさん食べたいですね。
【今日のまえきた給食】 『五目うどん・青のりポテト・冷凍みかん・牛乳』今日は今年度初めての冷凍みかんが登場しました。冷凍みかんは皮が柔らかく、剥くのが少し難しいのですが、皮が一切ちぎれずにきれいに剥けている子もいました。
6月27日(金)3・4年生の放課後遊びタイムが行われました。開始直前まで雨が降っていましたが、グラウンドでの遊びも無事に実施できました。竹馬やバスケットボール、バットやティーなどのふだんの遊びでは使用できない道具を使用して思い切り運動する様子が見られました。
【クラブ活動】今日は、クラブ毎に分かれて、今年度のめあてや活動計画などを決めました。異学年で楽しく交流するために、6年生がリードしながら話合いを進めていました。次回のクラブ活動は、7月14日(月)です。本格的な活動開始が楽しみですね!
【学年の様子】1年生が「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で育てる「アサガオ」は、中庭から、教室横へと移動していました。「つる」が伸び始めたので、1年生の「アサガオ」も、支柱を立てて、日当たりのよい場所へと移動することになったようです。1年生のみなさん、これから暑い日が続きますので、大きく育つように、水やりを忘れないようにしてくださいね。
【学校の様子 】2日間の見学旅行を終えて、登校してきた6年生の教室は、きれいにワックスがけされていて、床はピカピカと光っていました。最高気温は30℃を超える真夏日の中、用務員さんは6年生のために頑張ってくれました。用務員さん、いつもありがとうございます。
【バスケットボールクラブ】 バスケットボールクラブでは、試合を通して4・5・6年生の交流を深めています。ドリブル練習も重ねて、自信をもってプレーできる児童が増えてきました。レッグスルーやバックチェンジ、ボール回しなどの難しい技のコツを教え合う姿もあり、今後の更なる活動が楽しみです。
 6月30日(月)の給食は、「ロールパン」「チキンクリームシチュー」「人参とコーンのサラダ」「ミニトマト」「牛乳」です。  今日のミニトマトは、新ひだか町で作られた「太陽の瞳」というブランドのものです。
【 6年生 修学旅行出発まで、後2日!! 】 今週は、6年生が修学旅行へ出かけます! 今日の4時間目は、『 並び方 』を行っていました。儀式用、ラフティング用、学級・学年写真用等々、場面に合わせた並び方を、素早く行動していました。さすが、6年生!!素晴らしい動きでした。修学旅行当日は天候が気になりますが、楽しみながら学んできてもらえればと願うばかりです。子どもたちのなかには、『 帰ったら、てるてる坊主を作ろう! 』と、天候に恵まれることを願い、楽しみたいという思いを伝えてくれる子もいました。
【今日の給食】*パスタカレーソース *あさりのサラダ *牛乳 ☆今日から、ランチルーム給食が始まりました。スタートは1年1組!「どんな風に食べるのかな?」ワクワクしながらも、ランチルームのルールやセルフサービスの流れの説明をきちんと聞いて、落ち着いて配膳することができました。栄養教諭が入ったテーブルで食べ物のクイズをしていたら、ほかのテーブルの人も、参加してくれました。みんな食べることに興味があるんだな♪と思いました。「今日、ぼく、完食することができたよ。美味しかった!」と言ってくれる子もいて、ランチルーム給食が楽しく幕を開けました。雰囲気を変えて食べる効果があるなぁと感じています。
【今日の給食】 6月30日(月)の給食は、ごはん・マーボー豆腐・ししゃものから揚げ・磯和え(小松菜・白菜)・牛乳です。
【2年エスポラーダ出前授業】  今日の3・4時間目にエスポラーダ北海道の吉田順省さんをお招きして出前授業を行って頂きました。 授業を始めるまえに子どもたちは吉田さんと「ボールで遊ばない」「おしゃべりをしない」「ふざけない」の3つの約束事をしました。「楽しむ」ことと「ふざける」ことの違いも学びながら、ドリブルだるまさんがころんだやシュート練習、グループに分かれてのシュート競争や吉田さんとの試合などを行いました。子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。  最後に吉田さんから子どもたちに公式ボールのプレゼントと7月6日(日)と9月28日(日)のどちらかを観戦できるチケットを頂きました。ぜひこの機会に生の試合をご家族で観戦して頂きたいと思います。
今日のいりこなめしに使った札幌産の大根菜です。↓本文は下です。
タコライス・かぼちゃチーズフライ・パインセリー・牛乳
★今日のこんだて 牛乳・いりこなめし・味噌汁・メンチカツ  いりこなめしには大根菜を使っています。みそ汁の具は豆腐・わかめ・ねぎです。
6月30日(月)~あおぞら~ 運動会の絵があおぞら学級の廊下前に掲示してあります。力強い表現がとてもいいですね。
【小中学校オンライン会議】上白石小学校、東橋小学校、幌東小学校、幌東中学校の4校の児童会・生徒会の子どもたちが集まり、オンライン会議を行いました。今後は「さっぽろっ子サミット」に向けて、活動を交流する予定です。
6月30日(月)~5年生 図工~ 「美しくたつ はり金」が、教室に飾ってありました。アイディアを生かそうと、熱心に制作する様子が素敵でした。
 今日の昼休み、さっぽろっ子サミットのためのパートナー校meet会議を行いました。  広く子どもたちの声を反映させるための中学生参加の会議「さっぽろっ子サミット」。その会議への意見を小学生からも拾い上げるためにこの会議を設けました。  幌東中、上白石小、幌東小、東橋小の生徒会、児童会、代表委員会のメンバーが代表として会議に参加しました。本校からは代表委員会委員長、副委員長が参加し、次回学校生活で大切にしたいことなどを伝える予定です。
6年 『結団式』 明日の修学旅行に向けて、団結力を高め、気合いを入れました。 明日が楽しみですね!
6月30日(月)スクールゾーン実行委員会 コロナ禍以来、紙面開催をしていたスクールゾーン実行委員会ですが、数年ぶりに会同で開催いたしました。警察の方、スクールガードリーダー、スクールガードの皆様、交通安全母の会、各町内会長の皆様、ご参会くださり誠にありがとうございました。北警察署の大友交通第一課企画係長様から御講和いただき、特に子どもの模範となるべき大人の交通規則の規範意識についてや、自転車交通規則改正についてお話をいただきました。
6月30日(月)1年生~図工~ 「すきまちゃんの すきなすきま」。自分のすきまちゃんを作り、隙間において、自分で写真を撮りました。たくさん素敵な隙間を見つけました。
6年生は、明日から修学旅行に出かけます。今日は、6年生全員で団結式を行いました。修学旅行に関わるクイズの他、先生方からのお話も含め、集団で出かけることへの意識を高める会となりました。6年生気を付けて行ってらっしゃい。
2年生算数科では、「100より大きい数」の学習をしています。数の大きさ比べをして、どの位の数字を見れば、大小を確認できるか、みんなで考えました。大きな位に着目してそれが同じ数であれば、さらに次の位に着目して比べることが大切だということが分かりました。
6月30日(月)の給食 シーフードピラフ 白花豆コロッケ フルーツ白玉 牛乳
6月27日(金)の給食 パスタカレーソース あさりのサラダ 牛乳
シーフードピラフ、白花豆コロッケ、フルーツ白玉、牛乳  白玉は、もち米を加工した「白玉粉」から作られます。見た目は団子に似ていますが、もち米由来のため、「もち」に近い食べ物です。「もち」は、蒸したもち米を杵でついて作り、「団子」はうるち米の粉に水を加えてまとめて作るなど、材料や作り方に違いがあります。
今日の給食は「シーフードピラフ・白花豆コロッケ・フルーツ白玉・牛乳」です。 えび、あさり、いか、ベーコンなどが入ったピラフです。野菜は、玉ねぎと人参、マッシュルーム、パセリが入っています。フルーツ白玉は、砂糖と白ワインを入れて作ったシロップで、フルーツ缶と、白玉餅を合わせました。白玉餅は、茹でて、冷水でよく冷やしてから和えます。
6/30(月)の給食は シーフードピラフ 白花豆コロッケ フルーツ白玉 シーフードは海でとれる食べ物をさします。本日のピラフにはうまみの強いえび、あさり、いかが隠れています。シーフードには「タウリン」という栄養素が豊富なので、体の疲れをとったり、栄養を集約する働きのある肝臓を元気にしたりする働きがあります。ピラフを食べてパワーを手に入れましょう✨
【栄養教諭実習開始】北野小学校では、6月30日(月)から2週間、栄養教諭実習を受け入れます。  栄養教諭になるために大学で勉強している学生が、学校給食の管理や児童理解について学びます。  初日の今日は、教室で給食を食べたりお話をしたりと、早速子どもたちと仲良くなりました。
6年生は家庭科でソーイング。来週に迫ってきた修学旅行に持っていくために、ラストスパート!アイロンでしっかり仕上げていきます。がんばれ~~~!
【6月30日(月)】今日はeネットキャラバンから講師の方をお招きして、子どもたちにネットモラルについて授業をしていただきました。インターネットは便利な反面、様々な危険性があります。「正しく」「安全に」活用できるようになりましょう。
5年生の図工「まだ見ぬ世界へ」では、何枚かの写真の中から選んで、それを絵の中に入れながら描き進めていきます。絵の端からつながっているように描くのがなかなか難しいようですよ。
7月学校だより
・ツイストパン ・ほうれん草のクリーム煮 ・もやしのごまサラダ ・さくらんぼ ・牛乳
1年生の図工「いろみずであさがおをつくろう」濡らした薄い紙に6色の絵の具を思い思いに散らして、にじみを楽しみました。窓のところにかけると きれいな模様がたくさん。満足げな笑顔がたくさん見えました。
6月30日の給食 〇牛乳 〇タコライス 〇かぼちゃチーズフライ 〇沖縄パインゼリー 今日は沖縄料理の「タコライス」が登場しました。赤・黄・緑と、見た目もとっても華やかでした。
今日の給食【いりこ菜めし・味噌汁・メンチカツ・牛乳】 いりこ菜めしには、「大根菜」という野菜を使用しています。彩りや食感が良く、癖の少ない味です。
【本日の給食】黒コッペパン・あさりのチャウダー・ハムコーンサラダ・りんご缶詰・牛乳
冷やしきつねうどん ごまポテト さくらんぼ
★本日の給食★ ・ごはん ・スンドゥブチゲ ・ひじきいりぎょうざ ・ナムル ・牛乳 スンドゥブチゲは、おとなりの国、韓国の料理です。スンドゥブは「豆腐」、チゲは「キムチなどを煮こんだスープ」のことをいいます。 なんと、日本を訪れる外国人観光客数で韓国が3年連続1位なのです。ちなみに、韓国を訪れる外国人観光委客の第一位は、なんと日本なのだそうですよ!
【2年生】 算数「たし算とひき算」で、10の位に繰り上がりのあるたし算についての学習の様子です。1の位に繰り上がりのあるたし算の考えをもとに、友達と考えを共有したり、ノートの書き方をほめあったりしながら、計算の仕方を考えていました。
今日の給食 6月30日(月)  今日の献立は、いわしスパイあげ、わふうそぼろごはん、みそしる、牛乳です。北海道は、じゃがいもの生産量が日本一です。さまざまな種類のじゃがいもが育てられています。今日のじゃがいもは、「よくねたいも」といいます。「よくねたいも」は、北海道産のじゃがいもを特別な方法で長期熟成させた、ホクレンのオリジナルブランドです。甘味がぎょうしゅくされた美味しいおいもです。
千歳川や支笏湖の魚について学習しました。見たり、実際に触ったりしながら楽しく観察しました。 千歳もあいにくの雨ですが、部屋をお借りしてお弁当を美味しく食べました。保護者の皆様、お弁当の準備をありがとうございました!
牛乳 タコライス かぼちゃチーズフライ パインゼリー
【きょうの給食2025.6.30】 ◆タコライス◆南瓜チーズフライ◆沖縄パインゼリー◆牛乳  ♪「タコライス」 … 「沖縄県」でよく食べらrている「ミートソース」と「レタス」を「ごはん」に載せた料理です。本場の「タコライス」は、チーズをのせますが、給食では、「ホールコーン」を使います。(教室に掲示されている「給食こんだて」のカレンダーから紹介) ※「ゴーヤチャンプル」  … 6月の給食には、「沖縄そば」と「タコライス」が」登場しましたが、沖縄の郷土料理と言えば、「ゴーヤチャンプル」も有名です。「ゴーヤチャンプル」は、「ゴーヤ、豆腐、豚肉」などを炒めた料理のことで、「チャンプルー」は、「ごちゃ混ぜ」という意味の方言で、炒め物料理をさします。ビタミンCが豊富で夏バテに効果的とされる「ゴーヤ」は、農家はもちろん、一般家庭の庭先でも栽培されている夏野菜ですね。
6月30日(月)くもり【6月最後の給食】  冷やしラーメン、シナモンポテト、型抜きチーズ、牛乳  早いもので今月・上半期最後の給食でした。東札幌小栄養教諭と調理員の皆様、本校の配膳員の皆様、6月も美味しく安全な給食をありがとうございました!
【4年生 図工】 4年生では「のこぎりギコギコ」というタイトルで学習しています。タイトルの通り、木材をのこぎりで切り、切り取った木材を組み合わせて自分がイメージした形に作品を仕上げます。今日は、四角や三角など大小の部品に切り分ける作業でした。初めてのこぎりを手にする子も多くいましたが、しっかりと手や足で木材をおさえ、のこぎりを前後に動かしていました。最初はなかなか刃の位置が定まらず苦労していたからこそ、切り終えた時の達成感や喜びを感じていました。これからどんな作品になっていくのか楽しみです。
6月30日の給食 カオ・ラートナー・ガイ、チンゲン菜のスープ、パイン缶、牛乳
【6月30日(月)】本日の給食 ・タコライス ・かぼちゃチーズフライ ・パインゼリー 本日の給食は沖縄料理です。 タコライスは、メキシコの「タコス」という料理をアレンジしたごはん料理です。タコは入っていませんよ。
★今日の給食  ご飯、醤油けんちん汁、ほっけのカレー揚げ、ひじきの煮物、牛乳  今日のおかずはほっけのカレー揚げとひじきの煮物です。ひじきには鉄分、カルシウム、食物繊維が含まれているので、成長期の児童にこそ食べてほしい食材です。
【修学旅行速報】 出発式から小樽博物館までの様子です。 あいにくの天気ですが、博物館内を見学しています。 小樽の交通を中心に学びを深めていました。 午後はラフティングの予定です。
♬今日の給食♬ ○冷やしラーメン ○厚揚げとさつまいもの甘煮 ○黄桃缶 (調理員より) 今日は、今学期初の冷やしラーメンです。 家庭で作る冷やしラーメンとは違い、給食では、昆布だしからとった出汁を使っています。 多めのたれの中に野菜の具材と麺を入れて一緒に食べます。 酢が効いていておいしいたれなので、暑い季節にぴったりです。
★今日の給食★6月30日(月)
5・6年生ALSOKあんしん教室
今日の給食は、よこわりバンズ、レバー入りハンバーグ、コーンポタージュ、ようなしかんづめです。子どもに人気のハンバーグにレバーを入れることで、鉄分の強化を考えています。丈夫な体に育ってほしいです。
6月30日(月)の給食 「ツナライス」「十勝大豆コロッケ」「サイコロサラダ」「牛乳」です。 ツナライスは、ツナ・焼き豆腐・人参・しいたけなどが入ったしょうゆ味のごはんです。 コロッケは十勝地方でとれた大豆使ったカレー味のコロッケです。
6月30日の給食 しおラーメン、シナモンポテト、りんごかん、牛乳
☺今日の給食☺ ツイストパン ぼうれん草のクリーム煮 もやしのごまサラダ 黄桃缶
【4年生 ごみ出前教室】本日、3・4校時に4年生がごみ出前教室を行いました。社会科の学習で清掃について学んでいる子どもたちですが、本物の清掃事務所の方々が来校して、ごみ収集について詳しく教えてくださいました。また、外では、実際のパッカー車にごみを投げ込ませてもらい、仕事を体験することもできました。普段の清掃の仕事の一部を知ることができたのではないでしょうか。
【6月30日 修学旅行② 小樽自主研修】 あいにくの雨模様ですが、子どもたちの充実した活動が行われているようです。 観光に来ている外国の方へのインタビューも熱が入り、時間ギリギリまで話していたとのこと。 修学旅行までの準備がしっかりと生かされ、大きな学びになっています。
 1年生が初めてタブレットを使用しました。今日は、ログインするまでの準備、そして、シャットダウンの方法などを学びました。ログインした時に青い画面が出てきた時には、みんな大喜びでした。
6月30日(月)雨~くもり【ハルニレ交流(夏)スタート】  交流初日は、1年生と2年生!実際に1年生の目の前で遊びを見せて分かりやすくルールを説明するなど、2年生は1年生のことを考え、限られた時間の中で準備をしてきました。交流を終えた1年生は「楽しかった!」と皆明るい表情で教室に戻っていきました。短い時間の交流ではありますが、年間を通して、上の学年は下の学年を思いやる姿を、下の学年は上の学年のよさを見付ける姿を期待しています。
えこりん村に到着!活動もスタートしています! 前半は環境保全についての学習をしました。後半は羊の毛で毛糸を作り、かわいい小物づくりをしました。お家に持ち帰りますので、ぜひ見てあげてくださいね。
今日は、代表委員会が企画した集会、「ハロー1年生の会」を中休みに全校児童で行いました。1年生を迎えての遊びは、「もうじゅうがり」。動物の名前の文字数のグループを作る遊びです。最初は文字数が少なくて簡単でしたが、どんどん文字数が多くなっていきました。最後は「カマキリタマゴカツオブシムシ」。皆さんご存じですか?大盛り上がりの中休みとなりました。
札幌市アイヌ文化交流センターの皆様が、4年生のために「アイヌ文化出前体験会」を開催してくれました。 伝統楽器、伝統舞踊、切り絵の体験をしたり、衣服や民具、コタン(村)のお話などを聞いたり、子どもたちは目を輝かせながら、この時間を過ごしていました。
【行ってきます!】  ドキドキそわそわが止まりません。修学旅行のスタートです!  しっかり準備をしてきました。何度もみんなで話し合いました。さあ、本番です!  行ってきます!
プール開き
水泳学習5年
5年滝野宿泊学習1日目
5年滝野宿泊学習2日目
今日の給食…ハヤシライス、だいこんサラダ、ぎゅうにゅう 大根は食べるばしょによって味が違います。葉の近くはからみが少なく水分が多いので、サラダなど生で食べる料理に向いています。根の先に近い部分はからみが強いので、おろしやつけ物にするのがおすすめです。また、葉もつけ物やふりかけ、みそ汁の実として食べることができます。
目的室で出発式をした6年生。いよいよ修学旅行が始まりました。二日間、楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。 保護者の皆様、お子さんの活動の様子を学校HPでぜひご覧になってください。
3年 「書写」 毛筆を使った学習が始まりました。1回目は、用具の準備・書くときのしせい・筆の持ち方・用具の片付けについて学びました。「楽しかった!」「片付けは大変!」と振り返っていました。
【1・2年・ポプラ学級 全校遠足】  舞鶴公園に行ってきました。午前中は涼しい気温で元気に遊ぶことができました。途中雨が降ってきてしまい、昼食は学校に戻って体育館で食べました。めったにできない経験に、子どもたちは笑顔を見せていました。

2025-06-29(日)

2025-06-28(土)

【土曜参観・地域公開日】 土曜参観・地域公開日にご来校いただき、ありがとうございました。各教室やグラウンドで、子どもたちが楽しくがんばる姿を観ていただけたことと思います。子どもたちの学習を手伝っていただいた学年もあり、大変感謝しております。月曜日は振替休業日です。次は火曜日、皆さんの登校を待っています。
地域公開日続きです。
本日は、地域公開日でした。全学年、道徳の公開とNECソリューションイノベーター株式会社より松下様をお迎えして、Eネット安心マナー教室を行いました。また、さつき園の方にも1年生の授業にゲストティーチャーとして参加してくださいました。子どもたちは、とても張り切って発表していました。たくさんの保護者の方、地域の方、ご来校ありがとうございました。
本日行われた学年・学級保護者交流会の様子です。各学年でお子さんの生活についてや子育てのお悩みなど共有するよい機会となったことと思います。PTA一家庭一活動で司会を担当してくださった皆様、本当にありがとうございました。
【5年生 滝野宿泊学習⑬最終号】 このあと12時45分に出発し、学校到着は13時45分の予定です。(多少の前後はあるかもしれません) バスは、グラウンド横に停車します。下車後、体育館へ移動して帰校式を行います。正面玄関を13時20分頃に解錠しますので、お迎えにいらっしゃる保護者の皆様は、体育館へお入りください。
【5年生 滝野宿泊学習⑫】 晴天の中、芸術の森美術館で芸術鑑賞が始まりました。事前に学んできた「近くからみる」「遠くからみる」「いろいろな角度からみる」という鑑賞の「3つのわざ」を使い、「〇〇に見えるよ!」「こっちから見たら…」と感じたことをたくさん話し合っていました。鑑賞後は、芝生の上でお昼ごはんを食べ、最後のおやつタイムです。
【3年生国語&校内研修】  3年生が「まいごのかぎ」という題材を基に、主人公の気持ちの変化について考える学習を行いました。グループに分かれて、教科書の文章から主人公の心情を読み取ろうとする姿が素敵でした。  放課後は、校内の先生が集まって研修を行いました。日常の授業から、子どもが主体となって学ぶ授業を目指し、日々研鑽を積んでいます。
【5年生 滝野宿泊学習⑪】 土曜日とあって、食堂は空いています。どの子もモリモリ食べています。「わあ、お味噌汁があって嬉しい!」きっと、いつもにおうちでの食事を思い出しているのでしょうね。用意していただいた食缶は、すべて空っぽ。完食です。すごい食欲です。ごちそうさまのあとは、部屋の掃除です。 〈次回更新は、12時頃の予定です〉
【5年生 滝野宿泊学習⑩】 今朝は予定通り6時に起床。寝袋を片付け、顔を洗って朝の集いです。「全然寝てない。」とはいうものの、元気そうな子どもたち。今朝の滝野の気温は、17.2℃。とても気持ちのいい朝です。みんなでラジオ体操をして体を動かし、このあとは朝食です。お腹ペコペコの様子です。

2025-06-27(金)

【5年生 滝野宿泊学習⑨】 「遠き山に日が落ちて」の歌と共に始まったキャンプファイヤー。段々と日が落ちてきました。楽しくダンスタイムです。応援に行った先生方もフォークダンスを一緒に踊り、キャンプファイヤーを盛り上げます。団結式でもやったじゃんけん列車も楽しんでいます。今日は、このあと入浴タイムとなります。そして、お楽しみの部屋での時間と続きます。 ホームページの本日の更新はここまでです。 〈次回更新は、明日28日(土)9時頃の予定です〉
【5年生 滝野宿泊学習⑧】 キャンプファイヤーが始まりました。輪になった子どもたちの前に、火の神が登場。代表の子どもたちに分火し、中央の薪に火を着けました。「もえろよもえろ」を歌い、火に勢いをつけます。このあとは、フォークダンスを踊ります。
【3年現地学習】  今日は3年生が社会科の学習でオリンピックミュージアムに行きました。 小雨の中、リフトに乗って展望台に登りましたが、霧で包まれて景色を見ることができませんでした。そんな中でしたが、オリンピックのノルディック複合競技選手の元金メダリストの阿部雅司さん(現在オリンピックミュージアム館長)に会い、金メダルを見せていただける貴重な体験ができました。  館内では、オリンピックの歴史に触れたり、体験コーナーで試してみたり楽しく学習しました。 帰りは雨に濡れる場面もありましたが、グループで活動することや、公共施設のマナーや約束を守る大切さも学べた現地学習となりました。
【3年生 体育 マット運動 キックベース】 体育館を半分にして、行っています! チームで協力する学習と自分の体の動きや使い方を考える学習をすることで総合的な成長を願って行っています。 先生の話をしっかりと聞き、頑張っています!
【ふれあい読書 2・5年生】 2・5年生のふれあい読書が行われました。あたたかい雰囲気で一日がスタートできました。 なんと、2年生からお礼のお手紙が5年生に届けられました。これからも仲良くさたくさん交流していきたいですね。
【出前授業(1・2年生)】 昨日、今日とLIKE SPORTSの方に、1年生と2年生向けの「たのしいスポーツ」出前授業をしていただきました。子どもたちは、マット運動やミニハードルを使った運動、ドリブルなど様々な運動を楽しみました。どの子も「すごい楽しかった!」「またやりたい!」と話し、運動する楽しさを十分に味わうことができました。
【6月27日(金)の給食メニュー】 ■角食 ■ワンタンスープ ■白身魚フライ ■きなこクリーム ■牛乳
たくさんの思い出とともに、5年生が滝野から戻ってきました。たくさんの学びと心の成長・・・来週からの学校にぜひ活かしてくださいね。しっかり体を休めて、来週元気に登校してください。待っています! さて、6年総合「働くこと」・・・講師をお招きした5日間の学習も、最終日を迎えました。本日のお三方も、お仕事の話を通して【人生】を語っていただきました。自分の人生は【自分の力で切り開いていく】ことの大切さを子どもながらに皆、心で深く感じ取っていたと思います。一人一人の人生はそれぞれ違っていて、でも、たくさんの苦労や喜びがあることは共通していて、そして、今までの自分の人生に皆、誇りをもっている。間違いなく、子どもたちが未来を思い描く上での自信や励みになったと思います。13名の講師の皆様、本当に貴重なお話をありがとうございました。
【4年生】 理科『電流のはたらき』の学習では、電池やスイッチを繋げた回路を使って、プロペラを回す学習をしています。今日は、電池の向きによって、プロペラの回る向きや、電流の向きがどのように変わるかを実験しました。検流計などの初めての用具に触れることを楽しみながら、グループで協力して実験することができていました。
【5年生 滝野宿泊学習⑦臨時号】 「片付けが素晴らしいので、写真を送ります!」とのコメント付きの写真が送られてきました。これは、すぐに紹介しなければ!ということで臨時号です。 〈次回更新は、19時頃の予定です〉
夏が近づいてきました。2年生は暑さに負けずに頑張っています。 今回はミニトマトの間引きとスイミーの感想交流です。
子どもたちが下校した後 タグラグビーの実技講習会を行いました。 実際に練習したり、試合をしたりしながら 安全で楽しく活動する方法を教わりました。 私たちが味わった楽しさを 授業を通して子どもたちに還元していきたいです。
スクールゾーン実行委員会がありました。 清田小PTAの皆さんのほかに 豊平警察署、清田区役所、まちづくりセンター、各町内会などの地域の皆様 スクールガードリーダーさんや交通指導員さんなどの児童の見守りをしてくださっている皆様 に御参加いただき、児童の安全を守るための話合いを行いました。 本日、話題になったことを、登下校や自転車の乗り方などへの指導に生かしていきたいです。
【5年 全校遠足】伏古公園に行ってきました。午前中は涼しい気温の中、ブロックや学年で元気に遊ぶことができました。途中雨が降ってきてしまい、昼食は学校に戻って食べました。
【6年生修学旅行】 1泊2日の修学旅行が終わりました。ルールやマナーを守りながら、北海道の魅力や様々な職業に触れることができました。楽しく充実した二日間となったようです。おたる水族館、有珠山、ソラニワ、伊達時代村、ウポポイでの子どもたちの活動の様子を載せていますので、ご覧ください。
【今日の給食】 牛乳 角食 ワンタンスープ 白身魚のフライ きなこクリーム
【5年生 滝野宿泊学習⑥番外編】 只今の気温は19.8℃。きれいな青空が見えます! 〈次回更新は、17時頃の予定です〉
【明日は土曜参観・地域公開日です】 明日は土曜参観・地域公開日です。  9:35~10:20 保護者交流会 10:20~10:40 中休み 10:45~11:30 学習参観 11:30~11:40 下校   です。 明日も暑くなる予報になっています。ご来校の際には、子どもたちと同様、水分の持参等、熱中症対策をお願いします。皆様のご来校をお待ちしています。
【6月27日(金)】わかば学級水泳学習 わかば学級の1回目の水泳学習を行いました。しっかりと体操をしてシャワーを浴びてから水に入りました。最初は恐る恐る水に入る様子が見られましたが、すぐに水にも慣れてプールの水の感触を楽しんでいました。
【授業参観懇談にお越しいただきありがとうございました】 3年生は手を洗う時に気を付けることを体験を通して学びました。5年生の家庭科は整理・整頓について話し合い、最後は自分事に。理科は駒込ピペットで正確に測りとろうと繰り返し実験しました。わかくさは、外国語ではアルファベットの並びについて、図工では葉っぱなどを工夫して貼ったり、ビー玉を使って書いたりしました。評議員の方にも参観していただきました。
【6月27日(金)】全校音楽⑤ 5回目の全校音楽を行いました。本番の座席の場所も意識しながら高音の響きや、高・低のパートが重なるところを重点的に練習しました。少しずつ歌詞も覚えて自信をもって歌う様子も見られました。祝う会で歌う「だれにだってたんじょうび」の歌も初めて学校全体で歌いました。元気な歌声が体育館いっぱいに響きました。
★今日の給食★ 牛乳、ロールパン、チキンクリームシチュー、人参とコーンのサラダ、ミニトマト 人参とコーンのサラダは、人参、とうもろこし、きゅうり、ハムを給食特製ドレッシングで和えました。人参ときゅうりは、サイコロ状に切っているので、噛み応えもある献立になっています。一口30回を目指してよく噛んで食べていました。
 6年生です。今日は修学旅行に向けて係ごとの話し合いを行いました。どの係も2週間後にせまった修学旅行のためにしおりの準備をしたり、当日のリハーサルをしたりと大忙しです。  子どもたちの考えた修学旅行のテーマは「思い出のピースを増やそう」です。修学旅行当日はもちろん、それまでの取組を通して、話し合いの力、自分と相手の意見を調整する力、よりよいものを創造しようと前向きに取り組む力を育んでほしいと思います。そうすることで、自分たちでつくりあげる修学旅行が思い出深いものになることを願っています。
【5年生 滝野宿泊学習⑤】 雨が上がり、お日様が差す中での野外炊事でした。途中、カラスが食材を狙ってきたのですが、みんなで協力して守り切りました。野菜にもお肉にもしっかりと火が通り、豚汁が美味しく出来上がりました。ご飯の炊き上がりもちょうどよく、どのグループも残さず食べました。一から自分たちの手で協力して作ったご飯の味は最高ですね。このあとは、「使う前よりもきれいにして返す!」という滝野スピリットのもと、後片付けが始まります。片付けが終わったら、キャンプファイヤーとなります。 〈次回更新は、19時頃の予定です〉
【今日の給食】 6月27日(金)の給食は、いりこ菜めし・みそ汁(じゃがいも・わかめ)・メンチカツ・牛乳です。

更新が多い学校

  1. あやめ野小学校(豊平区)
  2. しらかば台小学校(豊平区)
  3. 円山小学校(中央区)
  4. 北光小学校(東区)
  5. 南月寒小学校(豊平区)
  6. 厚別西小学校(厚別区)
  7. 屯田南小学校(北区)
  8. 幌西小学校(中央区)
  9. 手稲鉄北小学校(手稲区)
  10. 星置東小学校(手稲区)
  11. 東園小学校(豊平区)
  12. 東札幌小学校(白石区)
  13. 栄南小学校(東区)
  14. 白石小学校(白石区)
  15. 美園小学校(豊平区)
  16. 新琴似小学校(北区)
  17. 茨戸小学校(北区)
  18. 稲穂小学校(手稲区)
  19. 西園小学校(西区)
  20. 鴻城小学校(北区)
  21. 稲積小学校(手稲区)
  22. 光陽小学校(北区)
  23. 前田北小学校(手稲区)
  24. 南郷小学校(白石区)
  25. 発寒西小学校(西区)
  26. 開成小学校(東区)
  27. 西小学校(西区)
  28. 資生館小学校(中央区)
  29. 月寒東小学校(豊平区)
  30. 石山緑小学校(南区)
  31. 西白石小学校(白石区)
  32. 南の沢小学校(南区)
  33. 幌東小学校(白石区)
  34. 清田小学校(清田区)
  35. 元町北小学校(東区)
  36. 厚別北小学校(厚別区)
  37. 北郷小学校(白石区)
  38. 大谷地東小学校(厚別区)
  39. 拓北小学校(北区)
  40. 豊平小学校(豊平区)
  41. 南白石小学校(白石区)
  42. 和光小学校(北区)
  43. 発寒東小学校(西区)
  44. 元町小学校(東区)
  45. 手稲中央小学校(手稲区)
  46. 藤野小学校(南区)
  47. 北白石小学校(白石区)
  48. 太平小学校(北区)
  49. 菊水小学校(白石区)
  50. 西野小学校(西区)
  51. みどり小学校(豊平区)
  52. 三角山小学校(中央区)
  53. 屯田西小学校(北区)
  54. 栄北小学校(東区)
  55. 琴似中央小学校(西区)
  56. 白楊小学校(北区)
  57. 中央小学校(中央区)
  58. 北小学校(東区)
  59. 北野小学校(清田区)
  60. あいの里東小学校(北区)
  61. あいの里西小学校(北区)
  62. もみじの丘小学校(厚別区)
  63. 太平南小学校(北区)
  64. 小野幌小学校(厚別区)
  65. 羊丘小学校(豊平区)
  66. 芸術の森小学校(南区)
  67. 厚別通小学校(厚別区)
  68. 新琴似西小学校(北区)
  69. 澄川西小学校(南区)
  70. 藤野南小学校(南区)
  71. 丘珠小学校(東区)
  72. 中沼小学校(東区)
  73. 北都小学校(白石区)
  74. 山鼻南小学校(中央区)
  75. 平岸高台小学校(豊平区)
  76. 新琴似南小学校(北区)
  77. 澄川小学校(南区)
  78. 八軒西小学校(西区)
  79. 山の手南小学校(西区)
  80. 山鼻小学校(中央区)
  81. 手稲山口小学校(手稲区)
  82. 新光小学校(北区)
  83. 有明小学校(清田区)
  84. 発寒南小学校(西区)
  85. 発寒小学校(西区)
  86. 八軒小学校(西区)
  87. 前田中央小学校(手稲区)
  88. 山の手小学校(西区)
  89. 新札幌わかば小学校(厚別区)
  90. 琴似小学校(西区)
  91. 藻岩北小学校(南区)
  92. 北の沢小学校(南区)
  93. 南小学校(南区)
  94. 月寒小学校(豊平区)
  95. 本通小学校(白石区)
  96. 東苗穂小学校(東区)
  97. 真栄小学校(清田区)
  98. 西岡南小学校(豊平区)
  99. 篠路小学校(北区)
  100. 藻岩南小学校(南区)
  101. 豊園小学校(豊平区)
  102. 八軒北小学校(西区)
  103. 新陽小学校(北区)
  104. 栄西小学校(東区)
  105. ひばりが丘小学校(厚別区)
  106. 新陵小学校(手稲区)
  107. 栄緑小学校(東区)
  108. 上白石小学校(白石区)
  109. 川北小学校(白石区)
  110. 盤渓小学校(中央区)
  111. 北陽小学校(北区)
  112. 平岡南小学校(清田区)
  113. 平和小学校(西区)
  114. 平岡小学校(清田区)
  115. 東光小学校(東区)
  116. 本郷小学校(白石区)
  117. 東橋小学校(白石区)
  118. 百合が原小学校(北区)
  119. 福住小学校(豊平区)
  120. 北野台小学校(清田区)
  121. 日新小学校(中央区)
  122. 東白石小学校(白石区)
  123. 中の島小学校(豊平区)
  124. 札苗緑小学校(東区)
  125. 伏古小学校(東区)
  126. 屯田北小学校(北区)
  127. 手稲宮丘小学校(西区)
  128. 清田緑小学校(清田区)
  129. 真駒内桜山小学校(南区)
  130. 幌北小学校(北区)
  131. 平和通小学校(白石区)
  132. 本町小学校(東区)
  133. 東山小学校(豊平区)
  134. 美しが丘小学校(清田区)
  135. 美香保小学校(東区)
  136. 真駒内公園小学校(南区)
  137. 新琴似北小学校(北区)
  138. 栄町小学校(東区)
  139. 簾舞小学校(南区)
  140. 駒岡小学校(南区)
14日以内に10回以上の更新があるリストです。

アクセスが多い学校

  1. 桑園小学校(中央区) 489
  2. 幌南小学校(中央区) 370
  3. 中央小学校(中央区) 286
  4. 幌西小学校(中央区) 284
  5. 発寒東小学校(西区) 265
  6. 手稲鉄北小学校(手稲区) 264
  7. 円山小学校(中央区) 245
  8. 琴似中央小学校(西区) 234
  9. 太平小学校(北区) 225
  10. 発寒南小学校(西区) 213
  11. 発寒西小学校(西区) 210
  12. 北光小学校(東区) 208
  13. 日新小学校(中央区) 203
  14. 元町北小学校(東区) 197
  15. 元町小学校(東区) 196
  16. 美園小学校(豊平区) 194
  17. 資生館小学校(中央区) 192
  18. 東札幌小学校(白石区) 190
  19. 福住小学校(豊平区) 185
  20. 太平南小学校(北区) 183
  21. 西小学校(西区) 182
  22. 西園小学校(西区) 179
  23. 和光小学校(北区) 178
  24. 八軒西小学校(西区) 177
  25. 東山小学校(豊平区) 170
  26. 本通小学校(白石区) 170
  27. 稲穂小学校(手稲区) 170
  28. 手稲山口小学校(手稲区) 168
  29. 澄川小学校(南区) 162
  30. 平和通小学校(白石区) 161
  31. 星置東小学校(手稲区) 159
  32. 前田北小学校(手稲区) 156
  33. 白石小学校(白石区) 156
  34. 鴻城小学校(北区) 151
  35. 屯田北小学校(北区) 150
  36. 札苗緑小学校(東区) 149
  37. 屯田南小学校(北区) 149
  38. 南月寒小学校(豊平区) 147
  39. 菊水小学校(白石区) 146
  40. 札苗北小学校(東区) 144
  41. 新琴似小学校(北区) 144
  42. 東園小学校(豊平区) 142
  43. 西野小学校(西区) 141
  44. 栄南小学校(東区) 141
  45. 宮の森小学校(中央区) 139
  46. 新光小学校(北区) 137
  47. 清田小学校(清田区) 136
  48. 手稲中央小学校(手稲区) 136
  49. 篠路小学校(北区) 133
  50. 琴似小学校(西区) 132
  51. 前田中央小学校(手稲区) 131
  52. 厚別北小学校(厚別区) 129
  53. 伏見小学校(中央区) 129
  54. 北郷小学校(白石区) 129
  55. 南郷小学校(白石区) 129
  56. 厚別西小学校(厚別区) 127
  57. 福井野小学校(西区) 127
  58. 平岡中央小学校(清田区) 127
  59. あやめ野小学校(豊平区) 126
  60. 平岸高台小学校(豊平区) 125
  61. 月寒小学校(豊平区) 125
  62. 月寒東小学校(豊平区) 125
  63. 藻岩北小学校(南区) 124
  64. 茨戸小学校(北区) 122
  65. 川北小学校(白石区) 121
  66. 栄東小学校(東区) 121
  67. 山の手南小学校(西区) 120
  68. 二条小学校(中央区) 118
  69. 藻岩小学校(南区) 117
  70. 豊園小学校(豊平区) 117
  71. 西岡北小学校(豊平区) 115
  72. 手稲東小学校(西区) 113
  73. 平和小学校(西区) 112
  74. 豊平小学校(豊平区) 112
  75. 小野幌小学校(厚別区) 111
  76. 新陽小学校(北区) 109
  77. 白楊小学校(北区) 108
  78. 二十四軒小学校(西区) 108
  79. 東光小学校(東区) 106
  80. 明園小学校(東区) 103
  81. 西岡南小学校(豊平区) 102
  82. 羊丘小学校(豊平区) 101
  83. 北白石小学校(白石区) 101
  84. 栄北小学校(東区) 101
  85. 山鼻小学校(中央区) 101
  86. 澄川西小学校(南区) 100
  87. 百合が原小学校(北区) 100
14日以内に平均で100回以上のアクセスがあるリストです。

このサイトは…

札幌市立中学校の「ふれあい通信」のRSSを元に配信しています。

リストのアイコンは、ファビコンといいます。各校で設定してください。設定方法はこちら