野菜カレー
小松菜とベーコンのサラダ
冷凍みかん
2020年8月31日 (月)
2020年8月30日 (日)
2020年8月29日 (土)
2020年8月28日 (金)
2020年8月27日 (木)
2020年8月26日 (水)
2020年8月25日 (火)
2020年8月24日 (月)
2020年8月21日 (金)
2020年8月19日 (水)
2020年8月18日 (火)
2020年8月17日 (月)
2020年8月13日 (木)
【技術・家庭科の話題】
電池が使えるかどうかを調べる「電池チェッカー」というものがあります。そこに「単6」と書かれた電池チェッカーがあるのですが、札幌市内の家電量販店やホームセンターを探しても、店頭に単5電池はあっても、単6電池を置いているのを見たことがありません。
「いつかは電池コレクションに単6電池を」と授業でも語っていたのですが、先日、授業中に1つだけ小さな単4電池が混ざっているのを発見。写真の上が単3電池、中が単4電池、下が謎の小さい単4電池(!)。
そうなんです。実はその少しだけ小さな単4電池(と思っていたもの)が通称で言われる単6電池だったんです。灯台下暗しみたいなものです。20年前に調べたときにはネットに情報がなかったのですが、今はWikipediaにも載っています。
乾電池 - Wikipedia
Electric battery - Wikipedia(英語版)
海外では、単3型をAA、単4型をAAA、そして単6型をAAAAと呼ぶようです。通称単6電池は日本国内の規格にないので、店頭に置いていないわけです。しかし、海外製のペンライトやレーザーポインターなどを購入すると単6電池が使用されていることがあります。そういう場合はネットで発注するしかないようです。
この単6電池の入手経路は...? ずっと単4電池だと思っていたので、全く記憶にありません。