日別記事リスト

2025-01-19(日)

【ジュニアスキー教室「はじめて君」】 青少年育成委員会主催で、スキー教室を行ってくださいました。スキーの準備、歩行、滑走など、初めての子どもがいる中、子どもが自分でできるように指導やサポートをしてくださいました。1年生は明日、体育館でスキーを準備する練習の予定です。 御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2025-01-18(土)

2025-01-17(金)

例年よりもかなり降雪が少ない今年の札幌。 いつもより小ぶりですが、今年も何とかグラウンドにスキー学習用の雪山を作ることができました。 さっそく4・6年生が、20日のスキー場での学習を前に、足慣らしの練習をしていました。 来週からは他の学年のスキー学習も始まります。
2年生は、道徳で「おせちのひみつ」の学習をしました。 おせち料理には、それぞれに意味があることを、栄養教諭の先生から、教えてもらい、「いろいろな願いが込められているんだね。」「自分でも食べてみたいな。」と日本に伝わる食文化への理解を深めていました。この日の給食は、「お雑煮・ぶり・なます」子どもたちは、意味を思い浮かべながら味わっていました。(2年生)
【3・4年生書初め】  本日は、34年生が合同で体育館にて「書初め」を行いました。3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」です。最初、先生から書く時の注意などを実演を交えて指導してもらい。それぞれの取組に移りました。バックに「春の海」のBGMを聴きながら、ちょっぴりお正月気分も味わいながら楽しく学習に向き合うことができました。  来週からは、グラウンドでのスキー学習も始まります。用具の準備・状態の確認などをお願いいたします。心配されたインフルエンザも、今のところ高熱による欠席はありませんが、各ご家庭でも予防に努め、元気に残りの3学期を過ごしてほしいと思います。
【学活「冬道の交通安全」】  学活の時間に「冬道の交通安全」について、全学年で学習をしました。 冬の間、通学するときに気を付ける場所はどこなのか、そして冬道を安全に歩くためにはどうしたらよいのかを考えました。  本日の学習では、豊平区交通安全運動推進委員会からいらっしゃった講師の先生が、西岡南小学校の校区の中で、特に気を付けてほしい場所について写真と解説を交えながら、教えてくださいました。  子どもたちは、「雪道を歩くときには、周りをよく見て歩く。」「坂道で転ばないように、気を付けたい。」「雪山には登らない。」などの大切なことに気付いていました。 ぜひ、ご家庭でも、お子さんと冬道の歩き方について話題にしていただけたらと思います。
【1月17日(金)安全訓練・雪遊び】 今日は今年度最後の安全訓練がありました。「学校近隣で火災が発生したが、放送機器故障が使えない」という想定の訓練でした。子どもたちはこれまでの訓練を思い出しながら、落ち着いて先生の指示を聞き、「お・は・し・も」の約束を守って体育館へと避難することができました。いつ起こるか分からないのが災害です。常に備えられるよう、子どもたちへ適宜関わってまいります。さて、久々に積雪が見られた今日、子どもたちは意気揚々とグラウンドに出て、雪玉を作ったり雪だるまを作ったり、雪を掛け合ったりし、大いに雪遊びを堪能していました。来週からはグラウンドでのスキー学習も始まります。お忘れ物のないよう、ご家庭でもお子さんへのお声掛けをよろしくお願いいたします。
1月17日(金)【スキー学習 1・4・5年生】  今日は、1年生が体育館でスキーの着脱の練習をしていました。まずは、自分の準備を自分でできて、自信をもってスキー学習に臨んでもらえるといいなと思います。「もう冬休みに10回も練習したから楽しみだよ」と教えてくれる子もいました。4・5年生は、雪不足で限られたコースではありましたが「気持ちいい!」と楽しそうに滑っていました。雪国ならではのウインタースポーツを楽しんでほしいです。
★今日の給食★ 牛乳、ご飯、白玉汁、ぶりのみそ照り焼き、紅白なます 今日は、新しい1年をお祝いする正月献立でした。白玉汁はお雑煮風に、ぶりは出世魚であることからおめでたい場では縁起物として食べられています。紅白なますは、お正月におせちとして食べた人がいるのではないでしょうか?大根の白とにんじんの紅で平和への願いを表しています。
【すずのみ2組 スキー学習】 今年度、初めてのグラウンドでのスキー学習です。 テイネスキー場でのスキー学習に向けて、 スキーでの歩き方や坂の上り方、転び方、起き方を中心に 動きの確認をしました。 基本的な動きの後は、斜面を使い、滑走の練習です。 止まり方、曲がり方をそれぞれが課題をもって練習しました。 雪がたくさん降る中、最後まで一生懸命取り組む姿が素敵でした。
【5年生・滝野宿泊学習に向けて】 滝野宿泊学習に向けて、キャンプファイヤーの歌やダンスの練習をしています。今日は、「マイムマイム」のダンスを練習しました。学年みんなで輪になり、手をつないで踊るのは初めてのこと。ステップを覚えていくうちにどんどん楽しくなり盛り上がり…。最後には、体育館に「ヘイ!ヘイ!」の大きな掛け声が響き渡りました。
例年より少し早く3学期が始まりました。もう少し休みたいという気持ちの人もいたかも知れませんが、全校が集まった始業式では、いつものようにしっかり聞き、考えて、素直に反応する人が多く感心しました。各学級ではお互いの冬休みのことを聞き合い、共感する場面がありました。気持を切り替えて3学期の学習に取り組もうという様子がたくさん見られました。本日は、「小中一貫した教育の推進」の活動で厚別中と小野幌小学校の先生方が授業参観に来ました。本校児童が学び合う姿や元気にあいさつする姿もいつもと変りなく感心しました。
3年生の算数「そろばん」の学習です。加藤珠算塾から出前授業として先生が来てくれました。大きなそろばんを使って子どもたちに、そろばんの歴史から計算の仕方をいろいろと教えてくれました。子どもたちは「楽しい!」「そろばんってすごい!」と楽しそうにそろばんをはじいていました。「そろばんを習おうかな。」と興味津々の子もいました。
【すずのみ2組 ミッションゲーム】 3学期、友達同士の絆を改めて感じれるように、 リアル脱出ゲームをもとにして作った、「ミッションゲーム」を行いました。 ストーリーに沿って4つのミッションを グループで協力しながら解決していきます。 それぞれが解決したキーワードを持ち寄ったり、 協力してしりとりを完成したりと、 多様なミッションを乗り越えることで 仲間と時間を過ごす楽しさを感じていました。 最後は、たぬきなので「た」を抜くというオチでした。 今の子どもたちには新鮮だったようで、「おー!」と感心している様子でした。
【1月17日(金)の給食メニュー】 ■厚揚げ入り肉炒め丼 ■みそ汁 ■みかん ■牛乳
【PTA登校見守りボランティア】 3学期が始まった15日(水)から3日間、PTAのボランティアの皆さんが朝登校する子どもたちの様子を見守ってくださいました。最終日の今日は雪が降りしきる中でしたが、各ポイントでボランティアの方が見守ってくださったおかげで、子どもたちは安心して登校することができました。ボランティアにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
【スキー学習スタート!】 冬休みの間にグラウンドに山ができ、今週からスキー学習が始まりました。 もちろんリフトはないので、自分たちで登って滑ります。「疲れた~」と言いながらも、楽しそうな子どもたちです。道具の準備や片付けも頑張っています!
1月17日(金) 6年生 書写「書初め」 体育館を会場にして書初め会を実施しました。自分自身の抱負や願いを書きました。子どもたちの思いが一筆一筆に込められていました。 
来週の21日にモリッ子タイムで「全校ボール送り大会」が行われます。それぞれのモリっ子グループが1列に並びボールを送り、どのグループが速く送ることができるかを競う大会です。昨日今日と休み時間に練習をしました。どうしたら速く送ることができるか、高学年がアドバイスをすることで、だんだんと速くできるようになってきました。慣れてくるごとに楽しく取り組む様子が見られます。来週の大会が楽しみです。
 今日の5時間目、5年生が体育館で書初めを行いました。書いた文字は、「新しい風」です。今までの学びを生かして3学期を過ごし、6年に進級する決意と意気込みがあふれる文字でもあります。今日は朝から寒い風と雪が吹き荒れましたが、体育館で活動した5年生の心には、ほっこり温かく新しい風が吹いていました。
2025年、始まりました! 始業式から元気よく参加しました。 4年生はいつものように元気いっぱいでこの3日間を過ごしました。
[スキー学習スタート]  早速スキー学習がスタートしました。太平公園や、グラウンドのスキー山でスキーをしていました。荒天にはならず、新雪を楽しんで滑ることができました。
★本日の給食★ ごはん・白玉汁・ぶりのみそ照り焼き・紅白なます 新しい1年の始まりをお祝いしたメニューです。紅白なますは、お正月のおせち料理のひとつです。にんじんの赤、大根の白でおめでたい色を表しています。白玉汁は、柔らかくてもちもちとした白玉が子どもたちに大人気でした。
【1年生:係の活動内容決め】 今日の5時間目に、それぞれの係で活動内容を考えました。最初は「活動内容ってどんなことを書けばいいの?」と子どもたちは悩んでいましたが、少し例を出すと、自分たちで考えて書くことができていました。子どもたちの係活動の活躍が、とても楽しみです。
【6年生】  最後の学期が始まりました。少しずつ日常の学校生活を取り戻しています。残り42日。一人一人が、どんな姿で卒業を迎えたいのかをよく考え、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。保護者の皆様にも、ご協力をお願いすることがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【5年生】  冬休みの間に取り組んだ自由研究です。冬休みならではの作品がたくさんありました。例えば理科「物のとけかた」で学習した内容を生かし、ミョウバンの結晶を実際に作成してみたり、家庭科で行った調理実習での経験を活かした料理を作ってみたりと学校での学習と関連付けた内容や、自分の興味を追求した手芸作品や調べ学習等がありました。  3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【グラウンドでのスキー学習開始!】今週は6年生によるスキー開きをかわきりに、5年生とすずらん学級が行いました。スキー、スキー靴を運んで、スキーの準備をして、平場やスキー山を効果的に使って学習していました。サッポロテイネスキー場で困ることのないよう、自分一人でできるように、そして一人一人の技術力も見取りながらの学習風景でした。
【おひさま学級 スキー着脱練習】  来週からのスキー学習に向けて、スキーの着脱練習を行いました。スキーウェアは、3分間で着ようという目標を立てチャレンジしました。全員が3分以内に着ることができました。スキーウェアを着た状態でラジオ体操をしてみました。「動きづらくて難しい」と言いながらもしっかりと体をほぐしました。少しずつ自分でできるように練習していきましょう。月曜日は、スキー学習があります。スキーウェア、耳まで隠れる帽子、スキー用の手袋、ネックウォーマー、スキー用の靴下を忘れずにお願いします。
【3年生:外国語活動「What's this?」】 今日の外国語活動では、Three Hint Quiz(3つのヒントで、それが何かを当ててもらうクイズ)を通して英語表現に慣れ親しみました。相手に正解してもらうため、分かりやすいヒントやテーマが何かを考えるなど、相手意識をもちながら、身の回りの物の言い方や、あるものが何かを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ姿が光りました☆
【2年生食育指導 「おせちのひみつ」】  本日、新発寒小学校の向井先生による食育指導を行っていただきました。今回はおせち料理に込められた思いについて学びました。授業前は、「苦手だからあまり食べなかった」「意味ってどういうこと?」という声がありました。それぞれの料理に込められた思いを学んだ後は、「来年は全種類食べたい!」「苦手なものでも頑張って食べようと思う」という振り返りを行っていました。来月は、節分の恵方巻を食べる機会があります。どのような願いを込めたものなのか、御家庭でもお話して、食についてより興味・関心をもってもらえたらなと思います。
【1年生 生活科「きせつとなかよし ふゆ 公園探検」】 今日の生活科では、1年生で公園探検に行きました。冬になって、春や夏、秋の季節で見たことや触ったことと比べていました。「虫はいなかったね。」「夏は柵が熱かったのに、冷たくなってたよ。」と、季節の変化に気付きながら探検することができました。公園では、米ぞりで遊びました。終わった後は、「そり遊び、とても楽しかった。」「もっと雪玉作って遊びたい!」と大満足な様子でした。保護者の皆さま、お忙しい中、米ぞりや遊び道具のご準備ありがとうございました。学校で米ぞり遊びができるのは、雪山の状況にもよりますが、全学年のスキー学習が終わってからの予定です。しかし、学校では、雪だるまや雪玉づくりで雪でたくさん遊べます。これからの冬や雪の遊びも楽しみですね。
【1月17日】○ご飯〇スンドゥブチゲ○ひじき入りぎょうざ○ナムル○牛乳
1/17 ☆今日の給食 【お正月献立】・ごはん ・白玉じる ・ぶりのみそてりやき ・いそあえ ・牛乳
【4年生】学校でのスキー山学習! 昨日の5・6時間目に学校のスキー山学習がありました。1年ぶりに滑る子も冬休み中に練習していた子も、自分のペースで滑ることができていました。来週の手稲山でのスキー学習に向けて、よい練習になりました。
1年生がスキーの着脱練習をしていました。 教室内で、本番と同じようにスキーウエア・帽子・手袋を着用しながらスキー靴を履いたり、スキー板をはめたりしてみました。多くの子どもは冬休みに練習していた様子で、自分の力でどんどん準備を進めていました。温かい室内での練習だったため、子どもたちは汗だくに。それでも最後まで一生懸命に取り組んでいました。いよいよ月曜日は東大東公園でのスキー学習です。良いお天気の中で楽しく学習できることを祈ります。当日お手伝いいただける保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
【6年 スキー学習】  6年生は本日、全学年の先頭を切ってスキー学習を行いました。前日まではなかなか積雪が少なかったですが、本日にかけての雪でグラウンドにはこんもりと雪が積もっていました。6年生として、下の学年のためにみんなで雪を踏みならしたり、八の字で山にアイロンがけをしたりするなど、場を使いやすくしてくれました。そのうえで、ターンやブレーキの練習に励みました。小学校生活最後となるスキー学習、中にはこの先スキーに行かない人もいるかもしれません。北海道ならではの自然のスポーツを最後まで楽しんでもらいたいと思います。
【3学期も頑張ります! 2年生】  3学期が始まりました!学習もスタートしました。算数では、みんなでさっそく九九の模様や表から、いろいろな気付きやきまりを発見することができました。「なるほど!」「私も見つけた!」など、友達の考えから新たな気付きへと結びつき、九九表のきまりを楽しく見付けることができました。  3学期もみんなで楽しく学習していきたいと思います!
5年生は、来週の20日(月)・21日(火)に滝野宿泊学習に行きます。今日は、宿泊学習に向けての最終準備を行いました。レクや司会の練習をしたり、意気込みを書いたりして、宿泊学習に備えました。子どもたちの笑顔から、楽しみにしている様子が伝わってきました。
【2年生】休み時間での様子 本日は、休み時間の子ども達の様子を紹介します。 ワークスペースでは、友達が作成した冬休みの自由研究を見たり、なわとびで進んで運動したりする姿が見られました。また、遊具を工夫しながら電車ごっこをしたりしています。教室では、本を読んだり、図工で製作した楽器で遊んだりなど、自分の好きな時間でのびのびと過ごしています。 外では、雪合戦や雪だるま作りが人気みたいです。いつも暖かい恰好の準備をしていただき、ありがとうございます。
雪が積もったグラウンドで子どもたちが休み時間に外に出て、雪遊びを楽しんでいました。 雪の上を走ったり、ジャンプしたりと遊びからも運動能力を高めてほしいです。
【今日の給食】牛乳 ご飯 豚汁 かぼちゃコロッケ からし和え 
【学級の様子】3年生と4年生が、グラウンドのスキー山でスキー学習を行っていました。昨日までは、スロープ部分がアイスバーンのようになっていたり、横の斜面もマーブル状になっていたりしましたが、朝方の吹雪のおかげで新雪が積もり、、スロープはベストコンデションになりました。時折、曇ったり、強い風が吹いたりもしましたが、天気も良い中で、初滑りができました。 厚別区内でも、雪不足のため、まだスキー山が造成できていない学校もあるそうですよ。
昨年度より少し短い冬休みを終えて、15日(水)に3学期始業式が行いました。 年中行事も多い冬休みですが、どの子もそれぞれが思い出に残る冬休みを過ごせたようで 明るい表情でしっかりと始業式に参加することができていました。 校長先生からは、3学期は次の学年へ進級するための準備期間ということで、 短い期間ですがたくさんのことに挑戦して成長を遂げてほしいとお話がありました。 3学期も充実した学校生活を送れるよう、教職員が一丸となって子どもたちを支えて参ります。
【スノーキャンドルづくり】 定山渓雪灯路の時に定山渓神社の境内に飾る「スノーキャンドル」をつくりました。今年も講師の八子先生のご指導で作品作りに取り組みました。
 3年生スキー学習  今日は3年生がグラウンドでスキー学習を行いました。昨夜から降った雪により、グラウンドにも数センチの積雪があったため、スキーを履くのも歩くのも一苦労でした。それでも、真っ白な雪の上に線路のようなスキーの跡ができで喜ぶ子どもたち。坂はありませんが、頑張って歩きスキーに慣れることができました。
朝か雪が降る中、しっかりと冬の身支度を整えた子どもたちが登校してきました。立体的な動物の顔や角、リボンが付いた可愛らしい帽子が勢ぞろいです。スキーウェア上下と帽子・手袋を身に付けることは、日常だけでなく地震などの災害で避難が必要となり外で待機する際にも防寒上重要となります。ご家庭でも声掛けをお願いいたします。 体育館では、1年生がスキー靴とスキーの脱着やしまい方などの練習をしました。スキー靴の金具を締めるのに苦労している子もいましたが、サポートを受けながら、なんとか最後までやり遂げていました。
【Rock年生と…】 昼休みの視聴覚室は大盛況です。 よく見てみると、 Rock年生と低学年の子たちが一緒に遊んでいるではありませんか。 全力で強さを見せつけたり 遊び方を教えてあげたり 一緒に楽しんだり…。 6年生の登校回数はあと42回です。
今回は5年生が体育の授業で跳び箱に挑戦していました。できるだけ高い段を飛ぼうとしたり、様々な技に挑戦しようとするなど、みんなのチャレンジ精神が輝いていました。みんなでお手本を見ている時、良かったところや自分とは違うところを探すなど、考えながら跳び箱の練習に取り組んでいました。
1月17日 スキー学習開始
【3学期第1週は3日間!】  1月15日(水)から始まった3学期。冬休みの家庭での生活リズムから、平常の学校生活のリズムにもどすためのリハビリ期間です。4年生は、初日、二日目で漢字、計算、都道府県の3つのコンテストに取り組み、体育館で新春書初め大会で「明るい心」書きました。17日は、外国語、体育の学習で盛り上がりました。(4年担任)
2年生 学活「1人1役当番」 2年生最後の当番を決めて、仕事の役割分担をしました。 
★今日の給食★1月17日(金)
 4年生の教室前です。冬休み中に取り組んだ書き初めが掲示されています。大きい紙に書く機会はなかなかありませんが、バランスに気を配りながら一生懸命書きました。
今日の給食は、ハヤシライス、コールスローサラダでした。給食室からは、ブラウンルウのいい香りが漂っていました。
【本日の給食】コッペパン・ベーコンシチュー・チキンナゲット・あさりのサラダ・牛乳
ひだまり学級ではバレーボールの学習が始まっています。ボールを打つ力の加減がとっても難しそうでした。地道に練習あるのみですね!
【4年生「書写」~書き初め大会】  4年生は、5校時目に体育館で、書き初め大会を行いました。書き初め用の長い半紙を床に広げ、上靴を脱いだり、書きやすい姿勢になったりして、「明るい心」と、のびのびと表現していました。年の初めに、気持ち新たに心を込めて書に向かうということで、BGMもお正月らしい曲を流し、雰囲気づくりも工夫されていました。
 給食時間、図書委員の子どもたちが、来週から行われるクイズラリーのお知らせに教室を回りました。写真は、3年生の教室での一コマですが、聞いている子どもたちも興味深そうに聞いていました。
「あなたの家の味噌汁の出汁は?」という質問に対して様々な答えが。中には毎回煮干しで出汁を取っている家庭もありました。5年生家庭科の授業では、こういった学習も行います。それにしても、4時間目にこのような内容の学習だと、お腹がすきますね…
【5年生スキー学習】 5年生が平岡南公園にて、スキー学習を行いました。悪天候が予想されましたが、スキー学習になると太陽が顔を出し、充実した学習となりました。来週もたくさんの学年が、公園やスキー場での学習を計画しています。風邪などを引かずに、元気に登校できるようにご協力ください。
 本日の給食です。メニューは、ご飯、豚汁、ホッケフライ、からし和え、牛乳でした。
【書写の学習】 今シーズンは雪が少なく、グラウンドにスキー山がまだできていません。今日は朝から雪が降っているので、もう少し降ってほしいと願っているところです。 2年生が3学期の目標を書いていました。「字をきれいに書く」「友だちとなかよく」「元気にあいさつ」など、自分が頑張りたいことを丁寧に書きました。
 始業式から今日までの3日間、子どもの登校時の安全を確保するために、「子どもを安全に通わせ隊」として保護者ボランティアの皆さんに協力していただきました。最終日の今日は、朝から大雪に見舞われました。久しぶりの学校で、ワクワクしながら登校した子も多かった中、ボランティアの皆様のおかげで安全なスタートを切ることができました。担当していただいた皆様におかれましては、寒い中の活動であったに違いありません。ボランティアの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。これからも美園小学校の子どもの安全確保にお力添えいただけましたら幸いです。
冬の避難訓練【1月17日 5時間目】 30年前の阪神大震災があった1月17日に避難訓練を行いました。冬の災害に対して、避難の指令が出てから服装をしっかり整えてから避難しました。1000人以上の児童が整然とグラウンドに避難することができました。
コーンピラフ、厚揚げサラダ、ヨーグルト和え、牛乳
【今日のまえきた給食】 『たぬきうどん・バターポテト・いよかん・牛乳』給食の麺は、子どもによって食べ方が違います。麺を丸ごと汁に入れて食べる子、箸で麺を半分に切って半分ずつ食べる子、麺を一口サイズに細かく切って食べる子、汁に入れず麺をそのままで食べる子…。各々、食べやすい食べ方、おいしいと感じる食べ方があるようです。自分なりに工夫した食べ方を見つけていくことも大切ですが、みんなが気持ちよく食べるためのマナーも忘れてはいけないことですね。
★今日の給食★ 牛乳、鶏ごぼうごはん、ごま和え、味噌汁 今日の鶏ごぼうごはんのポイントは、ひき肉をパラパラになるまで炒めることと、豆腐の水を十分に切ることです。具にしっかり味がつくように調理したので、子どもたちに大人気でした。
【スマイル学級 体育】 雪遊びとスキー 今シーズン1番です 真っ白の雪で活動しました
【6年生 体育】 バスケットボールの対抗試合 白熱しています
★今日のこんだて<1月17日(金)>★ 牛乳、コーンピラフ、厚揚げサラダ、ヨーグルト和え 豆腐料理はカルシウムや良質なたんぱく質が摂取できるため給食にはたくさん使われます。今日は厚揚げに下味をつけ油で揚げたものをサラダに和えました。
【紙版画に挑戦!】2年生の図工「たのしく うつして」の学習で紙版画に取り組みました。友達と協力しながら作品をつくりました。
【3年生 音楽】 リコーダー 山の音楽家のクリアーをめざしています
 今年度初めてのスキー学習がありました。今日は6年生。心配していた天気もそこまで悪くはなく、グラウンドのスキー山で、久しぶりのスキーを楽しみました。
1月17日(金)「白飯 スンドゥブチゲ 揚げギョーザ ナムル 牛乳」 韓国料理のスンドゥブチゲやナムルは、優しい辛さでごはんもすすみます。カリカリに揚がったギョーザも相性抜群でした。2年生は、ALTの先生と楽しそうに給食時間を過ごしていました。
豆腐入りカレーピラフ、野菜コロッケ、フルーツミックス、牛乳  校舎中に広がるカレーの香りに、子どもたちも先生たちもワクワクしながら給食を待っていました。今日のカレーピラフには、そぼろ状に炒った豆腐が入っています。豆腐は、体をつくる元になるたんぱく質や、カルシウム、鉄分がたっぷり含まれた食材です。
【5年生 国語】 より良い学校生活にするために書いた意見文を読み合い 感想を書いています
 1月17日(金)の給食は、「ソフトフランスパン」「コーンシチュー」「メンチカツ」「切り干し大根のサラダ」「牛乳」です。
1/17(金)の給食は コーンピラフ 厚揚げサラダ ヨーグルト和え ヨーグルトには体にとって良い働きをしてくれる乳酸菌などの善玉菌が入っていますが、一度食べただけでは効果はほとんどないと言われています。大事なのは“毎日、続けて食べること”です。ヨーグルトを食べて腸内に良い菌を増やし、悪い菌を追い出せる環境に変わることではじめて効果が出始めるのです。アレルギーでない方は、食べる習慣づくりから始めてみては…?
豚肉を揚げているところです。
豚丼・みそ汁・からし和え・牛乳
【4年生 算数】 割られる数 と 割る数 なんとなくわかるのですが…どちらを元にするのでしょう
【2年生 さんすう】 はこのかたちを作っています 長さが合わなかったり面の枚数が形が違ったり 難しいものですね
今日の給食は「豆腐入りカレーピラフ・野菜コロッケ・フルーツミックス・牛乳」です。 焼き豆腐をくずしてよく炒め、カレー粉などで味付けをし、ご飯に混ぜあわせました。、まるでひき肉のようです。ベーコン、人参、玉ねぎ、マッシュルームも入っています。コロッケは、道産のじゃがいもと、豚肉、玉ねぎ、人参、とうもろこしなどで作った、特注冷凍食品です。食品添加物は。はとんど使用せずに、しょうゆや三温糖、などで味付けをしています。カリッと揚がったコロッケは、子どもたちに人気のメニューです。
豆腐入りカレーピラフ 野菜コロッケ ヨーグルトあえ
ごはん 白玉汁 ぶりの味噌照り焼き 紅白なます 牛乳
【1月17日(金)避難訓練】  今日は、2時間目に避難訓練がありました。冬季で積雪がある状態での訓練です。防寒の身支度をしっかり行っての活動になりました。今日は気温も低かったので、グラウンドへの避難が完了した後、教室へ戻ってから教頭先生のお話がありました。各教室の様子を見ると、みんな真剣に話を聞く様子が見られました。  教頭先生からのお話にもありましたが、30年前の今日、阪神淡路大震災が起こりました。災害はいつ起こるか分かりません。もしもの時に備えて、自分の命をしっかり守る行動を取れるよう、学んだことを大切にしてほしいです。
横割りバンズ コーンシチュー メンチカツ 切り干し大根のサラダ
1月17日の給食 〇牛乳 〇ハヤシライス 〇コールスローサラダ 今日の給食は「ハヤシライス」でした。カレーライスも美味しいですが、ちょっと大人の味のハヤシライスも美味しいです。
今日の給食はお正月こんだてでした。子どもたちには特に紅白なますの話をしてあげました。「これはおめでたい時に食べるんだよ。」というと興味を示して箸をのばす子どももいます。日本の季節感のある料理、食育の面でも大事にしていきたいです。それではごちそうさまでした。
3学期が始まり、3日が過ぎました。子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻し、落ち着いて学習しています。休み明けすぐにテストを頑張る学年、ALTと外国語を楽しむ学年、リコーダー練習に励む学年、体育で元気に体を動かす学年…と様々です。来週からは通常日課に戻ります。体調に気を付けてまた頑張りましょう!
6年スキー学習 3学期がスタートし、いよいよスキー学習が始まりました。27日・28日にはサッポロテイネスキー場に行く予定の5・6年生が、今日はグラウンドで練習をしました。低学年でも滑ることができる学校の山ですが、高学年でも基礎的・基本的なことを学ぶにはよい斜面です。心配されていた17日の天候でしたが、どちらの学年も無事に学習を終えることができました。
1月17日(金)雪【本日の給食・今日は『書写』day!】  みそラーメン、きなこポテト、型抜チーズ、牛乳  全学年「書写」(3年生以上は習字)に取り組んだ1日!5年生は、全学年集まって体育館で書初めにチャレンジ!新しい1年のスタート、どの学年も緊張感のある落ち着いた姿が見られ、よい1年になりそうな予感がしました。来週は通常日課です。久しぶりの学校生活、心身の疲れがたまりやすいので、来週も子どもたちの様子を丁寧に見守ってまいります。  本日は全学年13:15下校です。札幌管区気象台によると、「下校時間帯も午前中と同程度の風雪となりそう」とのことですが、各学級では冬の交通安全・放課後の過ごし方等について指導をしました。ご家庭でも引き続き、お子さんへの声掛けや、可能な範囲での下校の見守り等、ご協力をお願いします。
【1月17日の給食】 豆腐入りカレーピラフ 野菜コロッケ パインゼリー 牛乳
【きょうの給食2025.1.17】 ◆豚丼(帯広) ◆味噌汁◆からし和え◆牛乳  ♪「豚丼」 … 帯広の有名な郷土料理「豚丼」を味ウェアいます。給食では、油で揚げた「豚肉」に、生姜の聞いたきいたさっぱりしたタレを絡めます。ご飯に載せて食べてね。(教室に掲示されている「給食こんだて」のカレンダーから紹介) ※「豚丼」 … 歴史がある十勝(帯広市)の郷土料理で、薄く切った豚肉を炭火やフライパンでこんがり焼いて、甘辛いしょうゆだれにからませてごはんにのせた丼です。1933年(昭和8年)、帯広駅前の「ぱんちょう」で、鰻丼(うなどん)をヒントに、手軽に豚肉を味わえる料理として開発されました。雄大な大地に恵まれ、日本有数の農業地帯でもある十勝地方ですが、開拓の歴史は険しいものだったようで、「豚丼」には、十勝地方の開拓に大きな役割を果たした「豚」を大切にしてきた歴史があるそうです。(北海道学校給食会のHPから抜粋)
【1年生スキー】体育館でスキーの着脱の練習をしました。倒れた時の起き方、危険についてなど学びました。「家で練習してきた!」という子もたくさんいました。次は外へ出て、グラウンドの山で滑ります。楽しみですね。
1/17 ☆ 6年生 書初め ☆ 書初め週間最終日は、6年生です。6年生は「将来の夢」の4文字に取り組みました。6年生はすずかけの学習でキャリア教育を学び、将来の夢についてもいろいろと考えた1年だったのではないでしょうか。一人一人が、将来の夢に向かって、いつも「Best Smile」で努力できますように。
★今日の給食  ご飯、白玉汁、ぶりの味噌照り焼き、紅白なます、牛乳  今日は3学期の白飯の1回目なので、お正月にちなんだ献立です。白玉汁はお雑煮風、魚の献立、そして紅白なますです。酢の物は大人の味ですが、一人分は少しずつなので、ぜひ食べてほしいです。
【書き初め】  今日の午前中、3年生と4年生がそれぞれ体育館で書き初めをしました。3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」という字を画仙紙に書きました。これからも友だちと明るい心で過ごしてほしいと思います。
1月17日 今日の給食は、コツペパン・ベーコンシチュー・ほっけフライ・あさりのサラダ・牛乳です。
・ツイストパン ・ベーコンシチュ ー ・日本海産ホッケフライ ・あさりのサラダ ・牛乳
牛乳 ハヤシライス コールスローサラダ
今日の給食 カレーうどん あおのりポテト あまくさオレンジ 牛乳
今日は簡易給食2
1月17日(金)の給食 「鶏ごぼうごはん」「にしんフライ」「ごまあえ(ほうれん草・もやし)」です。 にしんは骨ごと食べられるように加工されています。カルシウムもとれます。
◆久しぶりに雪が積もったグラウンドでたくさんの子どもたちが休み時間に外に出て、雪遊びを楽しんでいました。今日は先生方の研修があるので4時間授業となります。土日はしっかり体を休めて、来週も元気に学校に来てくださいね。
【3学期始業式】15日に行った始業式では校長から3学期に努力してほしいことや冬道の交通安全のお話がありました。「笑顔で挨拶や会釈を」「周りの仲間を助けること」など、どれも澄川南で大切に指導してきていることですが、改めて一人一人が意識しながら生活してくれることを期待しています。さて、今年は雪が少なく、通学路もまだ高い山ができたり、見通しが悪かったりということはありませんが、ちょっとの油断が大きな事故につながります。「横断歩道を渡るときには車道から少し離れたところで止まって待つ。」「雪玉をつくったり投げたりしない。」「歩道に広がって歩かない。」など安全とマナーについての指導を御家庭でもお願いします。今年もどうぞよろしくお願いします。
1月17日(金)の給食
休み時間、グラウンドを見ると、数人ですが雪遊びをしていました。ちょうど雪が降ったので、いろいろと楽しんでいるようでした。来週はもっと外で遊んでほしいと思います。ちなみに、学校ではいろいろな雪遊びグッズを用意しています。
ひまわり学級がグラウンドで全学年で初のスキー学習を行いました。1回目は山には上らず、グラウンドの雪面で子どもたちはとても楽しそうに歩く練習をしていました。グラウンドのスキー山は週末に完成する予定です。
【ハヤシライス コールスローサラダ 牛乳】 3学期が始まり、給食をほおばる子どもたちの姿を見るのが楽しい毎日です。お子さんの給食袋の準備は大丈夫でしょうか?身支度をしている姿を見ると、会っていない間の成長を感じます。新年度になる前に、ぜひエプロン等の大きさの確認をしていただければと思います。最近、野菜の高騰でキャベツの値段が跳ね上がっていますが、今日は江別産のキャベツをたっぷりと使用したコールスローサラダです。
【今日の給食】 〇ごはん 〇スンドゥブチゲ 〇ひじき入りぎょうざ 〇ナムル 〇牛乳
1月17日(金)2年生:図工「紙版画」 モデルは自分で、身体を関節を意識してパーツごとに作り動きのある型紙を作ります。顔の表情も目や鼻、眉毛、口、耳などパーツごとに作ります。身体ができたら服やズボンを作り貼り合わせて原版を作ります。 出来上がりが楽しみです。
1月17日の給食 ごはん、しらたま汁、ぶりのみそてりやき、こうはくなます、牛乳
【雪遊び】 昨夜から降った雪で、グラウンドはモフモフ状態!! 中休みのグラウンドには、元気に雪にまみれて遊ぶ1年生の姿がありました。 北国ならではの光景ですね。
 来週からグラウンドでのスキー学習が始まります。スキー場に行く学年が先に行います。今日は、にじいろ学級が、体育館でスキーの準備や後片付け、着脱の練習・確認をしました。雪の上でも素早く行動できるように慣れていきます。
【PTA・図書ボランティア】  3学期始めてのPTA活動「図書ボランティア」が中休み行われました。本の整理や図書室の清掃など毎回、本当にありがとうございます。
スキー山の造成がはじまりました。 気温の関係で、繰り上げて業者がきました。 今年の雪の量は…………非常に厳しい状況です。 山がでいますように! 本日から日曜日まで、グラウンドは使用できません。
【冬の避難訓練】 近隣出火を想定した避難訓練を行いました。 今日は、天候が悪かったので、避難口を確認後体育館へ集合しましたが、 状況によっては、どのような天候でも外へ避難しなければなりません。 避難訓練は「万が一」の時に自分の命を守るための訓練です。 子どもたちだけではなく、校内にいた全ての人が参加しました。
♬今日の給食♬ ○塩ラーメン ○シナモンポテト ○パイン缶詰 (調理員より) 塩ラーメンには、野菜がたくさん入っています。 さっぱり食べられる塩。 グラニュー糖とシナモンがたっぷりかかったさつまいも。 ずっと食べ続けられそうなメニューですね。 もりもり食べてほしいです。
【避難経路を再確認】 防火扉・シャッターを閉め、冬の避難経路を確認しました。
 3学期が始まりました。夏休みが長くなったため、例年より5日早いスタートです。学校に子どもたちの元気な姿と声が戻ってきました。  1時間目に3学期の始業式が行われました。終業式の時、インフルエンザの流行のため歌うことができなかった校歌を元気いっぱいに歌いました。校長先生先生からは、1年間のまとめである3学期に体に気を付けて頑張りましょうというお話がありました。その後3年生の代表の児童の作文発表がありましたが、2人とも3年生とは思えない素晴らしい作文発表でした。  今のところ、欠席者は少ないです。体調には十分気を付けて元気に3学期を過ごして欲しいです。
雪がまだまだ足りませんが、雪のグラウンド開放しました!! 雪合戦、雪だるま、小さい山の滑り台などなど、雪を満喫しています。 雪は楽しい!!
【スキー】  今日は朝から雪が降り続いていました。早速、つくし学級ではスキー学習がありました。雪が降り続く寒い日でしたが、子どもたちは元気に運動していました。初めてスキーをする児童もいたようでしたが、スキーを平行にして坂を登ったり転んだ時にあきらめずに起き上ったり等、たった2時間のスキー学習にも上達がありました。
5年生国語「好きな詩のよさを伝えよう」の学習では、教科書の詩を読んで詩の魅力や表現のよさに気付くことが中心的な活動です。その他にもいろいろな詩を読み比べ、好きな詩のよさを伝える活動を通して、相手にわかりやすく自分の意見を表現する力を伸ばしていきます。
3学期がスタートした15日から、本日までの3日間。PTA1家庭1活動の「登校安全指導」にご協力いただいた皆様、寒い中でのご協力ありがとうございました。積雪が少なく路肩の雪山は例年ほど高くありませんが、 歩道がツルツル路面です。今後、登校・下校安全指導の際に、砂まきをお願いすることもあるかと思います。どうぞご協力をよろしくお願いします。
【1月17日(金)】3学期がスタートしました。始業式では、久しぶりに全校児童が集まり、校歌の歌声を体育館いっぱいに響かせました。子どもたちの元気な声があふれる学校は、パワーがみなぎっています。3学期は、全ての学年でスキー学習が行われます。本日は、朝から吹雪の北国らしい天候でしたが、雪にも風にも負けず、西公園の坂に出かけた学年もありました。冬の札幌を楽しみ、昨年よりもスキーのレベルアップができるといいですね。3年生以上は、テイネ山からの壮大な眺望も楽しみです。来週も、子どもたちの輝く姿を、お届けしたいと思います。
【冬の避難訓練】 本日は、学校の近くで火事が起きたことを想定し、校舎から外に避難する訓練を行いました。冬季の避難訓練で大切なのは防寒対策をとることです。冬季は避難してから外で待機する時間も考えられます。そのため、登下校で着用している防寒着を素早く着ることも訓練の中に取り入れました。避難のサイレンが聞こえたら、子どもたちは担任の指示に従って素早く身支度を整え、外に避難していました。おしゃべりをする声もほとんどなく、素早く移動していました。避難訓練は「命を守る」ための大切な訓練です。子どもたちの様子からも真剣に取り組む姿が感じられました。
なんと!サウナが!整います! いえいえ間違いです。失礼しました。 水飲み場があった場所に、多目的用トイレが設置されます。 設置場所の確保が難しく、検討の結果この場所になりました。 3月に完成予定です。
さて、問題です。 今までと何かが違います。 気が付きましたか?
中休み!体育館を駆け回る1年生! 実は一番外遊びをしているのは、1年生なのです。 今日は、久しぶりの体育館です。
世界の国から…… いろんな料理が…… 待ち遠しいな……
【全学年】寒い中がんばっています 今日は全学年スペシャルで、写真の順番はすぎの子→1~6年生です! 短い3学期、よいスタートが切れました! ★オマケ★ 学校には、光庭(こうてい、いわゆる中庭)がありますが、雪が積もってきました。 週末の雪かきは、お子さんと一緒に行ってはいかがでしょうか?! 「雪かきチョボラ」になりますよ~。
<雪山造成開始!>  例年より雪が少なかったため、学校の雪山の造成を始めることができず、今週予定していたスキー学習も延期となりました。  何とか来週からスキー学習ができるようにと、本日(17日)業者の方が他から足りない雪を運んできて、グラウンドの雪山造成を始めてくださいました。  雪山造成は土日も行う予定なので、お休み中にグラウンドに入って遊ぶことはできません。  御家庭でも御注意いただければと思います。
今日の中休みに、給食委員会主催の「はし1(ONE)グランプリ」が行われました。低・中・高学年に分けて各学級の代表が競いました。お箸を使って30秒でどれだけの小豆を移動できるかという競技ですが、なかなかに難しそうでした。結果は、低学年:りんご学級、中学年:4年1組、高学年:6年1組となりました。企画してくれた給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
【方面別下校訓練】 各学年、通常の下校時刻に色別(=方面別)に分かれて下校しました。今年度3回目ですが、雪で見通しがよくない個所もあり、改めて安全に関する意識の確認ができました。
今日は冬の避難訓練を行いました。冬の避難は外での寒さが問題になります。そのため、避難する前に防寒の準備をし、玄関で外靴に履き替えるところがこれまでの避難訓練と違います。子どもたちは、「災害は冬にも起こる可能性がある」という教頭先生のお話を真剣に聞いていました。
スキー学習
待望の・・・
3年生の小数の学習です。 友達と考えを交流させたり、問題に熱心に取り組んだり、頑張っています!
動画をみながらスキーの学習です。
<3年生 書初め>  1時間目の3階ホールでは、3年生が書初めをしていました。「友だち」という字の練習でした。大きい半紙なので、ペアで協力して取り組んでいました。この経験を生かして、一年間、字を丁寧に書く気持ちを大切にしていってほしいと思います。
 悪天候により、本日の登校が心配されていましたが、子どもたちは通常通り登校することができました。子どもたちは校内で元気に過ごしています。しかし、今後の天候悪化が気になるところです…。本日は14時25分、全校一斉下校を予定しています。
朝日が反射して、子どもたちの頑張りをより一層明るく照らしています!
1月16日(木)の1~2校時に、6年生は「書写」の学習をしました。 学年の仲間と一緒に、体育館で行いました。その様子はまさに席書大会ようでした。 挑戦した文字は「将来の夢」。 真剣な表情で、一文字ずつ気持ちを込めて取り組んでいました。
やったー! 世界の料理がはじまります! 楽しみです。 栄緑の栄養教諭の小野先生ありがとうございます!!
〈1月16日(木)2年生 つくってためして〉 生活科でおもちゃを作り、国語でそのおもちゃの説明文を書き、1年生に紹介しました。1年生がしっかりと説明を聞いてくれたり、おもちゃで遊んで楽しんでくれたりして満足した様子でした。
【4年生 体育館で書初め】
今日の給食…ごはん、けんちんじるしょうゆあじ、さんまのみそに、いよかん、ぎゅうにゅう さんまのあぶらの中には、血をサラサラにし、脳の成長に必要な栄養素が入っています。今日は、みそ、しょうゆ、さとう、みりん、水などを沸騰させ、長ネギ、しょうが、さんまを入れ、朝からコトコト煮ました。骨までやわらかくなっています。
【1年生 3学期スタート】  1月15日(水)に3学期がスタートしました。始業式に立派に参加することができました。座り方、話の聞き方もすばらしかったです。3時間目に「冬休みお話すごろく」をしました。ねらいは、 ⓵冬休みにあったことをたくさん話す ②体を動かす ③みんなでふれあいながら楽しむ です。さいころをふって、進んだ場所にお題があります。「冬休み楽しかったことは?」「冬休みに食べたおいしいものは?」「班のみんなでハイタッチをしましょう。」「班のみんなで教室をスキップで1周しましょう。」などなどです。みんなで初日から、元気に楽しむことができました。油断するとあっという間に終わってしまう3学期。1日1日を大切に過ごし、2年生に向けてさらにパワーアップしていきたいです。
1月17日(金)吹雪【登下校についてご配慮ください】  現在、札幌市に大雪注意報が出ており、下校時間帯は風雪ともに強まる可能性があります。学校でも指導しますが、スキーウェア・手袋・帽子・冬靴など服装等のご配慮をいただくとともに、交通安全についてお子さんに声を掛け、登下校の様子をできる範囲で見守るなどのご協力をお願いします。  なお、本日も4時間授業で、給食後13:15下校です。
本日17日(金)は通常登校です。

2025-01-16(木)

【冬季の避難訓練】 雪がある中での避難訓練です。 寒い中で避難しました。 今年度最後の訓練となったので、素早く静かに集合できるようになりました。
【3学期始業式】  新しい年を迎えてまだ2週間、今年はいつもより早く3学期を迎えました。2学期終業式は学級閉鎖もあり、全校が揃わなかったので少し心配でした。でもご覧の通り、体育館には全学級が集まることができました。校長先生のお話も姿勢を正して聴く様子に、みんなのやる気を感じました。  少し長い3学期となりますが、インフルエンザに負けず元気いっぱい過ごしてほしいと願っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は6年生も第1回目のスキー学習です。さすが6年生ともなると少し余裕が感じられます。山を登るものすいすいです。
【2年生~スキー学習】この冬初のスキー学習は、2年生から始まりました。これまでにないほど雪が少ないグラウンドでしたが、それでも、平地を各々のペースで歩いたり、小さい斜面を滑り降りることに挑戦したりしました。青空の下で、爽やかな北国の冬を満喫しました!
【4年生~雪体験学習】「札幌市建設局管理部雪対策室」の方をお招きして、4年生が雪体験学習を行いました。除雪の大切さや、市民に協力してほしいいことなどを学びました。また実際に、大きな除雪車の運転席に座らせていただき、視界の悪さを体験したり、市民が撒くための「滑り止め用」の砂の充填をしたりして、除雪を自分事として捉えることができました捉えることができました。雪対策室の皆様、お忙しい中、ありがとうございました!
今日からいよいよスキー学習が始まりました。冬休み中に用務員さんが除雪機で作成してくれたスキー山の滑り初めは5年生からでした。久しぶりのスキーの子も多く、「きつーい」「へとへとだ」ということがあちらこちらから漏れ聞こえていました.次第に慣れていくことでしょう。がんばれ!
【5・6年生 書初め】  本日、5・6年生が、書写の学習で書初めを行いました。5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」です。書き順、字のバランス、配置のバランスなどを注意するように指導を受けた後、半紙に練習をしました。青書(本番)は、いつもと異なる細長い半紙です。字の大きさや線の太さなどに苦労しながら、書きあがったものの中から今日の一番を選び出し、名前を記入するとやっと満足そうな笑顔を見せてくれました。いつもとは違う環境で、慣れない姿勢で長時間の作業をするのは大変ですが、さすが高学年、最後まで集中して取り組むことができました。
【冬の避難訓練…中休み】  3学期が始まって2日目ですが、今日の2時間目終わりから中休みにかけて、冬季の避難訓練を行いました。真冬であっても避難しなければならない時があります。突然地震が起きてしまったり、火事になって避難しなければならない場合もあるかもしれません。そういう時のために、避難訓練は行わなければなりません。今日は天候も良く、穏やかな天候の中で実施ました。いつ災害が起きてしまっても、今日のように、全校児童が真剣に避難訓練をして備えておくことが必要です。今日の訓練は大変素晴らしい訓練となりました。
【1月16日(木)書き初め4&6年】 3学期2日目。4年生と6年生がそれぞれ書き初めに挑戦していました。4年生は「明るい心」。字形を意識しながら、半紙に何度か練習をしていました。「る」を書くことに難しさを感じている子が多かったようで、練習用の半紙になぞって書いたり、先生と一緒に書いたりしていました。清書では、集中しながら大きな画仙紙に1文字1文字丁寧に書き進めていました。6年生は「将来の夢」。画数が多いので、太さに注意しながら、半紙に練習を重ねていました。「の」が難しく、半紙に「ののののの」とたくさんの「の」を書いている子もいました。あつ2、教室、にーごールームに分かれ、床で書く子や立って机に書く子など、それぞれが書きやすいところで取り組んでいました。「明るい心」で2025年を過ごし、「将来の夢」に向かって努力を積み重ねていける年にしてほしいと思います。 外国語を担当していた教諭と、今日でお別れすることとなり、TV朝会が開かれました。英語と日本語でお別れの言葉を伝え、ウクレレを弾きながら歌もプレゼントしてくれました。来週からは新しく別の教諭が外国語を担当することになります。
★今日の給食★ 牛乳、ツイストパン、コーンシチュー、かぼちゃコロッケ、切り干し大根のサラダ 学校給食のシチューには、牛乳やチーズの他に、豆乳やスキムミルクを使用しています。学童期の子どもたちは、大人よりも多くのカルシウムを必要とするためカルシウムをしっかり摂取する目的で使用しています。
【本日の給食】厚揚げ入り肉炒め丼・味噌汁・天草・牛乳
【1月16日(木)の給食メニュー】 ■ロールパン ■白菜と肉ボールのクリーム煮 ■イカフライ ■黄桃缶 ■牛乳
【1年・明日に向けて】 明日はスキーの装着の練習をします。今日は靴とストックを選びました。本日、子どもたちはわくわくしながら靴をはいていました。どの子も明日が楽しみな様子でした。初めてのチャレンジ!!一人でスキーの装着ができるように関わりたいと思います。
ひまわり学級 『生活・総合 雪と遊ぼう』 グラウンドの雪の中に、玉入れの玉が埋められています。 2つのチームに分かれて、制限時間内にどちらが多く見付けられるかを競いました。 最後は見付けた玉の数をみんなで協力して数えます。 冬でも外で元気に活動していました!
【3年生社会科】  3年生の社会科では、『かわる道具とくらし』について学習しています。ちょうど3年2組の教室を覗くと、『電話のうつりかわり』について、「昔は番号を回しながら使っていた。」「ちびまる子ちゃんに出てきた。」「サザエさんにも出てたよ。」と盛り上がっていました。使っていた身としては、今の子どもたちにとっては遠い昔の話で、子どもだけでなく、教えている先生も使っていないのだろうなと世代の差を感じました。 【書き初め】  今日は、4年生が体育館で書き初めをしています。「字のバランスが…。」「『心』がうまく書けました。」といつもとはちがう場所で、ゆったりと文字に向き合い取り組んでいました。 【校内研修】  3学期最初の職員研修です。今日は『1・2年生の生活科で子どもたちの気付きの質をどのように評価するのか』『ノート指導やふりかえりの在り方』について行いました。このように年間を通して、校内の先生が講師となり私たちも学びを深めています。
【5・6年学校のグラウンドでのスキー授業】  5・6年生が、グラウンドのスキー山を使って、スキーの練習を行いました。これからは、他の学年のスキー学習も始まります。5・6年生は、来週の22日にテイネスキー場へスキー学習に行きます。お弁当の準備などよろしくお願いいたします。
【学校の様子②】ワークスペースで用務員さんが作業していたので覗いてみると、クロームブックの充電保管庫を固定する金具を点検してくれていました。金具を修理したり取り替えたりしてくれているので、充電保管庫がしっかりと固定され、安心して使うことができています。みんなの気づかないところで、いろいろなお仕事をしてくださっているのですね。ありがとうございます。
【書き初め】 書き初めを行いました。1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で書き初めを行いました。 3年生は初めての長い半紙でバランスよく書くのが難しく、たくさん練習し清書しました。 6年生は体育館にみんな集まり、BGM「春の海」で心を落ち着かせて「将来の夢」を書きました。 教室の掲示板に掲示してありますので、来校された際に見てください。
3学期が始まり、子どもたちのにぎやかなな声が響いています。3学期の目標を考えたりALTと勉強したり、休み時間には体育館やグラウンドで走り回ったりする元気な姿が見られます。短い3学期ですが、元気に楽しく学校生活を送れますように!
【今日の給食】牛乳 黒角食 白菜と肉ボールのクリーム煮 いかフライ 黄桃缶
【学級の様子②】4年生は算数「そろばん」の学習に取り組んでいました。先生が抱えている大きなそろばんを見ながら、自分でもそろばんの珠を動かしたり、そろばんの珠を見て、数字を読み上げたりしていました。
 1月16日(木)より、今年度のスキー学習がスタートしました。今年は雪が少ない状況ですが、子どもたちは元気一杯に活動し、楽しそうにスキーに取り組んでいます。これからも安全に留意しながら、楽しい学びの時間を過ごしてほしいと思います。
今日は、4年生が書初めに挑戦しました。「明るい心」という字で、平仮名、漢字を交えて細長い書初め用紙に書いていきます。椅子に座ってではなく、乗り出して書くため、形をとるのが難しいようでしたが、真剣に取り組んでいました。
スキー学習 6年生  グラウンドの雪が少なくスキー山がないため、数年ぶりに下野幌高台公園でスキー学習を行いました。林の中を歩いたり、滑ったりしながら周回するコースでスキーを操作する感覚を確かめました。「グラウンドの山も大きくていいけれど、公園の中のコースも楽しいね。」という声も聞かれました。
【学級の様子】3年生はワークスペースで、リコーダーの練習に取り組んでいました。どんな曲を練習しているのかと覗いてみると、「パフ」の楽譜と「ド」と「レ」のリコ-ダーの運指表が掲示されていました。
【1・6年 ふれあい活動】 1年生は、大好きな6年生に向けて、似顔絵のプレゼントを考えています。そのために、今日は6年生の教室へ出かけ、Chromebookで写真撮影をさせてもらいました。「撮れたけど、これでいいかな。」「見せて。」「ちょっと陰になっちゃったね。もう一度撮ってもらえる?」撮る方も撮られる方も少し緊張しています。それでも、かわいい1年生が自分の写真を撮ってくれることをとても喜ぶ6年生でした。
★本日の給食★ ツイストパン・コーンシチュー・切り干し大根のサラダ・かぼちゃコロッケ 具だくさんのコーンシチューは、パンを浸しながら食べる子も多いです。野菜の甘味を感じるかぼちゃコロッケやシャキシャキ歯触りの良い切り干し大根のサラダも子どもたちに人気のメニューでした。
【学校の様子】中休みには、元気いっぱいでグラウンドで遊ぶ姿が見られました。スキー山が大小2つ作られていますので、それを避けるように工夫しながら遊んでいました。グラウンドの奥の方では、使用禁止になった鉄棒をネットに見立てて、雪中バレーボールに興じる子どもたちもいました。
5年生と6年生が書き初めをしました。 今年の目標や願いにちなんだ四字熟語を、のびのびと筆を動かして書いていました。 教室前に掲示していますので、参観懇談の際にはぜひご覧ください。
【3年生 書写~書初め~】 3年生から取り組んでいる毛筆。今日は初めて画仙紙を使いました。とめ、はらい、バランス・・・友達とも確認しながら進めました。3時間目から給食時間ぎりぎりまで、集中してがんばっていました。
3学期始業式の様子です。
15日(水)は、3学期始業式でした。どの学年も「3学期」の過ごし方について、意識しているような姿勢と態度でした。長い休みから、気持ちをリセットして頑張ろうという子どもたちの気持ちが伝わる始業式となりました。今の学年のまとめの時期であり、次の学年へ向けた準備の時期です。今学期も、よろしくお願いいたします。
1月16日(木)【3学期が始まったばかりの5、6年生は…】  3学期が始まって2日目の今日、5年生は5、6校時は図工の学習に、6年生は6校時に音楽の学習に取り組んでいました。5年生の図工は「紙から生まれた素敵な明かり」。紙で行燈を作り、くり抜いたり模様を描いたり、装飾を施したりして中にライトを入れ、明かりと影を映し出します。今日は出来上がりを予想しながら計画を練りました。6年生の音楽はリコーダーのテスト。曲は「雨のうた」、二重奏の曲です。ペアやグループで高音パートと低音パートに分かれて一緒に演奏します。直前には教室だけではなくホールや廊下で練習している姿も見られました。うまく演奏できたかな?
6年生が版画の制作をしていました。しっかりと安全に気を付けながら、自分の作品づくりに集中している姿はさすが高学年です。これからの3学期は「卒業」を意識しての活動が多くなりますが、その姿を通して1~5年生にりんごっ子のよさを伝えてほしいと思います。
【3年 図工】 3年生の図工では、「いろいろうつして ~いろいろなざいりょうで~」という題材名で版画を行いました。今日の授業では、刷り上がった版画にクレヨンでさらに書き足すという活動をしました。版の凹凸を楽しみながら、想像したことを表現していました。
【3学期が始まりました】 いつもより短い冬休みが終わり、3学期がスタートしました。子どもたちはそれぞれに楽しい思い出ができたようです。これから登校日が40日あまりと短いですが、たくさんの行事が予定されいます。元気に過ごせるようご家庭でもご配慮いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
1/16 ☆今日の給食 ・豆腐入りカレーピラフ ・メンチカツ ・フルーツミックス ・牛乳
【6年薬物乱用防止教室】 ◆6年生で札幌リバティライオンズクラブによる「薬物乱用防止教室」が行われました。子どもたちは真剣な表情で講師の方の話を聞いていました。薬物への正しい知識を増やして、これからも健康な生活を送ってほしいと思います。
3年生は学年みんなで「書初め」をしました。初めて長い半紙に文字を書くので、子どもたちはドキドキした様子でしたが、とても上手に「友だち」の文字を書くことができました。3学期のよいスタ-トになる時間を過ごせました。
今日は各学年が体育館で書初めをする姿が見られました。5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」、3年生は「友だち」という字を書きました。3年生と6年生は一緒に行い、6年生が丁寧に教える姿が見られました。
【書き初めに取り組みました】  今日は3年生から6年生までの学年で「書き初め」を行いました!!体育館で、ブロック毎に合同で行いました。3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」5・6年生は「自分の好きな四字熟語」に取り組みました。準備や片付けも協力して取り組んでいて素晴らしかったです!!(3年担任)
【2年生 給食】 今日の献立は 厚揚げ入り肉炒め丼 みそ汁 天草(みかん) 「みそ汁おいしい」って言っていました
【1年生 図工】 以前に比べ 手先が器用になってるように感じます 「今 細かいところ作ってるから!」という子どももいました
1月16日(木)の給食
【6年体育】  スキー学習の様子です。学校スキーではお隣の東栄中のグラウンドで行っています。安全面に気をつけながら、平地や斜面での滑走の仕方について学んでいきます。
【ポプラ学級 体育】  体育館で「スキー学習」に向けて、事前学習を行いました。実際にスキーウエアを着て、スキーを準備しました。みんなで手順を一つずつ確認し、正しく装着することができました。来週から始まるスキー山での学習をみんな楽しみにしているようでした。
感謝
【5年生 算数】 平行四辺形の面積 どのように求めるとよいか考えました
【6年生 理科】 「てこのはたらき」 小さな力で大きな仕事ができる…どういうことだろうか
【4年生 総合】 社会科ともリンクしながら災害やアイヌのことについてまとめます
【3年生 体育】 ウオームアップ 体をほぐします うまとびや手押し車もしました
【スマイル学級 図工】 版画の学習 高学年は彫刻刀を使います 使い方の学習をしています
1/16(木)の給食は カレーうどん 青のりポテト はっさく カレーうどんの味の決め手は2つあります。 1つ目は手作りの「ブラウンルウ」です。コク深く香り良くするために、小麦粉とサラダ油を練るところから1時間近くかけてベースとなるルウを作っています。 2つ目は「出汁」です。朝一で浸漬し、昆布と削り節をじっくり煮出して旨味の凝縮した出汁を抽出しています。これらを掛け合わせることで自家製のおつゆを仕上げています。キリっとしたカレー味の奥に和の風味を感じてもらえると嬉しいです…。
「書初め(6年生)&雪遊び」 6年生が、体育館で書初め。 それぞれが、新年を迎えての心構えを 文字にして表していました。 中休みは、低学年が外遊びをしていました。 積雪が少なく、30cmほど掘ると土が出てきてしまう状態でしたが、 楽しそうに遊んでいました。
1月16日(木)5・6年生:「書初め」 5・6年生合同で体育館で書初めを行いました。5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」と書きました。
たぬきうどん、さつまいもグラッセ、いよかん、牛乳  たぬき(揚げ玉)は、「えび・あさり・春菊・ごぼう・にんじん・切干大根・ひじき・卵・小麦粉」の9種類の食材で作られていて、味わい豊かでおいしいです。つゆには「鶏肉・つと・椎茸・たもぎ茸・長ねぎ・ほうれん草」が入り、栄養バランスもばっちりです。
 書初めをした学年の様子です。4年生は全員が体育館で「明るい心」、5年生は木の部屋・視聴覚室・音楽室に分かれて「新しい風」を書きました。いつもより長い半紙に書くことに、ほどよい緊張感をもちながら真剣に書いている姿が素敵でした。
 まだ冬休みが明けて間もないですが、1年生の子どもたちは中休みにグラウンドへ行き、元気に楽しんでいました。冬休みの期間にたくさん雪遊びをしていたようで、友だちに遊びを教えたり、雪だるまを作るときにアドバイスをしたり…と、成長した姿が見られました。今回もたくさん自然に触れて遊んだこともあり、「雪っていろんなものが作れて楽しいから好き!」といった言葉が聞こえてきました。
1月16日(木)4年生:外国語活動「Unit8」 学校にある様々な部屋の呼び名について学習し、さらに5年生に向けて、左右をむくときの「Right/Left」を正確に聞き取ることができるかALTの指示で動いてみました。なかなか難しいようです。
1月16日(木)3年生:図工「段ボールの形をかえて」 段ボールをちぎって、木工用ボンドを水に溶かした液に浸し、やわらかくし、それを粘土のように造形していきます。果たしてどんな作品に仕上がるのでしょう。
【3学期始業式】 15日から3学期開始となりました。 本来は一堂に会して行うところでしたが、全国的にインフルエンザ等が猛威を振るっている状況をふまえ、2学期終業式同様、テレビ放送形式をとりました。 挨拶の場面など、上の階の声が放送室まで伝わってきており、体育館で実施するのと同じようにしっかりと参加できている様子がうかがえました。
【3学期2日目】  今日から通常授業です。学年全員で3学期の目標を確認したり、書き初めに挑戦したりと、どの学年も気持ちを新たにして3学期のスタートをきりました。3年生は、初めてのサッポロテイネスキー場でのスキー学習に向けて、スキー学習の心構えなどについて確認しました。2年生はスノーランド作りに向けて活動開始です。冬ならではの活動が増える時期です。風邪などに気を付けて元気に登校してほしいと思います。
【授業の様子(4年、5年)】  授業も始まっています。4年生は「書き初め」です。1年の最初に書く言葉が叶うという先生のお話から、「出発」を書きました。とめ、はね、はらい、バランスなど、気をつけることを自分で考えて取り組みました。  5年生は、来年入学する1年生へ渡す学校紹介パンフレットを作成しています。書くのはひらがながいいかな、クイズは難しくないかなと考えている様子から、4月から1年生のお世話を頑張る姿が見えるようでした。
【2年生】 学年開き  学年開きをしました。みんなで力を合わせて動きを合わせたり、じゃんけんをしたりと楽しくあっという間の時間でした。
【方面別下校訓練】  本日、冬季の方面別下校訓練を行いました。教室で教頭先生からの諸注意を聞き、方面別に集まり教員が引率して安全に下校するように練習しました。今日の夜から明日の朝にかけて、大雪と強風の予報が出ています。明日の朝は、登校時刻を守り(早く来すぎない)、帽子や手袋をしっかり身につけて登校するようにお声がけいただけると助かります。
【1年生:係決め】 今日の4時間目に係決めをしました。3学期は「いい声、いい顔、いい姿、」の「いい姿」を目指す学期です。校長先生から始業式で「いい姿」とは「考える、判断する、行動する」の3つが重要だというお話がありました。3学期の係活動では、この3つを意識しながら取り組んでほしいと思います。係活動では、自分たちで係活動の内容を考え、活動する日を決めます。子どもたちが主体的に活動し「いい姿」を見せてくれることを楽しみにしています。
【本校へ転入をお考えの皆様へ】  今、本校では、この4月から本校に通う児童数の調査を行っています。1.2名の児童の増減で学年が1学級になるのか2学級になるのかが変わる学年がいくつかあります。  すでに本校校区へのに引越しが決まっている方は、お早めにご連絡ください。よろしくお願いします。
1月16日(木)【書き初め 2・3年生】  2年生と3年生が書き初めをしていました。2年生は硬筆で「元気にあいさつ」3年生は毛筆で「友だち」と書きました。新しい年を迎え、心を落ち着かせ文字を書くことは、気持ちが引き締まってとてもいいですね。みんな、集中して取り組んでいました。
【スキー学習スタート】 今日からグラウンドでのスキー学習が始まりました。降雪量が少なく、例年よりも小さい雪山ですが、登ったり滑ったり止まったり練習しました。来週からは、フッズスキー場での学習が始まります。 【休み時間の外遊び】 元気いっぱい雪遊びをしていました。おにごっこをしたり雪玉を作ったり楽しんでいました。天気がよい日は、外遊びをするといいですね。
1月16日(木)【スキー学習スタート】  今日からスキー学習が始まりました。トップバッターは6年生です。 しかし、年が明けて降雪量が少なく、坂を滑るのがちょっと難しそうです。 初回は、雪踏みもかねてスケーティング中心の足慣らしのスキー学習となりました。 運動量が多く、汗をいっぱいかいていた6年生でした。
コッペパン・ベーコンシチュー・ホッケのフライ・あさりのサラダ・牛乳 日本海産のホッケのフライと、生姜醤油で煮たあさりをキャベツなどと合わせてサラダにしました。野菜好きには大人気のサラダです。あさりをサラダに!?を思われますが、あさりに味付けをすればツナのような感覚で料理に使うことができます。鉄分補給におすすめです。
コーンピラフ・厚揚げサラダ・ヨーグルト和え
今日は学校を午前授業にして、午後は先生方の研修を行いました。講師は新卒の先生が務めました。これまでの初任者研修などで学んだことや、日常の実践を生かして先生方のICT活用能力を高めようというものでした。どのような機能があるのか、どのような活用場面があるのかといったことを知ったり、実際に一人一人が操作してみたりするといった場面もありました。若手からベテランまでみんなで研修を深める姿に、和光小の同僚性の高さを感じ、大変うれしくなりました。
1月16日(木)の給食 「塩ラーメン」「シナモンポテト」「黄桃缶」「牛乳」です。 シナモンポテトは、さつまいもを揚げてシナモンと砂糖をまぶして作ります。
♬今日の給食♬ ○ご飯 ○白玉汁 ○ぶりの味噌照り焼き ○紅白なます (栄養士より) 今日の給食はお正月にちなみ、お雑煮をイメージした「白玉汁」と紅白の縁起が良い「紅白なます」 が登場しました。 白玉が苦手な子が多いようで、減らしも多かったですが、一口でも食べようと頑張る姿勢が素敵でした。 紅白なますは家庭の平和を願って食べられるというクイズには、驚きの声も聞かれました。
【避難訓練】  16日(木)の2時間目に避難訓練を行いました。今回は火災の避難訓練で新陵中学校の体育館まで避難しました。どの学年も真剣に取り組み、素早く行動することができていました。
3~6年生が体育館に集まり、書初め大会を行いました。竹田先生のお手本をじっくり見てから「一生懸命に」「丁寧に」を合言葉に、半紙に向き合いました。半紙いっぱいに伸び伸びと大きく書かれた字が素敵です!
1月16日の給食 〇牛乳 〇黒コッペパン 〇コーンシチュー 〇メンチカツ 〇切り干し大根のサラダ 今日のサラダは「切り干し大根のサラダ」でした。手作りのドレッシングがポイントです。隠し味に「赤味噌」が入っています。
【3学期始業式】  今日から3学期がスタートしました。1時間目には体育館で全校揃って始業式を行いました。校長先生から「6年生にはあと44日という短い小学校生活を大切に過ごしてほしい。」というお話や「1~5年生には、進級に向けてしっかり目標をもって過ごしてほしい。」というお話がありました。とても短い3学期ですが、自信をもって進級や進学できるよう充実した時間にしていきましょう。  寒さの厳しい3学期です。手袋や帽子を身に付けて登校するよう御家庭での声掛けをお願いします。
 1月16日(木)の給食はお正月献立で、「ごはん」「白玉汁」「ぶりの味噌照り焼き」「紅白なます」「牛乳」です。白玉汁はお雑煮風に仕上げました。また、出世魚のぶり、紅白なますも、それぞれ縁起のいい食べものです。
【2年生:九九表の中のきまり】 タブレットの九九表を見て、きまりを見付ける学習をしていた2年生。表の一部を拡大してみたり、見付けたきまりの部分に印を付けたり、きまりが分かりやすいように矢印を入れたりと、それぞれが学びを進めていました。九九表の中には、たくさんの「きまり」があるのですね!
★今日の給食★1月16日(木)
★今日の給食★ 牛乳、カレーうどん、青のりポテト、パイン缶 今日のカレーうどんのおいしさの秘密は、だしをしっかりとることです。削り節と昆布をたっぷり使い、時間をかけておいしいだしをとりました。ほどよい辛さでおいしいと好評でした!
今日の給食は「たぬきうどん・さつまいものグラッセ・天草オレンジ・牛乳」です。 バラバラに揚げた、かき揚げ(たぬき)をうどんの汁に入れて食べます。サクサクに揚がったかき揚げは、教室で丼にもりつけた汁に入れます。うどんの具は、鶏肉、つと、ホウレンソウ、長ねぎ、たもぎたけ、しいたけです。グラッセは、さつまいもを乱切りにして、バター、きび砂糖、牛乳で炒めて煮ました。 愛媛産の天草オレンジは、とても甘くてジューシーなオレンジです。
【スキー学習】今日から体育のスキー学習が始まりました。まず6年生がグラウンドの雪山を、青空の下、元気に滑りました。
1月16日(木)「コーンピラフ かぼちゃコロッケ 厚揚げサラダ 牛乳」 小さく角切りにしてしょうゆ、生姜、酒で下味をつけて、から揚げにした厚揚げが入ったサラダは、カルシウムがたっぷりです。食感が良くおいしいという声がたくさん聞こえました。バター風味のピラフ、サクサクに揚がったコロッケと一緒においしくいただきました。
1月15日(水) 3学期 始業式  例年よりも約1週間短い冬休みが明け、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。1校時に体育館で3学期の始業式が行われました。校長先生のお話、各学年代表児童の「冬休みの思い出」や「3学期に頑張りたいこと」の発表を聞いて、新学期の学習や生活に向けて気持ちを新たにしていました。
コーンピラフ・野菜コロッケ・ヨーグルト和え・牛乳
【1月16日】○コーンピラフ○南瓜コロッケ○切干大根のサラダ○牛乳
【今日のまえきた給食】 『ハヤシライス・コールスローサラダ・牛乳』ルウもののメニューは子ども達に人気で、今日のハヤシライスもおかわりの列ができていました。いつも残りがちな白飯も、ルウの日はよく食べてくれます。ご飯が進むようなしっかりした味付けされたおかずがないと、白飯が食べられない子もいますが、白飯本来の甘みや風味も美味しいと感じてもらえると嬉しいです。
[冬も縄跳び/6年生が考えた献立の給食]  運動不足になりがちな冬も元気に体力増進!と、縄跳びカードを作成して全学年で取り組んでいます。  今日は、1年生が嬉しそうにカードを見せてくれました。  本日の給食は、家庭科の学習で6年1組が考えてくれたメニューでした。みそかつ丼にキャベツが付いていたり、けんちん汁にジャガイモが入っていたりなど、工夫がいっぱいの献立でした。
★今日のこんだて<1月16日(木)>★ 牛乳、カレーうどん、青のりポテト、はっさく カレーうどんは昆布と鰹節でとっただし汁に小麦粉・油で作ったブラウンルーとカレールーを合わせて作っています。だしの味がしっかりきいて美味しいスープです。
今日は簡易給食1
ごはん スンドゥブチゲ ひじき入りぎょうざ ナムル
 1枚目、本日の給食です。2枚目、昨日の給食です。  昨日のメニューは、豆腐入りカレーピラフ、野菜コロッケ、フルーツミックス、牛乳でした。  本日のメニューは、かぼちゃパン、コーンシチュー、メンチカツ、切り干し大根のサラダ、牛乳でした。
 低学年の教室では、休み中の思い出をクラスの子に伝えていました。ちょっぴり緊張しながらも、クラスのみんなにしっかりと伝えることができました。
 3学期がスタートしました。6年生は残り45日間の登校となります。始業式の中で、校長先生から「今年は巳年。一皮むけて更なる成長を。」と話がありました。代表の作文を読んでくれた児童も「大好きなことをコツコツ積み重ねて、昨日よりも成長する姿を見せたい。」と決意を述べてくれました。
1年生が書写「かきぞめ」をしていました。鉛筆書きでは、「とめ」 や「はらい」など、いつも以上に丁寧に書いていきました。フエルトペンを使って「ふじ山」と大きく書くときには、書き直しができないので、とても慎重でした。用紙いっぱいに大きく書いて「うまく書けた」と満足そうでした。
 6年生の教室内です。冬休み中に書いた「書き初め」が貼られています。みんな頑張りました。
 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。  さて、昨日から3学期が始まりました。写真は、昨日の始業式の様子です。児童の作文では、代表して5年生の児童が発表をしました。チームでの取組についての話がありました。「自分も役に立てるように・・・」といった旨の話がありました。自分で役割を考えたり、協力して動こうとしたりしていることが分かりました。学校生活でも同様だと思います。3学期は短い期間ですが、友だちや仲間とともに、力を合わせていくことを大切にしてくれたらと思います。
今日の給食は、ロールパン、ベーコンシチュー、アサリのサラダ、くだものでした。今日の果物は「あまくさ」といい、愛媛県でとれた柑橘系の果物です。温州ミカンと清美オレンジを掛け合わせたもので、柔らかく果汁がたっぷり入っていました。さわやかな香りでとてもおいしかったです。
【始業式】  3学期が始まりました。学校長からは巳年にちなみ、努力を重ね成長していく年としてほしいという話がありました。児童代表の作文では2学期の成長と3学期にはスキーを頑張りたいと、気持ちを新たにしていました。  保護者の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1月16日(木)くもり【本日の給食~本日も13:15下校です】  ハヤシライス、あさりのスパゲティサラダ、牛乳  昨日までに業者の方がグラウンドにスキー山を造設してくださいました!今のところ積雪がやや少なく、「ガリガリ」の表面ではありますが、きれいな山ができました。雪が多く降るのも大変ですが、少ないと子どもたちの活動に影響が…「ちょうどよい」降雪に期待したいです。  なお、スキー道具の持込みは、本日から可能です。スキー・スキー靴置き場は、各学年からのお知らせ等をご参照ください。なお、放課後の持込みは、可能であれば転送電話設定を行う17:30までを目途にしていただけるとありがたいです。道具の準備・運搬や調整、ボランティア参加等、保護者の皆様にはお手数をお掛けしますが、北国ならではの活動を子どもたちが安全に楽しめるよう、ご協力をお願いします。
【1月16日の給食】 たぬきうどん さつまいもグラッセ 天草(柑橘) 牛乳
【きょうの給食2025.1.16】 ◆コーンピラフ ◆厚揚げサラダ◆ヨーグルト和え◆牛乳  ♪「コーンピラフ」 … 夏が旬の「トウモロコシ」。冷凍すれば、冬でも美味しく食べられます。コーンたっぷりのピラフをぜひたくさん食べてね。(教室に掲示されている「給食こんだて」のカレンダーから紹介) ※「厚揚げサラダ」 … 煮物や炒め物でおなじみの食材、厚揚げ。油で揚げると香ばしさが増し、野菜となじみやすくなります。大豆の栄養がとれるサラダです。給食では、衛生面を配慮して野菜をゆでているそうですよ。(札幌市学校給食栄養士会のHPから抜粋)
【6年 スキー学習】 3学期がスタートして、2日目です。グラウンドでのスキー学習が始まりました。今日は1.2時間目には6年生、3.4時間目には5年生がスキー山を利用して練習をしていました。今年は例年と比べ冬休み中に降った雪の量が少ないため、いつもよりも若干低いスキー山になっていますが、子どもたちは久しぶりのスキー学習を楽しんでいました。 来週からはスキー場でのスキー学習も始まります。スキーボランティアに参加してくださる保護者の皆様ありがとうございます。子どもたちの安全確保のため、たくさんの方にスキーボランティアに参加していただけると幸いです。ボランティアで参加してみたい!子どもたちのスキー学習の様子を見たい!という保護者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡をください。お待ちしています。
【グラウンドのスキー山】  今日の午前中にグラウンドにスキー山ができました。グラウンドの築山の斜面だと急なので、業者の方に依頼し重機等でかき集めたグラウンドの雪をその斜面に盛っていただき、子どもたちが滑りやすい斜面にしていただきました。20日(月)からグラウンドでのスキー学習が始まります。子どもたちが楽しく安全に学習を進めていきます。また、ご多用の中、スキー学習のお手伝いに来ていただく保護者、地域の皆様よろしくお願いします。
中休み 冬も元気よく! 子どもたちが次々と玄関から勢いよく外に飛び出していきます。みんな友達と外で遊ぶのが待ちきれなかったというかのような勢いです。今日から休み時間の外遊びが始まりました。子どもがいない閑散とした冬休みの学校に、元気な子どもたちの姿が戻って、あらためて「3学期がスタートしたな」と実感します。
1月16日 今日の給食は、ごはん・白玉汁・ぶりの味噌照り焼き・紅白なます・牛乳です。
牛乳 チキンウインナーライス かぼちゃコロッケ もやしのごまサラダ
・厚揚げ入り肉炒め丼 ・おひたし ・天草オレンジ ・牛乳
★今日の給食  豆腐入りカレーピラフ、野菜コロッケ、フルーツミックス、牛乳  今日は給食室で炊いたカレーピラフです。豆腐を細かく炒り、まるでひき肉のようにして具に混ぜます。味を出すために、ベーコンも入れて味を整えています。
今日の給食 わかめごはん しらたまぞうに ぶりのみそてりやき 牛乳
校内の掲示板に、冬休み中にかいた絵日記が貼られていました。冬休み中の楽しかった思い出が、絵と文で残されていました。「へぇー、そんなことがあったんだ」という絵日記もあり、私も楽しみながら読ませてもらいました。
【森の本棚さん「かるた会」に向けて練習始まる】  森の本棚さんによる毎年の恒例企画「かるた会」に向けた練習が始まりました。中休みに、DVDによる練習動画を見ながら、紙の印刷された百人一首の札を覚えていきます。かるた会本番では、実際の札を使って対戦します。札をたくさん取れるように、練習にも力が入っていました。1年生も真剣です。
今日は避難訓練がありました。想定は地震でした。子どもたちは机の下に一時避難。地震だけなら耐震工事をしている校舎で様子を見るという選択もありますが、今回は阪神淡路大震災の事例を踏まえ、近隣で火災が発生、煙が校舎側に流れてきたためグラウンドに二次避難という設定にしました。訓練のための訓練ではなく、本番を想定した体験を和光小では重視しています。
【平岡南公園でのスキー学習開始】 6年生が、平岡南公園でのスキー学習を行いました。例年は雪が積もっているため、雪ならしの役割を6年生がしてくれるのですが、今年は雪が少ないためにいつもとは少し様子の違うスタートとなりました。青空の下で、6年生らしくかっこよく滑る姿が見られました。
3学期がスタートしました。全学級が揃って始業式を行うことができました。インフルエンザや風邪などの流行が続いているので、感染予防を心掛けながら、1~5年生は47日間、6年生は45日間を過ごしていきたいと思います。
1月16日(木) 第5回避難訓練 不審者が校内に侵入してきた場合を想定した避難訓練を行いました。校内放送を聞いて各教室では扉を外部から開けられないように机を寄せてバリケードを作りました。その後体育館に集まり、非常時の心がけや対応の仕方などを学びました。
塩ラーメン、シナモンポテト、スライスパイン、牛乳
5年生の算数の様子です。 「縦5㎝、横6cmの長方形の角をつぶして 平行四辺形にしたら、面積は変わるだろうか。」という問いに、 ほとんどの子は「変わらないだろう。」と予想しました。 それではと、底辺が6cm、高さが4㎝の平行四辺形を実際に作って面積を求めます。 すると、「あれ。」「何か変だぞ。」と子どもたち。 出来た平行四辺形を縦に切って移動すると長方形が出来上がります。面積は24㎠。 面積が変化するかどうかを考えながら、平行四辺形の面積の求め方を学んだ1時間でした。
【今日の給食】 〇コーンピラフ 〇かぼちゃコロッケ 〇きりぼしだいこんのサラダ 〇牛乳
【神経衰弱!?】 保健室の前の掲示板に、神経衰弱が登場しました。 さて、中身は何が書いてあるのでしょう?
今日は3年生とほほえみ学級が「書初め」をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。今年は冬休みが短く、子どもたちはもう少し家でのんびりしたかったようですが、学校に来て友達と会えたことも嬉しかったようです。保護者の皆様、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【黒角食 白菜と肉ボールのクリーム煮 南瓜コロッケ 天草オレンジ 牛乳】 黒角食は、黒砂糖を練りこんだ食パンです。噛むと、ふわっと黒糖の香りがします。クリーム煮の肉ボールは、給食室で手作りしました。すり身とひき肉と豆腐を混ぜ合わせ、しっかりと練って、ひとつひとつ丸めます。白菜の甘みがしっかりと溶け込んだクリーム煮が出来上がりました。
1/16 ☆ 4年生・5年生・ぽぷら学級 書初め ☆ 今日は、4年生が「明るい心」、5年生が「新しい風」の書初めに取り組んでいました。どの学年も真剣な空気で取り組めるのが、本校の子どもたちの良いところです。ぽぷら学級を覗くと、1組でも2組でも書初めに挑戦していました。6年生は「将来の夢」です。自分が書いた字の出来栄えに笑顔が溢れていました。まだ習字がない2年生は、「早くぼくたちもやりたいなあ~」と羨ましそうに応援していました。
1月16日の給食 豆腐のカレーピラフ、かぼちゃコロッケ、だいこんサラダ、牛乳
【図書館 大盛況!】  新学期が始まり二日目。図書館が大混雑!、大盛況!となっています。冬休みに借りた本の返却はもちろんですが、それを終えると、本を手に取る姿が・・・。冬休みに読めなかったからでしょうか? 授業中も、休み時間もたくさんの人が訪れています。
3学期2日目。今日からグラウンドでの外遊びがスタートしました。グラウンドに出る時は、玄関から外靴を運んで、体育館の出入口で靴を履き替えます。初めて利用する1年生は、担任の先生に外での遊び方のルール、使い方を学びました。全校児童のみんなにたくさん外遊びを楽しんでほしいです。スキー学習のためにももう少し雪が降ってくれると嬉しいですね。
スキー学習が始まりました。 昨日は6年生の2クラスが学習を行いました。方向転換、スケーティングなど、平地で動き方を確認しました。スキー山がない中での学習でしたが、先生の指示を聞きながら、楽しそうに活動していました。
 3学期が始まりました。子どもたちは真剣に学習に向かっています。冬休みが遠い昔のような感じがするくらい、気持ちの切り替えができているようです。4年生はアクティブの時間に篠路の歴史について学習していました。篠路の歴史を調べてみると、とても奥深いです!!
【中休みの様子】  冬になると休み時間に遊ぶ子が少なくなります。それは遊び場の割り当てがなかったり寒い外で遊ぶことを嫌がったりするためです。そこで、音楽室やプレールーム等の特別教室も休み時間に遊び場として開放することで、運動不足を解消しています。廊下や階段は落ち着いて歩くようにあいさつ運動も展開中です。
今日の給食…とうふいりカレーピラフ、メンチカツ、もやしのごまサラダ、ぎゅうにゅう 給食では、札幌市内や札幌近郊の江別、恵庭、当別、石狩などでとれたお米を使用しています。今日のような混ぜごはんには「ゆめぴりか」、白いごはんには「ななつぼし」を使っています。(地産地消)
1月16日(木)【冬の避難訓練】  今日、冬の避難訓練を実施しました。近隣火災を想定し、冬の安全な避難のイメージをもつことがねらいです。近隣火災の煙を吸わないよう、真剣に避難する姿が見られました。 冬季は避難後の寒さ対策も必要です。今日は気温が-3℃で、昼間でも外にいると冷たく感じました。今回の避難訓練は前日にお知らせして防寒対策をして臨みましたが、災害はいつ起こるか分かりません。子どもだけの登下校の際にも防寒対策は重要です。いつ、どんな時にも安全に避難でき大切な命を守ることができるよう、登下校時の服装や手袋・帽子の着用など、ご家庭でもお子様と話し合って日常から備えていただけますようお願いいたします。
各学年で3学期の学習がスタートしています。 やる気満々の子どもたちが多くてびっくりしました。3学期もどんどん自分を成長させましょう。
中休みの様子です。登下校中は雪山に登ることを禁じられていますが、グラウンドで遊ぶときは別です。 ルールを守って安全に遊んでいます。寒さに負けない子どもたちの元気な姿は素敵ですね!
【避難訓練】 今回は、冬期の地震の避難訓練でした。避難した後のことを想定して、今回は上着を着用してからの避難となりました。今回は体育館への避難となりましたが、火災や地震など被害の状況によって避難場所が変わります。 ご家庭でも、どのような備えが必要か、どのように避難をしたらよいのかなど、お子さんと話していただければと思います。
【5年生】 今日の3時間目に5年生の出前授業「命の輝き」がありました。どうやって子供ができるかや、赤ちゃんがおなかの中でどう成長してどうなっているのか。先生の話を真剣に聞いて、質問にも積極的に答えていました。
【黒板アート】 冬休み恒例の黒板アートです。新年最初の登校に先生方からのメッセージ付きで黒板にイラストが描かれました。
【ALTの紹介】 ALTの先生が交代となり、臨時のテレビ朝会で紹介がありました。テッサ・ショート先生です。接することのできる機会は限られていますが、外国語の授業などを通し、外国語に親しむきっかけとなればと思います。
【3学期スタートです!】  子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今年は、いつもの年と比べると雪が少ない印象ですが、「スキーをいっぱい練習してきたよ。」「そりで遊んだよ。」という声も聞こえてきました。 3学期は、スキー学習や雪に関わる活動がいっぱいです。風邪などひかず、元気に過ごしてほしいです。  さて、始業式では3年生と5年生の代表の子が冬休みの思い出や目標を発表してくれました。とても堂々としていて立派でした。また、3学期からは校歌のピアノ伴奏も5年生にバトンタッチです。がんばる友達の話を集中して聞いたり、素敵な歌声を合わせたりしている全校みんなの姿も素晴らしかったです。1年の成長を感じます。  今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
書き初め
3学期が始まって2日目! 集中して学習に取り組んでいる子どもたちです。
【開放図書やまっこ】 今年もよろしくお願いいたします。 本日開館日(10:00~14:30)です!ぜひお越しください。

更新が多い学校

  1. 南月寒小学校(豊平区)
  2. 幌西小学校(中央区)
  3. 本通小学校(白石区)
  4. 元町小学校(東区)
  5. 円山小学校(中央区)
  6. 西小学校(西区)
  7. 星置東小学校(手稲区)
  8. 屯田南小学校(北区)
  9. 稲穂小学校(手稲区)
  10. 栄南小学校(東区)
  11. 栄東小学校(東区)
  12. 美園小学校(豊平区)
  13. 鴻城小学校(北区)
  14. 発寒西小学校(西区)
  15. 南の沢小学校(南区)
  16. 幌東小学校(白石区)
  17. 米里小学校(白石区)
  18. 新琴似小学校(北区)
  19. 東園小学校(豊平区)
  20. 北光小学校(東区)
  21. 手稲鉄北小学校(手稲区)
  22. 開成小学校(東区)
  23. 南白石小学校(白石区)
  24. 手稲中央小学校(手稲区)
  25. あいの里東小学校(北区)
  26. 屯田西小学校(北区)
  27. 茨戸小学校(北区)
  28. 大谷地東小学校(厚別区)
  29. 川北小学校(白石区)
  30. 新琴似南小学校(北区)
  31. 石山緑小学校(南区)
  32. 稲積小学校(手稲区)
  33. 伏見小学校(中央区)
  34. 新光小学校(北区)
  35. 新琴似西小学校(北区)
  36. 東札幌小学校(白石区)
  37. 栄北小学校(東区)
  38. 豊平小学校(豊平区)
  39. 資生館小学校(中央区)
  40. あいの里西小学校(北区)
  41. 澄川小学校(南区)
  42. 光陽小学校(北区)
  43. 和光小学校(北区)
  44. 白楊小学校(北区)
  45. 北郷小学校(白石区)
  46. 山鼻南小学校(中央区)
  47. 月寒東小学校(豊平区)
  48. 白石小学校(白石区)
  49. 前田北小学校(手稲区)
  50. 太平小学校(北区)
  51. 山鼻小学校(中央区)
  52. 美香保小学校(東区)
  53. 元町北小学校(東区)
  54. 北白石小学校(白石区)
  55. 厚別西小学校(厚別区)
  56. 北小学校(東区)
  57. 発寒東小学校(西区)
  58. 真駒内公園小学校(南区)
  59. 篠路小学校(北区)
  60. 三角山小学校(中央区)
  61. 東苗穂小学校(東区)
  62. 琴似中央小学校(西区)
  63. 平和小学校(西区)
  64. 西白石小学校(白石区)
  65. 東山小学校(豊平区)
  66. 中の島小学校(豊平区)
  67. 札苗緑小学校(東区)
  68. 東光小学校(東区)
  69. 藻岩北小学校(南区)
  70. 西野小学校(西区)
  71. 厚別北小学校(厚別区)
  72. 清田小学校(清田区)
  73. 伏古小学校(東区)
  74. 北野小学校(清田区)
  75. 真駒内桜山小学校(南区)
  76. 美しが丘小学校(清田区)
  77. 西岡北小学校(豊平区)
  78. 北の沢小学校(南区)
  79. 北野台小学校(清田区)
  80. 屯田北小学校(北区)
  81. 平和通小学校(白石区)
  82. 手稲山口小学校(手稲区)
  83. 有明小学校(清田区)
  84. 清田緑小学校(清田区)
  85. 菊水小学校(白石区)
  86. 西園小学校(西区)
  87. 小野幌小学校(厚別区)
  88. 平岸高台小学校(豊平区)
  89. 新陵東小学校(手稲区)
  90. 藻岩南小学校(南区)
14日以内に10回以上の更新があるリストです。

アクセスが多い学校

  1. 桑園小学校(中央区) 381
  2. 発寒南小学校(西区) 228
  3. 発寒東小学校(西区) 183
  4. 円山小学校(中央区) 183
  5. 幌南小学校(中央区) 177
  6. 幌西小学校(中央区) 170
  7. 西小学校(西区) 160
  8. 澄川小学校(南区) 153
  9. 中央小学校(中央区) 145
  10. 伏見小学校(中央区) 142
  11. 東札幌小学校(白石区) 130
  12. 発寒西小学校(西区) 129
  13. 鴻城小学校(北区) 128
  14. 屯田南小学校(北区) 127
  15. 本通小学校(白石区) 124
  16. 太平小学校(北区) 120
  17. 琴似中央小学校(西区) 117
  18. 平和通小学校(白石区) 112
  19. 北光小学校(東区) 112
  20. 明園小学校(東区) 111
  21. 資生館小学校(中央区) 111
  22. 星置東小学校(手稲区) 110
  23. 北郷小学校(白石区) 108
  24. 川北小学校(白石区) 106
  25. 太平南小学校(北区) 106
  26. 新琴似小学校(北区) 105
  27. 東園小学校(豊平区) 102
  28. 南月寒小学校(豊平区) 100
14日以内に平均で100回以上のアクセスがあるリストです。

このサイトは…

札幌市立中学校の「ふれあい通信」のRSSを元に配信しています。

リストのアイコンは、ファビコンといいます。各校で設定してください。設定方法はこちら