シーフードカレーピラフ
ちくわチーズつめ揚げ
小松菜とシメジのサラダ
2020年9月30日 (水)
2020年9月29日 (火)
2020年9月28日 (月)
2020年9月25日 (金)
2020年9月24日 (木)
2020年9月23日 (水)
2020年9月20日 (日)
【技術・家庭科の話題】
アイドリングストップ
信号待ちなどの停止時にエンジンを止めることをアイドリングストップといいます。ムダなガソリンを消費しないようにするためです。ハイブリッドカーであれば、再始動時にハイブリッドシステムのモーターでスムーズにエンジンを始動できますが、ハイブリッドではないガソリン車の場合、いちいちセルモーターを回します。これが車に大きな負担となります。カタログの燃費数値を高く見せるためにアイドリングストップを採用してきましたが、最近はカタログの燃費の測定方法が変わったため、アイドリングストップを採用しない方向に進んでいるそうです。ガソリンを少し節約するよりも、アイドリングストップをするための費用のほうが上回っているということです。2020年9月19日 (土)
東京都の都道府県庁所在地(略して県庁所在地)は、どこ?
東京都の県庁所在地を「東京」と思っている人は、少なくないかもしれません。「東京」ってどこのことでしょう。現在、東京23区は、それぞれ独立した地方公共団体で、「東京」という都市はもうありません(過去には東京市があった)。東京都のホームページには、このことについて書いてあり、東京都の県庁所在地は、「東京都新宿区西新宿二丁目」となっています。なので、北海道の県庁所在地が「札幌市」というなら、東京の県庁所在地は、「新宿区」というのが正しいようです。2020年9月18日 (金)
2020年9月17日 (木)
1年生は午前中、レク集会をおこないました。
班で知恵を結集し、難問に取り組みます。
チャレンジブースにチャレンジ。
後半は、ドッヂボール。
運営する委員もテンポよく、学年が一堂に会して盛り上がったひとときでした。
2020年9月16日 (水)
朝の富良野。雲行きが怪しいが、今日は旭川行き。
朝食の集いが始まりました。
朝食です。
朝食の集いが終了しました。
学級写真 2年1組
学級写真 2年2組
学級写真 2年3組
学級写真 2年4組
学年写真
2020年9月15日 (火)
農業体験出発集会
太陽の里
富良野の景色
4組1班2班、磯江農園着。
4組4班、東谷農園着。
2組2班、4班、北村農園で農業体験中。
北村農園、芋掘り中。
2組1班、吉田ファームで農業体験中。富良野市民球場のレフトスタンド側です。
吉田ファーム、石拾い中。
2組3班、5班、松鶴農園で農業体験中。
1組3班、増田農園で農業体験中。
かぼちゃの量がものすごい...
1組2班、5班、絶景で休憩中。
休憩第2弾、じゃがバター。
7組、トラクター体験中。
4組1班、2班、4班、農業体験終了。
2020年9月14日 (月)
2020年9月11日 (金)
2020年9月10日 (木)
2020年9月 9日 (水)
2020年9月 8日 (火)
放送局は、陸上競技大会の撮影計画。
編集局では、いろいろな行事を喜怒哀楽で伝えていきます。
選挙管理委員で、役員選挙受付の真っ最中。
図書局は、室内装飾などの計画。
保体では、陸上の実施に向けての活動。ゼッケン552は、5組52番。
文化では、掲示物の整備。
2020年9月 7日 (月)
数学の授業。ルート、分配法則、代入などを組み合わせる課題。気づけば難しい問題も解けるようになっています。
放課後、3年生はまとめの学習。フォトコンテストをおこなうようです。
来週、宿泊学習に出発する2年生。室長会議の様子。
宿泊学習のしおりも完成。
学級旗も宿泊学習までに完成させます!!
2020年9月 5日 (土)
「天災は忘れた頃にやってくる」と言われますが、コロナのドタバタで、2018年の北海道胆振東部地震が遠いことのように思ってしまいがちです。ここで当時の写真を紹介しながら、振り返ります。
2018年9月6日の朝、校内の状況を点検。
コンピュータ室のコンピュータのディスプレイがバタバタと倒れていましたが、倒れるだけで済んだようです。
図書室は、本が棚から落ちていましたが、写真に映る部分だけで、他の棚からは落ちていませんでした。
校地内の木が傾き、外物置に寄りかかっていました。ただし、これはその2日前の台風の影響ではないかと思います。
体育館には、ボルトとナットが床に点々と落ちていました。天井から落ちたものと考えられたので、点検が済むまで体育館の使用を控えることにしました。
9月14日に、天井の点検をおこないましたが、体育館の天井はボルト等に異常はなく、何のボルトかは謎のまま。
本校は、太陽光発電パネルが設置されていますが、停電時にはスイッチを手動で切り替えて、100Vの電源を供給できるようになっています。そのことに気づいたのは、地震の2週間後...。
停電で、学校ホームページや保護者メールも使えなくなりました。市教委からは、Twitterなどの外部の情報発信手段が許可されていないので、玄関に張り紙。